JP3766318B2 - 多孔質物質の製造方法 - Google Patents

多孔質物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3766318B2
JP3766318B2 JP2001348937A JP2001348937A JP3766318B2 JP 3766318 B2 JP3766318 B2 JP 3766318B2 JP 2001348937 A JP2001348937 A JP 2001348937A JP 2001348937 A JP2001348937 A JP 2001348937A JP 3766318 B2 JP3766318 B2 JP 3766318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
porous material
solution
incineration residue
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001348937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003145092A (ja
Inventor
弘治 石本
壮志 折口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001348937A priority Critical patent/JP3766318B2/ja
Publication of JP2003145092A publication Critical patent/JP2003145092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766318B2 publication Critical patent/JP3766318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製紙過程で発生する製紙スラッジおよび製紙スラッジの焼却残渣から得られる、液体中ならびに気体中に含まれる諸物質を吸着する多孔質物質の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製紙過程で発生する製紙スラッジ等の焼却残渣を使っての様々な物質を吸着する多孔質物質を製造する方法は数多く知られている。例えば、製紙スラッジの焼却残渣をアルカリ溶液中でゼオライト化させる方法が提案されている。
【0003】
ところが、製紙スラッジは、紙の顔料として酸化カルシウムの形での含有量が多く含まれていて、ゼオライト化の骨格を形成するケイ素とアルミニウムの相対量が低いという特徴がある。
【0004】
このような製紙スラッジの焼却残渣は、アルカリ溶液中でケイ素やアルミニウムが溶解しにくいほか、アルカリ溶液中で結晶骨格として「ケイ素−酸素−カルシウム」結合となりやすく、ゼオライト結晶骨格を形成できない等により、高い性能を有さない課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
製紙スラッジを使ってゼオライト化させるためには、上述のような課題を有している。課題を解消させるために、製紙スラッジ焼却灰に含まれるカルシウムの相対量を低下させるためにケイ素やアルミニウムを含有する物質を加える方法が提案されている。
【0006】
これらの方法では、新たな物質を加える必要があり省資源の観点から好ましくはない。ケイ素を含有する物質として珪藻土もしくはその使用後の廃棄物である廃珪藻土がある。これらを製紙スラッジの焼却残渣に加えることにより、ケイ素の含有量は高くなり相対的にカルシウムの含有量は低下して、製紙スラッジの焼却残渣をゼオライト化させるための課題は解消される。
【0007】
しかし、珪藻土はその形成由来により多くの鉄を含有しているため、製紙スラッジの焼却残渣をゼオライト化した場合、特に水質浄化材などに用いる場合鉄イオンが溶出しやすく、浄化水を茶色に染める欠点があった。
【0008】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、製紙スラッジとその焼却残渣を利用し廃棄物をなくすると共に様々な物質を吸着するろ過材を低価格で得る多孔質物質の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の多孔質物質の製造方法は、主にSi,Al,Caよりなる無機物質である製紙スラッジ焼却残渣を塩酸もしくは硫酸によりpHを7乃至5に調整した弱酸性溶液の中で攪拌混合して混合スラリーを作成し製紙スラッジ焼却残渣に含まれるカルシウムを溶出させるカルシウム溶出ステップと、前記カルシウム溶出ステップの後、ケイ素とアルミニウムを含有した固体とカルシウムを含んだ溶液に分離する分離ステップと、前記分離ステップの後、カルシウムを含んだ溶液を除去してケイ素とアルミニウムを含有した固体をアルカリ溶液中で加熱処理する加熱処理ステップと、前記加熱処理ステップの後、冷却し反応液を分離した生成物を乾燥して多孔質物質を作製する作製ステップとよりなることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態例を詳細に説明する。
【0015】
製紙過程で発生する製紙スラッジの主成分は、紙繊維を構成するセルロースなどの炭素を含有する有機物質と紙の表面に塗工された粘土鉱物等の無機物質に分けられる。
【0016】
一般には、有機物質を燃焼させて無機物質即ち焼却残渣として減量し埋め立て処分や一部はプラスチック材料の充填材やセメントの材料などに用いられている。
【0017】
本発明は、製紙過程で発生し廃棄される粘土鉱物等の無機物質である製紙スラッジ焼却残渣を塩酸もしくは硫酸によりpHを調整した弱酸性溶液の中で攪拌混合して、製紙スラッジの焼却残渣に含まれるカルシウムを溶出させ、ケイ素とアルミニウムを含有した固体とカルシウムを含んだ溶液に分離した後に、カルシウムを含んだ溶液を除去してケイ素とアルミニウムを含有した固体をアルカリ溶液中で加熱処理させることにより多孔質物質を製造する。
【0018】
本発明で製紙スラッジから効率よく多孔質物質を製造する方法は、製紙スラッジの焼却残渣に含まれる酸化カルシウムは溶出するがケイ素とアルミニウムは溶出されない溶液のpH領域を見出して、製紙スラッジの焼却残渣のカルシウム量を減少した多孔質物質原料をアルカリ水溶液中で加熱処理することを特徴としている。
【0019】
このようにして得られたカルシウムを溶出した溶液に二酸化炭素を注入することにより、新たな資源として炭酸カルシウムを取り出す副次的な効果も得られ、溶液はそのまま下水等に放流できる特長を有している。
【0020】
本発明による多孔質物質原料をアルカリ水溶液中で加熱処理することにより、液体中および気体中の様々な物質の吸着性能に優れたろ過材としての多孔質物質を提供することができる。
【0021】
図1は本発明の実施形態例による多孔質物質の製造方法を示すフロー図である。
【0022】
まず、ステップS1において、弱酸性溶液に製紙スラッジ焼却残渣を混ぜ合わせ混合スラリーを作成する。弱酸性溶液は、例えば、水道水や工業用水に塩酸や硫酸などの酸性溶液を適当に添加して作製できる。
【0023】
次に、ステップS2において、十分混合した後にベルトフィルタや遠心分離装置などの脱水装置により固体部と液体部に分離する。
【0024】
次に、ステップS3において、このようにして分離された固体部をアルカリ水溶液中で熱水処理を施し、ステップS4において、多孔質物質を得る。
【0025】
【実施例】
本発明の実施例を説明する。本発明でいう製紙スラッジ焼却残渣とは、製紙スラッジは製紙工場で発生する製紙スラッジをフイルタープレス機などにより脱水したものを焼却し有機物を燃焼させて、製紙過程において添加された粘土鉱物類などの無機質物質となったものである。
【0026】
製紙スラッジ焼却残渣を弱酸性溶液中でカルシウムを分離して、分離された固体部を特願平5−259550号や「製紙汚泥のゼオライト化:NTT技術ジャーナル1997.2」などの手法に基づき、アルカリ溶液中で熱水処理することにより、ナノスケールで多孔質な物質である吸着材に転換させる。
【0027】
この多孔質物質は、ゼオライトと呼ばれる鉱物が生成される。つまり、本発明の趣旨は製紙スラッジ焼却残渣から高性能で効率よくゼオライト化させるための原材料の作成方法を示唆してもので、実施例に限定されるものではない。
【0028】
(実施例1)
製紙スラッジの焼却残渣の成分は、その由来や焼却温度によって異なるが概ねその組成は、図2に示される。500mlのビーカを8つ用意しそれぞれに純水100mlを入れ、水酸化ナトリウムと塩酸を添加してpH4,5,6,7,8,9,10,12の水溶液を作製する。
【0029】
それぞれのビーカに製紙スラッジ焼却残渣50gを加えて、温度90℃、回転数150ppmに設定した温度調整付回転攪拌装置で60分間混ぜ合わせて、ろ過して液体中に含まれるケイ素、アルミニウムおよびカルシウムイオンの濃度を測定したところ図3及び図4に示す結果を得た。
【0030】
アルカリ領域では、ケイ素およびアルミニウムの溶出が大きく、pH8以下になるとカルシウムの溶出が多くなることが明らかとなった。
【0031】
カルシウムを製紙スラッジ焼却残渣から分離させるためには、溶液のpHを7以下にすればよいことがわかるが、pH5以下となると多孔質物質を形成するアルミニウムも溶出するため、本発明で用いる溶液のpHは7乃至5の弱酸性溶液とすることが望ましいといえる。
【0032】
(実施例2)
弱酸性溶液に対する製紙スラッジ焼却残渣の比率を確認するために、先に得られた弱酸性溶液の好ましいpHとするため、純水に塩酸を加えてpH6とした弱酸性溶液を作製した。
【0033】
このようにして作製された弱酸性溶液100mlに対して製紙スラッジ焼却残渣50g、40g、30g、20g、15g、10gを加え、温度90℃、回転数150ppmに設定した温度調整付回転攪拌装置で60分間混ぜ合わせて、カルシウムイオンの濃度を測定した。
【0034】
図5に示される結果から、製紙スラッジ焼却残渣を溶解させるための弱酸性溶液の量は、弱酸性溶液量が多いほど良いことがわかる。
【0035】
実際の製造にあたっては、使用水量や製造設備等の制約を受けるので、製紙スラッジ焼却残渣に対する弱酸性溶液の比率はできるだけ小さくすることが望まれる。
【0036】
その反面、その比率を小さくすると弱酸性溶液中で製紙スラッジ焼却残渣がスラリー化することが困難となることがある。
【0037】
したがって、製紙スラッジ焼却残渣に含まれるカルシウム成分を多く除去するためには、製紙スラッジ焼却残渣1に対する弱酸性溶液の比率は、10以上とすることが望ましいが、設備の規模等により4乃至6程度でも効果を発揮する。
【0038】
また、実施例では液温を90℃でおこなったが、これまでの発明者らの経験により、例えばつぎに述べるオートクレーブのような圧力容器内で液温を例えば、120℃乃至150℃程度の高温で処理するとさらにカルシウム除去効果が発揮する。
【0039】
(実施例3)
実施例1および実施例2でで示された方法により作製された多孔質物質原料を特願平5−259550号や「製紙汚泥のゼオライト化:NTT技術ジャーナル1997.2」などの手法を参考にして多孔質物質を作製した。
【0040】
具体的には、1,000mlのビーカに純水に塩酸を加えてpH6とした水溶液を500mlに製紙スラッジ焼却残渣を10g加え、温度90℃、回転数150ppmに設定した回転攪拌装置で30分間攪拌した。
【0041】
このスラリーをろ紙を使って液体と固体に分離した。固体を取り出し再度純水で洗浄し余剰な溶液を流しとった後、固体を電気乾燥炉で乾燥させて多孔質物質原料を作製した。
【0042】
固体は、つぎに述べる多孔質物質の生成において水分量の調整を容易にするために乾燥させたが、含水量があらかじめ判っている場合はその限りではない。
【0043】
つぎに、1Lの攪拌機付きオートクレーブに純水400mlに水酸化ナトリウムを添加して3モルの水酸化ナトリウム溶液と先に作製した多孔質物質原料100gを入れてオートクレーブの蓋を閉めた後、撹拌機しながらヒータで120℃に達するまで加熱する。その状態を6時間保った後ヒータを止め室温になるまで冷却後、オートクレーブの蓋を明けて反応液と生成固形物に分離する。分離した生成物を洗浄し乾燥し多孔質物質を作製した。
【0044】
生成物の性能を調べたところ、図6に示すように、本発明の処理方法を施さない多孔質物質に比べて、本発明の処理方法を施した多孔質物質は、ゼオライトの特徴である陽イオン交換能力が3倍程度高くなったことが試験の結果明かとなった。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、製紙過程で発生する製紙スラッジを再利用するために吸着能力に優れた安価な多孔質物質の原料及び多孔質物質を提供することができる。
【0046】
本発明は、従来の製紙スラッジ焼却残渣を用いて多孔質物質にする製造に関して、優れた多孔質物質を製造することができる原料と多孔質物質の製造方法を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例による多孔質物質の製造方法を示すフロー図である。
【図2】本発明の実施例による製紙スラッジ焼却残渣の成分を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例による溶液のpHの変化とカルシウム溶出量の関係を示す特性図である。
【図4】本発明の実施例による溶液のpHの変化とケイ素およびアルミニウムの溶出量の関係を示す特性図である。
【図5】本発明の実施例によるスラリー濃度の違いによるカルシウム溶出量の関係を示す特性図である。
【図6】本発明の実施例による陽イオン交換容量の違いを示す説明図である。
【符号の説明】
S1〜S4 多孔質物質の製造方法によるステップ

Claims (1)

  1. 主にSi,Al,Caよりなる無機物質である製紙スラッジ焼却残渣を塩酸もしくは硫酸によりpHを7乃至5に調整した弱酸性溶液の中で攪拌混合して混合スラリーを作成し、製紙スラッジ焼却残渣に含まれるカルシウムを溶出させるカルシウム溶出ステップと
    前記カルシウム溶出ステップの後、ケイ素とアルミニウムを含有した固体とカルシウムを含んだ溶液に分離する分離ステップと
    前記分離ステップの後、カルシウムを含んだ溶液を除去してケイ素とアルミニウムを含有した固体をアルカリ溶液中で加熱処理する加熱処理ステップと、
    前記加熱処理ステップの後、冷却し反応液を分離した生成物を乾燥して多孔質物質を作製する作製ステップと
    よりなることを特徴とする多孔質物質の製造方法。
JP2001348937A 2001-11-14 2001-11-14 多孔質物質の製造方法 Expired - Lifetime JP3766318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348937A JP3766318B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 多孔質物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348937A JP3766318B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 多孔質物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145092A JP2003145092A (ja) 2003-05-20
JP3766318B2 true JP3766318B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19161680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348937A Expired - Lifetime JP3766318B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 多孔質物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766318B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077777B2 (ja) * 2009-03-26 2012-11-21 住友大阪セメント株式会社 溶出低減材および溶出低減処理方法
JP5585905B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-10 国立大学法人秋田大学 無機イオン交換体の製造方法
CN103406332B (zh) * 2013-08-09 2015-04-01 金东纸业(江苏)股份有限公司 一种利用造纸废渣来制造栈板的方法及由该方法制得的栈板
KR101836927B1 (ko) 2017-03-07 2018-03-09 한국지질자원연구원 산분해를 통한 폐슬러지 감량화방법
KR101758325B1 (ko) 2017-04-13 2017-07-17 한국지질자원연구원 제지슬러지를 이용한 이산화탄소의 고순도 탄산화방법
KR101783829B1 (ko) * 2017-03-29 2017-10-10 한국지질자원연구원 이산화탄소와 제지슬러지 용출액을 이용한 탄산염화 방법
US10604894B2 (en) 2017-03-07 2020-03-31 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Method of reducing waste sludge using acid treatment and method of carbonating carbon dioxide with high purity using paper mill waste sludge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003145092A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020102183A4 (en) Preparation of zeolite 4a from tailings and method for treatment of pb-containing wastewater
JP3766318B2 (ja) 多孔質物質の製造方法
CN111848130A (zh) 一种高效除磷的改性陶粒及其制备方法
CN102020303B (zh) 粉煤灰生产超高纯度硫酸铝的方法
JP2683225B2 (ja) 活性炭の製造方法及び水処理用にその活性炭を使用する方法
CN107903014A (zh) 一种无机‑有机复合多孔陶瓷滤料及其制备方法
JPS61274787A (ja) マグネシアによる糖液の清浄法
CN103073170A (zh) 基于磁性超强吸水剂的污泥深度脱水的方法
JPH105750A (ja) 染色排水中の染料を除去する方法および染料除去剤
FI78056C (fi) Foerfarande foer behandling av papper tillverkande och motsvarande industriers processcirkulations- och avloppsvatten.
CN106241942A (zh) 一种高效可再生陶粒滤料处理mb染料废水的方法
JP4034537B2 (ja) 製紙スラッジから多孔質物質を製造する方法
CN113244880A (zh) 一种高效除磷的烧结陶粒、其制备方法及其再生方法
US3944687A (en) Method of preparing purifying agents consisting of activated siliceous porous mineral substances
CN102335586B (zh) 一种印染废水处理材料的制备方法
JP3851529B2 (ja) 製紙スラッジの焼却残渣から多孔質物質を製造する方法
JP2005162513A (ja) 浄水場発生土からのゼオライト化土の製造方法、廃水処理方法および使用済みゼオライト化土の処理方法
JP3338509B2 (ja) 改質石炭灰の製造方法
KR100425780B1 (ko) 소각 비산재의 수열합성을 이용한 흡착제 제조방법
JP4246648B2 (ja) ゼオライト化改質土の製造方法
JP2827090B2 (ja) コンクリートの白華現象を防止する方法
CN110963509B (zh) 盐酸氨丙啉缩合工序产生的废渣处置方法
JPS63286526A (ja) 赤泥の有効利用法
JP4510330B2 (ja) 溶融処理方法及びスラグの製造方法
KR100596943B1 (ko) 질소와 인 및 유기 화합물을 동시에 흡착 할 수 있는다기능성 흡착제 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3766318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term