JP3761323B2 - 建造物の建て替え方法 - Google Patents
建造物の建て替え方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761323B2 JP3761323B2 JP11703598A JP11703598A JP3761323B2 JP 3761323 B2 JP3761323 B2 JP 3761323B2 JP 11703598 A JP11703598 A JP 11703598A JP 11703598 A JP11703598 A JP 11703598A JP 3761323 B2 JP3761323 B2 JP 3761323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- new
- existing
- bottom plate
- underground structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下構造部を備えた建造物の建て替え方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建造物の建て替えにおいて、図6に示すように、地下構造部A1の下方の地盤に高い被圧帯水層10が位置している場合、前記高被圧帯水層10の被圧水圧の影響で、既存建造物Aの解体で基礎底板の荷重が減少するに伴って浮き上がりや盤ぶくれ現象が懸念される場合がある。このような場合には、当然、前記浮き上がりや盤ぶくれ現象に対する防止策を講じる必要がある。
従来、この種の建造物の建て替え方法としては、以下のような方法がある。
[1] 敷地に余裕がある場合には、図7に示すように、既存建造物Aの外方側に前記高被圧帯水層10を貫通させて更にそれより深い深度まで新規の山留め遮水壁20を形成し、前記高被圧帯水層10における周囲地盤からの水の供給を絶つことで、既存建造物Aの底板での上下方向の力のバランスをとれるようにした後、既存地下構造部A1を解体する方法。
[2] 図8に示すように、敷地又はその周囲に前記高被圧帯水層10の地下水を引き揚げる為の揚水井戸21を設置し、前記高被圧帯水層10の水圧を低下させた状態で既存地下構造部A1を解体する方法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の建造物の建て替え方法の前記[1]の方法によれば、前記新規の山留め遮水壁の施工のために充分な敷地が必要となり、市街地に多い建造物 (敷地に余裕がない建造物)には適応し難いという問題点がある。また、一般的に、山留め遮水壁の深度が大深度になることが多く、施工工程及び施工コストの増加につながり易い。
また、上述した従来の建造物の建て替え方法の前記[2]の方法によれば、揚水した地下水を排水するに当たり、その排水を処理できるだけの下水施設がその地域に整っていることが前提となると共に、地下水位の低下による地盤沈下が懸念される等の問題点がある。
【0004】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、地下構造部の建て替え時に底板の浮き上がりや盤ぶくれ現象を防止するについて、周辺に影響を与えにくい状態で工事の実施ができると共に、敷地に余裕のない建造物においてでも適応でき、且つ、スピーディーに工事を進めることが可能な建造物の建て替え方法を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕
請求項1の発明の特徴構成は、図2・3・4・5に例示するごとく、地下構造部A1を備えた建造物の建て替え方法において、既存の前記地下構造部A1の底板構造部3に対して、前記既存の底板構造部3に備えてあるピット部9内に、建造物建て替えに伴って発生するコンクリート廃棄物11を充填すると共に、前記ピット部9内の空隙にセメント混和物Kを充填して一体化し、その上部に補強配筋を設置すると共にコンクリートを打設することによって新規地下構造部B1の新規底板構造部3cを形成し、且つ、前記新規地下構造部B1の柱として利用される柱4を前記新規底板構造3cに埋設して設置した後、前記既存の地下構造部A1を新規地下構造部B1に順次建て替えるところにある。
【0007】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【0008】
〔作用及び効果〕
請求項1の発明の特徴構成によれば、既存の前記地下構造部の底板構造部に、新規地下構造部の新規底板構造部を形成した後、前記既存の地下構造部を新規地下構造部に順次建て替えるから、既存の底板構造部を解体せずにそのまま新規底板構造部の一部(又は、新規底板構造部の基盤)に転用することが可能となり、前記解体手間の省力化を果たすことができると共に、新規底板構造部を形成してしまえば、残された新規地下構造部の形成そのものは、逆打ち工法・順打ち工法・それらの併用工法の何れの方法によってでも実施でき、地下構造部の建て替え工程の短縮化を叶えることが可能となる。そして、このようにして形成された新規底板構造部(又は、既存の底板構造部)は、既存の地下構造部側壁を介して周辺地盤との摩擦抵抗を期待することができるから、底板構造部に押し上げ力が作用する場合においても、既存の地下構造部の一部を有効に利用しながら、それ自身の強度を発揮して浮き上がりや盤ぶくれ現象の防止を図ることが可能となる。また、浮き上がりや盤ぶくれ現象の防止策として、従来のような大規模な山留め遮水壁や、揚水井戸を予め設置する必要性を低くできるから、よりスピーディーに、且つ、コストダウンを図った状態で建造物建て替え作業を実施することが可能となる。
【0009】
さらに、請求項1の発明の特徴構成によれば、前記新規底板構造部は、前記既存の底板構造部に備えてあるピット部内に、建造物建て替えに伴って発生するコンクリート廃棄物を充填すると共に、前記ピット部内の空隙にセメント混和物を充填して一体化し、その上部に補強配筋を設置すると共にコンクリートを打設することによって形成し、新規地下構造部の柱として利用される柱を新規底板構造部に埋設して設置してあるから、建造物建て替えによって発生するコンクリート廃棄物を前記ピット部の充填材の一つとして有効に利用しながら、前記セメント混和物によって一体化を図ることができ、新規底板構造部の重量増加、及び、強度アップを図ることが可能となる。また、既存の底板構造部上部に引張補強筋を配すれば、底板構造部の曲げ強度をよりアップさせることが可能となる。
従って、資源の有効利用により建て替え作業の経済性を向上させることが可能となる他、底板構造部に押し上げ力が作用する場合においても、それ自身の強度を発揮して浮き上がりや盤ぶくれ現象の防止を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0011】
本実施形態は、図1に示す既存地下構造部A1を備えた既存の建造物Aを、図5に示す新規建造物(例えば、メガストラクチャー構造)Bに建て替える方法の一実施形態を示すものであり、前記地下構造部A1の下方地盤中に、高被圧水層10が位置していることから、前記既存の建造物Aを全体的に取り壊してしまうと、それまで作用していた基礎地盤部分への建物荷重が減少し、前記高被圧水層10の上向きの被圧水圧とのバランスが崩れ、基礎地盤部分の浮き上がりや盤ぶくれ現象を生じる危険性が高い状況にある。
従って、基礎地盤部分の浮き上がりや盤ぶくれ現象の防止を図りながら建造物の建て替えを実施できるように考慮してある。
【0012】
本実施形態の建造物の建て替え方法は、既存の前記地下構造部A1の基礎構造部(底板構造部に相当)3に、新規地下構造部B1の新規基礎構造部(新規底板構造部に相当)3cを一体的に形成した後、前記既存の地下構造部A1を新規地下構造部B1に順次建て替えるものである。
但し、前記高被圧水層10の被圧水圧が高くても対応し易くするために、ここで説明する実施形態においては、引き抜き力に抵抗を与えることができる状態に複数の支持杭(以後単に杭という)1を地盤G中に打設し、前記各杭1の地上部上端部にわたって梁部材としてメガトラス2を取り付け、前記メガトラス2と、既存地下構造部A1の基礎構造部3とにわたって構真柱(突っ張り部材に相当)4を設置し、基礎構造部を押さえる方法も併用するものである。
【0013】
前記既存の建造物Aは、取り壊し対象の建物であり、既存地下構造部A1と既存地上構造部A2とから構成されている。そして、既存地下構造部A1の外周部には、建設時に使用した山留め壁5が残された状態となっている。
そして、前記既存地下構造部A1・既存地上構造部A2とも、複数階のフロアを備えた構成である。
各フロアは、側面の側壁部6、床構造部7、及び、上下の床構造部7にわたる柱構造部8を設けて構成してある。
そして、既存地下構造部A1の最下部には、前記基礎構造部3が形成してある。
因みに、前記床構造部7は、スラブ7aや梁7bによって構成してある。また、前記基礎構造部3は、基礎スラブ3aや地中梁3bによって構成してあり、各地中梁3b間の空間はピット部9に形成してある。
【0014】
前記新規構造物Bは、本実施形態においては少本数の大型支持杭1によって上部構造を支持するメガストラクチャー形式の構造をとるもので、前記メガトラス2上に上部構造が設置されている。また、下部構造に関しては、前記既存地下構造部A1の基礎構造部3を含めた状態で形成した新規地下構造部B1上に設置してある。
【0015】
次に、既存の建造物Aから新規建造物Bへの具体的な建て替え手順について説明する。
[1] 前記基礎構造部3での被圧水圧とのバランスが崩れない範囲で、既存の建造物Aの上部構造を解体すると共に、その解体で生じたコンクリート廃棄物11の一部を、図2(イ)に示すように、前記ピット部9に充填すると共に、ピット部9内の空隙にコンクリート(セメント混和物に相当)Kを充填して一体化を図る。そして、その上部に補強配筋を設置すると共にコンクリートKを打設して、前記既存の基礎構造部3と一体化した新規基礎構造部3cを形成する。
また、これらの工程においては、前記支持杭1の設置位置にあたる部分には、杭施工時のスタンドパイプ12の下端部を埋設して一体化しておく。スタンドパイプ12は、複数のパイプ体13を連結して構成されるもので、下端部に位置させるパイプ体13のみを埋設しておき、残りの複数のパイプ体13は、埋設したパイプ体13が確実に安定支持された状態の後、連結部14を介してそれぞれ連結して地上部の作業ステージSまで立ち上げるものである。
[2] 前記スタンドパイプ12の設置後、図2(ロ)に示すように、その内空部を通して、地盤Gに前記支持杭1を施工する。前記支持杭1は、下端部分を拡径状態に形成してあり、より大なる引き抜き力を確保できるように構成してある。また、前記支持杭1が新規構造物Bを支持できるように構成されていることは勿論のことである。
[3] 前記各支持杭1の地上部上端部にわたってメガトラス2を取り付けると共に、そのメガトラス2で基礎構造部3の浮き上がり防止を図れるように、前記メガトラス2と、前記基礎構造部3とにわたって複数の構真柱4を設置する。構真柱4は、新規地下構造部B1における柱配置部の位置に合わせて配置され、新規地下構造部B1の柱としても利用される。この状態においては、それ以後の既存の建造物Aの解体に伴って建物荷重が減少しても、基礎構造部3に作用する押し上げ力に対して構真柱4・メガトラス2を介して前記支持杭1の引き抜き抵抗力でバランスをとることが可能となる。
[4] 前記既存の構造物Aの上部構造が残っている場合には、その部分を解体すると共に、その後、前記メガトラス2上で新規建造物Bの上部構造の築造を開始する。前記メガトラス2上に上部構造の荷重が作用することによって、構真柱4を介した前記基礎構造部3からの押し上げ力に対してより効率よく対抗することが可能となる。建物荷重を有効利用できることで支持杭1やメガトラス2に対する見かけの荷重を減少させることが可能となり、経済性の高い設計を実施することが可能となる。
また、前記既存地下構造部A1においては、前記構真柱4が貫通する各床構造部7部分で、前記構真柱4と床構造部7とを一体化しておき、地下構造部A1の解体時に、側壁部6から作用する土圧・水圧等の外力に対する切梁として使用できるようにしてある。そして、例えば、地下構造部の上部階から既存の構造部を順次解体すると共に逆打ち工法(図4参照)で新規の構造部を形成したり、又は、地下構造部の下部階から既存の構造部を順次解体すると共に順打ち工法(図3参照)で新規の構造部を形成したり、又は、上述の逆打ち工法・順打ち工法の併用等の方法によって新規建造物Bに建て替える。
【0016】
本実施形態の建造物の建て替え方法によれば、既存の山留め壁5や側壁部6、及び、基礎構造部3、更には解体で生じるコンクリート廃棄物までも有効に利用しながら、工事を進めることができると共に、従来のように新規の地中遮水壁や揚水井戸を設けなくても、底板の浮き上がりや盤ぶくれ現象を抑制した状態に、且つ、経済性よく構造部の建て替えを実施できる。更には、敷地に余裕のない建造物においてでも適応でき、且つ、周辺への影響が生じ難い状態で工事することが可能となる。
【0017】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0018】
〈1〉 本発明の建造物建て替え方法は、先の実施形態で説明した形態に限るものではなく、被圧水層の被圧の影響が少ない場合には、例えば、メガトラス・支持杭・構真柱による基礎構造部の浮き上がりや盤ぶくれ防止策を併用しなくてもよい。
〈2〉 前記セメント混和物は、先の実施形態で説明したコンクリートに限るものではなく、例えば、モルタルや、セメントペーストであってもよい。
〈3〉 前記ピット部に充填するコンクリート廃棄物(例えば、コンクリートがら)は、例えば、最大径200mm程度に調整することによって、セメント混和物の充填後に撹拌しやすく、且つ、取扱性も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存の建造物を示す断面図
【図2】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図3】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図4】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図5】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図6】既存の建造物の立地状態を示す概念図
【図7】従来の建造物の建て替え方法を示す断面図
【図8】従来の建造物の建て替え方法を示す断面図
【符号の説明】
3 底板構造部
3c 新規底板構造部
4 柱
9 ピット部
11 コンクリート廃棄物
A1 既存地下構造部
B1 新規地下構造部
K セメント混和物
Claims (1)
- 地下構造部を備えた建造物の建て替え方法であって、
既存の前記地下構造部の底板構造部に対して、前記既存の底板構造部に備えてあるピット部内に、建造物建て替えに伴って発生するコンクリート廃棄物を充填すると共に、前記ピット部内の空隙にセメント混和物を充填して一体化し、その上部に補強配筋を設置すると共にコンクリートを打設することによって新規地下構造部の新規底板構造部を形成し、且つ、前記新規地下構造部の柱として利用される柱を前記新規底板構造部に埋設して設置した後、前記既存の地下構造部を新規地下構造部に順次建て替える建造物の建て替え方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11703598A JP3761323B2 (ja) | 1997-11-06 | 1998-04-27 | 建造物の建て替え方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-303835 | 1997-11-06 | ||
JP30383597 | 1997-11-06 | ||
JP11703598A JP3761323B2 (ja) | 1997-11-06 | 1998-04-27 | 建造物の建て替え方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11193641A JPH11193641A (ja) | 1999-07-21 |
JP3761323B2 true JP3761323B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=26455225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11703598A Expired - Fee Related JP3761323B2 (ja) | 1997-11-06 | 1998-04-27 | 建造物の建て替え方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761323B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4485006B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2010-06-16 | 鹿島建設株式会社 | 地下構造物の施工法 |
JP3808274B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2006-08-09 | 日本メックス株式会社 | 水洗トイレ室の改修工法 |
JP4535480B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2010-09-01 | 東起業株式会社 | 地下埋設構造物の撤去方法 |
JP3977700B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2007-09-19 | 鹿島建設株式会社 | 既存地下躯体を利用した解体および新築工法 |
JP4196269B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2008-12-17 | 清水建設株式会社 | 合成山留め壁の支保性能の評価手法 |
JP4427456B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2010-03-10 | 戸田建設株式会社 | 山留め先建て親杭工法 |
JP4999720B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2012-08-15 | 株式会社竹中工務店 | 構造物の建て替え方法 |
JP6499834B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2019-04-10 | 株式会社竹中工務店 | 建物基礎構造 |
JP6778528B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-11-04 | 鹿島建設株式会社 | タンク更新方法 |
CN108797653A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-11-13 | 中冶天工集团有限公司 | 一种利用深基坑围护桩进行结构抗浮的施工方法 |
JP7342343B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-09-12 | 株式会社竹中工務店 | 杭の設置方法 |
CN112359870A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-02-12 | 上海建工一建集团有限公司 | 一种逆作法底板井洞支模方法 |
CN114457850B (zh) * | 2022-03-11 | 2024-07-19 | 浙江交工集团股份有限公司 | 明挖隧道上跨既有地铁交叉段抗浮体系的施工方法 |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP11703598A patent/JP3761323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11193641A (ja) | 1999-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101960413B1 (ko) | 구조물 시공방법 | |
KR101014796B1 (ko) | 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법 | |
KR101070426B1 (ko) | 마이크로 파일을 이용한 개량형 언더피닝 공법 | |
CN100595395C (zh) | 施工既有建筑物地下室的静压桩工艺 | |
JP3761323B2 (ja) | 建造物の建て替え方法 | |
JP2009084919A (ja) | 地盤の掘削方法 | |
CN103437567A (zh) | 利用原有桩基础支撑既有建筑地下增层的方法 | |
JP2012107479A (ja) | 地下・地上構造物の施工方法 | |
KR100313720B1 (ko) | 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는 | |
JP5038170B2 (ja) | 構造物の建て替え方法 | |
JP3761307B2 (ja) | 建造物の建て替え方法 | |
JP5228862B2 (ja) | 地下構造、地下構造の構築方法 | |
KR100976621B1 (ko) | 지하층 연장 운행을 위한 지하 기초 시공 방법 | |
KR102223856B1 (ko) | 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법 | |
JP2009127251A (ja) | 建造物の建て替え方法 | |
KR101406259B1 (ko) | 언더피닝 공법의 최종단계 하중전이 방법 | |
JP7182485B2 (ja) | 建物の構築方法 | |
JP7338119B2 (ja) | 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法 | |
JP3248458B2 (ja) | 支保工架設地下構築工法 | |
KR102601694B1 (ko) | 지하건축물 신속 철거방법 | |
JP3641227B2 (ja) | 地下構造躯体の施工法 | |
JP3770716B2 (ja) | 建造物の建て替え方法 | |
AU2020100004B4 (en) | A Method Of Constructing A Column, A Subterranean Structure, And A Structure Made From The Method | |
KR102113117B1 (ko) | 가이드월을 이용한 구조물 시공방법 | |
JP7193065B2 (ja) | 逆打ち工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |