JP3764729B2 - コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法 - Google Patents

コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764729B2
JP3764729B2 JP2003080521A JP2003080521A JP3764729B2 JP 3764729 B2 JP3764729 B2 JP 3764729B2 JP 2003080521 A JP2003080521 A JP 2003080521A JP 2003080521 A JP2003080521 A JP 2003080521A JP 3764729 B2 JP3764729 B2 JP 3764729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
steel tower
pile
cylindrical member
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003080521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004285737A (ja
Inventor
成 田邉
茂樹 小宮山
貴志 末永
修一 齋藤
徹也 三島
孝之 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Tokyo Electric Power Services Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Tokyo Electric Power Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Maeda Corp, Tokyo Electric Power Services Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003080521A priority Critical patent/JP3764729B2/ja
Publication of JP2004285737A publication Critical patent/JP2004285737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764729B2 publication Critical patent/JP3764729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鉄塔基礎の構築方法に関し、更に詳細には脚材と基礎との定着耐力を改善した方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に送電用などの鉄塔においては、鉄塔の自重、電線の自重、電線の張力に加え、外界の風の影響を受け、その脚材に様々な応力が加わる。すなわち、鉄塔では、図5に示すような風上では引き抜き荷重、風下では圧縮荷重が加わる。鉄塔脚材と基礎は基礎の形状に応じた定着方法が採用されているが、支圧板定着方法を採用した鉄塔の基礎50では、円筒状やL字状の鋼材にて形成された脚材の周囲に突出するように板を溶接もしくはボルト接合したものを配置し、周囲のコンクリートとの付着性を高めて定着する方法を採用している。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−158015号公報
【特許文献2】
特開平7−158016号公報
【特許文献3】
特開平7−158206号公報
【特許文献4】
特開平8−246436号公報
【特許文献5】
特開2000−345571号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
大型の送電用鉄塔等は、作用する荷重が大きいため、支圧板定着方式を採用した場合には、基礎躯体コンクリートの径を大きくしたり、脚材定着長を長くする必要があり、いかり材定着方式を採用した場合には、フーチング部の寸法が増大するために設置作業が大型化する。そのため、掘削残土等の土工量も多くなるため周辺環境に与える影響や、市街地に建設される鉄塔においては周辺住民に与える影響も大きい。
【0005】
また、場所打ち杭や、杭内に鉄塔脚材を挿入できない小口径鋼管杭などについては、従来の方法では定着できないといった問題があり、別途フーチングなどを設ける必要があり、土工量や建設コストの増加の原因となっている。
【0006】
本願発明者は特に、支圧板定着方式は割裂引張ひび割れの発生による影響を大きく受け、この割裂ひび割れが発生したときは、そのうち一つでも基礎表面にまで至ると破壊が生じることを見出している(特開2000−345571号公報)。したがって、割裂ひび割れをできる限り抑制すれば、定着耐力が向上し、接合部が縮小される。
【0007】
本願発明者は、割裂ひび割れ面に直交する方向、すなわち脚材の周方向を鋼管などの筒状部材で補強し、コンクリートの拘束を向上させて割裂破壊を抑制することにより、定着耐力を飛躍的に向上する方法を十数体の模型実験、数値解析から得た。
【0008】
本発明は、従来と同一の定着長の基礎に比べて耐力が向上し、別途フーチングなどを設けずに場所打ち杭や小口径鋼管杭と接合することができることによって、接合部の縮小、ひいては土工量などの削減に寄与した送電用鉄塔基礎の構築方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために以下のような構成とした。
すなわち、本発明は、地盤中に打ち込まれた抗材と鉄塔用脚材とをコンクリート打設により接合し、鉄塔基礎を構築する方法において、前記鉄塔用脚材にコンクリートを支圧するための突出した部材を設け、前記鉄塔用脚材及び打設コンクリートの周囲を拘束する筒状部材を設け、前記筒状部材内壁に打設する前記コンクリートと係合する係合部材を形成し、前記コンクリートを打設して鉄塔基礎を構築することを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、基礎躯体コンクリートの上端部に係合部材(ずれ止め)の付いた筒状部材(鋼管)を巻き付け、その内側に主脚材支圧板を定着させる方式により、コンクリートの拘束を向上させて割裂破壊を防止し、定着耐力を飛躍的に向上させることができる。
【0011】
また、本発明において、前記杭材が鋼管杭の場合には、この杭材鋼管が前記筒状部材を兼ねることを特徴とする。また、筒状部材は、鋼管であることが望ましい。更に、係合部材は、一定間隔をおいて複数を配置するのが望ましい。
【0012】
更に、本発明において、前記杭材が場所打ち杭の場合には、前記場所打ち杭の頂部より露出した杭主鉄筋と、この杭主鉄筋に接合する前記鉄塔用脚材と、前記打設コンクリートと、の周囲に前記筒状部材を設けたことを特徴とする。
【0013】
更にまた、本発明において、前記杭材が予め地盤中に打ち込まれた小口径杭の場合には、前記小口径杭の頂部と、この頂部に接合する前記鉄塔用脚材と、前記打設コンクリートと、の周囲に前記筒状部材を設けたことを特徴とする。
【0014】
更にまた、本発明において、前記筒状部材及び前記係合部材の形状は、
a.前記筒状部材(例えば、鋼管)の降伏耐力、b.前記支圧するための突出した部材周囲のコンクリート付着耐力、c.前記係合部材(例えば、ずれ止め)の耐力、を考慮して決定する。
【0015】
例えば、a.拘束する筒状部材(例えば、鋼管)の降伏耐力(応力度)は次式にて決定する。
【数1】
Figure 0003764729
【0016】
また、b.支圧するための突出した部材周囲のコンクリート付着耐力(応力度)は次式にて決定する。
【数2】
Figure 0003764729
【0017】
更に、c.係合部材(例えば、ずれ止め)の耐力を検討し、ずれ止めの溶接部のせん断応力度は次式にて決定する。
【数3】
Figure 0003764729
【0018】
また、係合部材(例えば、ずれ止め)に接するコンクリートの支圧応力度は次式にて決定する。
【数4】
Figure 0003764729
【0019】
更に、係合部材(例えば、ずれ止め)の内周に接するコンクリートのせん断応力度は次式にて決定する。
【数5】
Figure 0003764729
【0020】
その鉄塔基礎の構築方法は割裂破壊を防止することで生じる破壊形態(筒状部材の降伏耐力、支圧するための突出した部材周囲の付着耐力、係合部材の耐力)を終局耐力としているために合理的な設計となり、近年の送電用鉄塔基礎の多様化に対応できる。
【0021】
更にまた、本発明において、前記鉄塔基礎に加わる引揚荷重に対しては、前記脚材最上段の支圧するための突出した部材からの応力伝達方向に位置する前記筒状部材内面より上に最上段の前記係合部材を形成する。
【0022】
更にまた、本発明において、前記鉄塔基礎に加わる圧縮荷重に対しては、前記脚材最下段の支圧するための突出した部材からの応力伝達方向に位置する前記筒状部材内面より下に最下段の前記係合部材を形成する。
【0023】
更にまた、本発明において、前記鉄塔用脚材の径をφ、前記支圧するための突出した部材が設けられている範囲の前記鉄塔用脚材の長手方向における幅寸法をL、前記筒状部材の径をD、とするとき、
前記支圧するための突出した部材と前記鉄塔用脚材とは、
L/φが2〜5の範囲で模型実験を17体行った結果、L/φが2以上で、2〜5程度の範囲が好ましく、
かつ、前記筒状部材と前記鉄塔用脚材とは、
D/φが2〜10の範囲で模型実験を17体行った結果、D/φが2以上で、2〜10程度の範囲が好ましいことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態にて説明する鉄塔は送電用などの鉄塔である(図5参照)。
【0025】
(実施の形態1)
実施の形態1の鉄塔基礎では、図1に示すように、鋼管からなる脚材4の外周面に、脚材4から突出した支圧板6を3枚設け、その周囲にコンクリート7を打設して基礎を形成した例について説明する。なお、鉄塔用基礎の脚材4が図1では直立状態で設置されているが、本発明において、鉄塔用基礎の脚材は傾斜していてもよい。また、符号9は、地盤中に打ち込まれた杭材である。
【0026】
すなわち、鉄塔の脚材4側面には垂直に立ち上がった支圧板6が3枚(3段)設けられている。これらの支圧板6の外側は、コンクリート7が打設される。
【0027】
また、脚材4を軸に打設されるコンクリート7の周囲には、筒状部材である鋼管8と、この鋼管8内壁から突設され、コンクリート7に係合する係合部材(ずれ止め)5と、が配置され、杭材9とコンクリート打設により接合して鉄塔基礎を構築する。
【0028】
なお、係合部材5は、一定間隔をおいて複数を配置するのが望ましい。図1に示す実施の形態では、係合部材5は、脚材4の支圧板6を挟んで上下3箇所づつ計6箇所設けられている。
【0029】
また、この実施の形態において、鉄塔基礎に加わる引揚荷重に対しては、脚材4最上段の支圧板6からの応力伝達方向に位置する筒状部材8内面より上に最上段の係合部材5を形成する。
【0030】
更に、この実施の形態において、鉄塔基礎に加わる圧縮荷重に対しては、脚材4最下段の支圧板6からの応力伝達方向に位置する筒状部材8内面より下に最下段の係合部材5を形成する。
【0031】
更にまた、この実施の形態において、筒状部材8及び係合部材5の形状は、a.筒状部材8の降伏耐力、b.支圧板6周囲のコンクリート付着耐力、c.係合部材5の耐力、を考慮して決定する。
【0032】
次に、この実施の形態に係る鉄塔基礎の設計方法を説明する。
この設計方法は、割裂破壊を防止することで生じる破壊形態(筒状部材(鋼管)の降伏耐力、支圧板周囲のコンクリート付着耐力、係合部材(ずれ止め)の耐力)を終局耐力としているために合理的な設計となる。
【0033】
そして、本定着方式による定着耐力の設計は、以下のことを考慮して下記に示す式に基づき設計することができる。
【0034】
すなわち、a.拘束する鋼管の降伏耐力(応力度)は次式にて決定する。
【数6】
Figure 0003764729
【0035】
また、b.支圧板周囲のコンクリート付着耐力(応力度)は次式にて決定する。
【数7】
Figure 0003764729
【0036】
更に、c.ずれ止めの耐力を検討し、ずれ止めの溶接部のせん断応力度は次式にて決定する。
【数8】
Figure 0003764729
【0037】
また、ずれ止めに接するコンクリートの支圧応力度は次式にて決定する。
【数9】
Figure 0003764729
【0038】
更に、ずれ止めの内周に接するコンクリートのせん断応力度は次式にて決定する。
【数10】
Figure 0003764729
【0039】
次に、この実施の形態に係る鋼管拘束接合方式(図6(a)参照)と、従来の支圧板定着方式(図6(b)参照)とを比較する。なお、設計条件は図6(c)に示す。また、鋼管拘束接合方式の適用範囲は、鉄塔用脚材4の径をφ、支圧板6が設けられている範囲の鉄塔用脚材4の長手方向における幅寸法をL、鋼管8の径をD、とするとき、支圧板6と鉄塔用脚材4とは、L/φ=2〜5を満足する範囲にあり、かつ、鋼管8と鉄塔用脚材4とは、D/φ=2〜10を満足する範囲にある。
【0040】
まず、鋼管拘束接合方式において、拘束する鋼管の耐力は次式にて求める。
【数11】
Figure 0003764729
【0041】
次に、支圧板周囲のコンクリート付着耐力は次式にて求める。
【数12】
Figure 0003764729
【0042】
次に、ずれ止めの耐力を検討し、ずれ止めの溶接部のせん断応力度は次式にて求める。
【数13】
Figure 0003764729
【0043】
そして、ずれ止めに接するコンクリートの支圧応力度は次式にて求める。
【数14】
Figure 0003764729
【0044】
そして、ずれ止めの内周に接するコンクリートのせん断応力度は次式にて求める。
【数15】
Figure 0003764729
【0045】
この時、適用範囲を検討すると、次式の通りとなる。
【数16】
Figure 0003764729
【0046】
一方、支圧板定着方式において、耐力は次式の通り求められる。
【数17】
Figure 0003764729
【0047】
前述の比較にて明らかなように、基礎躯体コンクリート7の上端部に係合部材(ずれ止め)5の付いた筒状部材(鋼管)8を巻き付け、その内側に主脚材支圧板を定着させる鋼管拘束接合方式は、従来の支圧板定着方式より、コンクリート7の拘束を向上させ、定着耐力を飛躍的に向上させることができ、土工量の削減、鉄塔の多様化に対応できる。
【0048】
(実施の形態2)
次に、本発明の別の実施の形態(実施の形態2)として、図2に示すように、杭材が鋼管杭8aであった場合の鉄塔基礎を説明する。この場合、鋼管杭8aは筒状部材を兼ねる。
【0049】
すなわち、鉄塔の脚材4側面には垂直に立ち上がった支圧板6が3枚(3段)設けられている。また、脚材4を軸に打設されるコンクリート7の周囲には、鋼管杭8aが配置される。この鋼管杭8aの内壁から係合部材5が突設されており、コンクリート7が打設されることにより、コンクリート7と係合部材5が係合し、鉄塔基礎が構築される。
【0050】
(実施の形態3)
また、本発明の別の実施の形態(実施の形態3)として、場所打ち杭に鉄塔の脚材を接合する場合を図3に基づき説明する。
図3において、予め地盤中に打ち込まれた場所打ち杭11に対し、場所打ち杭11の頂部より露出した杭主鉄筋12と、突出した支圧板61を周囲に設けた鉄塔用脚材41と、を接合し、その周囲にコンクリート71を打設して基礎を形成する場合を説明する。
【0051】
筒状部材81は、コンクリート71に係合する係合部材51を筒状部材81内壁から突設している。筒状部材81内壁と杭主鉄筋12及び脚材41とがなす空間には、コンクリート71が打設され鉄塔基礎が構築される。このコンクリート71は、筒状部材81により周囲を拘束される。この場所打ち杭の場合、定着耐力を向上させることができ、定着長を短くすることができる。なお、場所打ち杭の場合、筒状部材(鋼管)81は、杭主鉄筋12と溶接してもよい。
【0052】
(実施の形態4)
更に、本発明の別の実施の形態(実施の形態4)として、小口径杭に鉄塔の脚材を接合する場合を図4に基づき説明する。
図4において、予め地盤中に打ち込まれた小口径杭21に対し、小口径杭21の頂部と、突出した支圧板62を周囲に設けた鉄塔用脚材(例えば、山形鋼)42と、を接合し、その周囲にコンクリート72を打設して基礎を形成する場合を説明する。
【0053】
小口径杭の場合、筒状部材(鋼管)82は、コンクリート72に係合する係合部材52を筒状部材82内壁から突設している。筒状部材82内壁と脚材42及び小口径杭21とがなす空間には、コンクリート72が打設され鉄塔基礎が構築される。このコンクリート72は、筒状部材82により周囲を拘束される。この小口径杭の場合、定着耐力を向上させることができ、定着長を短くすることができる。なお、符号22は小口径杭21の側壁に設けられた支圧板を示す。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、基礎躯体コンクリートの上端部に係合部材のついた筒状部材を巻き付け、その内側に主脚材支圧板を定着させる方式により、コンクリートの拘束を向上させて、割裂破壊を防止し、定着耐力を飛躍的に向上させることができ、フーチングを用いずに場所打ち杭や、小口径杭などと接合できる。
【0055】
また、本発明によれば、基礎コンクリートの割裂ひび割れを減少させて脚材と抗材との定着耐力を大幅に改善できる。
【0056】
その鉄塔基礎の構築方法は割裂破壊を防止することで生じる破壊形態(筒状部材の降伏耐力、支圧板周辺の付着耐力、係合部材の耐力)を終局耐力としているために合理的な設計となり、土工量の削減、近年の送電用鉄塔基礎の多様化に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により得られた鉄塔基礎の側断面図である。
【図2】本発明の別の実施の形態により得られた鉄塔基礎の側断面図である。
【図3】本発明の別の実施の形態により得られた鉄塔基礎の側断面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態により得られた鉄塔基礎の側断面図である。
【図5】鉄塔の基礎構造を示す図である。
【図6】鋼管拘束接合方式と従来の支圧板定着方式とを比較する図であり、図6(a)は鋼管拘束接合方式を示し、図6(b)は従来の支圧板定着方式を示し、図6(c)は設計条件を示す。
【符号の説明】
4 脚材
5 係合部材(ずれ止め)
6 支圧板
7 コンクリート
8 筒状部材(鋼管)
9 杭材
9a 鋼管杭
11 場所打ち杭
12 杭主鉄筋
61 支圧板
71 コンクリート

Claims (6)

  1. 地盤中に打ち込まれた抗材と鉄塔用脚材とをコンクリート打設により接合し、鉄塔基礎を構築する方法において、
    前記鉄塔用脚材の側面にコンクリートを支圧するための複数の支圧板を最上段から最下段までの距離で表される定着長が所定の長さとなるように該鉄塔用脚材の側面と略垂直に設け、
    前記鉄塔用脚材及び打設コンクリートの周囲を拘束する筒状部材を設け、
    前記筒状部材内壁に打設する前記コンクリートと係合する係合部材を前記支圧板を挟み込むように前記筒状部材の内壁の上部又は/及び下部にそれぞれ複数設け、
    前記上部の複数の係合部材は前記鉄塔基礎に加わる引揚荷重に対するものであって、該係合部材のうち少なくとも一つを前記支圧板の最上段よりも略45度上方の前記筒状部材の内壁に前記脚材中心方向に所定の出幅が突出するように設け、
    前記下部の複数の係合部材は前記鉄塔基礎に加わる圧縮荷重に対するものであって、該係合部材のうち少なくとも一つを前記支圧板の最下段よりも略45度下方の前記筒状部材の内壁に前記脚材中心方向に所定の出幅が突出するように設け、
    前記コンクリートを打設して鉄塔基礎を構築することを特徴とするコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法。
  2. 前記杭材が鋼管杭の場合には、この杭材鋼管が前記筒状部材を兼ねることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法。
  3. 前記杭材が場所打ち杭の場合には、
    前記場所打ち杭の頂部より露出した杭主鉄筋と、
    この杭主鉄筋に接合する前記鉄塔用脚材と、
    前記打設コンクリートと、
    の周囲に前記筒状部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法。
  4. 前記杭材が予め地盤中に打ち込まれた小口径杭の場合には、
    前記小口径杭の頂部と、
    この頂部に接合する前記鉄塔用脚材と、
    前記打設コンクリートと、の周囲に前記筒状部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法。
  5. 前記筒状部材及び前記係合部材の形状は、
    a.前記筒状部材の降伏耐力、
    b.前記支圧するための突出した部材周囲のコンクリート付着耐力、
    c.前記係合部材の耐力、
    を考慮して決定することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法。
  6. 前記鉄塔用脚材の径をφ、前記支圧するための突出した部材が設けられている範囲の前記鉄塔用脚材の長手方向における幅寸法をL、前記筒状部材の径をD、とするとき、
    前記支圧するための突出した部材と前記鉄塔用脚材とは、
    L/φ=2〜5
    を満足する範囲にあり、
    かつ、前記筒状部材と前記鉄塔用脚材とは、
    D/φ=2〜10
    を満足する範囲にあることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のコンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法。
JP2003080521A 2003-03-24 2003-03-24 コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法 Expired - Lifetime JP3764729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080521A JP3764729B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080521A JP3764729B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285737A JP2004285737A (ja) 2004-10-14
JP3764729B2 true JP3764729B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=33294348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080521A Expired - Lifetime JP3764729B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764729B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162034A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 構造物基礎の工事方法
CN103195076A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 中国建筑第八工程局有限公司 淤泥质深基坑塔吊基础施工方法
CN103352464A (zh) * 2013-08-02 2013-10-16 山东电力工程咨询院有限公司 一种用于输电杆塔基础的加强型锚杆及其计算方法
CN106193101A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 浙江欣捷建设有限公司 塔吊钢平台桩基础及其施工方法
CN108252318A (zh) * 2018-03-07 2018-07-06 华北水利水电大学 一种管桩基础均衡传力装置及施工方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614159B2 (ja) * 2004-10-14 2011-01-19 清水建設株式会社 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
JP2007051500A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Jfe Steel Kk 柱と杭の接合構造
JP4957894B2 (ja) * 2007-02-27 2012-06-20 東京電力株式会社 送電用鉄塔の補強方法
JP2009035884A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔のリフトアップ工法
JP5149745B2 (ja) * 2008-09-10 2013-02-20 前田建設工業株式会社 鉄骨と鋼殻の接合構造
JP5449124B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-19 三菱重工業株式会社 1柱1杭基礎構造
JP5238063B2 (ja) * 2011-12-26 2013-07-17 東京電力株式会社 鉄塔のリフトアップ工法
JP6095906B2 (ja) * 2012-06-18 2017-03-15 株式会社竹中工務店 Cft構真柱と構真台柱の接合構造の設計方法
CN104213560B (zh) * 2014-09-23 2016-03-16 国家电网公司 一种输电铁塔基础灌注桩钢筋笼垂直度调整方法
JP6256383B2 (ja) * 2015-02-27 2018-01-10 Jfeスチール株式会社 柱と杭の接合方法および接合構造
CN105297764B (zh) * 2015-10-30 2017-09-22 上海勘测设计研究院有限公司 海上风电场风机单桩基础及其施工方法
CN105862902B (zh) * 2016-04-07 2017-12-15 江苏金海新能源科技有限公司 钢‑混凝土嵌套复合筒基础结构及其施工设备和施工方法
JP6575422B2 (ja) * 2016-04-11 2019-09-18 Jfeエンジニアリング株式会社 ジャケット式構造物
CN108331003A (zh) * 2018-03-29 2018-07-27 成都城电电力工程设计有限公司 一种微型斜单桩结构及其施工方法
CN113389216A (zh) * 2021-07-27 2021-09-14 国网河南省电力公司经济技术研究院 一种输电杆塔桩基结构
CN115404900A (zh) * 2022-10-14 2022-11-29 国网河南省电力公司经济技术研究院 一种输电线路的杆塔桩基础及其施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114717A (en) * 1979-02-23 1980-09-04 Kawasaki Steel Corp Combination method of support and foundation
JPS62284825A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 構築物の柱と杭との接合構造
JPH0393923A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Mitsui Constr Co Ltd 場所打ち杭の鉄骨柱接続工法及び接続構造
JP2000345571A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔用基礎の構築方法
JP3671343B2 (ja) * 2000-04-04 2005-07-13 清水建設株式会社 基礎の施工方法
JP3732721B2 (ja) * 2000-07-10 2006-01-11 東京電力株式会社 塔状構造物の脚材据付け工法及びこれに使用する装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162034A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 構造物基礎の工事方法
CN103195076A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 中国建筑第八工程局有限公司 淤泥质深基坑塔吊基础施工方法
CN103195076B (zh) * 2013-03-28 2016-03-09 中国建筑第八工程局有限公司 淤泥质深基坑塔吊基础施工方法
CN103352464A (zh) * 2013-08-02 2013-10-16 山东电力工程咨询院有限公司 一种用于输电杆塔基础的加强型锚杆及其计算方法
CN103352464B (zh) * 2013-08-02 2015-04-22 山东电力工程咨询院有限公司 一种用于输电杆塔基础的加强型锚杆及其计算方法
CN106193101A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 浙江欣捷建设有限公司 塔吊钢平台桩基础及其施工方法
CN106193101B (zh) * 2016-08-10 2018-08-14 浙江欣捷建设有限公司 塔吊钢平台桩基础及其施工方法
CN108252318A (zh) * 2018-03-07 2018-07-06 华北水利水电大学 一种管桩基础均衡传力装置及施工方法
CN108252318B (zh) * 2018-03-07 2019-10-29 华北水利水电大学 一种管桩基础均衡传力装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004285737A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764729B2 (ja) コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法
JP3754698B1 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP4844928B2 (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP7033468B2 (ja) 防液堤の施工方法、及び防液堤
JP3831737B2 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP2011169070A (ja) 制震プレストレスを付与した鉛直制震pc構造部材を用いる建造物
CN115288184A (zh) 浅覆盖层的海上风电单桩复合基础施工方法及其复合基础
JPH1018424A (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2018159180A (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP2009019360A (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP4024449B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JP5379285B1 (ja) 制震pc柱を用いる建物
JP3809618B2 (ja) 基礎杭及び基礎杭の構築方法
JP2005082995A (ja) 杭頭部接合構造
JP2021042606A (ja) 杭頭接続構造及び杭頭接続構造の施工方法
JP4916272B2 (ja) Pcウェル及び橋梁の施工方法
JP7409834B2 (ja) 杭頭接合構造および杭頭接合方法
CN218406329U (zh) 一种塔吊装配式可周转标准钢承台支撑结构
JP3536543B2 (ja) 既存建物における基礎部分の免震化工法
JP7193065B2 (ja) 逆打ち工法
CN220266621U (zh) 组合式地基基桩

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term