JP3761892B1 - 繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体 - Google Patents

繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3761892B1
JP3761892B1 JP2004304809A JP2004304809A JP3761892B1 JP 3761892 B1 JP3761892 B1 JP 3761892B1 JP 2004304809 A JP2004304809 A JP 2004304809A JP 2004304809 A JP2004304809 A JP 2004304809A JP 3761892 B1 JP3761892 B1 JP 3761892B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber structure
metal
silver
water
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004304809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118070A (ja
Inventor
浩史 吉川
理恵 平本
杏子 飯盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004304809A priority Critical patent/JP3761892B1/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US11/664,289 priority patent/US7597718B2/en
Priority to CN2005800357893A priority patent/CN101044281B/zh
Priority to KR1020087027805A priority patent/KR100903255B1/ko
Priority to AU2005297296A priority patent/AU2005297296B2/en
Priority to PCT/JP2005/011705 priority patent/WO2006043355A1/ja
Priority to EP05765136.6A priority patent/EP1803847B1/en
Priority to KR1020077008783A priority patent/KR100899729B1/ko
Priority to MYPI20054477A priority patent/MY135187A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3761892B1 publication Critical patent/JP3761892B1/ja
Publication of JP2006118070A publication Critical patent/JP2006118070A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F35/00Washing machines, apparatus, or methods not otherwise provided for
    • D06F35/003Washing machines, apparatus, or methods not otherwise provided for using electrochemical cells
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • D06M11/42Oxides or hydroxides of copper, silver or gold
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/04Quantity, e.g. weight or variation of weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/18Condition of the laundry, e.g. nature or weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】 繊維構造体に変色が生じることなく、簡便な方法で繊維構造体に制電性を付与することが可能な方法とその方法によって制電性が付与された繊維構造体を提供することである。
【解決手段】 繊維構造体に制電性を付与する方法は、銀等の金属または金属の化合物を含む液体を衣類等の繊維構造体の表面上に存在させた状態で乾燥させることによって繊維構造体の表面に金属または金属の化合物を付着させることを特徴とするものである。
【選択図】 図2

Description

この発明は、繊維構造体に制電性を付与する方法に関し、特定的には帯電防止性能に優れた繊維構造体を提供するための方法に関するものである。
冬場になると空気が乾燥し、ドアノブや車に触れただけで静電気を感じることがある。また、化学繊維を含む繊維構造体であるスカートの裏地(ポリエステル繊維構造体)とストッキング(ナイロン繊維構造体)とが歩くたびに摩擦して静電気が発生する。この静電気の発生により、スカートが足にまとわりつくため、着衣者は歩きにくく感じることがある。この静電気の発生により雰囲気中のほこりが衣類に引き寄せられ、衣類が次第に汚れていくという問題もある。
従来、これらの現象を解消するために静電気防止スプレー等が市販されている。ただし身につけている衣類全体にスプレーすることは大変な手間であり、着替えるたびにスプレーすることはコストがかかるだけでなく、面倒であった。
このような状況において、日常的には洗濯時に陽イオン界面活性剤を主成分とする柔軟仕上げ剤を添加することによって衣類に静電気が発生するのを防止している。この柔軟剤は雰囲気中の水分を繊維に引き寄せることにより衣類表面の導電率を高めて静電気の発生防止を狙ったものである。このため、静電気の発生が特に問題となる冬場の乾燥した環境ではほとんど効果が得られないという問題があった。
衣類自体の対策としては、静電気の発生を防止するために銀や銅を細長く伸ばしてなる極細金属糸、糸の表面に銀や銅をメッキしてなるメッキ糸、導電性繊維または炭素繊維等を組み合わせることによって繊維構造体を構成することが試みられている。
たとえば、特開平10−140439号公報(特許文献1)には、静電気を気にすることなく着用でき、かつ外観および風合いの良好な着物を作るための和装用反物として、反物の耳全般に渡って連続して導電性繊維として銀メッキナイロンを織り込んだものが提案されている。
また、特開2000−34640号公報(特許文献2)には、使用中に帯電する静電気の量を抑えるために、任意の織り方に編成する織物に銀繊維からなる糸を任意の割合に織り込んで編成した銀繊維おり込み体が提案されている。
さらに、特開2001−49541号公報(特許文献3)には、洗濯を繰り返しても帯電防止機能を示す糸として、合成樹脂フィルムに抗菌性金属として銀、銅、亜鉛等を真空蒸着法やイオン蒸着法等により蒸着させて蒸着被膜を成膜し、成膜した合成樹脂フィルム同士を蒸着被膜が内側になるように接着し、接着されてサンドイッチ状構造となった積層体を縦方向に細長く切断して形成された積層糸が提案されている。
なお、日本家政学会編「被服の資源と被服材料」株式会社朝倉書店、1989年12月10日発行、第163頁〜第164頁(非特許文献1)の第163頁〜第164頁の「4.被服材料への付加価値の付与 d.制電性付与の原理」には、静電気をできるだけ発生させないようにするか、または発生してもすぐ他へ逃がすようにするために、羊毛、綿、レーヨンなどの吸湿性繊維を混用すること、銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属繊維やカーボンなどの導電性繊維を混ぜること等が記載されている。
特開平10−140439号公報 特開2000−34640号公報 特開2001−49541号公報 日本家政学会編「被服の資源と被服材料」株式会社朝倉書店、1989年12月10日発行、第163頁〜第164頁
特開平10−140439号公報、特開2000−34640号公報、特開2001−49541号公報で提案された方法によれば、銀メッキナイロン、銀繊維または蒸着被膜に含まれる銀は金属の中で最も導電率が高く、使用中に帯電する静電気の量を抑えることが可能となる。しかし、金属メッキ繊維、金属糸または金属蒸着膜を含む積層糸は、経時変化や漂白剤により表面が酸化して黒化するために繊維構造体の見栄えが悪くなる等の問題点があった。
また、「被服の資源と被服材料」に記載されているように、カーボンなどの導電性繊維を混ぜると、炭素繊維は黒色であるので繊維構造体として使用可能な衣服等の商品が限定されるという問題がある。
さらに上記公報で提案されているような金属メッキ繊維、金属糸または金属蒸着膜を含む積層糸を使用した繊維構造体としての衣服等の商品は従来のものに比べて割高に販売されている。したがって、このような特別な繊維または糸を用いて普段身に着けるすべての衣類を構成して帯電防止加工品にすることは非常に困難なことである。
そこで、この発明の目的は、繊維構造体に変色が生じることなく、簡便な方法で繊維構造体に制電性を付与することが可能な方法、その方法によって制電性が付与された繊維構造体を提供することである。
この発明に従った繊維構造体に制電性を付与する方法は、金属または金属の化合物を含む液体を繊維構造体の表面上に掛けることにより、表面張力によって存在させて吸着させている状態にし、この状態で乾燥させることによって繊維構造体の表面に金属または金属の化合物を付着させることを特徴とするものである。
この発明の方法は、上記の液体を繊維構造体の表面上に存在させた後、乾燥させるだけで繊維構造体に制電性を付与することができるので、従来の方法に比べてより簡便な方法である。また、この発明の方法においては、従来の方法に比べて少量の金属または金属の化合物を繊維構造体の表面に付着させることによって制電性の機能を繊維構造体の表面に付与することができる。このため、繊維構造体に変色を生じさせることもなく、繊維構造体の表面に制電性を付与することができる。
この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、液体を繊維構造体の表面上に噴霧することにより、液体を繊維構造体の表面上に表面張力によって存在させて吸着させている状態にし、この状態で乾燥させることによって繊維構造体の表面に金属または金属の化合物を付着させて繊維構造体の帯電防止性能を高めるのが好ましい。この場合、液体を繊維構造体の中に入り込ませることなく、繊維構造体の表面上に残存させることができるので、より少量の金属または金属の化合物を繊維構造体の表面に付着させることによって制電性の機能を繊維構造体の表面に付与することができる。
この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、液体は、金属のイオンを含む水であるのが好ましい。この場合、金属イオン水を繊維構造体の表面に接触させるだけで金属または金属の化合物を含む液体を繊維構造体の表面上に存在させることができる。
また、この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、金属は銀であるのが好ましい。この場合、金属の中でも特に銀は導電率が高く、また人体への皮膚刺激性が低いことが知られているので、より少量の金属または金属の化合物を付着させるだけでかつ安全に繊維構造体の表面に制電性を付与することができる。
さらに、この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、金属または金属の化合物を含む液体は、金属を電極として用いて液体中で電気分解することにより、金属イオンが溶出した液体であるのが好ましい。この場合、金属または金属の化合物を含む液体を容易に作製することができる。
この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、金属または金属の化合物の付着量の割合として、1kgの繊維構造体に対して0.5mg以上50mg以下の金属または金属の化合物を付着させるのが好ましい。この場合、繊維構造体の表面に発生する静電気を防止するだけの制電性の機能を付与することができ、金属または金属の化合物の付着によって繊維構造体に変色を生じさせる可能性を低くすることができる。
この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、繊維構造体は、化学繊維を含む構造体であるのが好ましい。この場合、化学繊維は吸水率が相対的に低く、静電気が発生しやすいので、より効果的に制電性の機能を繊維構造体の表面に付与することができる。
この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法においては、繊維構造体は衣類であり、衣類の洗い工程の後に金属または金属の化合物を含む液体を衣類の表面上に掛けるのが好ましい。この場合、日常身に着ける衣類に対して特別な作業または処理を施すことなく、洗濯という日常的な作業工程の中で、あるいは、その作業工程の後で、衣類の表面に制電性を付与することができる。
この発明に従った繊維構造体は、上述したいずれかの方法によって制電性が付与された繊維構造体である
以上のようにこの発明によれば、従来の方法に比べて、より簡便な方法で、また少量の金属または金属の化合物を繊維構造体の表面に付着させることによって、帯電防止機能を繊維構造体に付与することができるため、繊維構造体に変色を生じさせることもなく、繊維構造体に制電性を付与することができる。
この発明の一つの実施の形態として繊維構造体に制電性を付与する方法は、銀イオンを含む水を繊維構造体の表面上に存在させた状態で乾燥させることによって繊維構造体の表面に銀または銀の化合物を付着させるものである。ここで、銀イオンを含む水が繊維構造体の表面上に存在している状態とは、負に帯電している繊維構造体の表面に水中の銀イオンが電気的に付着している状態、または、銀イオンを含む水が繊維構造体の表面上に表面張力によって存在して吸着している状態等が考えられる。
金属または金属の化合物を含む液体において金属として銀を用いている理由は、銀は金属の中で導電率が一番高いので制電性を付与するための必要量を最低限度にすることができることと、金属アレルギーに対する影響が少ないことである。その他の金属としては、白金、パラジウム、金、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、クロム等が挙げられる。金属の化合物としては、導電性があればどのような種類の化合物でも繊維構造体に制電性を付与することができる。
また、液体中の金属の存在形態としてイオンを採用するのは、容易に金属または金属の化合物を含む液体を作製することができるからである。
この発明の一つの実施の形態としては、銀イオン等の金属または金属の化合物を含む液体としての水等を繊維構造体の表面上に存在させた後、乾燥させることによって導電性の金属粒子等が繊維の表面に付着することにより、片寄って発生している電荷が中和され、プラスとマイナスが打ち消しあうことにより電荷が繊維構造体において発生しなくなる。これに起因して繊維構造体の表面電位が相対的に小さくなるものと考えられる。
また、表面に付着した金属粒子等の電気を流す働きにより、繊維にたまった電荷が漏洩しやすくなっていることが考えられる。これにより電荷の漏洩量が相対的に多くなるものと考えられる。
一般的に帯電量は電荷の発生量から漏洩量を差し引いたものであるので、電荷の発生量を少なくして、漏洩量を多くすることにより帯電量は少なくなる。この発明の方法においては、液体を媒体として導電性の金属粒子等が繊維の表面に付着することによって、繊維構造体中の電荷の発生量が抑制され、繊維にたまった電荷が漏洩しやすくなるため、帯電量が少なくなる。その結果、繊維構造体に帯電防止機能、すなわち、制電性を付与することができる。
この発明の方法は、布、織物、不織布等のあらゆる繊維からなる繊維構造体に適用可能である。繊維は化学繊維と天然繊維に大別される。化学繊維としては、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリエチレン、ポリウレタン、アセテート、レーヨン、キュプラ等が挙げられる。天然繊維としては、木綿、麻、ウール(羊毛)等が挙げられる。
次に、この発明の繊維構造体に制電性を付与する方法の一つの実施の形態として、繊維構造体が衣類であり、金属または金属の化合物を含む液体として、銀イオンを含む水を洗い工程の後に衣類の表面上に残存させる方法について説明する。
図1は本発明の方法を適用して銀イオン水を供給して洗濯することが可能な洗濯機の構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、洗濯機本体を構成する外槽1の内部には、水槽2がその周囲に配された4本の支持機構によって吊り下げられた状態で設けられている。水槽2の内部には洗濯兼脱水槽3が設けられており、機構部5は外槽1内で水槽2の底部よりさらに下方の位置に設けられている。機構部5はモーター6を有し、モーター6の駆動を洗濯兼脱水槽3に伝達するように構成されている。
水槽2の内部には洗濯兼脱水槽3が回転自在に配設されている。洗濯兼脱水槽3の内底部にはパルセータ4からなる攪拌部が設けられており、洗濯兼脱水槽3とクラッチ機構とが連動し、または独立して回転を行うことができるように構成されている。洗濯兼脱水槽3は壁面に小孔をもたない、いわゆる穴なし槽として構成されている。また、洗濯兼脱水槽3の側壁面はテーパー状に形成されている。脱水時の排水は、洗濯兼脱水槽3の上方に配置された小孔から水槽2内に水が流れることによって行われる。
上面板部7は外槽1の上端開口部周囲に装着されており、操作パネル(図示せず)が上面板部7に設けられている。操作パネルによって洗濯機上部の外装部が構成されている。上面板7の中央部には洗濯物投入口8が形成されている。外槽1内には、洗濯兼脱水槽3内の水量を検知するための水位センサー(図示せず)と洗濯物の投入負荷量を検知するための制御部9とが設けられている。
運転を開始するために洗濯兼脱水槽3内に洗濯物を投入してモーター6を駆動させると、モーター6の回転駆動は機構部5を介して洗濯兼脱水槽3に伝達され、洗濯兼脱水槽3内の洗濯物が攪拌される。初期の攪拌時には、制御部9に予め設定されたプログラムに従って洗濯兼脱水槽3内の負荷量が判別され、その負荷量に対して水位が決定される。すると、洗濯機に接続された給水口10から給水が始まり、洗濯が開始する。モーター6は機構部5を介して洗濯兼脱水槽3を高速で連続回転させることにより、脱水運転も可能である。
上記のように構成されて動作する洗濯機において、この発明の方法を実施するために給水経路中に金属板としての銀板を電極とした電解部20が洗濯機に備えられている。
図2は洗濯機1に備えられた電解部20を示す平面図(A)と側断面図(B)である。電解部20は、合成樹脂、ゴム等の絶縁材料からなる容器21と、容器21の一方端部に液体の流入口22と、容器21の他方端部に液体の流出口23と、容器21の内部で互いにほぼ平行に配置された2枚の板状の電極24と25、電極24と25のそれぞれに接続する端子部26と27とを備えている。電極24と25は銀からなる。電極と端子部とは一体としてもよい。電極と端子部とを一体としない場合には、電触を防ぐために、電極と端子部との接合部と、端子部とは、水に接触しないように樹脂でコートしておくのが好ましい。電極を形成する金属は、銀の代わりに、銅、銀と銅の混合物等でもよい。
電解部20が以上のように構成されているので、たとえば、洗濯のすすぎ工程における給水中に、流入口22から水を容器21内に供給して、電解部20の端子部26と端子部27との間に電圧を印加すると、陽極から銀イオン(Ag)が容器21内の水中に溶出する。銀イオンを含む水は流出口23から流れ出て洗濯兼脱水槽3内に供給される。銀イオンを含む水を用いて、洗濯兼脱水槽3内ですすぎ工程を行うことにより、洗濯物としての繊維構造体である衣類等に制電性を付与できる。
図2(A)における電解部20を鉛直面で切断したときの断面図を図2(B)に示す。この例では、電極24、25の上面の端縁部に端子部26、27が設けられている。洗濯兼脱水槽3内に給水した後、容器21中に水がたまらないようにするために容器21の底面において下流側が低くなるように傾斜していることが好ましい。
給水電磁弁11の開動作により水道水が給水経路中の電解部20の容器21に送られ、電解部20は印加を開始すると、電極24、25付近で電解が始まる。水道水圧により給水は行われる。洗濯物の負荷量に応じて電解時間を調整する。電解部20を通過した水には銀イオンが添加され、銀イオンを含む水が洗濯兼脱水槽3へ送られる。
洗濯機の動作を説明する。使用者が洗濯物を洗濯兼脱水槽3に入れ、電源スイッチを入れて銀の付着量を調整するために加工レベルを選択した後、スタートボタンを押す。洗濯機はパルセータ4の回転により衣類の負荷量を検知し、その量に見合った水量で水位センサの指示値まで洗濯兼脱水槽3内に給水するように制御する。衣類の負荷量を検知した後に、内蔵されたマイクロコンピュータにより給水電磁弁11を開く。水道水は給水栓から給水電磁弁11を通過して洗濯兼脱水槽3内に供給される。そして、洗濯兼脱水槽3の底部に設けたパルセータ4を正逆反転させて洗濯を開始する。
洗い工程終了後、中間脱水を行った洗濯物に対して、電解により金属イオンを添加した水が供給される。このときの銀イオン量は負荷量と洗濯開始時に決定された加工レベルに見合った量となっている。たとえば、規定水量で水中の銀イオン濃度が300ppbになるように必要量の銀イオンが添加されると、電極24、25への印加を停止し、規定水量まで給水を続ける。規定水量に達すると、洗濯兼脱水槽3の下部に設けられたパルセータ4の回転動作により、V字に分布した洗濯物が洗濯兼脱水槽3からほぐれてくる。パルセータ4の回転動作によってある一定時間攪拌した後、パルセータ4の運転を停止する。その後、銀イオンを作用させるために一定時間浸漬した状態を維持する。このとき、洗濯機の動作を完全に止めてもよいが、使用者に洗濯途中であることを知らせるためにときどきゆっくりと洗濯兼脱水槽3を回転させてもよい。
上記のように所定の時間、たとえば10分間、すすぎ工程を行なった後、排水を行ない、最終脱水工程に移る。上記の加工レベルを強レベルに設定し、さらに低速回転の脱水工程を行う前に銀イオン水を添加し、衣類の表面上に存在する銀の付着量を相対的に多くする。たとえば、水中の銀イオン濃度が600ppbの銀イオン水を衣類に40秒間、2回掛けた後、5分間、100rpmの低速回転で衣類に銀を付着させる。
このようにして洗濯された後の衣類を乾燥させると、衣類には1kg当たり0.5mg/kg以上の銀または銀の化合物が付着されることにより、特に衣類の表面に銀または銀の化合物が付着されることにより、帯電防止機能が付与されて静電気が発生しがたくなっている。
なお、この発明の方法を用いて制電性が付与された繊維構造体は、衣類に適用された場合に静電気による着衣者の不快感を低減させるだけでなく、多種多様の繊維構造体に適用することにより、繊維構造体が接触する可能性がある電子機器等の電子・電気を媒体とする製品に対して、静電気発生による静電破壊の防止等を図ることができる。
図3は、本発明の方法の一つの実施例として、衣類への銀または銀の化合物の付着量と衣類の表面電位との関係を示すグラフである。
銀イオン濃度が600ppbの銀イオン水を衣類の表面上に噴霧した後、乾燥させた衣類の表面電位を測定した。
衣類としては、JIS L0803に規定された染色堅牢度試験用添付白布を用いた。具体的には、ポリエステルフィラメント糸を平織りにしたもので糸の太さが縦、横とも8.3TEX、糸密度が縦糸210本、横糸191本/5cm、質量が70g/mの白布(ポリエステル布)を用いた。
銀または銀の化合物の付着量は、銀イオン水の衣類への噴霧と衣類の乾燥とを繰り返して行うことによって変化させた。
付着量は、測定された銀イオン水の噴霧量と乾燥布の重量とから次の式に従って算出された。
付着量(mg/kg)=(銀イオン水の噴霧量(リットル)×0.6mg/リットル)/乾燥布の重量(kg)
衣類の表面電位の測定試験は、ゴム台の上に加工した上記のポリエステル布を置き、そのポリエステル布の表面を、JIS L0803に規定された染色堅牢度試験用添付白布(ウール布)と擦り合わせて5回摩擦した後、ポリエステル布をゴム台から引き上げたときの表面電位をポータブル表面電位計で測定することによって行われた。測定時の温度は30℃、湿度は60%であった。
その結果、図3に示すように、銀イオン水を布の表面上に噴霧した後、乾燥させることにより、ポリエステル布の表面への銀および銀の化合物の付着量を増加させて衣類の表面電位を下げることが可能であることがわかる。一般に衣類の表面電位の絶対値が5kV以下になれば、衣類が着衣者にまとわりつき難くなるので、図3に示す結果から約0.5mg/kg(ポリエステル布1kg当たり)以上付着させる必要があることがわかる。付着量が0.5mg/kg以上になれば十分な制電効果が得られると考えられるが、銀粒子等が多く付着すると繊維が変色する可能性もあるので約50mg/kg以下の範囲に制御することが望ましい。
また、銀イオンの濃度が600ppbの銀イオン水が噴霧された上記のポリエステル布と水道水が噴霧された上記のポリエステル布とに対して、上記と同様にして、それぞれウール布と擦り合わせた後の表面電位を測定した。その結果、水道水が噴霧されたポリエステル布の表面電位は−15.3kVに対して、銀イオン水が噴霧されたポリエステル布の表面電位は−2.5kVと表面電位の絶対値がかなり小さく、本発明の方法による繊維構造体への制電性付与に寄与する効果として帯電防止効果を確認することができた。
さらに、JIS L1094:1997に規定された半減期測定方法に従って、銀イオンの濃度が600ppbの銀イオン水が噴霧された上記のポリエステル布と水道水が噴霧された上記のポリエステル布とに対して半減期を測定した。その結果、水道水が噴霧されたポリエステル布の半減期が120秒以上に対して、銀イオン水が噴霧されたポリエステル布は48秒と電荷量の半減期がかなり小さく、本発明の方法による繊維構造体への制電性付与に寄与する効果として電荷の多大な漏洩効果を確認することができた。
なお、上記の銀イオン水が噴霧されたポリエステル布と水道水が噴霧されたポリエステル布とを乾燥させ、これらの布に花粉(スギ)を均一に付着させた後、これらの布を花粉リリース試験装置に取り付けて所定の振動(軽く手で払う程度)を加えることにより、花粉を布からリリースさせた。リリース前後の花粉の個数をカウントする方法で、衣類に付いた花粉が落ちる量(割合)、すなわち、花粉の減少率を評価した。その結果、水道水が噴霧されたポリエステル布における花粉の減少率が30%程度に対して、銀イオン水が噴霧されたポリエステル布は60%程度と花粉の減少率がかなり大きく、本発明の方法による繊維構造体への制電性付与に寄与する効果として花粉の除去効果を確認することができた。これにより、家の外で衣類の表面に花粉が付着しても、本発明の方法によって制電性が付与された衣類であれば、衣類の表面から花粉を容易に除去することができ、花粉を家の中にできるだけ持ち込まないようにすることが可能になる、という付随的効果を期待することができる。
特開2001−49541号公報に示されるように、銀イオンをイオン蒸着法により蒸着された蒸着被膜を含む積層糸に比べて、本発明の方法による繊維構造体への制電性付与に寄与する効果として、より絶対値の小さい表面電位を繊維構造体に与えることができるとともに、より短い電荷量の半減期を得ることができ、結果としてより多大な電荷の漏洩効果を繊維構造体に与えることができる。
以上の実施例の結果から、本発明の一つの実施の形態としての繊維構造体に制電性を付与する方法の具体的な利点は以下のように要約される。
1)本発明の方法は、銀イオン水等の金属イオンを含む液体に繊維構造体を浸漬し、または上記の液体を繊維構造体に噴霧することによって行われるので、繊維構造体の表面に対して均一に導電体を付着することができ、所定の制電性を付与するために必要な導電体の使用量、すなわち、所定の制電性を付与するために必要な金属または金属の化合物の付着量を最小限度にすることができる。これに対して、上記公報で提案された方法では、糸の断面または一部の表面のみに導電体を付着させることができるが、糸の表面全体に導電体を付着させることができないので、所定の制電性を付与するために必要な導電体の使用量が多くなる。
2)本発明の方法では、繊維構造体に制電性を付与するために金属イオンを含む液体を作製するだけでよく、この液体は金属板を水中で電気分解するだけで簡単に得られる。これに対して、上記公報で提案された方法では、合成樹脂フィルムの表面に金属を蒸着させるために高真空中で処理する必要があり、家庭用の機器等において処理することは困難である。
3)本発明の方法では、繊維構造体として布の状態、たとえば、織られた布の状態、縫製された衣類の状態に対して制電性を付与するための処理を行うことができる。これに対して、上記公報で提案された方法では、糸の状態にする前に制電性を付与するための処理を行う必要があり、繊維構造体として布の状態に対して制電性を付与するための処理を行うことができない。
なお、上記の実験は、繊維構造体として化学繊維であるポリエステル繊維を用いたが、ポリエステル繊維以外の化学繊維、天然繊維、または化学繊維と天然繊維との混合繊維構造体を用いても上記と同様の効果を達成することができる。
図4は、上記の実施の形態で説明した洗濯機を用いて本発明の方法を実施した場合の洗濯回数と銀付着量との関係を示すグラフである。
洗濯対象物である衣類としては、JIS L0803に規定された染色堅牢度試験用添付白布のポリエステル布と木綿布とを用いた。
図4において、「負荷多」とはポリエステル布と木綿布とを一緒に洗濯した場合(総負荷重量:約2kg)、「負荷少」とはポリエステル布のみを洗濯した場合(総負荷重量:約200g)であることを示す。洗濯回数に伴って変化する「銀付着量」は、上記の実施の形態で説明した洗濯機を用いて銀イオン水が供給された状態ですすぎ工程と脱水工程とを行った後、乾燥させた際のポリエステル布への銀付着量を示す。条件「90」とは、銀イオン濃度が90ppbの銀イオン水を約2kgの総負荷重量に対して28リットルの水を供給し、10分間攪拌した後、脱水したポリエステル布を乾燥させたときの銀付着量を示す。条件「600」は銀イオン濃度が300ppbの銀イオン水を約2kgの総負荷重量に対して28リットルの水を供給し、10分間攪拌した後、脱水し、再度、洗濯兼脱水槽3を100rpmで回転させながら銀イオン濃度が600ppbの銀イオン水を1分間給水(約3リットル)した後、負荷全体に銀イオン水を行き渡らせるために100rpmの回転を5分間継続させた後、脱水したポリエステル布を乾燥させたときの銀付着量を示す。
図4に示す結果から、本発明の方法を適用して繰り返し洗濯を行うことにより、銀付着量が増加することがわかる。また、相対的に高い濃度の銀イオン水に衣類を浸漬することにより、または浸漬した状態で攪拌することによって、洗濯1回当たりの銀付着量は多くなることがわかる。これにより、布の表面への銀付着量を多くすることもできる。
図4に示す実験結果では、化学繊維100%、たとえば、ポリエステル100%の布を用いたので、銀の付着量は洗濯回数が5回で最大でも2.5mg/kg程度であった。しかし、混紡繊維構造体である、たとえば、綿65%、ポリエステル35%の衣類を上記の条件「600」ですすぎ工程と脱水工程とを行った後、乾燥させた場合、洗濯回数が5回で9.0mg/kg程度、10回で10.7mg/kg程度であった。したがって、洗濯対象物としての繊維構造体を構成する繊維の種類に応じて、銀イオン濃度、洗濯の負荷重量、すすぎ工程の条件、脱水工程の条件、または、洗濯回数、等を変更することによって、銀の付着量を変えることができ、これにより、布の表面への銀の付着量を変えることができ、結果として衣類に付与される帯電防止性能を異ならせることができる。
また、布に対する銀の付着量がほぼ同じでも、銀イオン水を布に掛ける方法を異ならせることにより、結果として衣類に付与される帯電防止性能を異ならせることができる。
表1は、銀イオン水を布に掛ける方法、掛ける時間を変更することによって、布の表面の帯電電位(kV)が変化するかどうかについて調べた結果を示す。布の種類としてはポリエステル布を用いた。銀イオン水を布に掛ける条件としては、銀イオン水が洗濯機の給水口からシャワー供給されている箇所に衣類を直接近づけて銀イオン水で衣類の表面を濡らし「シャワーで3秒間掛けた場合」および「シャワーで20秒間掛けた場合」と、「霧吹き(霧状)を用いて掛けた場合」および「霧吹き(液状)を用いて掛けた場合」とした。銀の付着量(mg/kg)は上述の式に基づいた計算値を示す。ポリエステル布の表面の帯電電位は、ウール布と3回擦り合わせた後の帯電電位を測定した。なお、「霧吹き(液状)」とは、霧吹きのノズルを開き、水鉄砲のようにしてポリエステル布の表面上に向かって銀イオン水を吹き付ける条件をいう。
Figure 0003761892
表1に示す結果から、銀イオン水を布に掛ける条件としてシャワーで長時間掛けるより、短時間掛ける方がポリエステル布の表面の帯電電位の絶対値を小さくすることができ、帯電防止性能を高めることができることがわかる。また、銀イオン水を布に掛ける条件として液状で掛けるより、霧状で掛ける方がポリエステル布の表面の帯電電位の絶対値を小さくすることができ、帯電防止性能を高めることができることがわかる。したがって、布に対する銀の付着量がほぼ同じでも、相対的に多量の銀イオン水を布の表面上に存在させた状態で、いいかえれば、銀イオン水を布の中に入り込ませることなく、相対的に多量の銀イオン水を布の表面上に残存させた状態で、乾燥させることによって相対的に多量の銀または銀の化合物を布の表面に付着させる方が帯電防止性能を高めることができることがわかる。
上記のことを検証するために、ポリエステル布に付着した銀または銀の化合物の量を同じにして、銀イオン水を布の中に入り込ませた後で乾燥させることにより銀または銀の化合物を付着させた試料Aと、銀イオン水を布の表面上に存在させた状態で乾燥させることにより銀または銀の化合物を付着させた試料Bとで、銀または銀の化合物の付着形態について調べた。
試料Aは、前洗いしたポリエステル布を洗剤で洗った後、300ppbの濃度の銀イオン水中で撹拌し、600ppbの濃度の銀イオン水を掛けながら100rpmの脱水回転を6分間行い、最終的に遠心力で脱水したものである。試料Bは、前洗いしたポリエステル布に600ppbの濃度の銀イオン水を霧吹きで噴霧することにより掛けたものをドライヤーで乾燥させることを7回繰り返したものである。このようにして得られた試料AとBにおいて銀または銀の化合物の付着量は、1.8mg/kgであった。試料Aの表面の帯電電位(kV)は−7.6〜−10.6kVであり、試料Bの表面の帯電電位(kV)は−2kVであった。帯電電位は、各試料のポリエステル布と羊毛布とを擦り合わせた後、ハンディタイプの静電気測定器(FMX−002、シムコ社製)を用いて測定した。
試料Aと試料Bの表面をXPS(X線光電子分光装置)で評価した。測定装置としてMicrolab 300-A(VG社製)を用いて、光源はMg−Kα、1keV、20mA、試料への入射角度は60°とした。
図5は、ポリエステル布の表面への銀または銀の化合物の付着形態をXPS(X線光電子分光装置)で評価した結果として銀についての元素分析結果を示す図である。図5の(A)は試料AのXPS分析結果を示し、図5の(B)は試料BのXPS分析結果を示す。図5から、試料Aでは銀の存在は検出されず、試料Bでは銀の存在が検出されたことがわかる。すなわち、文献データによれば、銀(Ag)の結合エネルギ値:368.2eVに対し、銀の酸化物の結合エネルギ値AgO:367.8eV、AgO:367.4eVであるので、AgOの場合で−0.4eV、AgOの場合で−0.8eVのピークシフトが起こることが報告されている。図5(B)において、Agの結合エネルギを示す銀(Ag)の3d7のピークは約−0.4eVシフトしているので、酸化された状態の銀の存在が検出されたことがわかる。これに対して、図5(A)においては、Agの結合エネルギを示すピークは観測されなかったことがわかる。これらのことから、試料Aでは表面に銀の存在が検出されず、試料Bでは表面に銀または銀の化合物が存在することがわかる。この結果と帯電電位の測定値とを関連付けると、銀イオン水を布の表面上に存在させた状態で乾燥させることにより銀または銀の化合物を付着させる方が、多量の銀または銀の化合物を布の表面に付着させることができ、帯電防止性能を高めることができることがわかる。
なお、洗濯工程を施すと形態等に損傷を与える可能性がある衣類(たとえば、デリケートな衣類や型崩れしやすい帽子など)に制電性を付与する場合、または、より高い制電性を衣類に付与したい場合には、相対的に高い銀イオン濃度の水、たとえば、600ppbの銀イオン水が洗濯機の給水口から供給されている箇所に衣類を直接近づけて銀イオン水で衣類の表面を濡らすことによって衣類に制電性を付与することも可能である。この場合、濡らした衣類を軽く脱水した後、直ちに乾燥させることが望ましい。
以上に開示された実施の形態や実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態や実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものである。
この発明に従った繊維構造体に制電性を付与する方法を用いることにより、洗濯作業等の日常的な作業において、静電気による着衣者の不快感を低減することが可能な衣類等の繊維構造体を提供することができる。
本発明の方法を適用して銀イオン水を供給して洗濯することが可能な洗濯機の構成を概略的に示す図である。 図1に示す洗濯機に備えられた電解部を示す平面図(A)と側断面図(B)である。 本発明の方法の一つの実施例として、衣類への銀または銀の化合物の付着量と衣類の表面電位との関係を示す図である。 図1に示す洗濯機を用いて本発明の方法を実施した場合の洗濯回数と銀付着量との関係を示す図である。 ポリエステル布の表面への銀または銀の化合物の付着形態をXPS(X線光電子分光装置)で評価した結果として銀についての元素分析結果を示す図である。
符号の説明
20:電解部、21:容器、24,25:電極。

Claims (9)

  1. 金属または金属の化合物を含む液体を繊維構造体の表面上に掛けることにより、表面張力によって存在させて吸着させている状態にし、この状態で乾燥させることによって前記繊維構造体の表面に金属または金属の化合物を付着させることを特徴とする、繊維構造体に制電性を付与する方法。
  2. 前記液体を繊維構造体の表面上に噴霧することにより、前記液体を繊維構造体の表面上に表面張力によって存在させて吸着させている状態にし、この状態で乾燥させることによって前記繊維構造体の表面に金属または金属の化合物を付着させて繊維構造体の帯電防止性能を高める、請求項1に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  3. 前記液体は、金属のイオンを含む水である、請求項1または請求項2に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  4. 前記金属は、銀である、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  5. 前記金属または金属の化合物を含む液体は、金属を電極として用いて液体中で電気分解することにより、金属イオンが溶出した液体である、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  6. 前記金属または金属の化合物の付着量の割合として、1kgの前記繊維構造体に対して0.5mg以上50mg以下の金属または金属の化合物を付着させる、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  7. 前記繊維構造体は、化学繊維を含む構造体である、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  8. 前記繊維構造体は衣類であり、衣類の洗い工程の後に金属または金属の化合物を含む液体を衣類の表面上に掛ける、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の繊維構造体に制電性を付与する方法。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の方法によって制電性が付与された繊維構造体。
JP2004304809A 2004-10-19 2004-10-19 繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体 Active JP3761892B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304809A JP3761892B1 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体
CN2005800357893A CN101044281B (zh) 2004-10-19 2005-06-27 赋予纤维结构体以防静电性的方法以及被赋予有防静电性的纤维结构体
KR1020087027805A KR100903255B1 (ko) 2004-10-19 2005-06-27 섬유 구조체에 제전성을 부여하는 방법 및 세탁기 및 제전성이 부여된 섬유 구조체
AU2005297296A AU2005297296B2 (en) 2004-10-19 2005-06-27 Method of imparting antistatic property to fiber structure, washing machine therefor and fiber structure having antistatic property imparted thereto
US11/664,289 US7597718B2 (en) 2004-10-19 2005-06-27 Method and washing machine for imparting antistaticity to fabric structure and fabric structure imparted with antistaticity
PCT/JP2005/011705 WO2006043355A1 (ja) 2004-10-19 2005-06-27 繊維構造体に制電性を付与する方法および洗濯機ならびに制電性が付与された繊維構造体
EP05765136.6A EP1803847B1 (en) 2004-10-19 2005-06-27 Method of imparting antistatic property to fiber structure
KR1020077008783A KR100899729B1 (ko) 2004-10-19 2005-06-27 섬유 구조체에 제전성을 부여하는 방법 및 세탁기 및제전성이 부여된 섬유 구조체
MYPI20054477A MY135187A (en) 2004-10-19 2005-09-23 Method for imparting antistaticity to fabric structure and fabric structure imparted with antistaticity by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304809A JP3761892B1 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351786A Division JP4315949B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3761892B1 true JP3761892B1 (ja) 2006-03-29
JP2006118070A JP2006118070A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36165362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304809A Active JP3761892B1 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7597718B2 (ja)
EP (1) EP1803847B1 (ja)
JP (1) JP3761892B1 (ja)
KR (2) KR100899729B1 (ja)
CN (1) CN101044281B (ja)
AU (1) AU2005297296B2 (ja)
MY (1) MY135187A (ja)
WO (1) WO2006043355A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720049A (zh) * 2012-06-26 2012-10-10 无锡小天鹅股份有限公司 除静电洗衣机
US10640403B2 (en) 2013-08-15 2020-05-05 Applied Silver, Inc. Antimicrobial batch dilution system
US11618696B2 (en) 2013-08-15 2023-04-04 Applied Silver, Inc. Antimicrobial batch dilution system
US10000881B2 (en) 2013-12-06 2018-06-19 Applied Silver, Inc. Method for antimicrobial fabric application
US20170050870A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Applied Silver, Inc. Systems And Processes For Treating Textiles With An Antimicrobial Agent
US10760207B2 (en) 2017-03-01 2020-09-01 Applied Silver, Inc. Systems and processes for treating textiles with an antimicrobial agent
CN110437474A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 东莞苏氏卫生用品有限公司 一种静电喷雾法制备高吸水性树脂的工艺
WO2021103355A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 无锡小天鹅电器有限公司 衣物处理设备及其工作台组件
CN112210991A (zh) * 2020-08-21 2021-01-12 盐城工学院 一种银纳米线抗电磁织物的静电喷涂方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108043A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Nippon Sanmou Senshoku Kk 導電性高分子材料及びその製法
CN1036147C (zh) * 1988-02-01 1997-10-15 徐文治 含聚丙烯腈纤维的抗静电织物及其制备方法
JPH04119168A (ja) 1990-09-03 1992-04-20 Kanebo Ltd 導電性繊維
JPH04136268A (ja) 1990-09-25 1992-05-11 Nippon Felt Kogyo Kk 金属めっきされた不織布の製造方法
JPH04153367A (ja) 1990-10-16 1992-05-26 Kanebo Ltd 導電性繊維
JPH06294070A (ja) 1993-04-07 1994-10-21 Toshio Hayakawa 帯電防止衣服の製造方法
FR2707673B1 (fr) * 1993-07-16 1995-08-18 Trefimetaux Procédé de métallisation de substrats non-conducteurs.
JPH1033888A (ja) 1996-07-19 1998-02-10 Nippon Press Seisakusho:Kk 洗濯機用薬液供給装置及び洗濯機用薬液供給方法
JPH10140439A (ja) 1996-11-13 1998-05-26 Jiyukou:Kk 和装用反物
US6004889A (en) 1998-04-28 1999-12-21 Kabushiki Kaisya Nippankenkyusyo Composition for antistatic finish
JP2000034640A (ja) 1998-07-15 2000-02-02 Tsujizen:Kk 銀繊維織込み体
US7341674B1 (en) * 1998-12-09 2008-03-11 The Procter & Gamble Company Fabric wrinkle control composition and method
KR20010002179A (ko) 1999-06-11 2001-01-05 안정오 미세금속입자 함유 합성수지재와 섬유제법
JP2001049541A (ja) 1999-08-02 2001-02-20 Toritec Kk 積層糸
JP2001276484A (ja) 2000-03-30 2001-10-09 Toto Ltd 洗濯機
KR100368426B1 (ko) 2000-04-24 2003-01-24 정창수 은이온이 흡착된 살균 섬유 및 그 제조방법
JP4136268B2 (ja) 2000-04-26 2008-08-20 Hoya株式会社 ガラススペーサおよびそれを用いた情報記録装置
JP4119168B2 (ja) 2002-05-31 2008-07-16 株式会社イトーキ 簡易組み立て式キャビネット
JP3957583B2 (ja) 2002-07-29 2007-08-15 シャープ株式会社 洗濯機
KR100476549B1 (ko) 2002-11-22 2005-03-17 벤텍스 주식회사 피부 기능성 원단
US20040106341A1 (en) 2002-11-29 2004-06-03 Vogt Kirkland W. Fabrics having a topically applied silver-based finish exhibiting a reduced propensity for discoloration
US20050000031A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 The Procter & Gamble Company Fabric article treating system
JP2005087712A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Sharp Corp 給水装置、給水方法、給水装置を備えた撒水装置、および給水装置を備えた洗濯機
KR20050017852A (ko) * 2003-08-11 2005-02-23 김고정 원적외선 방사층이 구비된 직물지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044281A (zh) 2007-09-26
EP1803847A4 (en) 2009-02-18
AU2005297296A1 (en) 2006-04-27
KR100899729B1 (ko) 2009-05-27
MY135187A (en) 2008-02-29
JP2006118070A (ja) 2006-05-11
KR20080104200A (ko) 2008-12-01
US7597718B2 (en) 2009-10-06
US20070251022A1 (en) 2007-11-01
AU2005297296B2 (en) 2008-09-25
EP1803847B1 (en) 2017-08-09
EP1803847A1 (en) 2007-07-04
CN101044281B (zh) 2013-12-18
WO2006043355A1 (ja) 2006-04-27
KR100903255B1 (ko) 2009-06-17
KR20070054727A (ko) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899729B1 (ko) 섬유 구조체에 제전성을 부여하는 방법 및 세탁기 및제전성이 부여된 섬유 구조체
MXPA03000608A (es) Procedimientos y aparatos de limpieza de textiles.
CN1436889A (zh) 通过等离子体处理的导电织物的制备方法
JP2019081993A (ja) テキスタイル製品のためのダメージプロセス
JP2006508276A5 (ja)
JP4315949B2 (ja) 洗濯機
JP3896834B2 (ja) 防塵衣用織物および防塵衣
JP2006097171A (ja) 繊維構造体に制電性を付与する方法およびその方法によって制電性が付与された繊維構造体
JP2004137617A (ja) 防汚ウエア
US20060123560A1 (en) Textile treatment agent
CN209351040U (zh) 一种抗静电羊绒面料
JP6260963B1 (ja) 布帛の吸出し脱水
JP6739490B2 (ja) 織地の製造方法および生機
KR20010013791A (ko) 세탁 장치 및 방법
CN220146875U (zh) 一种抗菌布料
CN213733775U (zh) 一种具有抑菌效果的多层干性棉柔巾
JP2004183166A (ja) セルロース系繊維含有織編物およびその製造方法
JPS60163696A (ja) 洗濯物の乾燥機における洗濯物への帯電防止方法
JP3658380B2 (ja) セルロース繊維製品の改質方法、セルロース繊維製品及び繊維加工製品
WO2007083596A1 (ja) 繊維構造物
JP2001120884A (ja) 洗濯方法および洗濯用補助具
JP2000290874A (ja) 抗菌性防塵衣用織物およびそれを用いてなる防塵衣
CN114934396A (zh) 一种布料印染工艺
CN101024918B (zh) 利用甘油水溶液对化纤织物抗静电处理的方法
KR19990012382A (ko) 도전성 제전시트 및 그를 이용한 복식품

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3761892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7