JP6256383B2 - 柱と杭の接合方法および接合構造 - Google Patents

柱と杭の接合方法および接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6256383B2
JP6256383B2 JP2015038876A JP2015038876A JP6256383B2 JP 6256383 B2 JP6256383 B2 JP 6256383B2 JP 2015038876 A JP2015038876 A JP 2015038876A JP 2015038876 A JP2015038876 A JP 2015038876A JP 6256383 B2 JP6256383 B2 JP 6256383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
column
base plate
pillar
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160616A (ja
Inventor
沖 晃司
晃司 沖
脇屋 泰士
泰士 脇屋
邦祐 飯谷
邦祐 飯谷
恩田 邦彦
邦彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015038876A priority Critical patent/JP6256383B2/ja
Priority to SG11201706586SA priority patent/SG11201706586SA/en
Priority to PCT/JP2016/055915 priority patent/WO2016136980A1/ja
Priority to MYPI2017703008A priority patent/MY188319A/en
Publication of JP2016160616A publication Critical patent/JP2016160616A/ja
Priority to PH12017550085A priority patent/PH12017550085A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6256383B2 publication Critical patent/JP6256383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/12Pile foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、鉄骨構造物における柱と杭の接合方法および接合構造に関するものである。
従来、鉄骨構造物における柱と杭の接合構造が知られている(例えば、特許文献1または2を参照)。図12は、従来の柱と杭の接合構造の一例を示したものである。この図に示すように、鉄骨構造物の鋼製柱1と、地中に埋設した鋼管からなる鋼管杭2とを接合する場合には、まず、工場等において、鋼管杭2および鋼製柱1の下端部をなす仕口部材3を製造し、建設現場に運搬する。
一方、建設現場においては、オーガ等によりあらかじめ定めた位置に鋼管杭2の外径よりやや大きい内径で所定深さの縦穴4を掘削する。次に、縦穴4内に鋼管杭2を挿入して立設する。続いて杭内にコンクリートを充填する場合は、鋼管杭2内にコンクリート5を充填する。
充填したコンクリート5が硬化した後、仕口部材3を、あらかじめ定めた上部構造物の鋼製柱1の位置に整合させて鋼管杭2内に挿入する。なお、図の例の仕口部材3は水平に延在する梁3aを有している。仕口部材3と鋼管杭2との間の空隙にコンクリート6を充填する。最後に、縦穴4と鋼管杭2との間および鋼管杭2の上方にコンクリート7を充填した後、地面GLから露出した仕口部材3の上側の接合部8に、上部構造物の鋼製柱1を接合する。
特許第3246321号公報 特許第3175586号公報
ところで、従来の柱と杭の接合構造においては、上部構造物の荷重を鋼管杭2に適正に伝達するために、図13(a)に示すように、鋼製柱1の下端面1a(前述の図12の例では仕口部材3の下端面)にベースプレート9を設置するのが一般的である。ここで、鋼製柱1と鋼管杭2の接合部分においては、鋼製柱1に引き抜き力P1が作用して鋼管杭2から引き抜かれるおそれがあることから、ベースプレート9はこの引き抜き力P1に抵抗するために、鋼製柱1の外径から側方に若干張り出した輪郭の板材として設計される。
また、このような接合構造においては、図13(b)に示すように、ベースプレート9を張り出し形状とするとともに、鋼管杭2として内面に内リブ2aを有する内面リブ付鋼管を適用することが多く、その場合、柱引き抜き力P1の作用時には、ベースプレート9と鋼管杭2の内リブ2aの間のコンクリート6に圧縮力P2が作用することとなり、この圧縮力P2がベースプレート9の張り出し部分に対し柱脚の抜け出し抵抗力として作用することで、その結果、抜け出し防止の機能が確保されている。
一方、鋼管杭2の施工に際しては、地盤状況や施工方法に応じて水平方向に数センチから数十センチの施工誤差が生じるケースがあり、そのようなケースでは、図14に示すように、鋼管杭2の杭芯C2に対して、鋼製柱1の柱芯C1が水平方向に大きくずれることとなる。この場合、鋼製柱1の下端部を鋼管杭2に挿入できないケースや、挿入できた場合でも鋼製柱1の下端部のベースプレート9が鋼製柱1の外径よりも側方に張り出しているために、ベースプレート9と鋼管杭2の内面との間の隙間が狭隘なものとなる。この場合、隙間が狭隘な側のベースプレート9の下面側の領域Sなどにコンクリート6が十分に充填されず、本来コンクリートが果すべき圧縮抵抗が得られず、この結果、引き抜き力などの柱の作用力に対して、接合部として適正に機能しないケースが生じるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、柱芯と杭芯とが水平方向にずれている場合に、柱の下端部を杭に挿入可能であるとともに、ベースプレートなどの張出部材の周囲にコンクリートなどの硬化材を適正に充填できる柱と杭の接合方法および接合構造を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る柱と杭の接合方法は、上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合する柱と杭の接合方法であって、柱の柱芯と杭の杭芯とを水平方向にずらして配置する場合に、張出部材の形状を加工または配置位置を変更して、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法は、上述した発明において、張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にすることを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法は、上述した発明において、張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法は、上述した発明において、切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けることを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法は、上述した発明において、張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る柱と杭の接合構造は、上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合した柱と杭の接合構造であって、柱の柱芯と杭の杭芯とは水平方向にずれており、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成したことを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造は、上述した発明において、張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にしたことを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造は、上述した発明において、張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成したことを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造は、上述した発明において、切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けたことを特徴とする。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造は、上述した発明において、張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成したことを特徴とする。
本発明に係る柱と杭の接合方法によれば、上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合する柱と杭の接合方法であって、柱の柱芯と杭の杭芯とを水平方向にずらして配置する場合に、張出部材の形状を加工または配置位置を変更して、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成する。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材を適正に充填することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にするので、ベースプレートの下面側に硬化材を密実に充填することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成する。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材を適正に充填することができるという効果を奏する。また、建設現場で柱の柱芯と杭の杭芯の水平方向のずれが発覚した場合であっても、ベースプレートの一部を切断することで短時間で容易に隙間を形成することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けるので、硬化材の充填性を確保しつつ、切欠き部を設けたことによるベースプレートの支圧面積の減少を補って、押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成するので、各リブの張り出し量がベースプレートの張り出し量より小さくてもベースプレートと同等の支圧面積を確保可能であり、ベースプレートと同等の押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。この結果、柱のリブと杭の内面との間の隙間を大きくすることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る柱と杭の接合構造によれば、上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合した柱と杭の接合構造であって、柱の柱芯と杭の杭芯とは水平方向にずれており、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成している。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材が適正に充填され得るという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にしたので、ベースプレートの下面側に充填される硬化材を密実なものとすることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成している。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材が適正に充填され得るという効果を奏する。また、建設現場で柱の柱芯と杭の杭芯の水平方向のずれが発覚した場合であっても、ベースプレートの一部を切断することで隙間が形成された接合構造を短時間で容易に得ることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けたので、切欠き部を設けたことによるベースプレートの支圧面積の減少を補って、押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成したので、各リブの張り出し量がベースプレートの張り出し量より小さくてもベースプレートと同等の支圧面積を確保可能であり、ベースプレートと同等の押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。この結果、柱のリブと杭の内面との間の隙間を大きくすることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1を示す鉛直断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1のベースプレートの張り出し量を説明する側面図である。 図3は、本発明の実施の形態1を示す水平断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1の変形例を示す水平断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1の変形例を示す水平断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2を示す鉛直断面図である。 図7は、本発明の実施の形態3を示す鉛直断面図である。 図8は、本発明の実施の形態4を示す鉛直断面図である。 図9は、本発明の実施の形態4のリブの張り出し量を説明する側面図である。 図10は、本発明の実施の形態4のリブの張り出し量を説明する水平断面図である。 図11は、本発明の実施の形態4の変形例を示すリブの鉛直断面図である。 図12は、従来の柱と杭の接合構造の一例を示す鉛直断面図である。 図13は、従来のベースプレートを備える柱と杭の接合構造の一例を示す鉛直断面図であり、(a)は杭内面に内リブを有しない場合、(b)は杭内面に内リブを有する場合である。 図14は、芯ずれが生じた場合の従来のベースプレートを備える柱と杭の接合構造の一例を示す鉛直断面図である。
以下に、本発明に係る柱と杭の接合方法および接合構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施の形態1]
まず、本発明の実施の形態1について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1の柱と杭の接合構造100は、鉄骨構造物において、上方が開口した鋼管からなる杭10と、この杭10の上端部(以下、杭頭部という。)12に下端部(以下、柱脚部という。)14を挿入配置した鋼製の柱16とを、柱脚部14において側方に張り出した張出部材18と、柱16と杭10の間に充填した硬化材20とを介して接合したものである。
杭10は、例えば鋼管杭や杭頭鋼管巻き場所打ち杭で構成することができる。また、杭頭部12は、内面に鉄筋やフラットバーからなるリブやパイプ原板に圧延により造作された凸状のリブが取り付けられた円形鋼管や角形鋼管を適用可能であるが、以下では内面にリブを有しない円形鋼管の場合を例にとり説明する。
柱脚部14は、例えば円形鋼管、角形鋼管、H形鋼など任意の形状の鋼材で構成することができる。柱脚部14の内面には、鉄筋やフラットバーからなるリブを設けてもよい。また、硬化材20としては、例えばコンクリートやモルタルなどのセメント系材料を用いることができるが、以下ではコンクリート22を用いた場合を例にとり説明する。
張出部材18は、柱脚部14の下端面において柱16の柱芯C1と同芯状に側方に張り出した円板状の鋼製のベースプレート24を用いることができる。図2に示すように、ベースプレート24の張り出し量Lは、柱脚に対して効果的に抜け出し抵抗力を伝達できるよう、ベースプレートの板厚以下として設計するのが一般的である。なお、ベースプレート24は、柱脚部14の下端面に設ける代わりに、この下端面の近傍の柱16の外周面から側方に張り出す態様に設けてもよい。なお、引き抜き抵抗力は、ベースプレート24の取り付け位置に応じて変化し、柱脚部14の下端面に近い位置ほど高くなる。このため、ベースプレート24の取り付け位置は下端面が最も好ましい。
本実施の形態1の柱と杭の接合方法では、図1および図3に示すように、柱16の柱芯C1と杭10の杭芯C2とを水平方向にずらして配置する場合に、ベースプレート24の杭10の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断加工して切欠き部26を設ける。この切断加工作業は、例えば地上の建設現場などにおいて行うことができる。
この切断加工の後、柱芯C1と杭芯C2とを水平方向に所定距離だけずらした状態で、柱脚部14を杭頭部12の内部に挿入配置すると、切欠き部26と杭10の内面との間には所定の大きさの隙間Vが形成される。逆に、柱脚部14のベースプレート24と杭10の内面と間に切欠き部26による隙間Vが形成されるので、柱脚部14の挿入が可能あるいは容易となる。続いて、杭頭部12の上方から内部にコンクリート22を投入すると、コンクリート22は柱脚部14と杭頭部12の間の空隙を満たして硬化し、柱脚部14と杭頭部12を接合する。この場合、上方よりベースプレート24の切欠き部26に流れ込んだコンクリート22は、図1の破線方向Rで示すように、隙間Vを通り抜けて、ベースプレート24の下面側に回り込めるので、この部分にコンクリート22を密実に充填することができる。
このように、本実施の形態1によれば、杭施工位置に水平方向の芯ずれが生じた際に、柱脚部14を杭頭部12の内部に挿入可能であることから柱脚部14の挿入施工性を容易にすることができる。また、形成した隙間Vを通じてベースプレート24の下面側などにコンクリート22を容易かつ適正に充填することができ、コンクリートの充填性を確保することができる。また、杭10の芯ずれが発覚した建設現場でベースプレート24の一部を切断して形状を加工することで、短時間で容易に隙間Vを形成することができる。
なお、上記の実施の形態においては、柱脚部14(柱16)が円形鋼管で構成される場合について説明したが、上述したように本発明はこれに限るものではない。例えば、図4に示すように、柱16を角形鋼管で構成することもできるし、図5に示すように、柱16をH形鋼で構成することもできる。柱16を角形鋼管やH形鋼で構成した場合には、ベースプレート24は矩形状の板材で構成することができる。
また、上記の実施の形態において、柱脚部14を従来の接合構造における仕口部材(図12の仕口部材3を参照)のように構成してもよい。この場合、図1に示すように、仕口部材としての柱脚部14と杭頭部12とを接合した後で、柱脚部14の上側に対して柱を接合することができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図6に示すように、本実施の形態2の柱と杭の接合構造200は、上記の実施の形態1において、ベースプレート24の中央部に上下方向の貫通孔28を設けたものである。貫通孔28は、例えばベースプレート24と同心円状の開口で構成することができる。ベースプレート24に貫通孔28を設けることで、柱脚部14の内部上方よりベースプレート24の下側にコンクリート22を充填可能である。
このため、本実施の形態2によれば、ベースプレート24の下面側に充填されるコンクリート22を密実なものとすることができる。特に、柱脚部14が大径の場合には、ベースプレート24の下面側にコンクリートを密実に打設することが困難なケースがあるが、ベースプレート24の中央部の貫通孔28を通じてコンクリートを打設することで、ベースプレート24の下面側にも密実にコンクリートを打設することが可能となる。なお、貫通孔28はベースプレート24の中央部に1つだけ設けてもよいし、複数設けてもよい。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図7に示すように、本実施の形態3の柱と杭の接合構造300は、上記の実施の形態1または2において、切欠き部26の直上の柱脚部14の外周面に、側方に張り出した凸状のリブ32を設けたものである。リブ32は例えば小径の鉄筋などを用いて構成することができる。鉄筋などからなるリブ32は、フレア溶接等により、柱脚部14の外表面に設置固定される。
本実施の形態3によれば、コンクリートの充填性を確保しつつ、切欠き部26の直上の柱脚部14の外周面にリブ32を設けることで、切欠き部26を設けたことによるベースプレート24の支圧面積の減少を補って、切断以前と同等の押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
図8に示すように、本実施の形態4の柱と杭の接合構造400は、上記の実施の形態1において、張出部材18としてベースプレート24の代わりにリブ34を用いることで、張出部材18の配置位置を変更したものである。
リブ34は、柱16の外周面から側方に環状に張り出した凸状のものであり、例えば鉄筋、フラットバー、圧延により外周面に形成した凸状体などによって構成することができる。このリブ34は、柱脚部14に間隔をあけて上下複数段に設けられ、各リブ34と杭10の内面との間には隙間Vが形成される。図9および図10に示すように、リブ34の張り出し量Mは、設ける段数にもよるが、上記のベースプレート24の張り出し量L(図2を参照)よりも小さいものである。例えば複数段のリブを設けた場合の突出高さ(張り出し量M)は、各リブの突出高さの概ね総和として、抜け出し抵抗力が確保される。そのため、3段のリブを配置した場合には、比較対象とするベースプレートの突出高さ(張り出し量L)に対して1/3の高さで、同程度の抜け出し抵抗力が確保可能となる。
本実施の形態4によれば、各リブ34の張り出し量Mがベースプレート24の張り出し量Lより小さくてもベースプレート24と同等の支圧面積を確保可能であり、ベースプレート24と同等の押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。この結果、柱脚部14のリブ34と杭頭部12の内面との間の隙間Vを、ベースプレート24を設ける場合に比べて大きくすることができる。
また、柱脚部14の外周面にリブ34を設けることに加え、図11に示すように、柱脚部14の内周面にも同様のリブ36を設けてもよい。この場合には、柱脚部14の内外のリブ34、36によってより大きな支圧面積を確保することができる。
以上説明したように、本発明に係る柱と杭の接合方法によれば、上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合する柱と杭の接合方法であって、柱の柱芯と杭の杭芯とを水平方向にずらして配置する場合に、張出部材の形状を加工または配置位置を変更して、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成する。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材を適正に充填することができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にするので、ベースプレートの下面側に硬化材を密実に充填することができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成する。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材を適正に充填することができる。また、建設現場で柱の柱芯と杭の杭芯の水平方向のずれが発覚した場合であっても、ベースプレートの一部を切断することで短時間で容易に隙間を形成することができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けるので、硬化材の充填性を確保しつつ、切欠き部を設けたことによるベースプレートの支圧面積の減少を補って、押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合方法によれば、張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成するので、各リブの張り出し量がベースプレートの張り出し量より小さくてもベースプレートと同等の支圧面積を確保可能であり、ベースプレートと同等の押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。この結果、柱のリブと杭の内面との間の隙間を大きくすることができる。
また、本発明に係る柱と杭の接合構造によれば、上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合した柱と杭の接合構造であって、柱の柱芯と杭の杭芯とは水平方向にずれており、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成している。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材が適正に充填され得る。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にしたので、ベースプレートの下面側に充填される硬化材を密実なものとすることができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成している。このため、柱の下端部を杭の内部に挿入配置可能であるとともに、形成した隙間を通じて張出部材の周囲に硬化材が適正に充填され得る。また、建設現場で柱の柱芯と杭の杭芯の水平方向のずれが発覚した場合であっても、ベースプレートの一部を切断することで隙間が形成された接合構造を短時間で容易に得ることができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けたので、切欠き部を設けたことによるベースプレートの支圧面積の減少を補って、押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。
また、本発明に係る他の柱と杭の接合構造によれば、張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成したので、各リブの張り出し量がベースプレートの張り出し量より小さくてもベースプレートと同等の支圧面積を確保可能であり、ベースプレートと同等の押し込み支持力、引き抜き抵抗力を確保することができる。この結果、柱のリブと杭の内面との間の隙間を大きくすることができる。
以上のように、本発明に係る柱と杭の接合方法および接合構造は、鉄骨構造物における柱と杭の接合に有用であり、特に、柱芯と杭芯とが水平方向にずれている場合に、柱の下端部を杭に挿入するとともに、ベースプレートなどの張出部材の周囲にコンクリートなどの硬化材を適正に充填するのに適している。
10 杭
12 杭頭部(上端部)
14 柱脚部(下端部)
16 柱
18 張出部材
20 硬化材
22 コンクリート(硬化材)
24 ベースプレート(張出部材)
26 切欠き部
28 貫通孔
30 トレミー管
32,36 リブ
34 リブ(張出部材)
100,200,300,400 柱と杭の接合構造
C1 柱芯
C2 杭芯
D 径
L,M 張り出し量
R 方向
V 隙間

Claims (10)

  1. 上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して、柱の柱芯と杭の杭芯とを水平方向にずらした状態で接合する柱と杭の接合方法であって
    張出部材の形状を加工して、または、柱に対する張出部材の配置位置を変更して、張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成することを特徴とする柱と杭の接合方法。
  2. 張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、
    ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にすることを特徴とする請求項1に記載の柱と杭の接合方法。
  3. 張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、
    ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成することを特徴とする請求項1に記載の柱と杭の接合方法。
  4. 切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けることを特徴とする請求項3に記載の柱と杭の接合方法。
  5. 張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、
    リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成することを特徴とする請求項1に記載の柱と杭の接合方法。
  6. 上方が開口した鋼管からなる杭と、この杭の上端部に下端部を挿入配置した鋼製の柱とを、柱の下端部において側方に張り出した張出部材と、柱と杭の間に充填した硬化材とを介して接合した柱と杭の接合構造であって、
    柱の柱芯と杭の杭芯とは水平方向にずれており、
    張出部材の杭の内面に最も近接する側の張り出し部分と杭の内面との間に隙間を形成したことを特徴とする柱と杭の接合構造。
  7. 張出部材は、柱の下端面において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、
    ベースプレートの中央部に上下方向の貫通孔を設け、この貫通孔を通じてベースプレートの上側から下側に硬化材を充填可能にしたことを特徴とする請求項6に記載の柱と杭の接合構造。
  8. 張出部材は、柱の下端面またはその近傍において柱の柱芯と同芯状に側方に張り出したベースプレートであり、
    ベースプレートの杭の内面に最も近接する側の張り出し部分の一部を切断して切欠き部を設け、この切欠き部と杭の内面との間に隙間を形成したことを特徴とする請求項6に記載の柱と杭の接合構造。
  9. 切欠き部の直上の柱の外周面に、側方に張り出した凸状のリブを設けたことを特徴とする請求項8に記載の柱と杭の接合構造。
  10. 張出部材は、柱の外周面から側方に張り出した凸状のリブであり、
    リブを柱の下端部に上下複数段に設け、各リブと杭の内面との間に隙間を形成したことを特徴とする請求項6に記載の柱と杭の接合構造。
JP2015038876A 2015-02-27 2015-02-27 柱と杭の接合方法および接合構造 Active JP6256383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038876A JP6256383B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 柱と杭の接合方法および接合構造
SG11201706586SA SG11201706586SA (en) 2015-02-27 2016-02-26 Column-pile connecting method and connecting structure
PCT/JP2016/055915 WO2016136980A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-26 柱と杭の接合方法および接合構造
MYPI2017703008A MY188319A (en) 2015-02-27 2016-02-26 Column-pile connecting method and connecting structure
PH12017550085A PH12017550085A1 (en) 2015-02-27 2017-08-18 Column-pile connecting method and connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038876A JP6256383B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 柱と杭の接合方法および接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160616A JP2016160616A (ja) 2016-09-05
JP6256383B2 true JP6256383B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56788673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038876A Active JP6256383B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 柱と杭の接合方法および接合構造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6256383B2 (ja)
MY (1) MY188319A (ja)
PH (1) PH12017550085A1 (ja)
SG (1) SG11201706586SA (ja)
WO (1) WO2016136980A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800764B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 四国化成工業株式会社 基礎部材
JP7479170B2 (ja) * 2020-03-18 2024-05-08 Jfe建材株式会社 防護工及び防護工を構築する方法
JP7132398B1 (ja) 2021-06-03 2022-09-06 日鉄エンジニアリング株式会社 基礎構造、基礎構造の設計方法、プログラム及び平屋建て建築物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064305A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Susumu Takamatsu 鉄塔基礎構造とその製法
JP2003105775A (ja) * 2001-07-24 2003-04-09 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造物との接合構造およびその設計方法
JP3850728B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-29 大和ハウス工業株式会社 杭頭へのベースプレートの取付け構造
JP3764729B2 (ja) * 2003-03-24 2006-04-12 東京電力株式会社 コンクリート拘束接合部材を用いた鉄塔基礎の構築方法
JP4628739B2 (ja) * 2004-10-01 2011-02-09 株式会社奥村組 鋼柱設置用治具、この鋼柱設置用治具を用いたコンクリート杭と鋼柱の接合工法、並びにコンクリート杭と鋼柱の接合部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160616A (ja) 2016-09-05
PH12017550085B1 (en) 2018-02-12
SG11201706586SA (en) 2017-09-28
WO2016136980A1 (ja) 2016-09-01
MY188319A (en) 2021-11-29
PH12017550085A1 (en) 2018-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260906B2 (ja) 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
JP5131518B2 (ja) 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP6418876B2 (ja) 基礎構造
JP5456626B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP6702128B2 (ja) 基礎構造、鋼管杭の杭頭構造、及び基礎構造の施工方法
JP6513502B2 (ja) 杭体施工方法
JP6256383B2 (ja) 柱と杭の接合方法および接合構造
JP2010070903A (ja) プレキャストコンクリート製基礎材およびその連結方法
KR101618719B1 (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP2016205051A (ja) 構造物の施工方法
JP2016186154A (ja) 杭基礎構造の構築方法、杭基礎構造および基礎部材
JP7345614B2 (ja) 杭と上部構造との接合構造及び構造物
JP2017014766A (ja) グラウト注入方法
JP5008683B2 (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
WO2012114529A1 (ja) 杭の補強方法及び杭
KR102124772B1 (ko) 자립식 옹벽 및 이를 이용한 시공방법
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP2017197984A (ja) Phc杭と鉄骨柱の接合構造
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JP4209314B2 (ja) 杭頭部の接合構造及び杭体の築造方法
KR101657628B1 (ko) 강관을 이용한 지하구조물의 역타공법
JP2020070681A (ja) 鉄骨部材の接合構造、及び鉄骨部材の接合方法
JP2020056252A (ja) 仕口部構造
KR102217661B1 (ko) 수평부재 결합을 위한 phc 기둥의 앵커 설치방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250