JP3768637B2 - シート給送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3768637B2
JP3768637B2 JP05527397A JP5527397A JP3768637B2 JP 3768637 B2 JP3768637 B2 JP 3768637B2 JP 05527397 A JP05527397 A JP 05527397A JP 5527397 A JP5527397 A JP 5527397A JP 3768637 B2 JP3768637 B2 JP 3768637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
support shaft
shaft
support
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05527397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250860A (ja
Inventor
暢也 田村
五藤  宏史
正章 西川
卓 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05527397A priority Critical patent/JP3768637B2/ja
Publication of JPH10250860A publication Critical patent/JPH10250860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768637B2 publication Critical patent/JP3768637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートを給送するためのシート給送装置およびこれを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のシート給送装置には、例えば、特開平1−321226号公報に示すようにビスを使用せずに装置本体から給送ローラを着脱させるようにした構造のものが提案されている。
【0003】
すなわち、上述のシート給送装置は、図8に示すように装置本体(不図示)の側板41に取り付けられた軸受43とフレーム51に取り付けられた軸受45とに回転可能に支持された給紙ローラ46の軸を、端部に張り出すようにバネ49が装填された駆動軸42と、給紙ローラ46と軸受45と係合ピン44とがそれぞれ所定位置に取付けられたローラ支持軸50との2本に分割し、ローラ支持軸50と駆動軸42とを連結するためにジョイント48によって連結部分を保持するようにした構造である。
【0004】
この場合のローラ支持軸50と駆動軸42との連結は、ジョイント48をフレーム41に突き当たるまで駆動軸42に差し込んだ後、軸受45のボス部45aをフレーム51の切り欠き部51aに嵌め込んで固定する。そして、あらかじめ駆動軸42に嵌挿しておいたジョイント48を図示矢印X方向へ移動させ、その切り欠き部48aと係合ピン44とを嵌合させてローラ支持軸50と駆動軸42との結合部分にジョイント48を配置させる。このとき、ジョイント48に形成されている孔48bに、駆動軸42の端部に装填されたバネ49が嵌合することによってジョイント48と駆動軸42との連結が完了する。
【0005】
また、ローラ支持軸50と駆動軸42とを分離させる場合は、上述の手順と逆の順序によってローラ支持軸50と駆動軸42とを分離させるが、そのためには、まず図8に示すように駆動軸42から張り出しているバネ49を駆動軸42内に押し込みながら、ジョイント48を図示矢印X方向と逆方向に移動することでローラ支持軸50と駆動軸42との連結を外す。
【0006】
これによりローラ支持軸50は矢印X方向と逆方向への移動が可能になるため、フレーム51の切り欠き部51aからボス部45aが分離し、ローラ支持軸50を駆動軸42から分離することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したシート給送装置では、駆動軸42とローラ支持軸50とを連結させる構造上に、ジョイント48とバネ49とを必要とし、部品点数が増加するため、コスト高となるという問題点がある。
【0008】
また、ジョイント48を駆動軸42に沿って移動させるには、指または工具を使って行うが、細かな部品を取り扱う画像形成装置におけるシート給送装置の取り付け位置によっては、工具や指を自由に挿入することが困難な場合があるという問題点がある。
【0009】
さらには、ジョイント48の軸方向への移動量がローラ支持軸50の移動量を決めているので、分離組み立て性を向上させるにはジョイント48の移動量をなるべく大きくとる必要があり、これによってシート給送装置の軸方向の全長が大きくなるという問題点がある。
【0010】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、部品点数を増やすことなく、ローラ支持軸の分離および組立を容易に行えるようにしたシート給送装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を解決するため、請求項1記載の発明は、装置本体に取り付けられた支持部材の間に配置され、回転することによりシートを給送する給送部材と、前記給送部材が設けられ、前記支持部材間で回転可能に支持される支持軸と、前記支持軸を回転自在に支持する軸受と、前記軸受を、前記支持軸に沿って前記支持部材から前記給送部材が配置されている側とは反対側に取り外し自在に装着する保持手段と、前記支持軸に駆動を伝達するための駆動軸と、前記駆動軸を前記支持軸に同軸上で連結するための連結手段と、を備え、前記保持手段は、前記軸受嵌挿するための開口を備え、該開口は前記支持軸が挿通可能な大きさに設定され、かつ前記軸受は前記支持部材から取り外されたとき前記連結手段を超えて前記駆動軸に移動可能であることを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、装置本体に取り付けられた支持部材の間に配置され、回転することによりシートを給送する給送部材と、前記給送部材が設けられ、前記支持部材間で回転可能に支持される支持軸と、前記支持軸を回転自在に支持する軸受と、前記軸受を、前記支持軸に沿って前記支持部材から前記給送部材が配置されている側とは反対側に取り外し自在に装着する保持手段と、前記支持軸に駆動を伝達するための駆動軸と、前記駆動軸を支持軸に同軸上で連結するための連結手段と、を備え、前記保持手段は、前記軸受を嵌挿するための開口を備え、該開口は前記支持軸が挿通可能な大きさに設定され、かつ前記連結手段を前記軸受内に配置し、該軸受により前記支持軸および駆動軸の両方を支持することを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、前記軸受は、前記支持部材に装着された状態で、前記支持軸の軸方向の移動を規制する。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、前記保持手段は、前記支持部材に前記軸受を挿通する挿通形状と、該挿通形状から軸受を移動させて支持部材に装着する装着位置と、を有する。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、前記保持手段は、前記支持部材に形成され、前記軸受を挿通するために設けられた開口と、該開口の縁部を挟持するための挟持部が挿通するために開口の縁部に設けられた凹部と、該挟持部を前記凹部に挿通させた後に軸受を回転して装着させた状態で該軸受の回転を規制する係止手段と、から構成した。
【0016】
請求項6記載の発明は、前記前記保持手段は、前記軸受を装着するために前記支持部材に形成された開口を有し、該開口を前記給送部材が挿通可能な大きさに設定した。
【0017】
請求項7記載の発明は、前記請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシート給送装置と、該シート給送装置により給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を示す斜視図、図2は、同上のシート給送装置が装着された画像形成装置としてのレーザビームプリンタを示す概略構成図、図3は、ローラ支持軸と駆動軸の接続時の動作を説明する一部切欠側面図、図4は、接続動作の要部を説明する斜視図である。
【0020】
先ず、図2を用いてレーザビームプリンタについて説明する。
【0021】
記録媒体である記録紙1を収納するためのカセット2には、中板3が設けられおり、この中板3を加圧バネ4によって給送部材としての給紙ローラ6に対して加圧している。5は中板3上の記録紙1を1枚ずつ分離するために設けられた分離パッドで、6は断面形状がD型をした給送部材としての給紙ローラ、7は給紙ローラ6から給送された記録紙1を搬送する第1搬送ローラ、8は第2搬送ローラ、9は感光ドラム9a、トナー(図示せず)、現像ローラ9bを有するプロセスカートリッジ、10は記録紙1に感光ドラム9aからトナー画像を転写するための転写ローラ、11はレーザ光源(図示せず)、高速で回転するスキャナミラー11a、折り返しミラー11bを有するレーザースキャナ、12は内部に熱源である定着ヒータ12aを有する定着ローラ、13は記録紙1を定着ローラ12に加圧する加圧ローラ、16は各機構部品を駆動するための電源および電気部品を有する電装基板である。
【0022】
ここで給紙ローラ6はD型の断面形状をしており、1回転することで記録紙1を搬送ローラ7に給送する。
【0023】
図1および図3において、装置本体に設けられたフレームの一部を構成する支持部材としての側板28,29,30は、それぞれ軸受23,25,27を支持している。駆動軸22は、側板28に取り付けられた軸受23に長手方向一端が支持され、軸受23に対して軸方向に移動不能で、周方向に回転可能に嵌挿されている。また、駆動軸22の長手方向他端である軸端には、係合ピン24が圧入されている。
【0024】
側板29には、軸受25が係合して固定されるとともに、側板30には、軸受27が係合して固定されている。また、給紙ローラ6を貫通している支持軸であるローラ支持軸26は、図3に示すように軸受25,27に嵌挿する部分の外径を給紙ローラ6を嵌挿する外径より細くして軸受25と軸受27との間に軸方向に移動不能で、周方向に回転可能に支持されている。
【0025】
そして、駆動軸22と結合されるローラ支持軸26の長手方向の一端には、係合ピン24が係合可能な切り欠き部26aが形成されている。係合ピン24は、その全長が駆動軸22の直径より短いため、側板29から軸受25の係合を外した状態では、軸受25が側板28から側板29までの間の軸上を移動可能となっている。なお、係合ピン24と切り欠き部26aとによって連結手段を構成している。
【0026】
また、軸受25と軸受27とは同じ構造をした可撓性材料をモールドにより形成されており、そのうちの一方の軸受27を説明すると、軸受27は、図4に示すように軸受部27aの外周方向に突設された抑え部27bと、この抑え部27bの上端に形成された係止片27cと、軸受部27aの外周に突設された挟持部27dとが形成されている。
【0027】
また、側板30には、軸受27の軸受部27aが嵌挿する開口30aと、抑え部27b上端の係止片27cが係合する係止孔30bと、挟持部27dが嵌挿する凹部30cとが形成されている。そして、抑え部27bと、係止片27cと、挟持部27dと、開口30aと、係止孔30bと、凹部30cとによって保持手段を構成するとともに、係止片27cと、係止孔30bとによって係止手段を構成する。
【0028】
そして、軸受27を側板30へ固定する手順は、まず挟持部27dが凹部30cを通るように軸受部27aを開口30aに嵌挿させる。その後、抑え部27bを弾性変形させながら軸受部27aを回転させて挟持部27dを凹部30cの位置からずらし、抑え部27bの弾性変形を復元させることで係止孔30bに係止片27cを嵌合させて軸受27を側板30に固定させる。
【0029】
同様に、軸受25を側板29へ固定する手順は、軸受25の挟持部(不図示)が凹部29cを通るように軸受部25aを開口29aに嵌挿させる。その後、抑え部25bを弾性変形させながら軸受部25aを回転させて挟持部を凹部29cの位置からずらし、抑え部25bの弾性変形を復元させることで係止孔29bに係止片25cを嵌合させて軸受25を側板29に固定させる。
【0030】
軸受27を側板30から取り外す手順は、抑え部27bを弾性変形させて係止片27cを係止孔30bから取り出す。これによって軸受27の回転方向の規制はなくなるので、挟持部27dと凹部30cとが対応する位置まで軸受27を回転させ、凹部30cから挟持部27dを通過させるように軸受部25aを開口29aから引き抜き、軸受27を側板30から分離させる。
【0031】
また、軸受25,27が側板29,30から取り外された後は、ローラ支持軸26が軸方向に移動可能となり、側板29,30から分離させることができる。
【0032】
上述のように構成されたシート給送装置において、ローラ支持軸26を取り外す手順は、まず軸受27を上述した手順で側板30から取り外すとともに、軸受25も同様の手順で側板29から取り外す。次いで、軸受25を駆動軸22に沿って連結手段を超えて図3に示す矢印L1方向に移動させることでローラ支持軸26から抜き取る。これによりローラ支持軸26を矢印L1方向と逆方向への移動が可能になり、側板30方向へ移動させることによって駆動軸22との係合が外れる。
【0033】
さらに、ローラ支持軸26の駆動軸22側の端部を側板29の開口29aから抜いた後、ローラ支持軸26を斜めに傾けて側板30の開口30aから駆動軸22とは反対側の端部を抜き取ることにより、ローラ支持軸26を取り外すことができる。
【0034】
さらに、ローラ支持軸26を駆動軸22に連結させる手順は、上述の取り外し手順と逆の手順で行う。
【0035】
まず、あらかじめ、駆動軸22に軸受25を嵌挿しておく。次に、ローラ支持軸26を側板29,30に挿入し、駆動軸22と当接させる。そして、駆動軸22に嵌挿されている軸受25を図3に示す矢印L1方向と逆方向に移動させ、側板29に組み付ける。同様に側板30に軸受27を組み付けることで、ローラ支持軸26が軸受25と軸受27との間に軸方向に移動不能に支持されることになる。
〈第2の実施の形態〉
次に、第2の実施の形態を図5および図6に基づいて説明する。
【0036】
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置を示す斜視図、図6は、側板と軸受とを抽出して示す断面図である。図5および図6において、図1ないし図4と同一または均等構成部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0037】
図5および図6において、ローラ支持軸26の一端側と駆動軸22の他端側との連結部分は、切り欠き部26aに係合ピン24が係合して軸受25を介して支持部材としての側板29dによって支持されている。軸受31は、支持部材としての側板32の開口32aに嵌挿する軸受部31aを断面D型の給紙ローラ6より大きい相似形状に形成したもので、軸受部31aの軸方向中心に軸受孔31bが穿設されるとともに、側板32に係合する挟持爪31cと側板32に当接するフランジ部31dとによって軸受31を固定させるように構成されている。
【0038】
そして、側板32の開口32aから給紙ローラ6を貫通させ、ローラ支持軸26の一端側と駆動軸22の他端側とを結合させる。そして、ローラ支持軸26の他端側を軸受31の軸受孔31bに嵌入し、挟持爪31cを側板32に係合させるとともに、フランジ部31dを側板32に当接させる。これによってローラ支持軸26が軸受25と軸受31との間に回転自在に支持されることになる。
【0039】
給紙ローラ6を取り外す手順は、側板32に係合している挟持爪31cを引起こし、軸受31を側板32から分離可能とさせる。これによって、ローラ支持軸26の軸方向の規制がなくなるため、ローラ支持軸26を側板32の開口32aから引き抜くことによりローラ支持軸26の一端側が軸受25から引き抜かれ、さらに軸受31が嵌合していた側板32の開口32aからローラ支持軸26を取り外せることになる。
【0040】
以上説明したように、側板32の開口32aから給紙ローラ6を取り出せるようにすることにより、斜めにしてローラ支持軸26を取り外す必要がなく、取り外すための空間を設ける必要がないため、装置の小型化などに貢献することができる。
【0041】
なお、軸受部31aおよび開口32aを給紙ローラ6の外形よりも大きい相似形状としているが、給紙ローラ6が側板32の開口32aから抜くことができる形状であれば、角形状、丸形状などどのような形状であってもよい。
〈第3の実施の形態〉
次に、第3の実施の形態を図7に基づいて説明する。
【0042】
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るシート給送装置を示す断面図である。図7において、図1ないし図4と同一または均等な構成部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0043】
図7において、側板29dは、給紙ローラ6を貫通しているローラ支持軸33と駆動軸22との連結部分を同時に支持するものである。また、ローラ支持軸33と駆動軸22との連結部分は互いに噛合するように歯状の連結手段で形成され、この連結手段を軸受34内で支持している。
【0044】
この構成の場合、駆動軸22は、軸方向の移動ができないように軸受23と軸受34との間に回転可能に支持され、ローラ支持軸33に駆動力を伝達するように係合されている。すなわち、駆動軸22とローラ支持軸33とは、係合ピンなどを使わずに簡便な方法で結合されている。
【0045】
そして、ローラ支持軸33と駆動軸22とを結合させた状態で第1の実施の形態で示した側板30に軸受27を係合させることで、ローラ支持軸33が側板29dと側板30との間に軸方向に移動不能に、かつ回転可能に支持されることになる。
【0046】
ローラ支持軸33を取り外す手順は、軸受27と側板30との係合を外し、軸受27を図示矢印L2方向にスライドさせてローラ支持軸33から取り外し、それによってローラ支持軸33の軸方向の規制がなくなるため、ローラ支持軸33が軸方向に移動可能になる。そして、ローラ支持軸33を軸方向にスライドさせることにより軸受34の支持から外れ、これによってローラ支持軸33を取り外すことができる。
【0047】
ローラ支持軸33を組み付ける手順は、上述の手順と逆の操作をする。まず、ローラ支持軸33を側板30の開口30aを通してローラ支持軸33と駆動軸22とを係合させながら結合部分を軸受34内に嵌挿させる。そして、軸受27の軸受部27aを開口30a内に嵌挿させ、係止片27cを係止孔30b内に係合させることで軸受34と軸受27との間でのローラ支持軸33の組付けが完了する。
【0048】
本実施の形態は、以上の構成としたので、第1および第2の実施の形態で説明した連結部のピン24が必要なくなり、さらに上述の実施の形態では、軸受23は駆動軸22を片持ちで支持するため支持力の大きなものが使用されるが、本実施の形態では駆動軸22も両側で支持されるため、支持力の弱い軸受を用いることも可能となり、コストの低減などが図れる。
【0049】
なお、上述の実施の形態において、交換対象となるローラ支持軸の外周に挟持部を突設することにより、この挟持部を掴んでローラ支持軸を側板に対してスライドさせるようにすることにより、給紙ローラを容易に交換することが可能となる。
【0050】
また、この給紙ローラとローラ支持軸とを一体あるいは別体に形成し、軸ごとゴムなどの可撓性部材で形成するならば、上記挟持部を摘んで一気にローラ支持軸を軸受から引き外すことができる。
【0051】
なお、上記各実施の形態では、シートを給紙カセットなどのシート収容装置から送り出すための給紙ローラに本発明を適用したものについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシートを画像形成部に送り込む搬送ローラ、画像形成されたシートを搬送する搬送ローラ、シートを排出するための排出ローラなどの各シート給送装置に適用することもできる。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、支持部材とローラ支持軸との間に着脱自在にして、該ローラ支持軸の軸方向の移動を規制して軸受部を介挿する際に、該軸受部を保持手段によって前記支持部材に着脱自在に保持させるようにしたので、シート給送装置の全長の長さを短くすることができ、軸の撓みが少なく、かつ容易にモールド化ができる。
【0053】
そして、シート給送装置を分解させる際には、前記保持手段による保持を解除して前記軸受部を軸方向に抜いた後、給送部材を取り外すようにしたので、シート給送装置を、工具を使用することなく容易に分離、組み立てでき、これにより工数の削減、サービス性が向上するとともに、軸方向に多くの空間を必要とせず、シート給送装置全体を小さくすることができる。
【0054】
また、給送部材への駆動手段からの駆動力が直接伝達されるようにしたので、コスト面で有利になり、シート給送装置全体の信頼性が増すとともに、シート給送装置を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を示す斜視図である。
【図2】同上のシート給送装置が装着された画像形成装置としてのレーザビームプリンタを示す概略構成図である。
【図3】ローラ支持軸と駆動軸との結合時の動作を説明する一部切欠側面図である。
【図4】結合動作の要部を説明する斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置を示す斜視図である。
【図6】図5の側板と軸受とを抽出して示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係るシート給送装置を示す断面図である。
【図8】従来のシート給送装置の一例を示す斜視図である。
【図9】図8の駆動軸とローラ支持軸とを分離した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
25 軸受
25b 抑え部
25c 係止片
26 ローラ支持軸
27 軸受
27b 抑え部
27c 係止片
27d 挟持部
29 支持部材(側板)
29a 開口
29b 係止孔
29c 凹部
30 支持部材(側板)
30a 開口
30b 係止孔
30c 凹部
33 ローラ支持軸

Claims (7)

  1. 装置本体に取り付けられた支持部材の間に配置され、回転することによりシートを給送する給送部材と、
    前記給送部材が設けられ、前記支持部材間で回転可能に支持される支持軸と、
    前記支持軸を回転自在に支持する軸受と、
    前記軸受を、前記支持軸に沿って前記支持部材から前記給送部材が配置されている側とは反対側に取り外し自在に装着する保持手段と、
    前記支持軸に駆動を伝達するための駆動軸と、
    前記駆動軸を前記支持軸に同軸上で連結するための連結手段と、
    を備え、
    前記保持手段は、前記軸受嵌挿するための開口を備え、該開口は前記支持軸が挿通可能な大きさに設定され、かつ前記軸受は前記支持部材から取り外されたとき前記連結手段を超えて前記駆動軸に移動可能であることを特徴とするシート給送装置。
  2. 装置本体に取り付けられた支持部材の間に配置され、回転することによりシートを給送する給送部材と、
    前記給送部材が設けられ、前記支持部材間で回転可能に支持される支持軸と、
    前記支持軸を回転自在に支持する軸受と、
    前記軸受を、前記支持軸に沿って前記支持部材から前記給送部材が配置されている側とは反対側に取り外し自在に装着する保持手段と、
    前記支持軸に駆動を伝達するための駆動軸と、
    前記駆動軸を支持軸に同軸上で連結するための連結手段と、
    を備え、
    前記保持手段は、前記軸受嵌挿するための開口を備え、該開口は前記支持軸が挿通可能な大きさに設定され、かつ前記連結手段を前記軸受内に配置し、該軸受により前記支持軸および駆動軸の両方を支持することを特徴とするシート給送装置。
  3. 前記軸受は、
    前記支持部材に装着された状態で、前記支持軸の軸方向の移動を規制する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記保持手段は、
    前記支持部材に前記軸受を挿通する挿通形状と、該挿通形状から軸受を移動させて支持部材に装着する装着位置と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  5. 前記保持手段は、
    前記支持部材に形成され、前記軸受を挿通するために設けられた開口と、
    該開口の縁部を挟持するための挟持部が挿通するために開口の縁部に設けられた凹部と、
    該挟持部を前記凹部に挿通させた後に軸受を回転して装着させた状態で該軸受の回転を規制する係止手段と、
    から構成したことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  6. 前記保持手段は、前記軸受を装着するために前記支持部材に形成された開口を有し、該開口を前記給送部材が挿通可能な大きさに設定した、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  7. 前記請求項1ないしのいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    該シート給送装置により給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP05527397A 1997-03-10 1997-03-10 シート給送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3768637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05527397A JP3768637B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 シート給送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05527397A JP3768637B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 シート給送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250860A JPH10250860A (ja) 1998-09-22
JP3768637B2 true JP3768637B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=12993999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05527397A Expired - Fee Related JP3768637B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 シート給送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768637B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250860A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971872B2 (en) Drive joint mechanism and image forming apparatus using the same
EP1950630B1 (en) A Fastening Mechanism for an Image Forming Apparatus
US7756460B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP3984564B2 (ja) 用紙搬送装置
EP2040132B1 (en) Developing Device and image forming apparatus having the same
JPH01142692A (ja) 感光ドラムの取付け構造
US6035160A (en) Device for separating a heat roller from a pressure roller in a fixing unit of an electrophotographic machine
JP5875563B2 (ja) 搬送ローラーユニット、シート搬送装置、及び画像処理装置
JP3768637B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2003195649A (ja) 電子写真装置用ベルトユニット
JP4094822B2 (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2003206915A (ja) 回転体取付構造及び該回転体構造を用いたプロセスカートリッジ
JP2675705B2 (ja) 画像形成装置の駆動伝達継手
JPH09183526A (ja) シートカセット及び画像形成装置
JP2692746B2 (ja) 記録紙搬送装置および記録紙搬送装置に用いられる操作レバー体
JP3187685B2 (ja) 画像形成装置の剥離爪構造
US8145089B2 (en) Image forming apparatus and method of supporting cleaner
US6393236B1 (en) Belt cartridge for photosensitive belt and electrophotographic printer using the same
JP3941116B2 (ja) プロセスカートリッジとその組立方法ならびに解体方法
US6363600B2 (en) Method of removing photosensitive belt from printer
JPH0721290B2 (ja) 記録装置等の駆動伝達装置
JP3763506B2 (ja) 給紙装置
JP3728088B2 (ja) 給紙ローラ、シート給送装置及び画像形成装置
JP3453551B2 (ja) クリーニング装置取付構造及びその構造を有する画像形成装置
JP4228818B2 (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees