JP3755898B2 - 抗寄生虫薬 - Google Patents

抗寄生虫薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3755898B2
JP3755898B2 JP51184998A JP51184998A JP3755898B2 JP 3755898 B2 JP3755898 B2 JP 3755898B2 JP 51184998 A JP51184998 A JP 51184998A JP 51184998 A JP51184998 A JP 51184998A JP 3755898 B2 JP3755898 B2 JP 3755898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
atcc
compounds
culture
nodulisporium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51184998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501176A (ja
Inventor
バーン,ケビン・エム
ダール,アーラン・エム
ドンブロウスキー,アン・ダブリユ
グリーン,ジヨイス・エイ
オンデイカ,ジヨン・ジー
オストリンド,ダン・エイ
シン,シエオ・ビー
ベシー,ダイアン・エム
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001501176A publication Critical patent/JP2001501176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755898B2 publication Critical patent/JP3755898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

発明の背景
米国特許第5,399,582号に、構造式
Figure 0003755898
Figure 0003755898
を有する新規な抗寄生虫薬化合物(antiparasitic compounds)が開示されている。
上記化合物はNodulisporium属種ATCC74245の発酵培地から単離され、強力な殺外寄生虫薬(ectoparasiticidal agent)、抗寄生虫薬及び殺虫剤である。
発明の概要
本発明は、新規な抗寄生虫薬及び殺外寄生虫薬に係わる。即ち本発明は、抗寄生虫薬及び殺外寄生虫薬として用いられる新規な化合物を開示することを目的とする。本発明はまた、本発明の化合物を製造する新規な方法を提供することも目的とする。本発明は、本発明の化合物の製造に用いられる微生物、及び前記製造に適用可能な発酵条件の開示も目的とする。更に本発明は、本発明の化合物を抗寄生虫薬として用いた組成物及び方法を開示することも目的とする。本発明のその他の目的は、以下の説明を読めば明らかとなろう。
発明の詳細な説明
本発明は、次の構造
Figure 0003755898
Figure 0003755898
Figure 0003755898
を有する新規な化合物とその医薬に許容可能な塩及びエステルを提供する。
上記構造式は部位によって立体化学を限定したりしなかったりして示してあるが、本発明はあらゆる立体異性体を包含すると解釈されるべきである。特に、様々な不斉中心に関して発生する立体異性体は、分子の一般的構造式平面の下側に位置する基を有することを表わす記号「α−」または上側に位置する基を有することを表わす記号「β−」を付与されるような立体配置を取り得る。
本発明の新規な化合物は化合物1、2及び3と構造的に関連し、Merck & Co.,Inc.,Rahway,New Jerseyの培養物コレクションにおいてMF5954と称された真菌Nodulisporium属株または該株由来の突然変異体の発酵によって製造することができる。MF5954は12301 Parklawn Drive,Rockville,Md. 20852に所在するAmerican Type Culture Collectionの永久コレクションに寄託されており、受託番号第74245号に得ている。この寄託は「特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約」下に1993年9月21日付で行なわれた。Nodulisporium属種株MF5954の形態的特徴及び培養特性は米国特許第5,399,582号に開示されている。
ATCC 74245由来の突然変異体は本発明の新規な化合物を産生することが判明した。突然変異は化学的突然変異誘発物質への曝露、γ線照射、紫外線照射等といった、当業者に通常知られた幾つかの技術によって誘導可能であるが、本発明の特定の突然変異体は化学的突然変異誘発物質、特にN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)への曝露によって製造する。即ち、野生型MF5954(ATCC 74245)株または該株に由来する突然変異体を濃度約10〜約2000μg/mlのNTGで処理し、培養物を好ましい増殖温度でインキュベートする。前記曝露後の様々な時点に培養物のアリコートを取り出し、これらを直接、またはまず液体培地中で増殖させてから増殖用寒天上で平板培養する。NTG処理の生存体を無作為に選択して発酵させ、270nmでUV検出する逆相高速液体クロマトグラフィーを用いて発酵ブイヨンを、化合物1〜3と構造的に関連する化合物の産生に関して定期的に調べる。化合物1、2及び3と構造物に関連する新規な化合物を産生すると考えられる培養物をより大規模に発酵させ、それによって構造決定に十分な量の単離を可能にする。
野生型MF5954株、またはその系統を前記株まで遡って辿れる突然変異体をNTGで処理することにより、Merck培養物コレクション番号によって同定される次の突然変異体培養物が得られた。これらの突然変異体培養物はいずれも、12301 Parklawn Drive,Rockville,MD 20852に所在するAmerican Type Culture Collectionの永久コレクションに寄託したが、その際下記のような受託番号を付与された。この寄託は「特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約」下に1996年8月8日付で行なった。本発明の突然変異体の特徴は本明細書の実施例部分に述べてある。
Figure 0003755898
本発明はその別の構成において、化合物4、5、6、7、8、12、13、14、15、16、17及び18の中から選択した化合物を製造する方法も提供し、この方法は当該化合物を産生し得るNodulisporium属種株を、同化性の炭素、窒素及び微量元素源を含有する培地中で発酵させること、及び当該化合物を単離することを含む。
本発明の化合物は、Nodulisporium属種の化合物産生株を含有する適当な固形または水性普通培地が後述する条件下に好気的に発酵する間に産生される。本発明の多環式化合物を製造する方法には、多くの抗生物質の製造に用いられるような水性及び固形培地を用いることが適当である。
上記普通培地は、本発明の微生物によって同化され得る炭素及び窒素の供給源、並びに通常低レベルの無機塩を含有する。加えて、発酵培地は本発明の微生物の増殖及び所望化合物の産生に必要な金属を微量含有し得る。前記金属は普通、栄養素源として用い得る炭素源と窒素源との複合体中に十分な濃度で存在させるが、当然ながら所望であれば別個に培地に添加することも可能である。
上記普通培地中に存在させる同化性炭素源としては通常、糖、例えばグルコース、スクロース、マルトース、ラクトース、デキストリン、セレロース、コーンミール、燕麦粉等及び澱粉などの炭水化物が適当である。他の適当な炭素源に、マンニトール、ソルビトールまたはグリセロールといった多価アルコール、並びに琥珀酸、クエン酸、乳酸及びプロピオン酸などの有機酸が含まれる。培地中に用いる炭素源の正確な量は培地のその他の成分に一部左右されるが、普通は培地中に炭水化物を1〜150g/Lの量で存在させれば十分である。上記のような炭素源は個々に用い得るが、幾つかを組み合わせて同一培地中に存在させることも可能である。
本発明の化合物の製造では、硝酸塩やアンモニウム塩、アミノ酸、タンパク質加水分解物、酵母加水分解物、酵母自己融解物、酵母細胞、トマトペースト、コーンミール、燕麦粉、大豆粕、カゼイン加水分解物、酵母エキス、コーンスティープリカー、ディスティラーズソルブルス、綿実粕、肉エキス等の様々な窒素源がNodulisporium属種により容易に同化され得る。前記様々な窒素源は培地中に単独で、またはそれぞれ1〜20g/Lの量で幾つか組み合わせて用い得る。
上記培地に含有させ得る栄養素無機塩には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、カルシウム、ホスフェート、スルフェート、クロリド、カーボネート等のイオンを与え得る通常の塩が含まれる。上記培地には鉄、亜鉛、マンガン、銅、ホウ素、モリブデン等の微量金属も含有させる。
Nodulisporium属種を用いる発酵は約20〜約40℃の温度で生起させ得る。最適の結果を得るには、前記発酵を約22〜約36℃の温度で生起させると最も都合が好い。最も好ましい温度は約22〜約30℃である。本発明の化合物の製造に適した普通培地のpHは約4.0〜約8.0、好ましくは約5.5〜約7.3であり得る。本発明の化合物の製造では光を存在させない方が好ましいことも判明している。
上述の普通培地を適量、公知の滅菌技術を用いてフラスコに入れ、この培地にNodulisporium属種の栄養細胞増殖体(growth)を接種し、フラスコに綿で緩く栓をし、このフラスコを95〜300rpmで作動する回転振盪機に設置して約22〜約30℃の一定室温で約7〜35日間発酵を進行させれば、小規模発酵を都合良く実現することができる。より大規模な作業の場合は、攪拌機及び培地通気手段を具備した適当な槽内で発酵を生起させることが好ましい。普通培地を前記槽内で完成して滅菌し、これにNodulisporium属種の栄養細胞増殖体源を接種する。約22〜30℃の温度で前記普通培地を攪拌し、及び/または該培地に通気しながら発酵を7〜30日間持続させる。通気の程度は、発酵槽の大きさ、攪拌速度等の幾つかの要因に左右される。通常、大規模発酵では発酵物を約95〜300rpmで攪拌し、及び/または発酵物に約50〜500L/分(LPM)の空気を通気する。
本発明の化合物の発酵ブイヨン全体からの分離、及び所望化合物の回収は溶媒抽出と、様々なクロマトグラフィー技術及び溶媒系を用いるクロマトグラフィー分画の適用とによって行なう。
本発明の化合物は、水に対しては低い溶解度しか有しないが有機溶媒には溶解性である。この特性を利用すれば、本発明の化合物を発酵ブイヨンから都合良く回収することができる。即ち、或る回収法では発酵ブイヨン全体をほぼ等量の有機溶媒と配合する。用いる有機溶媒はいずれであってもよいが、最初の抽出には酢酸エチル、塩化メチレン、メチルエチルケトン、クロロホルム等の、水と混和しない溶媒を用いることが好ましい。回収を最大限に達成するためには通常、同じ溶媒かまたは幾つかの異なる溶媒を用いて数回抽出することが望ましい。溶媒は本発明の化合物と共に、本発明の化合物が具える抗寄生虫活性に欠ける他の物質も取り出す。溶媒が水と混和しない場合は層を分離し、有機溶媒を減圧下に濃縮する。残留物を、好ましくはシリカゲルを収容したクロマトグラフィーカラムに載せる。前記カラムは所望生成物及び幾種かの不純物を保持するが、多くの不純物、特に非極性不純物は通過させる。カラムを有機溶媒で、または有機溶媒同士を極性が上昇するように組み合わせたもので洗浄して所望の化合物を分離する。溶媒を蒸発させ、残留物を、クロマトグラフィー媒質としてシリカゲル、酸化アルミニウム、イオン交換樹脂、デキストランゲル等を用い、かつ溶離剤として様々な溶媒、及び溶媒同士の組み合わせを用いるカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等により更に精製する。薄層、高速液体及び分取薄層クロマトグラフィーは本発明の化合物の存在検出及び単離に用い得る。
上述の技術、並びに当業者に知られた他の技術を用いることによって、本発明の化合物を含有する精製画分を得ることができる。所望化合物の存在は、様々なクロマトグラフィー画分を生物活性または物理化学特性に関して分析することにより確認する。本発明の化合物の構造は該化合物の様々なスペクトル特性、特にその核磁気共鳴、質量、紫外及び赤外スペクトルを詳細に分析することによって調べた。
本発明の化合物はカルボン酸部分を有し、従って塩基と化合して医薬に許容可能な塩を構成し得る。「医薬」という語はヒト用と動物用との両方の医薬を包含する。「医薬に許容可能な塩」という語は、無機塩基及び有機塩基を含めた、医薬に許容可能な無毒塩基から製造された塩を意味する。無機塩基から得られる塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン酸塩、亜マンガン酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩等が含まれる。特に好ましいのはアンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩である。医薬に許容可能な有機無毒塩基から得られる塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然置換アミンを含めた置換アミン、環状(cyclic)アミン並びに塩基性イオン交換樹脂、即ちアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩が含まれる。
酸である本発明の化合物は、当業者に良く知られた方法を用いて対応するエステルに変換可能である。出発物質として、単離精製した酸を用い得る。あるいは他の場合には、発酵抽出物もしくは様々な純度の画分を直接エステル化剤で処理し、それによって酸を対応するエステルに変換する。例えば、発酵抽出物にトリメチルシリルジアゾメタンを添加することによって対応するメチルエステルを得、このエステルをその後発酵抽出物から単離する。このように単離したエステルは当然ながら、所望であれば加水分解して元の酸に戻し得る。
本発明の化合物は抗寄生虫薬として、家畜及び家禽において寄生虫、例えばTenophalides、Ixodes、Psoroptes、Lucilia及びHemotobiaなどのマダニ類、シラミ類、ノミ類その他の咬む虫のような節足動物寄生虫によって誘発される疾患の治療及び/または予防に主として有用である。本発明の化合物はまた、ヒトを含めた家畜以外の動物に発生する蠕虫病などの寄生虫病の治療や予防にも有効である。最良の結果をもたらす最適用量は当然ながら、治療するべき動物種、並びに寄生虫感染または侵襲のタイプ及び重篤度に左右される。通常、本発明の新規な化合物を動物体重1kg当たり約0.001〜約100mgの量で経口投与すれば優れた結果が得られ、その際前記投与量は一度に全部投与するか、または1〜5日間などの比較的短期間にわたり分割して投与する。体重1kg当たり約0.025〜約50mgの本発明の新規な化合物を一度に投与することにより、動物において上記のような寄生虫を良好に防除することができる。再感染に対処しなければならない場合には反復治療を行なうが、そのやり方は寄生虫の種、及び用いられている農業技術に左右される。上述のような物質を動物に投与する技術は、獣医学分野の当業者には知られている。
本発明の化合物は、ゴキブリのBlattella属種、アリ、Solenopsisヒロズコガ類であるTineola属種、カツオブシムシのAttagenus属種、及びイエバエMusca domesticaなどの家庭の害虫に対しても活性である。
本発明の化合物は、Tribolium属種、Tenebrio属種といった貯蔵穀類の害虫、及びハダニ類(Tetranychus属種)、アブラムシのAcyrthosiphon属、イナゴなどの移動性直翅類といった農作物の害虫に対しても、また植物組織上に棲息する虫の幼若期(immature stages)に対しても有用である。本発明の化合物は殺線虫剤として土壌線虫、及びMeloidogyne属種などの植物寄生虫の防除に有用であり、このことは農業分野では重要であり得る。
本発明の化合物は好ましくは、該化合物と医薬に許容可能なキャリヤとを含有する医薬組成物の形態で用いる。本明細書中に用いた「医薬組成物」という語はヒト用及び動物用の医薬を包含する。「医薬組成物」と言う時の「組成物」という語は、(1種以上の)活性成分と、キャリヤを構成する(1種以上の)不活性成分とを含有する調製物を含有すると共に、任意の2種以上の成分同士の配合、錯化もしくは凝集によってか、または1種以上の成分の分解もしくは別種の反応によって直接または間接に得られる任意の調製物も包含するものとする。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と医薬に許容可能なキャリヤとの混合によって調製されたいかなる組成物も包含する。
本発明の化合物はカプセル剤、大型丸剤もしくは錠剤などの単位投与形態で、または通常溶液剤、懸濁液剤もしくは分散液剤である液状飲薬として経口投与し得、その際前記飲薬は、活性成分をベントナイトなどの懸濁化剤及び湿潤剤または同様の賦形剤と共に、普通は水に加えて製造する。通常、飲薬には消泡剤も含有させる。飲薬製剤は通常約0.001〜約1.0重量%の活性化合物を含有する。好ましい飲薬製剤は約0.01〜約0.1重量%の活性化合物を含有し得る。カプセル剤及び大型丸剤には活性成分を、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウムまたはリン酸二カルシウムなどのキャリヤ賦形剤と混合して含有させる。
本発明の化合物を乾燥固体状の単位投与形態で投与することが望ましい場合は普通、所望量の本発明の化合物を含有させたカプセル剤、大型丸剤または錠剤を用いる。これらの投与形態は、活性成分を澱粉、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ゴム質等の適当な微粉状稀釈剤、充填剤、崩壊剤及び/または結合剤と均質かつ均一に混合することによって製造する。このような単位投与製剤の総重量及び抗寄生虫薬含量は、治療するべき宿主動物の種類、感染の重篤度及びタイプ、並びに宿主の体重などの要因に応じて様々に変更し得る。
本発明の化合物を動物飼料を介して投与するべきである場合は、該化合物を飼料中に均一に分散させるか、または上掛け成分(top dressing)として、もしくはペレットの形態で用い、その際前記ペレットは完成した飼料に添加してもよいし、場合によっては動物に別個に摂取させてもよい。あるいはまた、動物に本発明の抗寄生虫薬化合物を、例えば第一胃内(intraruminal)注入、筋肉内注射、気管内注入または皮下注射によって非経口投与することも可能であり、その場合には活性成分を液体キャリヤ賦形剤に溶解させるか、または前記賦形剤中に分散させる。非経口投与のためには活性物質を、好ましくは落花生油、綿実油といった植物油の1種である許容可能な賦形剤と適宜混合する。他の非経口投与用賦形剤、即ちゾルケタール(solketal)を用いた有機調製物、グリセロール、ホルマール、及び水性非経口製剤なども用いる。本発明の化合物を薬物投与用の非経口製剤に溶解させたり、前記製剤中に懸濁させたりして得られる製剤には通常、約0.55〜約5重量%の本発明の化合物を含有させる。
本明細書に開示した化合物を動物の飼料の成分として投与するか、または飲用水に溶解させるかもしくは前記水中に懸濁させて投与する場合は、不活性キャリヤもしくは稀釈剤中に均一に分散した活性化合物を含有する組成物を用意する。「不活性キャリヤ」という語は、キャリヤが本発明の抗寄生虫薬と反応せず、かつ動物に安全に投与可能であることを意味する。好ましくは、飼料に添加して投与する場合のキャリヤは動物糧食の一成分であるかまたはあり得る物質とする。
適当な組成物に、本発明の化合物を比較的大量に含有する飼料プレミックスや飼料栄養補足剤が含まれ、これらは動物に直接供給したり、飼料に直接、または介在する稀釈もしくはブレンドステップ後に添加したりするのに適する。このような組成物に適した典型的なキャリヤもしくは稀釈剤には、例えばディスティラーズドライドグレインズ、コーンミール、シトラスミール、発酵残留物、牡蠣殻粉末、小麦飼料(wheatshorts)、糖蜜ソルブルス、とうもろこし穂軸粉末、食用豆製粉飼料(edible bean mill feed)、碾き割り大豆(soya grits)、石灰石砕片等が含まれる。粉砕、攪拌、磨砕または混転などの方法により、本発明の化合物をキャリヤ全体に均一に分散させる。約0.005〜約2.0重量%の本発明の化合物を含有する組成物が、飼料プレミックスとして特に適当である。動物に直接供給する飼料栄養補足剤には本発明の化合物を約0.0002〜約0.3重量%含有させる。
上記栄養補足剤は、寄生虫病の治療及び制御のために望ましい活性化合物濃度を完成飼料に与える量で動物飼料に添加することができる。本発明の化合物の望ましい濃度は先に挙げた諸要因、及び用いる特定化合物次第で様々となるが、寄生虫防除に関して所望の結果を得るためには普通、本発明の化合物を飼料中濃度約0.001〜約0.2%で供給する。
加えて、本発明の化合物を動物の飼料に添加するべきである場合には、発酵ブイヨンから得られる乾燥菌糸体ケークを用いることも可能である。菌糸体は優勢な活性を有し、菌糸体の活性レベルが測定可能であることから、前記ケークを直接動物の飼料に添加し得る。
本発明の化合物は、成長中の作物や貯蔵作物に損害を与える農業害虫への対処にも有用である。本発明の化合物を散布液、粉剤、乳剤等として、成長中の作物や貯蔵作物に公知技術を用いて適用し、それによって前記農業害虫からの保護を実現する。
本発明の化合物は駆虫薬と同時投与可能である。前記駆虫薬には、イバメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリナメクチン、ドラメクチン、フラデクチン、モキシデクチン、Interceptor及びネマデクチンなどのアベルメクチン及びミルベマイシンクラスの化合物の中から選択された化合物が非限定的に含まれるものとする。駆虫薬には、チアベンダゾール、カンベンダゾル、パルベンダゾール、オキシベンダゾール、メベンダゾル、フルベンダゾール、フェンベンダゾール、オキシフェンダゾール、アルベンダゾール、シクロベンダゾール、フェバンテル、チオファネート等のベンズイミダゾールも含まれる。駆虫薬には更に、テトラミソル−レバミソール、ブタミソール、パモ酸ピランテル、アオキサンテルまたはモランテルといったイミダゾチアゾール及びテトラヒドロピリミジンも含まれる。
本発明の化合物はフィプロニルと同時投与可能である。
本発明の化合物はルフェヌロン等の、脱皮抑制活性を有する昆虫成長調節因子と同時投与可能である。
本発明の化合物は、早熟脱皮を誘導し、摂食をやめさせるテブフェノジド等のエクジソン作動物質と同時投与可能である。
同時投与化合物は、当該化合物に通常適用される投与経路及び投与量で用いる。
本発明の化合物を駆虫薬、フィプロニル、昆虫成長調節因子またはエクジソン作動物質との組み合わせで含有する医薬組成物も本発明に含まれる。
本発明の化合物の抗寄生虫活性は、3日前に適当な寄生虫に感染させたマウスに個々の化合物、化合物同士の混合物、濃縮抽出物等から成る試料を飼料を介して経口投与することにより確認し得る。投薬開始後11、12及び13日目にマウスの糞を卵に関して調べ、翌日マウスを殺して、小腸の近位部分に存在する蠕虫の数を調べる。卵及び蠕虫の数が投薬を受けていない感染対照に比較して有意に減少した時、活性が観察されたものとする。
幾つかの本発明の化合物、特に化合物12、13及び14は、化合物1、2及び3製造のための中間体または前駆体としても用い得る。即ち、通常のベンジル性酸化法を用いて、または化合物12〜14を化合物1〜3に変換し得るMF5954などのNodulisporium属種株に化合物12〜14を供給することによって、化合物12、13及び14を化合物1、3及び2にそれぞれ変換し得る。
以下の実施例において用いた培地は次の組成を有する。
Figure 0003755898
Figure 0003755898
実施例1
本発明の化合物を発酵生産する一般的な操作
次の操作に従い、本発明の化合物をフラスコ及び/または管内で発酵生産する。フラスコ発酵はいずれも暗中で生起させる。
種培養:
バッフルを具備しない250ml容の三角フラスコに入れた50ml量の種培地にNodulisporium属種の菌糸体懸濁液(グリセロール中で凍結させたものなど)を1〜2ml接種し、培養物を220rpmで振盪しながら29℃で2日間インキュベートする。あるいは他の場合には、50ml容の三角フラスコに入れた10mlの種培地にコロニープラグ(潰したもの)を接種し、220rpm及び29℃で3日間インキュベートして得られた種培養物を生産培地への接種に用いる。
生産培養:
50ml量の生産培地に2mlの種培養物を接種し、得られた培養物を220rpmで振盪しながら29℃で14〜21日間インキュベートする。振盪フラスコから取り出した2.0mlアリコートを6N HClでpH7.0未満に調節して15ml容のポリプロピレン製遠心管に入れ、これに10mlのメタノールを添加する。得られた混合物を30分間振盪し、遠心して大型粒子を除去し、抽出物を濾過し、HPLCバイアルに入れる。好ましくはWaters C−18 Symmetry Column(内径4.6mm×カラム長100mm、粒径3.5μm)上で行なう逆相クロマトグラフィーによって本発明の化合物を定量する。温度50℃及び流量0.9ml/分において、HPLC等級水(トリフルオロ酢酸0.1%含有)/アセトニトリル(35:65)から成る移動相でカラムからアイソクラチック溶離する。溶出液の吸光度を270nmで監視する。
実施例2
化合物4及び5の発酵生産
培養物MF5954(ATCC 74245)と、酵母エキス4g/L、麦芽エキス8g/L及びグルコース8g/Lの組成を有する種培地とを用い、25℃において種菌を、連続する三つの種期(seed stages)において増殖させた。グリセロール40g/L、グルコース20g/L、酵母エキス5g/L、大豆粕5g/L、トマトペースト5g/L、クエン酸三ナトリウム2g/L及び硫酸アンモニウム2g/Lの組成を有する生産培地を収容した800L容または1,900L容の容器内で生産発酵を進行させた。種菌の量は最終培地量の3〜4%とした。発酵は25℃で進行させ、その際圧力、空気流量(airflow)及び攪拌機速度を、最低溶存酸素濃度が大気圧下での飽和濃度の50%に維持されるように調節した。グリセロールを断続的に添加して発酵を640時間持続させ、その後所望の化合物を単離するべくバッチを回収した。
実施例3
化合物6及び7の発酵生産
培養物MF6047(ATCC 74380)と種培地SM1とを用い、25℃において種菌を、連続する三つの種期において増殖させた。生産培地PM1を収容した1,900L容の容器内で生産発酵を進行させた。種菌の量は最終培地量の3〜4%とした。発酵は25℃で進行させ、その際圧力、空気流量(airflow)及び攪拌機速度を、最低溶存酸素濃度が大気圧下での飽和濃度の50%に維持されるように調節した。550〜600時間後、所望の化合物を単離するべく各バッチを回収した。
実施例4
化合物8、17及び18の発酵生産
種培養:
バッフルを具備しない50ml容の三角フラスコに入れた10ml量の培地SM2に培養物MF6222(ATCC 74383)のコロニープラグ(潰したもの)を接種し、得られた培養物を220rpmで振盪しながら29℃で4日間インキュベートした。
生産培養:
10ml量の生産培地PM3に0.6mlの種培養物を接種し、得られた培養物を220rpmで振盪しながら29℃で14〜15日間インキュベートした。振盪フラスコから取り出した2.0mlアリコートを抽出し、抽出物を、実施例1に述べた操作を用いてHPLCにより分析した。保持時間7.8分のところに化合物8を観察した。保持時間6.8分のところには化合物18のピークを観察した。保持時間11.2分のところには別のピーク、即ち化合物17を観察した。
化合物17及び18を構造決定に十分な量で得るべく、2L(フラスコ40個分)の生産培地を次のように調製した。バッフルを具備しない250ml容の三角フラスコに入れた50ml量の種培地SM2に培養物MF6222(ATCC 74383)の菌糸体懸濁液(10%グリセロールと共に保存、−85℃で凍結)を1〜2ml接種した。得られた培養物を220rpmで振盪しながら29℃で3日間インキュベートした。50ml量の生産培地PM2に1mlの種培養物を接種し、得られた培養物を220rpmで振盪しながら29℃で22日間インキュベートした。フラスコの中身を貯溜して総量1.8Lを得、これをメチルエチルケトンで抽出した。
実施例5
化合物12、13及び14の発酵生産
種培養:
MF6206(ATCC 74382)のコロニーを支持する寒天プラグを潰し、これを、バッフルを具備しない50ml容の三角フラスコに入れた10ml量の種培地SM1に接種した。培養物を220rpmで振盪しながら29℃で3日間インキュベートした。
生産培養:
50ml量の生産培地PM1に2mlの種培養物を接種し、得られた培養物を暗中220rpmで振盪しながら29℃で15日間インキュベートした。2ml量の発酵物に体積10mlのメタノールを添加し、得られた混合物を30分間振盪した。遠心して大型粒子を除去した後、抽出物を濾過してHPLCバイアルに入れた。
Zorbax SB−C8逆相カラム(3mm×25mm)上でHPLCアッセイを行なった。温度50℃及び流量1.0ml/分において、水(トリフルオロ酢酸0.1%含有)/アセトニトリル(42:58)から成る移動相でカラムからアイソクラチック溶離した。溶出液の吸光度を270nmで監視した。MF6206(ATCC 74382)が産生する化合物の保持時間は親培養物が産生する化合物の保持時間より僅かに短い。前者の化合物のスペクトルを調べたところ、これらの化合物は化合物1でも、2でも、3でもないことが判明した。いずれのピークも400nmにおける特徴的吸光を欠いていた。
上記新規な化合物を構造決定に十分な量で得るべく、2L(フラスコ40個分)の生産培地PM3に、発酵操作に述べたようにして接種を行なった。この操作では種培地SM1に、10%グリセロール中で−70℃で凍結させることにより保存した菌糸体懸濁液を2ml接種した。21日目に生産発酵物を回収した。
実施例6
化合物15の発酵生産
種培養:
バッフルを具備しない250ml容の三角フラスコに入れた50ml量の種培地SM1に培養物MF6087(ATCC 74381)の菌糸体懸濁液(10%グリセロールと共に保存、−85℃で凍結)を1〜2ml接種した。得られた培養物を220rpmで振盪しながら25℃で2日間インキュベートした。
生産培養:
各々50mlの生産培地PM1を収容した40個のフラスコに2mlの種培養物をそれぞれ接種し、得られた培養物を220rpmで振盪しながら29℃で30日間インキュベートした。温度50℃及び流量1.0ml/分において、HPLC等級水(トリフルオロ酢酸0.1%含有)/アセトニトリル(46:54)から成る移動相でアイソクラチック溶離するZorbax SB−C8逆相カラム上でのHPLCによって化合物15の出現を確認した。溶出液の吸光度を270nmで監視した。フラスコの中味を貯溜して総量1.5Lを得、これをメチルエチルケトンで抽出した。
化合物15は化合物2上の肩として観察された。保持時間は、化合物2が17.4分であったのに対し、化合物15は18.3分であった。
実施例7
化合物4及び5の精製及び予備的特徴解明
MF5954の大規模発酵物から得た抽出物を脱水し、イソプロピルアルコールで抽出し、SP−207カラム(Tosohaus)に通した。物質をメタノールで溶離し、ヘキサンを用いて分配した。メタノール溶液を濃縮し、塩化メチレンに再溶解させ、シリカゲルカラム(70L)に導入し、酢酸イソプロピル、次いで酢酸イソプロピル中の10%、20%、30%及び50%メタノール並びに100%メタノール(いずれも1カラム容量)で溶離した。50%メタノール画分の一部を乾固したところ、以前に単離された化合物1、2及び3(米国特許第5,399,582号)に関連し得る大きなピークを270nmの位置に有する(HPLC)ことが判明した。この物質を2L容のSephadex LH−20漏斗で2回分画し、濃縮して2.5L容のシリカゲルカラムに導入し、70:30:1の塩化メチレン:アセトン:0.2%酢酸で溶離した。カット13〜18(各400ml)が所望の化合物を含有した。これらのカットを乾燥し、塩化メチレンに再溶解させ、一部を室温で半分取HPLCカラム[Zorbax RX−C8(9.6×250mm)]に導入し、流量8ml/分において270nmで監視した。用いた溶媒系は65:35のアセトニトリル:水(TFA 0.1%含有)であり、化合物はカット17〜19中に見出された。これは精製のために用いた最後のクロマトグラフィーステップであり、3mgの化合物4をもたらした。この化合物のUVスペクトルは270nmの位置にしか極大値を有せず、化合物1〜3のUVスペクトルに類似しなかった。
上記Sephadex LH−20ステップで後から得られた画分を1L容のLH−20カラム上で再度クロマトグラフィーに掛けたところ、画分52〜56が化合物5を含有した(5mg)。40℃において分析用HPLCカラム[Zorbax RX−C8(4.6×250mm)]を270nmで監視することにより純度を確認した。溶媒系は、72:28のアセトニトリル:水(TFA 0.1%含有)を1ml/分の流量で用いた。UV極大値は225nmに位置した。化合物4と5との両方が化合物1〜3の類似体であることをNMR及びMS分析によって解明した。
質量スペクトルは、JEOL SX−102A(電子衝撃;EI;90eV)及びJEOL HX110(高速原子衝撃;FAB)並びにTSQ70B(LC−MS−ESI;液体クロマトグラフィー−電気噴射イオン化)質量分析計で記録した。内部標準としてペルフルオロケロセン(PFK)を用い、高分解能で正確な質量測定を行なった(HR−EI)。FABスペクトルは、ジチオトレイトール/ジチオエリトリトール(20/80)から成るマトリックス中で求めた。基準化合物としてウルトラマーク1960(Fomblin)を用い、高分解能で正確な質量測定を行なった。HR−ESIデータはFinnigan NewStar FTMSで得た。重要な高分解能データを次に示す。
Figure 0003755898
13 C及び 1 H NMRデータ
25℃においてCD2Cl2中での13C NMRデータを、Varian 300及びVarian Unity 400 NMR分光器を用い75及び100MHzでそれぞれ記録した。内部標準として53.8ppmの溶媒ピークを用い、0ppmのテトラメチルシラン(TMS)からの化学シフトをppm単位で示す。
化合物4(100MHz):172.3、155.26、152.68、143.67、141.34、140.67、138.43、132.68、126.29、126.2、126.12、118.96、118.12、110.17、108.55、77.90、76.30、74.37、54.37、50.30、50.14、48.0、45.63、40.04、34.21、33.63、32.18、30.52、30.19、28.31、27.86、26.41、25.75、22.60、19.35、14.74、12.86、11.9ppm。
炭素カウント数はHR−MSによって得られた分子式C3849NO4と一致する。
化合物5(75MHz):172.15、152.20、144.0、142.10、128.90、126.26、120.70、119.70、118.71、117.98、112.63、73.94、54.33、50.27、42.57、41.38、40.43、37.05、33.75、28.37、28.29、26.34、24.05、23.46、19.45、17.28、14.90、12.53ppm。
炭素カウント数はHR−MSによって得られた分子式C2837NO3と一致する。
1H NMRスペクトルは300または400MHz分光器で記録した。内部標準として溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物4(400MHz)δ:0.99(3H,s)、1.06(3H,s)、1.08(3H,s)、1.095(3H,s)、1.29(3H,s)、1.31(3H,s)、1.35(3H,s)、1.35(1H,m)、1.45(1H,m)、1.7(1H,m)、1.8(1H,m)、1.75(1H,m)、1.80(2H,m)、1.55(1H,m)、1.70(1H,m)、1.92(3H,d,J=1.6Hz)、2.25(1H,dd,J=110,12.4Hz)、2.59(1H,dd,J=12.4,16.0Hz)、2.65(1H,dd,J=7.2,15.6Hz)、2.85(1H,dq,J=2.8,7.6,9.2Hz)、3.05(1H,dd,J=9.2,16.4Hz)、3.45(1H,m)、5.9(1H,d,J=3.2Hz)、5.91(1H,d,J=15.2Hz)、6.36(1H,dd,J=11.2,15.6Hz)、7.14(1H,d,J=0.8Hz)、7.25(1H,d,J=11.2Hz)、7.37(1H,d,J=0.8Hz)。
化合物5(300MHz)δ:0.85(3H,s)、1.0(3H,s)、1.12(3H,s)、1.3〜1.7(11H,m)、1.85(3H,d,J=0.8Hz)、2.15(2H,m)、2.3(1H,dd,J=10.8,13.2Hz)、2.6(1H,dd,J=6.3,13.2Hz)、2.8(1H,m)、3.52(1H,m)、6.8(1H,dd,J=9.0,10.2Hz)、6.92(1H,dq,J=2.1,7.8,13.2Hz)、6.95(1H,dq,J=2.1,7.8,13.2Hz)、7.27(1H,d,J=2.1Hz)、7.29(1H,d,J=2.1Hz)。
略号:s=一重項、d=二重項、q=四重項、br=幅広、m=多重項、J=ヘルツ単位で表わした1H−1H結合定数(±0.5Hz)、〜=およその範囲。
実施例8
化合物6及び7の精製及び特徴解明
MF6047(ATCC 74380)の大規模発酵物を脱水し、イソプロパノールで抽出し、SP−207カラムに通した。捕捉された物質をメタノールで溶離し、ヘキサンを用いて分配した。少量のメタノール抽出物を乾燥し(4.6g)、シリカゲルカラム(1L容)に導入し、カット13〜16を回収し、乾燥した(800mg)。得られた物質をメタノールに溶解させ、これをSephadex LH−20カラム(400ml容)に導入してメタノールで溶離し、TLC及び先の実施例に述べたHPLCによって確認したところ、カット71〜76(50mg)中に所期の化合物を見出した。同定した化合物は3種で、そのうちの1種は化合物4であり、他の2種は化合物4に類似のUVスペクトルを有した。得られた試料を塩化メチレンに溶解させ、これを小型シリカカラム(60ml容)に導入し、9:1の塩化メチレン:メタノール、並びに各1カラム容量の3:1の塩化メチレン:メタノール、1:1の塩化メチレン:メタノール及びメタノールを用いて溶離した。カット21〜30が化合物6を含有し(1.5mg)、カット71〜76が化合物7を含有していた(1.2mg)。両化合物の特徴を1H NMR及びMSで解明した。
走査式HR−EIデータを次に示す。
Figure 0003755898
CDCl3またはCD3OD中での1H NMRデータを300MHz Varian分光器で記録した。内部標準として溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物6(300MHz)δ:1.0(3H,s)、1.07(3H,s)、1.10(3H,s)、1.30(3H,s)、1.32(3H,s)、1.33(3H,s)、1.40(3H,s)、1.87(3H,s)、2.0(1H,m)、2.2(2H,m)、2.3(1H,m)、2.65(1H,m)、2.7(1H,m)、2.8(1H,m)、2.9(1H,m)、3.1(1H,dd,J=9.6,15.6Hz)、3.35(1H,m)、4.85(1H,dd,J=10.2,16.8Hz)、5.94(1H,d,J=3Hz)、6.83(1H,d,J=8.4Hz)、7.12(1H,s)、7.47(1H,s)。
化合物7(300MHz)δ:0.95(3H,s)、1.0(3H,s)、1.1(3H,d,J=4Hz)、1.3(3H,s)、1.31(3H,s)、1.32(3H,s)、1.33(3H,s)、1.35(3H,s)、1.7(2H,m)、2.15(1H,m)、2.25(1H,m)、2.4(1H,m)、2.6(1H,m)、2.7(1H,m)、2.8(1H,m)、5.90(1H,d,J=3Hz)、7.11(1H,s)、7.37(1H,s)。
実施例9
化合物8の精製及び特徴解明
SP−207捕捉カラムから得た、MF6047(ATCC 74380)の発酵物からの乾燥メタノール溶出液3kgを塩化メチレン/アセトンに溶解させ、これを大型シリカ漏斗に導入し、3:1、次いで1:1のヘキサン:アセトン;アセトン;1:3のメタノール:アセトン;1:1のメタノール:アセトン;及びメタノールで溶離した。有効なカットを一つに合わせ(75g)、真空乾燥し、大型Sephadex LH−20漏斗に導入してバッチ毎に不純物を排除した。所期の化合物を含有するカットを乾燥し、大型(4L容)のSephadex LH−20カラムに導入した。カット27〜36が所期の化合物を含有しており(7.5g)、これらのカットを真空乾燥し、塩化メチレンに溶解させてシリカゲルカラムに導入し、7:3:0.1、次いで1:1:0.1、1:3:0.1の塩化メチレン:アセトン:水;アセトン;及びメタノールで溶離した。カット65〜75が標記新規な化合物を含有した(440mg)。この物質を小型シリカゲルカラム(100cc容)上で混合比7:3:0.1の上記溶媒中に分画し、TLC及びHPLCで確認したところ、カット37〜42が新規なピークを有した。次に、分取TLC(9:1の塩化メチレン:メタノール;シリカゲル60)、続いて半分取HPLCを用いて最終精製を行ない、化合物8を得た(12mg)。この化合物が化合物1〜3の類似体であることをNMR及びMSによって解明した。
重要な高分解能データを次に示す。
Figure 0003755898
1 H及び 13 C NMRデータ
25℃においてCD3OD中での13C NMRデータを、Varian Unity 400MHz分光器を用い100MHzで記録した。内部標準として49.0ppmの溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物8(100MHz):176.66、153.57、151.6、142.74、137.79、136.97、136.5、132.48、132.43、131.63、127.96、127.0、124.8、123.71、119.64、119.19、107.76、77.9、76.7、75.7、74.17、60.83、54.72、50.34、47.0、45.73、40.16、33.89、32.18、30.37、30.19、28.28、27.7、27.1、26.43、25.93、25.64、23.17、19.46、18.29、14.77、13.93、11.97。
炭素カウント数はHR−MSによって得られた分子式C4355NO4と一致する。
CD3OD中での1H NMRスペクトルは400MHz分光器で記録した。内部標準として溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物8(400MHz)δ:1.00(3H,s)、1.04(3H,s)、1.05(3H,s)、1.17(3H,s)、1.31(6H,s)、1.45(3H,s)、1.71(3H,s)、1.85(3H,s)、1.92(3H,d,J=1.2Hz)、2.25(1H,dd,J=10.5,12.9Hz)、2.58(1H,dd,J=6.6,13.2Hz)、2.7(2H,dd,J=3.0,4.5Hz)、3.4(1H,dd,J=4.8,9.9Hz)、3.78(1H,dd,J=6.0,15.6Hz)、3.91(1H,dd,J=7.8,15.6Hz)、5.02(1H,d,J=4.8Hz)、5.73(1H,d,J=15.3Hz)、5.91(1H,d,J=3Hz)、6.33(1H,dd,J=11.1,15.3Hz)、7.04(1H,d,J=11.1Hz)、7.28(1H,s)。
実施例10
化合物9、10及び11(化合物12、13及び14それぞれのメチルエステル)の精製及び特徴解明
新規な突然変異体培養物のMF6206(ATCC 74382)は、主成分として3種の新規な化合物を産生した。緩衝液としてTFAを用いて、更には中性のpHにおいてHPLCにより前記化合物を精製したところ、該化合物はゆっくり分解した。そこで、発酵抽出物を乾燥し、1:1のメタノール:塩化メチレン(10cc)に溶解させた。トリメチルシリルジアゾメタン/ヘキサンを添加し、15分後に反応が完了したことをHPLCによって確認した。抽出物を分取TLC(シリカゲル;95:5の塩化メチレン:メタノール)によって分画した。カットをHPLC及びNMRによって評価し、化合物9(12のメチルエステル)及び化合物10(13のメチルエステル)であることを確認した。化合物11(14のメチルエステル)は構造決定に十分な量で単離できなかったが、推論(化合物9及び10並びに12、13及び14の存在から)及びHPLC検出によれば存在する。
化合物9について高分解能MSを行ない、また化合物10の分子量、及び3種総ての非エステル化化合物(天然化合物の12、13及び14)を互いに混合した混合物の分子量をLC−MSによって確認した。高分解能データ及び質量スペクトルデータを次に示す。
Figure 0003755898
化合物9及び10の 1 H NMRデータ
CD2Cl2中での1H NMRスペクトルを400MHz分光器で記録した。内部標準として溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物9(400MHz)δ:0.93(3H,s)、1.05(3H,s)、1.10(6H,s)、1.27(3H,s)、1.29(3H,s)、1.32(3H,s)、1.43(3H,s)、1.96(3H,d,J=1.6Hz)、2.2(1H,dd,J=10.8,14.0Hz)、2.65(1H,dd,J=7.2,10.4Hz)、2.65(1H,dd,J=7.4,8.8Hz)、2.75(1H,m)、3.4(1H,dd,J=4.8,10.8Hz)、3.5(1H,d,J=16.8Hz)、3.75(3H,s,OCH3)、4.05(1H,dd,J=8.8,16.8Hz)、4.7(1H,s)、4.82(1H,m)、4.95(1H,m)、5.25(1H,d,J=6.8Hz)、5.88(1H,d,J=15.2Hz)、5.95(1H,d,J=2.8Hz)、6.4(1H,dd,J=11.2,15.2Hz)、7.22(1H,d,J=11.2Hz)、7.27(1H,s)。
化合物10(400MHz)δ:0.9(3H,s)、1.04(3H,s)、1.1(3H,d,J=10.8Hz)、1.28(9H,s)、1.30(3H,s)、1.32(3H,s)、1.4(3H,s)、2.2(1H,m)、2.65(1H,m)、2.8(1H,m)、3.5(1H,d,J=16.4Hz)、3.7(3H,s,OCH3)、4.05(1H,dd,J=6.8,13.6Hz)、4.55(1H,m)、4.76(1H,s)、4.82(1H,m)、4.96(1H,d,J=5.2Hz)、5.25(1H,d,J=6.8Hz)、5.96(1H,d,J=3.2Hz)、7.27(1H,s)。
化合物9の加水分解
化合物9(3mg)をメタノール/水(9:1;1.5ml)に溶解させた溶液に炭酸カリウム(10mg)を添加し、得られた反応混合物を室温で24時間攪拌した。水酸化リチウム(10mg)を添加し、反応混合物を室温で更に24時間攪拌した。HPLC試験は極性化合物の生成を指示した。前記生成の完了後、反応混合物をクエン酸の10%水溶液(2ml)で反応停止させ、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、かつ濃縮して生成物を得、これをWhatman ODS−3カラム(9.4×250mm)上で逆相HPLCにより精製した。生成物を濃度勾配60%→70%の水性アセトニトリル(いずれもトリフルオロ酢酸0.1%含有)で、流量4ml/分で50分掛けて溶離した。26分から30分の間に溶離した画分を凍結乾燥して、純粋な化合物12(2mg)を黄色の粉末として得た。
FAB−MS(m/z):648(M−H2O+H)。
実施例11
化合物15及び16の精製及び特徴解明
2.0gの発酵メチルエチルケトン抽出物[培養物MF6087(ATCC 74381)]を乾燥し、メタノールに溶解させ、これをSephadex LH−20カラム(1000cc;メタノール)上で分画し、メタノールで溶離した。化合物1に類似のUVスペクトルを有する新規な化合物を含有するカット(1.6g)をメタノールに溶解させ、Waters Symmetry半分取HPLC C−18カラムに導入し、65:35のアセトニトリル:水(TFA 0.1%含有)で溶離した。カット26〜27が上記新規な化合物を含有し、その乾燥重量は2.8mgであった。HPLCによって化合物15の再評価を行なったところ、別の化合物(16)を観察した。先にみたように、酸性条件下にヒドロキシル基の排除(脱水)が起こったのかもしれない。上記2種の化合物を含有する、得られた物質をシリカゲルTLCによって分画し、成分を分離した。化合物15(1mg)及び16(1.5mg)をHPLC、TLC及びNMRによって評価し、化合物1〜3に関連することを確認した。
化合物15に関して高分解能FAB−MSデータを得、また化合物16に関してHR−ESIデータを得た。
Figure 0003755898
CDCl3中での1H NMRスペクトルを400MHz分光器で記録した。内部標準として溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物15(400MHz)δ:0.99(3H,s)、1.17(3H,s)、1.28(3H,s)、1.33(3H,s)、1.37(3H,s)、1.38(3H,s)、1.45(3H,s)、1.51(3H,s)、1.99(3H,s)、2.2(4H,m)、2.38(1H,dd,J=10.4,14Hz)、2.53(1H,dt,J=15.6Hz)、2.7(1H,dq,J=15.2Hz)、2.83(1H,dd,J=6.4,14Hz)、2.91(1H,dd,J=3.2,6.4Hz)、2.92(1H,m)、3.2(1H,m)、5.07(1H,br・s)、5.11(1H,s)、5.26(1H,s)、5.27(1H,d,J=6.8Hz)、6.08(1H,d,J=15.6Hz)、6.09(1H,d,J=3.2Hz)、6.37(1H,dd,J=11.2,15.6Hz)、7.32(1H,d,J=11.2Hz)、7.74(1H,s)。
化合物16(400MHz)δ:0.99(3H,s)、1.28(3H,s)、1.33(3H,s)、1.46(3H,s)、1.51(3H,s)、1.52(3H,s)、1.59(3H,s)、1.60(3H,s)、1.99(3H,d,J=0.8Hz)、2.2(4H,m)、2.37(1H,dd,J=10.4,14Hz)、2.53(1H,dt,J=15.6Hz)、2.70(1H,dq,J=15.2Hz)、2.81(1H,dd,J=6.8,14Hz)、2.9(1H,m)、5.02(1H,s)、5.04(1H,br・s)、5.11(1H,s)、6.1(1H,d,J=15.2Hz)、6.36(1H,dd,J=11.2,15.2Hz)、6.8(1H,d,J=1.6Hz)、6.88(1H,d,J=1.2Hz)、7.35(1H,d,J=11.6Hz)、7.81(1H,s)。
実施例12
化合物17及び18の精製及び特徴解明
2Lの発酵ブイヨン(MF6222)をMEKで普通に抽出した。得られた抽出物の乾燥重量は4.2gであった。抽出物を、標準的な条件を用いてHPLC分析したところ、主成分として保持時間9.7分の化合物8が示され、かつ保持時間が8.1分及び14.7分である他の2種の主成分も示された。クロマトグラムにおいてUVプロフィールは、上記3種の成分のピークのいずれに関しても類似した。塩化メチレン中の抽出物40mgをシリカゲルTLCプレート(20×20;E−Merck)に導入して9:1の塩化メチレン:メタノールで溶離し、得られた画分をメタノールで溶離し、乾燥し、重量を測定した。14.7分のr.t.ピークに対応するカット3の重量は5mg、8.1分のr.t.ピークに対応するカット4の重量は3.8mgであった。これらのカットをHPLCにより評価したところ、化合物17(カット3)及び化合物18(カット4)はほぼ純粋であった。試料をMS及び1H NMRによって評価した。
化合物18に関して得た高分解能ESIデータ、及び化合物17に関して得たLC−MSデータを次に示す。
Figure 0003755898
1 H NMR
25℃においてCD2Cl2中での1H NMRデータを、Varian Unity 400MHz分光器を用い400MHzで記録した。内部標準として溶媒ピークを用い、0ppmのTMSからの化学シフトをppm単位で示す。
化合物17(400MHz)δ:1.0(3H,s)、1.07(3H,s)、1.13(3H,s)、1.30(6H,s)、1.43(3H,s)、1.44(3H,s)、1.50(3H,s)、1.71(3H,s)、1.85(3H,s)、2.3(1H,m)、2.6(1H,m)、2.8(1H,m)、5.1(1H,m)、5.9(1H,s)、6.6(1H,m)、7.37(1H,s)。
化合物18(400MHz)δ:0.95(3H,s)、1.0(3H,s)、1.03(3H,s)、1.07(3H,s)、1.13(3H,s)、1.31(6H,s)、1.43(3H,s)、1.58(3H,s)、1.74(3H,s)、3.1(1H,m)、5.03(1H,m)、5.94(1H,s)、7.34(1H,s)。
実施例13
NTGを用いてNodulisporium属種を突然変異させる一般的方法
方法A
バッフルを具備しない250ml容の三角フラスコに入れた50ml量の種培地SM1にNodulisporium属株の菌糸体懸濁液を2ml接種し、得られた培養物を暗中220rpmで振盪しながら29℃で3日間インキュベートした。この種培養物の一部(2ml)を2×50mlの新鮮なKF種培地中に移し、新たに得られた培養物を29℃において220rpmで振盪した。6時間インキュベーション後、一方の培養物にNTG(N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン;メタノール溶液)を、突然変異誘発物質10μg/mlの最終濃度で添加し、他方の培養物は対照とした。両培養物を暗中220rpmで振盪しながら29℃で更に42時間インキュベートした。全量50mlのNTG処理培養物中の菌糸体をVERTIS 45ホモジナイザーで断片化(fragment)し、即ち細胞を氷上で凍らせ、4分間ホモジナイズした。次に、得られた懸濁液全体を4層の滅菌ガーゼで漉したが、その際大型の断片は布地に遮られ、小型断片は布地を透過した。この濾過後、25mlの懸濁液を滅菌管内に移し、1000rpmで10分間遠心した。上清を回収し、これを更に3000rpmで10分間遠心した。上清を廃棄し、細胞ペレットを2mlの滅菌水中に再懸濁させた。滅菌水での段階稀釈物を、放射状増殖を制限するべくシクロスポリンを5μg/mlの量で含有させた増殖用寒天培地上で平板培養した。平板培養に用いた培地はPotato Dextrose Agar(Difco)及びYNB:セロビオース[pH6.0の50mM MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)緩衝液中に硫酸アンモニウム無含有のYeast Nitrogen Base(Difco)、2%セロビオース、0.5%硫酸アンモニウム、2%寒天]であった。対照培養物も同様にホモジナイズし、濾過し、稀釈し、平板培養した。平板培養物を25℃でインキュベートした。9〜19日間インキュベートし、NTG処理の生存体を採取し、同一培地の寒天プレート上で増殖させた。生存体の一つはMF6206であった。
方法B
菌糸体を29℃及び220rpmにおいて補足YNBブイヨン中で増殖させ、その48時間後に減圧濾過によって滅菌Mira布上に回収する。菌糸体パッドをブイヨン中に再懸濁させ、2分間ホモジナイズする。低速遠心と濾過との組み合わせを用いて、ホモジナイズした懸濁液から大型の菌糸体片を除去し、残った小型の菌糸体断片を遠心によってペレット化し、その後50mlの新鮮なブイヨン中に再懸濁させ、29℃及び220rpmで6時間インキュベートする。次に、断片を減圧濾過によって0.2μmフィルターユニット表面に回収し、10mlの水中に再懸濁させる。得られた懸濁液に、メタノールに溶解させたNTGを最終濃度400μg/mlまで添加し、この懸濁液を29℃及び100rpmでインキュベートする。アリコートを取り出し、pH7の50mMトリスで洗浄し、NTGに10、20、30及び40分間曝露した後にブイヨン中で再懸濁させる。得られた懸濁液を段階稀釈して、増殖を制限するべくシクロスポリンを5μg/mlの量で含有させた寒天上で平板培養し、その後コロニーが出現するまで29℃でインキュベートする。この方法によってMF6222が得られた。
補足YNB培地は次の組成を有する。
Figure 0003755898
実施例14
MF6047(ATCC 74380)の特徴
MF6047(ATCC 74380)は、Nodulisporium属種株(ATCC 74245;MF5954)の栄養菌糸体のNTG突然変異誘発によって作製された前記株の突然変異体である。MF6047の培養菌蓋(culture mat)の形態及び微視的外形寸法は米国特許第5,399,582号(1995年3月21日付)に開示されたものと実質的に同様であるが、MF6047(ATCC 74380)はATCC 74245と同じ条件下に、より高力価の化合物1を産生する。加えて、この突然変異体の培養菌蓋は、該菌蓋の様々な領域が異常な色パターン及び構造を示すので扇形集落形成の証拠となる。
実施例15
MF6087(ATCC 74381)の特徴
MF6087(ATCC 74381)は、Nodulisporium属種株(ATCC 74245;MF5954)の栄養菌糸体のNTG突然変異誘発によって作製された前記株の突然変異体である。MF6087の培養菌蓋の形態及び微視的外形寸法は米国特許第5,399,582号(1995年3月21日付)に開示されたものと実質的に同様であるが、MF6087(ATCC 74381)はATCC 74245と同じ条件下に、より高力価の化合物1を産生する。
実施例16
MF6206(ATCC 74382)の特徴
MF6206(ATCC 74382)は、Nodulisporium属種株(ATCC 74245;MF5954)の栄養菌糸体の逐次的NTG突然変異誘発によって作製された前記株の突然変異体である。MF6206(ATCC 74382)の培養菌蓋の形態は、米国特許第5,399,582号(1995年3月21日付)に開示されたATCC 74245のものと著しく異なる。MF6206(ATCC 74382)の増殖速度は低く、同じ環境条件下にコーンミール寒天上でMF6206は6日間で11mmに増殖するが、ATCC 74245は6日間で42mmに増殖する。MF6206はオートミール寒天上で好気性菌糸体を形成しない。やはりオートミール寒天上で、MF6206はピンク(Onion−skin Pink、Light Vinaceous Cinnamon)のコロニー色を呈するが、ATCC 74245のコロニー色は黄褐色(Mars Yellow、Raw Sienna)から淡黄褐色(Light Orange Yellow、Antimony Yellow)である。加えて、MF6206(ATCC 74382)は分生子柄または分生子を形成しない。
実施例17
MF6222(ATCC 74383)の特徴
MF6222(ATCC 74383)は、Nodulisporium属種株(ATCC 74245;MF5954)の栄養菌糸体の逐次的NTG突然変異誘発によって作製された前記株の突然変異体である。MF6222(ATCC 74383)の培養菌蓋の形態は、米国特許第5,399,582号(1995年3月21日付)に開示されたATCC 74245のものと著しく異なる。MF6222(ATCC 74383)の増殖速度は低く、コーンミール寒天上でMF6222は6日間で6mmに増殖するが、ATCC 74245は6日間で42mmに増殖する。MF6222はオートミール寒天上で好気性菌糸体を形成しない。やはりオートミール寒天上で、MF6222はMF6206同様ピンク(Onion−skin Pink、Light Vinaceous Cinnamon)のコロニー色を呈するが、ATCC 74245のコロニー色は黄褐色(Mars Yellow、Raw Sienna)から淡黄褐色(Light Orange Yellow、Antimony Yellow)である。加えて、MF6222(ATCC 74383)は分生子柄または分生子を形成しない。

Claims (3)

  1. 下記の、
    Figure 0003755898
    Figure 0003755898
    Figure 0003755898
    のいずれかにより表される化合物またはその塩もしくはエステルであって、但し上記式4及び5で表される化合物はNodulisporium属種株MF5954(ATCC 74245)の培養物から得られ;式6及び7で表される化合物はNodulisporium属種株MF6047(ATCC 74380)の培養物から得られ;式8、17及び18で表される化合物はNodulisporium属種株MF6222(ATCC 74383)の培養物から得られ;式12、13及び14で表される化合物はNodulisporium属種株MF6206(ATCC 74382)の培養物から得られ;並びに式15及び16で表される化合物はNodulisporium属種株MF6087(ATCC 74381)の培養物から得られるものであることを特徴とする前記化合物またはその塩もしくはエステル
  2. 請求項1に記載の化合物を製造する方法であって、前記化合物を産生し得るNodulisporium属種株を、同化性の炭素、窒素及び微量元素源を含有する培地中で発酵させること、及び前記化合物を単離することを含み、但し前記株をNodulisporium属種株MF5954(ATCC 74245)、MF6047(ATCC 74380)、MF6087(ATCC 74381)、MF6206(ATCC 74382)及びMF6222(ATCC 74383)の中から選択し、且つ請求項1に記載の式4及び5で表される化合物はNodulisporium属種株MF5954(ATCC 74245)の培養物から得られ;式6及び7で表される化合物はNodulisporium属種株MF6047(ATCC 74380)の培養物から得られ;式8、17及び18で表される化合物はNodulisporium属種株MF6222(ATCC 74383)の培養物から得られ;式12、13及び14で表される化合物はNodulisporium属種株MF6206(ATCC 74382)の培養物から得られ;並びに式15及び16で表される化合物はNodulisporium属種株MF6087(ATCC 74381)の培養物から得られるものであることを特徴とする前記方法。
  3. 請求項1に記載の化合物を産生し得、MF6047(ATCC 74380)、MF6087(ATCC 74381)、MF6206(ATCC 74382)又はMF6222(ATCC 74383)と同一であるNodulisporium属種株の生物学的に純粋な培養物であって、但し請求項1に記載の式6及び7で表される化合物はNodulisporium属種株MF6047(ATCC 74380)の培養物から得られ;式8、17及び18で表される化合物はNodulisporium属種株MF6222(ATCC 74383)の培養物から得られ;式12、13及び14で表される化合物はNodulisporium属種株MF6206(ATCC 74382)の培養物から得られ;並びに式15及び16で表される化合物はNodulisporium属種株MF6087(ATCC 74381)の培養物から得られるものであることを特徴とする前記培養物
JP51184998A 1996-08-30 1997-08-26 抗寄生虫薬 Expired - Lifetime JP3755898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2491196P 1996-08-30 1996-08-30
US60/024,911 1996-08-30
PCT/US1997/015015 WO1998008507A1 (en) 1996-08-30 1997-08-26 Antiparasitic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501176A JP2001501176A (ja) 2001-01-30
JP3755898B2 true JP3755898B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=21822994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51184998A Expired - Lifetime JP3755898B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-26 抗寄生虫薬

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5834260A (ja)
EP (1) EP0938308B1 (ja)
JP (1) JP3755898B2 (ja)
AT (1) ATE299372T1 (ja)
AU (1) AU713634B2 (ja)
CA (1) CA2264066C (ja)
DE (1) DE69733715T2 (ja)
DK (1) DK0938308T3 (ja)
ES (1) ES2244004T3 (ja)
NZ (1) NZ333979A (ja)
PT (1) PT938308E (ja)
WO (1) WO1998008507A1 (ja)
ZA (1) ZA977738B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050245582A1 (en) * 2002-09-12 2005-11-03 The Hartz Mountain Corporation High concentration topical insecticides containing pyrethroids
US20040077703A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-22 Soll Mark D. Nodulisporic acid derivative spot-on formulations for combating parasites
WO2005016356A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 The Hartz Mountain Corporation Improved anthelmintic formulations
WO2005094210A2 (en) * 2004-03-12 2005-10-13 The Hartz Mountain Corporation Multi-action anthelmintic formulations
WO2006036625A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 The Hartz Mountain Corporation Encapsulated pharmaceutical agents
US7348027B2 (en) * 2005-04-08 2008-03-25 Bayer Healthcare Llc Taste masked veterinary formulation
US20080306131A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Wyeth Progesterone receptor modulator and uses thereof
TWI556741B (zh) 2007-08-17 2016-11-11 英特威特國際股份有限公司 異唑啉組成物及其作為抗寄生蟲藥上的應用
MX337367B (es) 2007-12-21 2016-02-29 Merial Ltd El uso de compuestos de 6-halogeno-[1,2,4]-triazolo-[1,5-a]-pirimi dina para combatir pestes en y sobre animales.
MX2012001170A (es) 2009-07-30 2012-07-20 Merial Ltd Compuestos de 4-amino-tieno [2,3-d]pirimidina insecticidas y metodos para su uso.
AU2011212478B2 (en) 2010-02-05 2014-11-06 Intervet International B.V. Spiroindoline Compounds For Use as Anthelminthics
EP2621923B1 (en) 2010-09-29 2017-03-29 Intervet International B.V. N-heteroaryl compounds with cyclic bridging unit for the treatment of parasitic diseases
PL2621903T3 (pl) 2010-09-29 2017-08-31 Intervet International B.V. Związki n-heteroarylu
US20140113934A1 (en) 2011-06-20 2014-04-24 E I Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic compounds for treating helminth infections
EP2739626B1 (en) 2011-08-04 2016-05-04 Intervet International B.V. Novel spiroindoline compounds
EP2785694A1 (en) 2011-11-28 2014-10-08 E. I. Du Pont de Nemours and Company N- (4 -quinolinylmethyl) sulfonamide derivatives and their use as anthelmintics
AU2013241854B2 (en) 2012-03-28 2017-11-02 Intervet International B.V. Heteroaryl compounds with cyclic bridging unit for use in the treatment helminth infection
EP2831042B1 (en) 2012-03-28 2019-07-31 Intervet International B.V. Heteroaryl compounds with a-cyclic bridging unit
WO2014099837A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonamide anthelmintics
AR111260A1 (es) 2017-03-31 2019-06-19 Intervet Int Bv Formulación farmacéutica de la sal de crotonil amino piridina
WO2020002593A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Intervet International B.V. Compound for use against helminthic infection
BR112022012130A2 (pt) 2019-12-18 2022-08-30 Intervet Int Bv Compostos antelmínticos compreendendo uma estrutura azaindólica
JP2023507173A (ja) 2019-12-18 2023-02-21 インターベット インターナショナル ベー. フェー. キノリン構造を含む駆虫剤化合物
CN116600807A (zh) 2020-12-11 2023-08-15 英特维特国际股份有限公司 包含噻吩并吡啶结构的驱虫化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805564B2 (ja) * 1992-08-13 1998-09-30 明治製菓株式会社 新規物質pf1101b物質及びその製造法
US5399582A (en) * 1993-11-01 1995-03-21 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents
US5492902A (en) * 1994-12-02 1996-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Indole antiinsectan metabolites from the ascostromata of Eupenicillium shearii
US5595991A (en) * 1995-03-20 1997-01-21 Merck & Co., Inc. Anthelmintic use of nodulisporic acid and analogs thereof
EP0819000B1 (en) * 1995-03-20 2009-07-08 Merck & Co., Inc. Nodulisporic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE69733715T2 (de) 2006-05-18
ZA977738B (en) 1998-03-02
PT938308E (pt) 2005-10-31
AU713634B2 (en) 1999-12-09
CA2264066A1 (en) 1998-03-05
DE69733715D1 (de) 2005-08-18
US5945317A (en) 1999-08-31
EP0938308B1 (en) 2005-07-13
US5834260A (en) 1998-11-10
DK0938308T3 (da) 2005-10-24
EP0938308A4 (en) 2001-03-07
NZ333979A (en) 2000-08-25
AU4091297A (en) 1998-03-19
JP2001501176A (ja) 2001-01-30
ES2244004T3 (es) 2005-12-01
WO1998008507A1 (en) 1998-03-05
EP0938308A1 (en) 1999-09-01
ATE299372T1 (de) 2005-07-15
CA2264066C (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755898B2 (ja) 抗寄生虫薬
US5399582A (en) Antiparasitic agents
JP2566385B2 (ja) 新規なストレプトミセス・サーモアルケンシス種の微生物
EP0170006B1 (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
KR840000750B1 (ko) 폴리에테르 화합물
EP0001709B1 (en) Deoxynarasin antibiotics, their production and use
US5182207A (en) Strains of streptomyces thermoarchaensis
CA1051800A (en) Homologs of antibiotic lasalocid a from streptomyces
JPH01193269A (ja) 発酵培地中より単離された駆虫剤として活性のあるパラハークアミド誘導体
JPH07505280A (ja) ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物
JPH0649090A (ja) アベルメクチン化合物を14a−位置でグリコシル化する方法
JPH06179680A (ja) 新規微生物の新規な駆虫性ミルベマイシン類似体
JPH0735382B2 (ja) 28−ヒドロキシイベルメクチンアグリコン
US5192748A (en) Antibiotics unphenelfamycin and phenelfamycins A-D
JPH0654696A (ja) アベルメクチン化合物の14a−ヒドロキシル化方法
IE45014B1 (en) Antibiotic a-7413 and process for preparation thereof
JPH05219980A (ja) 抗生物質LL−C23024βおよびイオタ
EP0050964A2 (en) Macrocyclic lactones, their production and parasiticidal uses, compositions containing them, and a biological culture suitable for producing them
JPH0586065A (ja) 既知の微生物から生産される新規アベルメクチン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term