JP3757199B2 - X線小角散乱光学系 - Google Patents

X線小角散乱光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3757199B2
JP3757199B2 JP2002257825A JP2002257825A JP3757199B2 JP 3757199 B2 JP3757199 B2 JP 3757199B2 JP 2002257825 A JP2002257825 A JP 2002257825A JP 2002257825 A JP2002257825 A JP 2002257825A JP 3757199 B2 JP3757199 B2 JP 3757199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
ray
opening
small
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002257825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004093492A (ja
Inventor
剛 藤縄
等 大神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2002257825A priority Critical patent/JP3757199B2/ja
Priority to EP03019565A priority patent/EP1396716B1/en
Priority to US10/654,350 priority patent/US6990177B2/en
Publication of JP2004093492A publication Critical patent/JP2004093492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757199B2 publication Critical patent/JP3757199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,X線小角散乱装置において試料に入射するX線ビームを作るためのX線小角散乱光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
試料にX線ビームを照射したときに,X線ビームの進行方向の近傍の小さな角度領域(小角領域)でX線が散乱するが,これを小角散乱と呼ぶ。この小角散乱を測定することにより試料物質についてのいろいろな情報(粒径や周期構造など)を知ることができる。このような小角散乱を測定するための装置がX線小角散乱装置であり,そのための専用の光学系(試料に照射するX線ビームを作るための光学系)がX線小角散乱光学系である。
【0003】
図8は従来のX線小角散乱光学系の概念図である。なお,光軸に垂直な方向(図の上下方向)の寸法は誇張して描いてある。この従来のX線小角散乱光学系は3スリット光学系と呼ばれている。X線源10と試料12の間において,X線源10の側から順に,第1スリット14,第2スリット16及び第3スリット18を配置している。そして,試料12を透過(または反射)して散乱したX線はX線検出器20に到達する。このような3スリット光学系は,例えば,第4版実験化学講座10「回折」,日本化学会編,丸善株式会社,平成4年,p.399-405,「7・1・2 小角散乱装置(光源,光学系,検出器)」の項に記載されている。
【0004】
X線小角散乱光学系に要求される機能は,試料に入射するX線ビームの発散角が小さいこと(例えば0.04°以内)と,検出位置でのX線束(ダイレクトビーム)の幅Wが小さいこと(例えば0.1mm以内)である。第1スリット14と第2スリット16を使用することで,X線ビームの発散角を小さくし,かつ,検出位置でのX線束(ダイレクトビーム)の幅を小さくすることができる。また,第3スリット18を使うことで,第2スリット16のエッジからの散乱線を遮断することができる。
【0005】
このような機能を実現するための数値例としては,例えば,第1スリット14の開口幅を0.04mmに,第2スリット16の開口幅を0.03mmにして,第1スリット14と第2スリット16の間の距離L1を100mmに設定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の3スリット光学系はX線小角散乱装置に特有のものであり,小角散乱の測定をするためには,専用のX線小角散乱装置を準備する必要がある。3スリット光学系は特殊な光学系なので,これをX線分析用のほかのX線入射光学系に簡単に切り換えることはできない。
【0007】
本発明の目的は,X線分析用のほかのX線入射光学系に簡単に切り換え可能なX線小角散乱光学系を提供することにある。また,本発明の別の目的は,従来のX線小角散乱光学系よりもX線強度が大きくて,かつ,単色化されたX線ビームを得ることができるX線小角散乱光学系を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のX線小角散乱光学系は次の特徴を備えている。(a)X線源の側から順に,X線ビームを平行化するための放物面形状の反射面を備える多層膜ミラーと,光路選択スリット装置と,小角選択スリット装置と,試料側スリットとを備える。(b)前記光路選択スリット装置は,X線ビームを通過させるための開口を備えていて,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記開口を通過する第1状態と,前記多層膜ミラーを経由しないX線ビームが前記開口を通過する第2状態との間で選択的に切り換え可能である。(c)前記小角選択スリット装置は,小角散乱測定用の細束スリットと通過用開口とを備えていて,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記細束スリットによってビーム幅を制限される第1状態と,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記通過用開口を通過する第2状態との間で切り換え可能である。(d)前記試料側スリットは,その開口中心位置と開口幅が変更可能である。上記の構成において,(c)の構成要件は,次のように変更してもよい。すなわち,前記小角選択スリット装置は,小角散乱測定用の細束スリットを形成した第1部品と,通過用開口を形成した第2部品とを,選択的に取り付けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1実施例の斜視図である。X線源22と試料側スリット23の間には,X線源22の側から順に,多層膜ミラー24と,光路選択スリット装置26と,小角選択スリット装置28と,ソーラスリット30が配置されている。以下,これらの構成要素を詳しく説明する。
【0011】
多層膜ミラー24の端面にはアパーチャスリット板32がネジで固定されている。アパーチャスリット板32には第1開口34と第2開口36が形成されていて,第1開口34を通過したX線ビームは,多層膜ミラー24を経由することなく試料へと向かうようになっている(詳しくは以下に図5を参照して説明する)。第2開口36を通過したX線ビームは多層膜ミラー24の反射面38で反射して,平行ビーム40となって,試料に向かうようになっている。二つの開口34,36の寸法は,いずれも,幅が0.9mm,高さが約13mmである。
【0012】
上述のアパーチャスリット板32は不要なX線が光学系に入るのを防ぐ役割を果たしている。すなわち,集中法で使うX線ビーム60(図3を参照)と,小角散乱測定及び平行ビーム法で使うX線ビーム62(図3を参照)だけを,アパーチャスリット板32の後方に通過させるようにして,それ以外のX線が入射光学系に入らないようにしている。これにより,散乱X線の影響を少なくしている。
【0013】
多層膜ミラー24の反射面38は放物面の形状をしており,この放物面の焦点位置にX線源22が来るように,多層膜ミラー24とX線源22の相対位置関係が決められている。したがって,反射面38で反射したX線ビームは平行ビーム40となる。反射面38は,重元素と軽元素を交互に積層した人工多層膜からなり,その積層周期は,放物面に沿って連続的に変化している。これにより,特定の波長のX線(この実施例ではCuKα線)について,反射面38上のすべての位置でブラッグの回折条件を満足する。この種の放物面多層膜ミラーは,例えば,特開平11−287773号公報に開示されている。多層膜ミラー24は特定波長のX線だけを選択的に反射して平行ビーム40とするので,モノクロメータでもある。
【0014】
多層膜ミラー24で作られた平行ビーム40は,その発散角が0.03〜0.05°以下である。したがって,多層膜ミラー24で反射した平行ビーム40は,従来の3スリット光学系の第1スリットと第2スリットとで作る発散角(例えば,0.04°)と同程度にまで平行化されている。ゆえに,多層膜ミラー24で反射した平行ビーム40は,従来の第1スリットを省略した形で,小角散乱測定用のX線ビームとして使うことができる。
【0015】
光路選択スリット装置26は概略円盤状であり,図2に示すように,その回転中心線44から偏心した位置にひとつの細長い開口42を備えている。この開口42の寸法は,幅が3mm,高さが約12mmである。光路選択スリット装置26は回転中心線44の回りに180°回転させることができる。図2(a)の状態(第1状態)では,回転中心線44の左側に開口42が位置している。この状態の光路選択スリット装置26を回転中心線44の回りに180°回転させると,図2(c)の状態(第2状態)になり,回転中心線44の右側に開口42が位置する。図2(a)の状態では,多層膜ミラーで反射した平行ビームだけが開口42を通過できる。一方,図2(c)の状態では,多層膜ミラーを経由しないX線ビーム(後述する所定の発散角を有するX線ビームであり,集中法用のX線ビームとして使うことができる)だけが開口42を通過できる。
【0016】
小角選択スリット装置28も概略円盤状であり,図2に示すように,その回転中心線46(光路選択スリット装置26の回転中心線44と同一直線上にある)に対して180°の回転対称の位置に,細束スリット48と通過用開口50とを備えている。細束スリット48は,多層膜ミラー24で反射した平行ビーム40の幅を制限する(狭くする)ためのものであり,幅が0.03mm,高さが約12mmである。一方,通過用開口50は,X線ビームを単に通過させるためのものであり,幅が3mm,高さが約12mmである。図2(a)に示すように,細束スリット48が回転中心線46の左側に来る状態が第1状態であり,このとき,多層膜ミラーで反射した平行ビームは細束スリット47によってビーム幅が制限される。一方,図2(b)に示すように,通過用開口50が回転中心線46の左側に来る状態が第2状態であり,多層膜ミラーで反射した平行ビームがそのまま通過用開口50を通過する。なお,この小角選択スリット装置28は,次のように変更することもできる。すなわち,小角散乱測定用の細束スリット48を形成した第1部品と,通過用開口50を形成した第2部品とを,別個の部品として準備しておいて,これらの部品を小角選択スリット装置に選択的に取り付ける(必要に応じて差し替える)ようにしてもよい。
【0017】
図1に戻って,ソーラスリット30はX線ビームの縦方向の発散を制限するスリットである。光軸方向に所定の長さを有する薄片が,多数枚,縦方向に狭い間隔で並んでいる。
【0018】
試料側スリット23は,2枚のスリット刃52,54からなり,これらのスリット刃は,互いに単独に横方向に(すなわち,矢印56,58の方向に)動かすことができる。これにより,開口中心位置(開口の横方向の中心の位置)と開口幅が変更可能である。あるいは,2枚のスリット刃52,54を連動開閉型として,2枚のスリット刃全体の位置(すなわち,開口中心位置)を連動用の電動モータとは別個の電動モータで横方向に移動可能にしてもよい。
【0019】
次に,このX線小角散乱光学系の使用方法を説明する。図3は,図1に示す光学系を上から見た平面図である。なお,ソーラスリットは図示を省略してある。このX線小角散乱光学系は,光路選択スリット装置26と小角選択スリット装置28と試料側スリット23とを調整することで,小角散乱測定用と,平行ビーム法の測定用と,集中法の測定用の,3種類のX線ビームを作り出すことができる。
【0020】
図3の状態は,小角散乱測定用のX線ビームを作り出すものである。光路選択スリット装置26と小角選択スリット装置28は,図2(a)の状態にセットしてある。図3において,X線源22を出たX線のうち,アパーチャスリット板32の第1開口34を通過したX線ビーム60は,光路選択スリット装置26に遮られる。一方,アパーチャスリット板32の第2開口36を通過したX線ビーム62は,多層膜ミラー24の反射面で反射して,単色化され,かつ,平行ビーム40となる。この平行ビーム40は,光路選択スリット装置26の開口42を通過する。さらに,小角選択スリット装置28の細束スリット48を通過するときにビーム幅が制限される。そして,試料側スリット23を通過して,小角散乱測定用のX線ビーム64となり,これが試料66に入射することになる。このX線ビーム64は,多層膜ミラー24の効果により発散角が例えば0.04°以下に制限されていて,かつ,細束スリット48の効果によりビーム幅が0.03mmに制限されている。そして,試料側スリット23により,細束スリット48のエッジで発生する散乱X線がカットされている。試料側スリット23の開口中心位置とその開口幅は,各スリット刃52,54を単独に横方向(矢印56,58の方向)に移動させることで最適状態に調整できる。この実施例では,各スリット52,54は電動モータにより横方向に駆動される。この試料側スリット23は,小角散乱測定用のX線ビームを得るときには,散乱線防止スリットとして機能する。
【0021】
このようなX線小角散乱光学系を従来の3スリット光学系と比較すると次のことが言える。まず,図8に示す従来の3スリット光学系では,第1スリット14と第2スリット16とでX線ビームの発散角を制限していた(平行化していた)が,このような平行化機能は,本発明では多層膜ミラーが果たしている。したがって,本発明では,従来の3スリット光学系における第1スリットが不要となった。次に,従来の3スリット光学系では,第1スリット14と第2スリット16の組み合わせがX線ビームのビーム幅を狭くする機能も果たしていたが,このようなビーム幅制限機能は,本発明では細束スリット48が果たしている。結局,本発明では,多層膜ミラー24と細束スリット48と試料側スリット23とによって小角散乱測定用のX線ビームを得ており,従来のものを3スリット光学系と呼ぶならば,本発明のものはミラー+2スリットの光学系である。
【0022】
次に,平行ビーム法の設定を説明する。図4は平行ビーム法の設定状態を示す。光路選択スリット装置26と小角選択スリット装置28は,図2(b)の状態にセットしてある。図4において,X線源22を出たX線のうち,アパーチャスリット板32の第1開口34を通過したX線ビーム60は,光路選択スリット装置26に遮られる。一方,アパーチャスリット板32の第2開口36を通過したX線ビーム62は,多層膜ミラー24の反射面で反射して,単色化され,かつ,平行ビーム40となる。この平行ビーム40は,光路選択スリット装置26の開口42を通過する。さらに,小角選択スリット装置28の通過用開口50もそのまま通過する。そして,試料側スリット23を通過して,これが試料66に入射することになる。結局,試料66に入射するX線ビームは,多層膜ミラー24で反射した平行ビーム40そのものである。光路選択スリット装置26の開口42も,小角選択スリット装置28の通過用開口50も,試料側スリット23も,平行ビーム40に何の制限も加えないようになっている。なお,平行ビーム40のビーム幅を所定値に制限したければ,試料側スリット23の開口幅を所望の値に設定すればよい。
【0023】
次に,集中ビーム法の設定を説明する。図5は集中法の設定状態を示す。光路選択スリット装置26と小角選択スリット装置28は,図2(c)の状態にセットしてある。図5において,X線源22を出たX線のうち,アパーチャスリット板32の第2開口36を通過したX線ビーム62は,多層膜ミラー24の反射面で反射して平行ビームとなるが,これは,光路選択スリット装置26に遮られる。一方,アパーチャスリット板32の第1開口34を通過したX線ビーム60は,光路選択スリット装置26の開口42を通過する。このX線ビーム60は,さらに,小角選択スリット装置28の通過用開口50もそのまま通過する。そして,試料側スリット23で所望の発散角に制限されてから,試料66に入射する。この場合,試料側スリット23は発散スリットとして機能する。このときの試料側スリット23は,その開口中心位置が図3及び図4の状態からシフトしており,かつ,その開口幅が所定の発散角になるように調整されている。
【0024】
以上説明したように,本発明のX線小角散乱光学系は,従来の3スリット光学系の第1スリット(小角散乱測定に専用ものである)を無くして,その代わりに多層膜ミラー(小角散乱測定以外の用途にも使える)を使っているので,小角散乱光学系から平行ビーム法や集中法の光学系に容易に切り換えることができる。
【0025】
図6は,小角散乱測定用のX線ビームについて,X線強度の角度依存性を示すグラフである。横軸は回折角度2θで計った角度であり,縦軸(対数目盛である)はX線検出器で検出したX線強度(シンチレーションカウンタの毎秒カウント数)である。X線検出器の前に,開口幅が0.1mmの細いスリットを設置して,このスリットを横方向にスキャンすることで,回折角度2θの位置を変化させている。「3スリット」のグラフは,図8に示した従来のX線小角散乱光学系で作ったX線ビームを,試料がない状態で,そのままダイレクトビームとして測定したものである。また,「ミラー+2スリット」のグラフは,図3に示す小角散乱測定用の配置にしたときのX線ビーム64について,そのダイレクトビームを測定したものである。どちらのグラフも,回折角度2θ=0.10°を過ぎたあたりで,X線強度が急減しており,0.12°以上のところでは,ダイレクトビームの影響がほとんどなくなる。したがって,どちらの光学系も,2θ=0.12°以上で,ダイレクトビームの影響を受けることなく,試料からの散乱線の測定(小角散乱測定)が可能になる。
【0026】
図7は小角散乱の実際の測定結果のグラフである。「ミラー+2スリット」のグラフは,図3に示す小角散乱測定用の配置にした状態で,試料としてPET(ポリエチレンテレフタレート)シートを用いて,小角散乱を測定したものである。「3スリット」のグラフは,同じ試料について,図8の従来の光学系で小角散乱を測定したものである。「ミラー+2スリット」のグラフでは,明瞭なピークが得られており,かつ,わずかながら2次ピークも観測されている。このように測定結果が優れている理由は,「ミラー+2スリット」で作られるX線ビームの方が,3スリット系のものよりも強度が大きく(3スリット系の5倍以上),かつ,単色化されているからである。
【0027】
図7のグラフを測定したときの条件を簡単に説明すると,図3において,X線源22から試料66までの距離は100mmであり,試料66からX線検出器(シンチレーションカウンタ)までの距離は300mmである。X線検出器の手前に,開口幅が0.1mmの細いスリットを設置して,このスリットを横方向にスキャンすることで,回折角度2θを変化させている。
【0028】
次に,本発明の第2実施例を説明する。第2実施例は,図1の光学系において,小角選択スリット選択装置28をX線源22と多層膜ミラー24との間に配置したものである。このようにしても,図1の光学系と同様に,X線小角散乱光学系を作ることができ,かつ,これを平行ビーム法や集中法の光学系に容易に切り換えることができる。
【0029】
次に,本発明の第3実施例を説明する。第3実施例は,図1の光学系において,小角選択スリット装置28を取り除き,試料側スリット23と試料との間に,散乱線防止スリットを追加するものである。小角散乱測定のときには,試料側スリット23の開口幅を狭くして,これを細束スリットとして使用する。
【0030】
次に,本発明の第4実施例を説明する。第4実施例は,図8の従来の3スリット光学系において,第1スリット14の代わりに多層膜ミラーを配置するものである。この場合,平行ビーム法や集中法の光学系に切り換えるための構成は備えていないが,図7のグラフに示したように,多層膜ミラーを使うことによる測定精度の向上が期待できる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は,従来の3スリット系のX線小角散乱光学系の第1スリットを省略して,その代わりに多層膜ミラーを使っているので,X線小角散乱光学系をX線分析用のほかのX線入射光学系に簡単に切り換えることができる。また,多層膜ミラーを採用したことにより,従来のX線小角散乱光学系よりもX線強度が大きくて,かつ,単色化されたX線ビームを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の斜視図である。
【図2】光路選択スリット装置と小角選択スリット装置の状態の3種類の組み合わせを示した斜視図である。
【図3】小角散乱測定用の設定を示す平面図である。
【図4】平行ビーム法の設定を示す平面図である。
【図5】集中法の設定を示す平面図である。
【図6】小角散乱測定用のX線ビームについてのX線強度の角度依存性を示すグラフである。
【図7】小角散乱測定結果のグラフである。
【図8】従来のX線小角散乱光学系の概念図である。
【符号の説明】
22 X線源
23 試料側スリット
24 多層膜ミラー
26 光路選択スリット装置
28 小角選択スリット装置
30 ソーラスリット
32 アパーチャスリット板
34 第1開口
36 第2開口
38 反射面
40 平行ビーム
42 開口
48 細束スリット
50 通過用開口
52,54 スリット刃
66 試料

Claims (2)

  1. 次の特徴を備えるX線小角散乱光学系。
    (a)X線源の側から順に,X線ビームを平行化するための放物面形状の反射面を備える多層膜ミラーと,光路選択スリット装置と,小角選択スリット装置と,試料側スリットとを備える。
    (b)前記光路選択スリット装置は,X線ビームを通過させるための開口を備えていて,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記開口を通過する第1状態と,前記多層膜ミラーを経由しないX線ビームが前記開口を通過する第2状態との間で選択的に切り換え可能である。
    (c)前記小角選択スリット装置は,小角散乱測定用の細束スリットと通過用開口とを備えていて,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記細束スリットによってビーム幅を制限される第1状態と,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記通過用開口を通過する第2状態との間で切り換え可能である。
    (d)前記試料側スリットは,その開口中心位置と開口幅が変更可能である。
  2. 次の特徴を備えるX線小角散乱光学系。
    (a)X線源の側から順に,X線ビームを平行化するための放物面形状の反射面を備える多層膜ミラーと,光路選択スリット装置と,小角選択スリット装置と,試料側スリットとを備える。
    (b)前記光路選択スリット装置は,X線ビームを通過させるための開口を備えていて,前記多層膜ミラーで反射した平行ビームが前記開口を通過する第1状態と,前記多層膜ミラーを経由しないX線ビームが前記開口を通過する第2状態との間で選択的に切り換え可能である。
    (c)前記小角選択スリット装置は,小角散乱測定用の細束スリットを形成した第1部品と,通過用開口を形成した第2部品とを,選択的に取り付けることができる。
    (d)前記試料側スリットは,小角散乱測定用のその開口中心位置と開口幅が変更可能である。
JP2002257825A 2002-09-03 2002-09-03 X線小角散乱光学系 Expired - Lifetime JP3757199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257825A JP3757199B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 X線小角散乱光学系
EP03019565A EP1396716B1 (en) 2002-09-03 2003-09-02 X-ray optical system for small angle scattering measurements
US10/654,350 US6990177B2 (en) 2002-09-03 2003-09-02 X-ray optical system for small angle scattering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257825A JP3757199B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 X線小角散乱光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093492A JP2004093492A (ja) 2004-03-25
JP3757199B2 true JP3757199B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=31712286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257825A Expired - Lifetime JP3757199B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 X線小角散乱光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6990177B2 (ja)
EP (1) EP1396716B1 (ja)
JP (1) JP3757199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543684A2 (en) 2018-03-20 2019-09-25 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443959B2 (en) * 2006-10-10 2008-10-28 Oxford Instruments Analytical Oy Selective irradiation of small target area in X-ray fluorescent spectroscopy
JP4860418B2 (ja) * 2006-10-10 2012-01-25 株式会社リガク X線光学系
EP2249704A4 (en) * 2008-01-30 2013-07-03 Reflective X Ray Optics Llc MIRROR MOUNTING, ALIGNMENT AND SCANNING MECHANISM AND SCANNING METHOD FOR X-RAY REPRESENTATION AND X-RAY DEVICE THEREWITH
US7848483B2 (en) * 2008-03-07 2010-12-07 Rigaku Innovative Technologies Magnesium silicide-based multilayer x-ray fluorescence analyzers
DE102008049163A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-08 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Vorrichtung zum Bestrahlen mit Röntgenstrahlung
DE102008050851B4 (de) * 2008-10-08 2010-11-11 Incoatec Gmbh Röntgenanalyseinstrument mit verfahrbarem Aperturfenster
JP5237186B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-17 株式会社リガク X線散乱測定装置およびx線散乱測定方法
DE102009047672C5 (de) * 2009-12-08 2014-06-05 Bruker Axs Gmbh Röntgenoptischer Aufbau mit zwei fokussierenden Elementen
FR2955391B1 (fr) * 2010-01-18 2012-03-16 Xenocs Systeme compact d'analyse par rayons-x
WO2013184999A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Rigaku Innovative Technologies, Inc. Dual mode small angle scattering camera
EP2778665B1 (en) * 2013-03-15 2019-05-08 Bruker AXS GmbH X-ray analyzing system for x-ray scattering analysis
EP2896960B1 (en) * 2014-01-15 2017-07-26 PANalytical B.V. X-ray apparatus for SAXS and Bragg-Brentano measurements
US10765383B2 (en) * 2015-07-14 2020-09-08 Koninklijke Philips N.V. Imaging with enhanced x-ray radiation
CZ2016661A3 (cs) 2016-10-21 2018-02-14 Fyzikální Ústav Av Čr, V. V. I. Kompaktní systém pro charakterizaci spektra a profilu intenzity svazku krátkovlnného záření
EP3553508A3 (en) * 2018-04-13 2019-12-04 Malvern Panalytical B.V. X-ray analysis apparatus and method
AT523121B1 (de) 2019-10-21 2021-12-15 Anton Paar Gmbh Röntgenvorrichtung mit mehreren Strahlpfaden
CN112927834B (zh) * 2021-01-27 2022-11-22 散裂中子源科学中心 一种光阑结构及微小角中子散射谱仪

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668371B2 (ja) 1987-12-28 1997-10-27 理学電機株式会社 X線回折装置のスリット制御機構
JPH08313458A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 Rigaku Corp X線装置
JP3485287B2 (ja) * 1995-10-25 2004-01-13 理学電機株式会社 X線小角散乱装置
JP3519203B2 (ja) 1996-02-20 2004-04-12 理学電機株式会社 X線装置
JP3741398B2 (ja) * 1997-08-29 2006-02-01 株式会社リガク X線測定方法及びx線測定装置
US6041099A (en) 1998-02-19 2000-03-21 Osmic, Inc. Single corner kirkpatrick-baez beam conditioning optic assembly
JP3821414B2 (ja) 1998-04-03 2006-09-13 株式会社リガク X線回折分析方法及びx線回折分析装置
DE19833524B4 (de) * 1998-07-25 2004-09-23 Bruker Axs Gmbh Röntgen-Analysegerät mit Gradienten-Vielfachschicht-Spiegel
US6330301B1 (en) 1999-12-17 2001-12-11 Osmic, Inc. Optical scheme for high flux low-background two-dimensional small angle x-ray scattering
US6504902B2 (en) * 2000-04-10 2003-01-07 Rigaku Corporation X-ray optical device and multilayer mirror for small angle scattering system
JP3548556B2 (ja) * 2001-12-28 2004-07-28 株式会社リガク X線回折装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543684A2 (en) 2018-03-20 2019-09-25 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus
US10732134B2 (en) 2018-03-20 2020-08-04 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1396716A3 (en) 2004-06-23
EP1396716B1 (en) 2012-07-18
US6990177B2 (en) 2006-01-24
EP1396716A2 (en) 2004-03-10
JP2004093492A (ja) 2004-03-25
US20040066903A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757199B2 (ja) X線小角散乱光学系
JP4278108B2 (ja) 超小角x線散乱測定装置
EP1324023B1 (en) X-ray diffraction apparatus comprising different beam paths for a divergent X-ray beam and a parallel X-ray beam
US6330301B1 (en) Optical scheme for high flux low-background two-dimensional small angle x-ray scattering
US9121812B2 (en) Compact X-ray analysis system
EP2859335B1 (en) Dual mode small angle scattering camera
JP6322628B2 (ja) 1d及び2dビームを提供するx線ビームシステム
US20170010226A1 (en) Beam generation unit and x-ray small-angle scattering apparatus
US6307917B1 (en) Soller slit and X-ray apparatus
US6917667B2 (en) Method and apparatus for making parallel X-ray beam and X-ray diffraction apparatus
JP2001021507A (ja) Xafs測定装置
EP0122441B1 (en) Spectroanalysis system
JP3519203B2 (ja) X線装置
US7983389B2 (en) X-ray optical element and diffractometer with a soller slit
JP4019029B2 (ja) 平行x線ビームの取り出し方法及び装置並びにx線回折装置
US8068582B2 (en) Methods and systems for the directing and energy filtering of X-rays for non-intrusive inspection
CN110308168A (zh) X射线衍射装置
JPH06229828A (ja) 分光器
JPS60205243A (ja) X線回折装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term