JP3778015B2 - スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置 - Google Patents

スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778015B2
JP3778015B2 JP2001201733A JP2001201733A JP3778015B2 JP 3778015 B2 JP3778015 B2 JP 3778015B2 JP 2001201733 A JP2001201733 A JP 2001201733A JP 2001201733 A JP2001201733 A JP 2001201733A JP 3778015 B2 JP3778015 B2 JP 3778015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
luminance
peak
molten metal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013129A (ja
Inventor
寛幸 杉浦
幹之 浅野
満昭 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2001201733A priority Critical patent/JP3778015B2/ja
Publication of JP2003013129A publication Critical patent/JP2003013129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778015B2 publication Critical patent/JP3778015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高炉又は、転炉等から溶融金属容器に取り出された溶融金属の表面に浮遊するスラグを検出するスラグ検知方法、スラグ検知装置、及び検出されたスラグを除去する除滓装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
高炉や転炉から溶融金属容器に取り出された溶融金属の表面には、スラグが浮遊している。このようなスラグは、後工程で有害な作用を有するので、後工程に送る前に、スラグ除去装置により除去することが行われている。すなわち、図6に示すように、台車1に搭載された溶融金属容器2を、傾動クレーン3によって傾動させ、溶融金属容器2中の溶融金属の表面に浮遊するスラグ4を、除滓装置5により掻き出して除去する。除滓装置5は、掻き出しアーム5aを有しており、その先端には掻き出し板5bが取り付けられている。そして、シリンダ5cを駆動して、掻き出しアーム5aと掻き出し板5bを上下し、除滓装置5を前後させながら、スラグ4を溶融金属容器2中より掻き出す。
【0003】
掻き出すべきスラグは、目視によりその位置を認識する場合もあるが、テレビカメラ6により、溶融金属容器内2内の表面を撮像してモニタ装置7に映し出し、それを見ながら、操作盤8を介して除滓装置5を操作する場合が多い。
【0004】
このような除滓装置を自動化し、省力化を図る試みもいくつかなされている。例えば特開平4−262856号公報には3台のテレビカメラによって溶融金属容器の姿勢と湯面状態を認識し、監視者の判断を要さずに除滓作業を行う方法が提案されている。この技術は、テレビカメラにより撮像された溶融金属湯面画像から、画像処理によってスラグの重心位置を計算し、計算された重心位置に基づいてスラグ位置認識を行うものである。
【0005】
また特開平7−159053号公報には、カメラによって溶融金属容器内の湯面を撮像してその画像デ−タから湯面のスラグ占有面積を算出し、スラグ占有面積に基づいてスラグの有無を判定する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術では、「画像処理によりスラグの重心位置を計算する」、「画像デ−タからスラグ占有面積を算出する」と記述があるが、いずれも具体的にどのような画像処理を行ってスラグと溶融金属を判断するかの記述がなく、具体的なスラグと溶融金属の判断方式がなかった。
【0007】
スラグと溶融金属の判別を行う方法としては、撮像される画像の輝度の閾値を設け、輝度が当該閾値を超えた部分を溶融金属、閾値以下の部分をスラグと判別するのが普通である。しかしながら、溶融金属表面画像を撮像する場合にも溶融金属表面からは多くの発塵があり、単純に画像を撮像した場合には発塵に隠れている溶融金属表面をスラグを誤って判断し、正確にスラグの検出ができないという問題があった。
【0008】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、溶融金属表面からの発塵がある場合にも、スラグと発塵と溶融金属を正しく区別し、スラグを検知する方法、及びこのような機能を有するスラグ検知装置、およびこのようなスラグ検知装置を利用した除滓装置を提供することを課題とする。
【0011】
前記課題を解決するための第1の手段は、溶融金属容器内に存在するスラグを検出する方法であって、溶融金属容器の湯面を撮像し、撮像された画像の画素毎に一定時間内の最大輝度を求め、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが複数ある場合には、ピークのうち、輝度が最低の場所に現れるピークと、その隣に現れるピークの間に閾値を設定し、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが1個の場合には、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値以下のとき、当該ピーク値に対応する輝度から第2の所定値だけ輝度の高い点に閾値を設定し、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値を超えるとき、当該ピーク値に対応する輝度から第3の所定値だけ輝度の低い点に閾値を設定し、前記最大輝度が当該閾値以下である画素に対応する部分をスラグであると判定することを特徴とするスラグ検知方法である。
【0012】
本手段において、撮像された画像の画素毎に一定時間内の最大輝度を求めて、この最大輝度を処理することによりスラグの検知を行う理由は、前記第1の手段と同じであり、発塵の影響を除去するためである。しかし、発塵の形態によっては、一ヶ所に長時間停留する場合があり、このような形態の発塵に対しては、前記第1の手段のみではスラグと発塵とを区別することができない。
【0013】
しかし、発塵は、溶融金属が発する光を反射しており、スラグと溶融金属との中間の輝度を有している。本手段においては、この性質を利用して、スラグと、発塵・溶融金属との区別を行う。すなわち、求められた最大輝度のヒストグラムを作る。すると、スラグに対応する輝度の部分、発塵に対応する輝度の部分、溶融金属に対応する輝度の部分に、それぞれヒストグラムのピークができる。スラグ除去の後期においては通常では、発塵がある場合は2つのピークが、発塵が無い場合は1つのピークができる。スラグ除去の前期、中期においては、発塵がある場合は3つのピークが、発塵が無い場合は2つのピークができる。
【0014】
このうち、スラグ除去の前期、中期においては、輝度が最低の場所に現れるピークがスラグに対応する輝度に対応するものであるので、このピークと、となりのピークの中間に閾値を設定し、前記最大輝度によって形成される画像のうち、この閾値以下の輝度を有する画素に対応する部分をスラグと判定することにより、発塵が一ヶ所に停留する場合でも、スラグと発塵とを区別することができる。
【0015】
スラグ掻き出しの前期において、スラグ量が多い場合は、まれにピークが一つの場合がある。このような場合には、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値以下のとき、スラグであると判定し、当該ピーク値に対応する輝度から第2の所定値だけ輝度の高い点に閾値を設定して、前記最大輝度によって形成される画像のうち、この閾値以下の輝度を有する画素に対応する部分をスラグと判定することにより、スラグを検出できる。
【0016】
ピーク値に対応する輝度が第1の所定値を超えるときは、溶融金属であると判定し、当該ピーク値に対応する輝度から第3の所定値だけ輝度の低い点に閾値を設定して、前記最大輝度によって形成される画像のうち、この閾値以下の輝度を有する画素に対応する部分をスラグと判定することにより、スラグを検出できる。
【0017】
なお、第2、第3の所定値は、同じであってもよいし異なっていてもよい。又、そのときの輝度のヒストグラムから求めてもよい。すなわち、例えば、ピークの形状を正規分布に当てはめ、その正規分布のσにあたる量を、第2、第3の所定値としてもよい。
【0018】
なお、ヒストグラムに細かいピークが多数現れる場合は、ヒストグラムを移動平均等によりスムースィングして、細かいピークを除去する等により、大きなピークのみを抽出して、上記処理を行えばよい。
【0019】
前期課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、求められた最大輝度のヒストグラムにおいて、ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記第1の所定値より高い状態が所定時間継続した後は、新しいピーク値が現れてもそれを無視することを特徴とするものである
【0020】
前記第2の手段において、スラグ掻き出しの後期に、停留する発塵が発生すると、ヒストグラムのピークが2つになることがある。この場合、前記第2の手段でスラグを検知すると、発塵をスラグとして検出してしまう。本手段は、このようなことを避けるために考案されたものである。
【0021】
すなわち、スラグ掻き出しの後期になると、スラグ量が少なくなるので、ヒストグラムにピークを形成しなくなる。よって、ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記第1の所定値より高い状態、すなわち、スラグが少なくなりほとんど溶融金属になった状態が、所定時間継続した後には、スラグがヒストグラムでピークを形成することがなく、もし、新しいピークがヒストグラム上に現れれば、それは停留した発塵であるとして、そのピークを無視する。これにより、スラグ掻き出しの後期においても、発塵の影響を受けないで、スラグを検知することができる。
【0024】
前記課題を解決するための第3の手段は、溶融金属容器の湯面を撮像する撮像装置と、当該撮像装置により撮像された画像の画素毎に、一定時間内の最大輝度を求める最大輝度演算手段と、求められた最大輝度のヒストグラムを求めるヒストグラム作成手段と、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが複数ある場合には、ピークのうち、輝度が最低の場所に現れるピークと、その隣に現れるピークの間に閾値を設定し、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが1個の場合には、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値以下のとき、当該ピーク値に対応する輝度から第2の所定値だけ輝度の高い点に閾値を設定し、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値を超えるとき、当該ピーク値に対応する輝度から第3の所定値だけ輝度の低い点に閾値を設定する閾値設定手段と、前記最大輝度が当該閾値以下である画素に対応する部分をスラグであると判定するスラグ判定手段を備えたことを特徴とするスラグ検知装置である
【0025】
本手段においては、撮像装置で溶融金属容器の湯面を撮像し、最大輝度演算手段で、撮像された画素毎に、一定時間以内の最大輝度を求める。ヒストグラム作成手段は、この最大輝度のヒストグラムを作成する。閾値設定手段は、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが複数ある場合には、ピークのうち、輝度が最低の場所に現れるピークと、その隣に現れるピークの間に閾値を設定し、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが1個の場合には、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値以下のとき、当該ピーク値に対応する輝度から第2の所定値だけ輝度の高い点に閾値を設定し、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値を超えるとき、当該ピーク値に対応する輝度から第3の所定値だけ輝度の低い点に閾値を設定する。スラグ判定手段は、前記最大輝度によって形成される画像中の画素のうち、前記最大輝度がこの閾値以下である画素に対応する部分をスラグであると判定する。すなわち、本手段によれば、前記第2の手段を実施することができる。
【0026】
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第3の手段であって、前記閾値設定手段が、求められた最大輝度のヒストグラムにおいて、ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記第1の所定値より高い状態が所定時間継続した後は、新しいピーク値が現れてもそれを無視する機能を有することを特徴とするものである
【0027】
本手段においては、閾値判定手段が上述のような機能を有するので、前記第3の手段の説明で説明したように、スラグ掻き出しの後期になって停留した発塵が現れても、発塵の影響を受けないで、スラグを検知することができる。
【0028】
前記課題を解決するための第5の手段、第6の手段は、それぞれ前記第1の手段又は第2の手段、前記第3の手段又は第4の手段より溶融金属容器表面でのスラグの存在位置を認識し、スラグの存在位置に応じてスラグを掻き出す経路を求め、その経路に従ってスラグを掻き出す機能を有することを特徴とする除滓装置である。
【0029】
本手段においては、スラグの位置に応じてスラグを掻き出す経路を求めて、それに従ってスラグを欠き出しているので、効率的にスラグを掻き出すことができ、除滓に要する時間を短縮することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例である除滓装置の構成を示す図である。台車1に搭載された溶融金属容器2を、傾動クレーン3によって傾動させ、溶融金属容器2中の溶融金属の表面に浮遊するスラグ4を、除滓装置5により掻き出して除去する。除滓装置5は、掻き出しアーム5aを有しており、その先端には掻き出し板5bが取り付けられている。そして、シリンダ5cを駆動して、掻き出しアーム5aと掻き出し板5bを上下し、除滓装置5を前後させながら、スラグ4を溶融金属容器2中より掻き出す。ここまでの構成は図10に示す従来技術と同じである。
【0031】
本実施の形態においては、テレビカメラ6により溶融金属容器2内の表面を撮像し、その情報を画像処理部10により処理し、スラグの存在位置を検出する。検出されたスラグ位置は制御装置11に伝達され、制御装置11は、この情報に基づいて除滓装置5を操作し、スラグの掻き出しを行う。除滓装置5は、操作盤8からの手動操作により、制御装置11を通しての手動操作が可能なようにされている。
【0032】
以下、画像処理部10がスラグを検出する方法について説明する。図2は、テレビカメラ6によって撮像された画像と、その処理後の画像の例を示す図である。図2において、(a)〜(d)はテレビカメラ6によって撮像された画像を時系列的に示したものである。溶融金属容器11内に存在する溶鋼12が明るく、スラグ13が最も暗く、発塵がその中間の輝度で撮像されている。(a)〜(d)へと時間が経過する間に、スラグ13の位置は一定であるが、発塵14はその位置が移動している。
【0033】
(e)は、各画素について、(a)〜(d)の間の最大の輝度を求め、その最大の輝度で構成した画像である。図に示すように、位置が一定のスラグは画像として残っているが、位置が移動している発塵14は画像から消えている。これは、(a)〜(d)で一時的に輝度が下がっても、その画素の位置から発塵が移動することによって、溶鋼の輝度がその画素の最大輝度として残されるためである。よって、(e)に示す画像を2値化することにより、スラグ位置を検出することができる。
【0034】
どの程度の期間の間の最大輝度を採用するかについては、発塵の状態を見て、それに合うように決定する。例えば、0.5秒間隔で10枚の画像を取り込み、この10枚の画像、すなわち5秒間における最大輝度を求める。最大輝度の算出とスラグ検出は、この期間(この例では5秒)ごとに行ってもよいし、画像取り込みタイミング(この例では0.5秒)ごとに、それから所定時間(この例では5秒)前までの各画像中で、画素毎の最大輝度を求めるようにしてもよい。後者の方が、連続してスラグの検出を行うことができる。
【0035】
このようにすれば、ほとんどの場合に、発塵の影響を受けずにスラグを検出することができるが、まれには、動きの遅い発塵もあり、このような場合には、前記の方法ではスラグと発塵の区別が困難である。これに対応可能な画像処理方法を以下に説明する。
【0036】
この方法においては、前記の方法のように、所定時間内の、各画素毎の最大輝度を求める。そして、この輝度のヒストグラムを求める。このヒストグラムの例を図3、図4に示す。図3、図4において、各ヒストグラムの横軸は輝度、縦軸は画素数である。
【0037】
図3は、発塵がない場合又は、発塵があっても図2に示した処理によって、発塵が画像から除去された場合を示し、図4は、発塵が停留しており、図2に示す処理では画像から除去できなかった場合を示す。図3、図4の(a)はスラグ掻き出し前期、(b)はスラグ掻き出し中期、(c)はスラグ掻き出し後期を示す。
【0038】
図3(a)においては、ピーク値が一つしかないので、このピークに対応する輝度aが、予め定められた輝度c(第1の所定値に対応)より低いか高いかを判断する。この場合は、aがc以下であるので、ピークはスラグを示すと判断し、そのピークを正規分布に当てはめる。例えば、ピークの高さの3/4以上の点を抽出し、これらの点を最小自乗法等を用いて、正規分布に当てはめる。当てはめられた正規分布を破線で示す。そして、前記aより、その正規分布に対応するσ(第2の所定値に対応する)だけ高い輝度を有する点bをスラグ判定の閾値とする。そして、前記最大輝度で構成される画像のうち、この閾値以下である部分をスラグであると判定する。
【0039】
図3(b)のヒストグラムにおいては、スラグに対応するピークと溶鋼に対応するピークの2つのピークができるので、輝度が最低の場所に現れるピークについて、(a)で行ったと同じ処理を行って、スラグを検出する。
【0040】
図3(c)においては、ピーク値が一つしかないので、このピークに対応する輝度aが、予め定められた輝度c(第1の所定値に対応)より低いか高いかを判断する。この場合は、aがcを超えているので、ピークは溶鋼を示すと判断し、そのピークを正規分布に当てはめる。例えば、ピークの高さの3/4以上の点を抽出し、これらの点を最小自乗法等を用いて、正規分布に当てはめる。当てはめられた正規分布を破線で示す。そして、前記aより、その正規分布に対応するσ(第3の所定値に対応する)だけ低い輝度を有する点dをスラグ判定の閾値とする。そして、前記最大輝度で構成される画像のうち、この閾値以下である部分をスラグであると判定する。以上のような方法で、発塵が停留していない場合はスラグを正しく判定することができる。
【0041】
発塵が停留している場合、スラグ掻き出しの初期においては、図4(a)に示すように、スラグのピークと発塵のピークの2つのピークが現れる。しかし、このうちピークの輝度が最低のものについて、図3(b)で行ったような処理を行えば、発塵の影響を除去してスラグを検出することができる。
【0042】
又、スラグ掻き出しの中期においては、図4(b)に示すように、スラグのピーク、発塵のピーク、溶鋼のピークと、ピークが3つ現れる。しかしこのときも、このうちピークの輝度が最低のものについて、図3(b)で行ったような処理を行えば、発塵の影響を除去してスラグを検出することができる。
【0043】
スラグ掻き出しの後期においては、図4(c)に示すように、発塵のピークと溶鋼のピークの2つのピークが現れる。よって、このうちピークの輝度が最低のものについて、図3(b)で行ったような処理を行うと、発塵をスラグと認識してしまうことになる。
【0044】
これを避けるためには、ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記cより高い状態が所定時間継続した後は、新しいピークが現れても、そのピークを無視するようにする。ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記cより高い状態は、スラグ掻き出しの終期に対応するものであり、スラグの量が少なくなって、スラグが原因でヒストグラムに新しいピークを生じることはない。よって、これらのピークは全て発塵によって生じたものとして無視するのである。これにより、スラグ掻き出しの終期に、停留する発塵が生じた場合でも、スラグ位置を正確に判断することができる。
【0045】
図5に、検出されたスラグを自動的に適当な経路を通って掻き出す方法の例を示す。図5(a)は、前記方法によって識別されたスラグ4と溶融金属9を2値化して示した図で、黒い部分がスラグ4を白い部分が溶融金属9を示している。画像処理においては、溶融金属容器2の表面を図に示すように9個の部分に分け、各部分におけるスラグの面積率を算出する。その結果、図5(b)に示すように、各部分のスラグ面積率が算出されたとする。
【0046】
スラグ掻き出し経路算出手段は、このうち最もスラグの多い経路を通ってスラグを掻き出すように、除滓装置に指示を出す。あるいは、スラグ掻き出し経路算出手段が除滓装置の中に組み込まれていてもよいし、上記のような溶融金属容器表面の各部分におけるスラグ占有率を計算する部分自体を除滓装置に組み込んでもよい。
【0047】
図5(b)の場合、スラグ面積率が40%、50%と最も多い2つの経路を、掻き出し板が通るように除滓装置を駆動する。これによって、その部分のスラグが書き出され、その他の部分の状態が変わらなければ、次は、スラグ面積率が10%、10%、25%の部分を掻き出し板が通るように除滓装置を駆動する。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、発塵状況下でもスラグと溶融金属、発塵の区別を行い正確にスラグを判断することが可能になり、スラグ位置を除滓装置に指示することにより除滓作業の自動化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例である除滓装置の構成を示す図である。
【図2】テレビカメラによって撮像された画像と、その処理後の画像の例を示す図である。
【図3】所定時間内の、各画素毎の最大輝度のヒストグラムと、それからスラグ検知の閾値を求める方法を示す図である。
【図4】所定時間内の、各画素毎の最大輝度のヒストグラムと、それからスラグ検知の閾値を求める方法を示す図である。
【図5】検出されたスラグを自動的に適当な経路を通って掻き出す方法の例を示す図である。
【図6】従来の除滓装置の概要を示す図である。
【符号の説明】
1…台車、2…溶融金属容器、3…傾動クレーン、4…スラグ、5…除滓装置、5a…掻き出しアーム、5b…掻き出し板、6…テレビカメラ、7…モニタ装置、8…操作盤、9…溶融金属、10…画像処理部、11…制御装置

Claims (6)

  1. 溶融金属容器内に存在するスラグを検出する方法であって、(1)溶融金属容器の湯面を撮像し、
    (2)撮像された画像の画素毎に一定時間内の最大輝度を求め、
    (3)求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが複数ある場合には、ピークのうち、輝度が最低の場所に現れるピークと、その隣に現れるピークの間に閾値を設定し、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが1個の場合には、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値以下のとき、当該ピーク値に対応する輝度から第2の所定値だけ輝度の高い点に閾値を設定し、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値を超えるとき、当該ピーク値に対応する輝度から第3の所定値だけ輝度の低い点に閾値を設定し、
    (4)前記最大輝度が当該閾値以下である画素に対応する部分をスラグであると判定することを特徴とするスラグ検知方法。
  2. 請求項1に記載のスラグ検知方法であって、求められた最大輝度のヒストグラムにおいて、ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記第1の所定値より高い状態が所定時間継続した後は、新しいピーク値が現れてもそれを無視することを特徴とするスラグ検知方法。
  3. 溶融金属容器の湯面を撮像する撮像装置と、当該撮像装置により撮像された画像の画素毎に、一定時間内の最大輝度を求める最大輝度演算手段と、求められた最大輝度のヒストグラムを求めるヒストグラム作成手段と、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが複数ある場合には、ピークのうち、輝度が最低の場所に現れるピークと、その隣に現れるピークの間に閾値を設定し、求められた最大輝度のヒストグラムにおけるピークが1個の場合には、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値以下のとき、当該ピーク値に対応する輝度から第2の所定値だけ輝度の高い点に閾値を設定し、そのピーク値に対応する輝度が第1の所定値を超えるとき、当該ピーク値に対応する輝度から第3の所定値だけ輝度の低い点に閾値を設定する閾値設定手段と、前記最大輝度が当該閾値以下である画素に対応する部分をスラグであると判定するスラグ判定手段を備えたことを特徴とするスラグ検知装置。
  4. 請求項3に記載のスラグ検知装置であって、前記閾値設定手段が、求められた最大輝度のヒストグラムにおいて、ピーク値が一つで、当該ピーク値に対応する輝度が前記第1の所定値より高い状態が所定時間継続した後は、新しいピーク値が表れてもそれを無視する機能を有することを特徴とするスラグ検知装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のスラグ検知方法を用いて溶融金属容器表面でのスラグの存在位置を認識し、スラグの存在位置に応じてスラグを掻き出す経路を求め、その経路に従ってスラグを掻き出す機能を有することを特徴とする除滓装置。
  6. 請求項3又は請求項4に記載のスラグ検知装置を用いて溶融金属容器表面でのスラグの存在位置を認識し、スラグの存在位置に応じてスラグを掻き出す経路を求め、その経路に従ってスラグを掻き出す機能を有することを特徴とする除滓装置。
JP2001201733A 2001-07-03 2001-07-03 スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置 Expired - Fee Related JP3778015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201733A JP3778015B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201733A JP3778015B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013129A JP2003013129A (ja) 2003-01-15
JP3778015B2 true JP3778015B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19038643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201733A Expired - Fee Related JP3778015B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778015B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177160B2 (ja) * 2010-03-25 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 スラグ微粒子の識別方法及び炭酸化処理装置
JP5177159B2 (ja) * 2010-03-25 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 スラグ微粒子の識別方法
JP5535156B2 (ja) * 2011-09-06 2014-07-02 株式会社神戸製鋼所 取鍋からのスラグの除滓方法
KR102189118B1 (ko) * 2016-12-06 2020-12-09 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용융 금속 표면의 슬래그 체적 평가 방법
KR102180726B1 (ko) * 2017-12-22 2020-11-19 주식회사 포스코 딥러닝 기반의 슬래그 자동 제거 장치 및 방법
JP7003031B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 株式会社神戸製鋼所 溶融炉監視装置、溶融炉監視方法、及びプログラム
CN108663371B (zh) * 2018-04-04 2021-01-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种检测显示面板灰尘异物的方法及系统
KR102139632B1 (ko) * 2018-09-27 2020-07-30 주식회사 포스코 용선 처리 방법
JP7292627B2 (ja) * 2018-11-29 2023-06-19 オーエム金属工業株式会社 自動スラグ除去装置及び自動スラグ除去プログラム
JP7472536B2 (ja) * 2020-02-25 2024-04-23 スズキ株式会社 溶解炉湯面検出方法及び装置
CN114196799A (zh) * 2021-12-01 2022-03-18 首钢集团有限公司 一种转炉溢渣的检测方法、装置及计算机设备
CN115007847B (zh) * 2022-06-20 2023-09-08 四川实美科技有限公司 一种铝合金熔铸用辅助扒渣装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013129A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778015B2 (ja) スラグ検知方法、スラグ検知装置、及び除滓装置
JPH06325180A (ja) 移動体自動追跡装置
JP4245452B2 (ja) レンズの汚れ判定方法及び装置
JP4892066B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3565340B2 (ja) スラグ検知方法、スラグ検知装置及び除滓装置
JP4537794B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2000137877A (ja) 火災検出装置
JPH0514891A (ja) 画像監視装置
JP5128454B2 (ja) 瞼検出装置、瞼検出方法及びプログラム
JP2008226176A (ja) 熱目標追跡装置及び熱目標追跡方法
JP2006035505A (ja) 印刷物の検査方法及び装置
JP2007287093A (ja) 移動体検出装置、方法、及びプログラム
JP3730798B2 (ja) 対象物の画像検出方法
JPH07296166A (ja) 混雑度検出装置
JP4120638B2 (ja) 画像処理装置、および方法
CN111757002B (zh) 图像处理方法、输出控制方法、图像采集设备及显示设备
US20230018730A1 (en) Welding condition setting assistance device
JPH1055445A (ja) 車両監視装置
JP2001175845A (ja) 車両端検出装置
JP2023128304A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006172064A (ja) 物体追跡装置、および方法
JP2003323621A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のはみ出し検知方法およびプログラム
JPH0944671A (ja) 高輝度物体認識装置
JP2003296878A (ja) 車両検出方法
JP2002039948A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees