JP3767620B2 - クランク軸のジャーナル軸受構造 - Google Patents

クランク軸のジャーナル軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3767620B2
JP3767620B2 JP2004251263A JP2004251263A JP3767620B2 JP 3767620 B2 JP3767620 B2 JP 3767620B2 JP 2004251263 A JP2004251263 A JP 2004251263A JP 2004251263 A JP2004251263 A JP 2004251263A JP 3767620 B2 JP3767620 B2 JP 3767620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
crankshaft
width direction
bearing cap
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070905A (ja
Inventor
英夫 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2004251263A priority Critical patent/JP3767620B2/ja
Priority to ES05765758T priority patent/ES2352954T3/es
Priority to DE602005023636T priority patent/DE602005023636D1/de
Priority to PCT/JP2005/013022 priority patent/WO2006025157A1/ja
Priority to EP05765758A priority patent/EP1808607B1/en
Publication of JP2006070905A publication Critical patent/JP2006070905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767620B2 publication Critical patent/JP3767620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0043Arrangements of mechanical drive elements
    • F02F7/0053Crankshaft bearings fitted in the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M1/00Frames or casings of engines, machines or apparatus; Frames serving as machinery beds
    • F16M1/02Frames or casings of engines, machines or apparatus; Frames serving as machinery beds for reciprocating engines or similar machines
    • F16M1/021Frames or casings of engines, machines or apparatus; Frames serving as machinery beds for reciprocating engines or similar machines for housing crankshafts
    • F16M1/025Assembling bearings in casings, e.g. having anchor bolts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、クランク軸のジャーナル軸受構造に係り、特に、シリンダブロックに亀裂が発生することを防止できるクランク軸のジャーナル軸受構造に関するものである。
従来から、エンジンのクランク軸のジャーナルを軸支する軸受構造として、図6に示す構造のものが知られている。
この軸受構造は、エンジンのシリンダブロック30の下部に形成された軸受本体30aと、その軸受本体30aの下面にボルト31を介して取り付けられるベアリングキャップ32とでクランク軸33のジャーナル35を挟み込んで軸支するものである。なお、軸受本体30a及びベアリングキャップ32と、ジャーナル35との間には図示しない軸受メタルが介設される。
このような軸受構造を備えたエンジンにおいて、各シリンダCの燃焼室内の燃焼圧力によりピストン(図示せず)が往復運動すると、それがコンロッド(図示せず)を介してクランク軸33の回転力に変換されるのであるが、燃焼室内の燃焼圧力の全てが回転力に変換される訳ではなく、燃焼圧力の一部はクランク軸33に負荷されることになる。そして、クランク軸33に負荷された荷重は、ベアリングキャップ32及びボルト31を介してシリンダブロック30の軸受本体30aに伝達され、最終的にこの軸受本体30aで燃焼圧力の反力を受けることになる。
実開昭62−102019号公報
ところが、近年ではエンジンの高出力化に伴ってクランク軸33に負荷される荷重が増大しており、その結果、シリンダブロック30の軸受本体30aに過大な負荷がかかり亀裂が発生する場合があった。
これを具体的に説明する。
燃焼圧力によりクランク軸33に負荷される荷重の一部は、クランク軸33をシリンダブロック30の幅方向に押す力として作用する。例えば、図6に示したようなV型エンジンでは、クランク軸33に作用する荷重Fがシリンダブロック30の垂直線VLに対して傾斜しているため、クランク軸33を幅方向に押す分力F1が比較的大きくなる(図では右側のシリンダC内の燃焼圧力により発生する力を示している)。ここで、本明細書及びそれに付随する特許請求の範囲における「幅方向」とは、クランク軸33の軸芯且つボルト31の軸芯と直交する方向(図6中左右方向)のことを意味し、「長手方向」とはクランク軸33の軸芯と平行な方向(図6中紙面裏表方向)のことを意味する。
さて、クランク軸33を幅方向に移動させる(押す)力F1はベアリングキャップ32及びボルト31を介してシリンダブロック30の軸受本体30aに伝達されるのであるが、このとき、軸受本体30aの下面においてベアリングキャップ32と接触する部位にのみ分力F1による引張力が作用する。つまり、軸受本体30aの下面においてベアリングキャップ32と接触する部分のみが分力F1と同方向に引っ張られることになる。この結果、図7に示すように、軸受本体30aの下面における引っ張りの境界線、即ち、ベアリングキャップ32の上面(接合面)の幅方向外側端部との接合ラインBに大きな引張応力が発生し、この部位Bに亀裂が発生してしまう。
ここで、図8に示すように、軸受本体30aの下面の幅方向外側端部に凹部36を形成し、ベアリングキャップ32の上面の幅方向外側端部と軸受本体30aの下面とが直接接触しないようにした軸受構造も知られている(特許文献1参照)。
この構造では、軸受本体30aの下面に引っ張りの境界線が存在しなくなるため上記のような応力集中は起こらないと考えられる。しかしながら、本発明者がこの軸受構造を用いて種々の試験を行った結果、凹部36の内面の一部分Dに応力が集中し、この部位Dに亀裂が発生してしまうことが分かった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、シリンダブロックに亀裂が発生することを防止できるクランク軸のジャーナル軸受構造を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、シリンダブロックとベアリングキャップとでクランク軸のジャーナルを挟み込んで軸支するクランク軸のジャーナル軸受構造であって、上記ベアリングキャップにおける上記シリンダブロックとの接合面の幅方向外側端部に、上記シリンダブロックにおける上記ベアリングキャップとの接合面に生じる応力を分散するための凹凸を長手方向に複数形成したものである。
ここで、上記凹凸は、上記ベアリングキャップにおける上記接合面の上記幅方向外側端部に、上記幅方向に延出する溝を長手方向に複数設けたことにより形成されても良い。
また、上記シリンダブロック及びベアリングキャップが、ピストンの支持中心とクランク軸の軸芯とがエンジンの幅方向にオフセットされたエンジン用のものであっても良い。
本発明によれば、以下に示す効果を得ることができる。
1)シリンダブロックにおけるベアリングキャップの幅方向外側端部との接合ライン(引っ張りの境界線)が幅方向に凹凸した形状となるため、シリンダブロックに発生する引張応力を幅方向に分散でき、亀裂の発生を防止できる。
2)シリンダブロックにおけるベアリングキャップの幅方向外側端部との接合ライン(引っ張りの境界線)が従来よりも長くなるため、シリンダブロックに発生する引張応力を分散・低減でき、亀裂の発生を防止できる。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本実施形態のクランク軸のジャーナル軸受構造におけるベアリングキャップの部分斜視図、図2はベアリングキャップの幅方向外側端部の上面図、図3はベアリングキャップの幅方向外側端部とシリンダブロックとの接合部を示す部分正面断面図である。
本実施形態のクランク軸のジャーナル軸受構造(以下、軸受構造という)の基本的な構成は、図6に示したものと同様である。即ち、本実施形態の軸受構造は、エンジンのシリンダブロック30の下部に形成された軸受本体30aと、軸受本体30aの下部にボルト31を介して取り付けられたベアリングキャップ3とを備える。
シリンダブロック30の軸受本体30aの下面及びベアリングキャップ3の上面にはクランク軸33のジャーナル35を収容するための半円形状の凹部37,39がそれぞれ形成されており、この凹部37,39の内面には図示しない軸受メタルが装着される。
クランク軸33のジャーナル35を、軸受本体30aの下面の凹部37内に収容した状態で、ベアリングキャップ3をシリンダブロック30に対して下側から嵌め込み、ベアリングキャップ3の上面を軸受本体30aの下面に当接させる。この状態で、ベアリングキャップ3に形成された複数のボルト挿通穴40にボルト31を挿通し、そのボルト31の先端部を軸受本体30aの下面に形成されたネジ穴41に螺合させることで、シリンダブロック30とベアリングキャップ3とを一体的に固定し、両者の間にクランク軸33のジャーナル35を軸支することができる。
本実施形態の軸受構造の特徴は、図1及び図2に示すように、ベアリングキャップ3の上面3a(つまり、軸受本体30aの下面との接合面)の幅方向外側端部(上面3aと側面3bとが交差するライン)が幅方向に凹凸状に形成されていることである。
具体的に説明すると、本実施形態のベアリングキャップ3の上面3aには、その幅方向外側端部から幅方向内側に向かって延出する溝5が長手方向に複数設けられており、これによって、上面3aの幅方向外側端部が凹凸した形状を有している。なお、図では、ベアリングキャップ3の幅方向の一端側しか示されていないが、図示しない他端側にもこれと同様の溝5が形成されている。
本実施形態では溝5は矩形状であり、幅方向内側への延出距離X、長手方向への延出距離Y、深さZにより定義される。また、本実施形態では、溝5同士の間隔は各溝5の長手方向への延出距離Yとほぼ等しく設定される。なお、溝5の具体的な寸法や、間隔・個数等はエンジンの特性等に応じて適宜設定されるものである。
このように、上面3aの幅方向外側端部が凹凸状に形成されたベアリングキャップ3を備えた本実施形態の軸受構造では、当然、シリンダブロック30の軸受本体30aの下面におけるベアリングキャップ3の幅方向外側端部との接合ラインA(図3参照)も溝5と同形状に凹凸した形状となる。つまり、軸受本体30aの下面において、ベアリングキャップ3の端部と接触する位置が長手方向の位置によって異なることになる。
次に本実施形態の軸受構造の作用を説明する。
エンジンのシリンダCの燃焼室内の燃焼圧力がクランク軸33に負荷されると、ベアリングキャップ3及びボルト31を幅方向に押す分力F1(図6参照)が発生し、その分力F1により軸受本体30aの下面においてベアリングキャップ3と接触する部位にのみ分力F1による引張力が作用する。つまり、軸受本体30aの下面においてベアリングキャップ3と接触する部分のみが分力F1と同方向に引っ張られる。このとき、軸受本体30aの下面におけるベアリングキャップ3の上面3aの幅方向外側端部との接合ラインA(図3参照)が幅方向に凹凸した形状であるため、軸受本体30aの下面に生じる引っ張りの境界線も同様に凹凸した形状となる。この結果、軸受本体30aの下面における引張応力の発生位置が幅方向に分散される。
即ち、従来の軸受構造ではベアリングキャップ32の幅方向外側端部が直線状であったため、軸受本体30aの下面の幅方向の一点に引張応力が集中していたが、本実施形態の軸受構造ではベアリングキャップ3の上面3aの幅方向外側端部が凹凸状であるため、引張応力の発生位置を幅方向に散らすことができる。これにより、高い応力集中を回避でき亀裂の発生を防止できる。
また、本実施形態の軸受構造では、ベアリングキャップ3の上面3aの幅方向外側端部が凹凸状であるため、軸受本体30aの下面におけるベアリングキャップ3の幅方向外側端部との接合ラインA(引っ張りの境界線)の全長が従来(図7のB)よりも長くなる。この結果、軸受本体30aの下面に発生する引張応力が分散・低減されるため、亀裂の発生がより一層防止される。
なお、本発明は上記実施形態に限定はされない。
例えば、溝5の形状は一例として示したものであり本発明を限定する意図はない。つまり、溝5を形成する目的は、ベアリングキャップ3の幅方向外側端部を幅方向に分散させることと、幅方向外側端部の全長を増加させることにあるので、図4(a)に示すように三角形状の溝5’としても良いし、図4(b)に示すように台形形状の溝5’’としても良い。また、溝5を形成する目的は、ベアリングキャップ3の上面3aを凹凸状にすることにあるので、溝5の底面はあらゆる形状を取ることができる。例えば、図5に示すように、溝5の底面5aを斜めに形成しても図1の形態と同様の効果を得ることができる。
更に、ベアリングキャップ3に溝を形成するのではなく、ベアリングキャップ3の幅方向外側側面3bそのものを凹凸状(波状等)に形成しても本発明の効果を得ることはできる。
また、上記実施形態ではV型エンジンの軸受構造に適用した例を示したが、本発明はこの点において限定されず、あらゆるタイプのエンジンに適用可能である。例えば、ピストンの支持中心(つまりシリンダボアの中心)とクランク軸の軸芯とがエンジンの幅方向にオフセットされたエンジンではクランク軸に対して幅方向に作用する分力F1(図6参照)が大きくなるので、このようなエンジンに本発明を適用することも有効である。
本発明の一実施形態に係るクランク軸のジャーナル軸受構造におけるベアリングキャップの部分斜視図である。 図1の軸受構造のベアリングキャップの幅方向外側端部の上面図である。 ベアリングキャップの幅方向外側端部とシリンダブロックとの接合部を示す部分正面断面図である。 ベアリングキャップに形成する溝の変形例を示す上面図である。 本発明の他の実施形態に係るクランク軸のジャーナル軸受構造におけるベアリングキャップの部分斜視図である。 クランク軸のジャーナル軸受構造の概略正面図である。 従来の軸受構造においてシリンダブロックに亀裂が発生する箇所を説明するための部分拡大断面図である。 従来の軸受構造においてシリンダブロックに亀裂が発生する箇所を説明するための部分拡大断面図である。
符号の説明
3 ベアリングキャップ
3a 上面(接合面)
5 溝
30 シリンダブロック
35 ジャーナル
37 クランク軸

Claims (3)

  1. シリンダブロックとベアリングキャップとでクランク軸のジャーナルを挟み込んで軸支するクランク軸のジャーナル軸受構造であって、
    上記ベアリングキャップにおける上記シリンダブロックとの接合面の幅方向外側端部に、上記シリンダブロックにおける上記ベアリングキャップとの接合面に生じる応力を分散するための凹凸を長手方向に複数形成した
    ことを特徴とするクランク軸のジャーナル軸受構造。
  2. 上記凹凸は、上記ベアリングキャップにおける上記接合面の上記幅方向外側端部に、上記幅方向に延出する溝を長手方向に複数設けたことにより形成される
    請求項1記載のクランク軸のジャーナル軸受構造。
  3. 上記シリンダブロック及びベアリングキャップが、ピストンの支持中心とクランク軸の軸芯とがエンジンの幅方向にオフセットされたエンジン用のものである
    請求項1又は2記載のクランク軸のジャーナル軸受構造。
JP2004251263A 2004-08-31 2004-08-31 クランク軸のジャーナル軸受構造 Expired - Fee Related JP3767620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251263A JP3767620B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 クランク軸のジャーナル軸受構造
ES05765758T ES2352954T3 (es) 2004-08-31 2005-07-14 Estructura de cojinete de muñequilla para cigüeñal.
DE602005023636T DE602005023636D1 (de) 2004-08-31 2005-07-14 Zapfenlagerstruktur für kurbelwelle
PCT/JP2005/013022 WO2006025157A1 (ja) 2004-08-31 2005-07-14 クランク軸のジャーナル軸受構造
EP05765758A EP1808607B1 (en) 2004-08-31 2005-07-14 Journal bearing structure for crankshaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251263A JP3767620B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 クランク軸のジャーナル軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070905A JP2006070905A (ja) 2006-03-16
JP3767620B2 true JP3767620B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=35999821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251263A Expired - Fee Related JP3767620B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 クランク軸のジャーナル軸受構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1808607B1 (ja)
JP (1) JP3767620B2 (ja)
DE (1) DE602005023636D1 (ja)
ES (1) ES2352954T3 (ja)
WO (1) WO2006025157A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753592B2 (en) * 2005-09-13 2010-07-13 Metaldyne Corporation Bearing cap with weight reduction features
DE102008029026A1 (de) 2008-06-18 2009-12-03 Audi Ag Brennkraftmaschine mit Bedplate-Kurbelwellenlager und Lagerstuhlquereinpassung
GB2538975B (en) * 2015-06-01 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Bearing cap having positioning projections.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH620023A5 (ja) * 1977-06-17 1980-10-31 Sulzer Ag
JPH0511375Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-03-22
JPH0730979Y2 (ja) * 1988-03-14 1995-07-19 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの軸受構造
JPH0362216U (ja) * 1989-10-23 1991-06-18
JPH0861378A (ja) * 1994-08-11 1996-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの軸受構造
US6471406B1 (en) * 1996-05-03 2002-10-29 Gkn Sinter Metals, Inc. Side-bolt bearing caps
ES2337651T3 (es) * 1999-04-01 2010-04-28 Peter Robert Raffaele Maquinas de fluidos reciprocos.
GB0031115D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Ricardo Consulting Eng Assembling bearing housing for rotary shafts
JP4040272B2 (ja) * 2001-07-31 2008-01-30 日立粉末冶金株式会社 ベアリングキャップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808607B1 (en) 2010-09-15
ES2352954T3 (es) 2011-02-24
EP1808607A1 (en) 2007-07-18
EP1808607A4 (en) 2008-07-23
WO2006025157A1 (ja) 2006-03-09
DE602005023636D1 (de) 2010-10-28
JP2006070905A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008215532A (ja) クランクシャフトの軸受構造
JP4766141B2 (ja) 軸受装置
US10267352B2 (en) Bearing cap of internal combustion engine
JP4580328B2 (ja) エンジンの潤滑構造
US20140116373A1 (en) Connecting rod of internal combustion engine
JP2009041512A (ja) 複リンク式内燃機関の軸受構造
JP3767620B2 (ja) クランク軸のジャーナル軸受構造
JP5920530B2 (ja) 内燃機関
JP2008208887A (ja) ローラチェーンのリンクプレート
JP4506340B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2009186000A (ja) クロスヘッド軸受装置
JP6569725B2 (ja) 多気筒エンジン
KR102201465B1 (ko) 실린더 블록 조립체
JP2006307961A (ja) クロスヘッド軸受
US11041528B1 (en) Profiled main bearing caps
JP6586986B2 (ja) エンジン
JPH09144759A (ja) すべり軸受装置
JP2006057481A (ja) エンジンのピストン構造
JP2003343723A (ja) ピストンとコネクティングロッドの接続構造
JP6614231B2 (ja) 多気筒エンジン
JP2005248806A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2006029151A (ja) エンジンのバルブシート
JP2006138226A (ja) 内燃機関
JP2005195114A (ja) シリンダブロックの軸受構造
JP2005090650A (ja) 軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees