JPH07505280A - ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物 - Google Patents

ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物

Info

Publication number
JPH07505280A
JPH07505280A JP5516662A JP51666293A JPH07505280A JP H07505280 A JPH07505280 A JP H07505280A JP 5516662 A JP5516662 A JP 5516662A JP 51666293 A JP51666293 A JP 51666293A JP H07505280 A JPH07505280 A JP H07505280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
formulas
tables
compounds
avermectin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263076B2 (ja
Inventor
アリソン,バイロン・エイチ
マクネイル,タンヤ
スクルマン,マルビン・デイ
マクネイル,ダグラス・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/855,311 external-priority patent/US5312753A/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH07505280A publication Critical patent/JPH07505280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263076B2 publication Critical patent/JP3263076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/58Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical directly bound through only acyclic carbon atoms to a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. bleomycin, phleomycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • C12P19/62Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin the hetero ring having eight or more ring members and only oxygen as ring hetero atoms, e.g. erythromycin, spiramycin, nystatin
    • C12P19/623Avermectin; Milbemycin; Ivermectin; C-076
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコジル化されたアベルメクチ ン化合物発明の背景 アベルメクチン化合物はAlbers−8chonbergらの米国特許第4, 310.519号に開示されていチン化合物は13位に天然のα−L−オレアン ドロシルーα−L−オレアンドロシルオキシ基を有する。Fischerらの米 国特許第4.203.976号は、アベルメクチン化合物の41−ヒドロキシを 含むが、14a位は含まない、アベルメクチン分子の種々のヒドロキシ基をグリ コジル化するための所定の合成手順を開示している。Aokiらの米国特許第3 .950.360号はミルベマイシン化合物を開示しており、Ruddらの欧州 特許出願公開第242.052号は23−ヒドロキシ基及び25−不飽和アルキ ル基を有するネマデクチン化合物を開示している。
本発明は5−メトキシ基の形成を伴うことなく、アベルメクチン化合物の13及 び14a位をグリコジル基、特にオレアンドロシル基で置換したアベルメクチン 化合物の製造に係り、該化合物は新規streptomyces avermi tilis株MA6941.ATCC55292の培地中で、アベルメクチンア グリコン又は14a−ヒドロキシアベルメクチン化合物を発酵させることにより 製造される。発酵により製造された化合物は強力な抗寄生虫及び駆虫剤である。
発明の説明 本発明は、オレアンドロシル基がアベルメクチン化合物の4’、13及び14a 位に位置するアベルメクチン化合物の製造に関する。製造方法は、微生物Str eptomyCeS aVermitilisを培地中で培養し、アベルメクチ ン単糖、アグリコン又は14a−ヒドロキシアベルメクチン出発物質を発酵ブロ スに加えることにより実ockville、MD 20852に所在のAmer ican Type Cu1ture Co11ectionに受託番号ATC C55292で寄託された新規微生物である。55292の寄託は特許手続上の 微生物の寄託に関するブダペスト条約に基づいて行われた。
Streptomyces avermitilis株MA 6941は、発酵 ブロスにアベルメクチン化合物を加えないとこの種化合物を産生じない新規突然 変異株である。該株はグリコジル化するが、C5−0−メチル化を行わない。該 株はC5−0−メチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子と、アベルメクチ ンアグリコン構造の合成に必要なりNAの一部を欠失していた。
Streptomyces avermitilisMA6941.ATCC5 5292の形態的特徴は以下の通りである。
Streptomyces avermitilis株MA6941の一般性質 を以下に記載する。培養物はメチル化を伴わないアベルメクチン単糖、アグリコ ン又は14a−ヒドロキシ誘導体のグリコジル化に使用される。shirlin g及びGottleibの方法(Internat、J、system、Bac teriol、 16:313−340)に従って生育、一般培養特徴及び炭素 源利用の観察を行った。Lecheval ier及びLecheva 1 i  e rの方法(ActinomyceteTaxonomy、A、DietZ 及びり、W、Thayerll、 5ociety for Industri al Microbiology、 1980)を使用して細胞の化学的組成を 決定した。Inter−8ociety Co1or Council−Nat ionalBureau of 5tandards Centr。
id Co1or Charts(米国商務省規格標準局553.1985補遺 )に含まれる色標準との比較により培養物の着色を決定した。
細胞壁組成の分析−ペプチドグリカンはLL−ジアミノピメリン酸を含む。
一般生育特徴一酵母麦芽エキス寒天(YME) 、グリセロールアスパラギン寒 天、無機塩澱粉寒天、オートミール、トリプチケース大豆寒天及びペプトン鉄寒 天上での生育良好。ツアペック寒天及びNZ−アミン(ShefieldChe mical Co、)を補充した水道水寒天上では生育不良。培養物はトリプト ン酵母エキスブロス中でも生育する。培養物は27℃及び37℃で生育する。
コロニー形態−(21日目YME上)基土菌糸は薄茶色。
ラニン色素が生産される。コロニーは不透明で盛り上がり、完全な縁部を有して おり、コンシスチンシーはゴム状であり、光沢のない表面テクスチャーを有する 。
微小形態−気菌糸(0,57〜0.76μm)が基土菌糸から生じ、分岐し、短 (波状である。成熟培養物(7〜28日 p、i、)では気菌糸は先端に胞子の 螺旋状連鎖を有し、該胞子は場合により先端に層状構造を有する。この特徴は高 密度気中発育領域で特に顕著である。胞子形成はYME、無機塩−澱粉寒天、オ ートミール、グリセロールアスパラギン寒天、NZ−アミンを補充した水道水寒 天及びツアペック寒天上で起こる。
多面的生理的反応−培養物はペプトン−鉄寒天中でHISを産生する。TYジブ ロス中、YME、)リプチケースー大豆及びペプトン鉄寒天斜面ではメラニン色 素が形成される。澱粉は培養後21日で僅かに加水分解するが、培養後14日で は加水分解しない。炭素源利用パターンは以下の通りである。D−フルクトース 、α−D−グルコース、α−D−ラクトース、β−D−ラクトース、D−マンニ トール、D−マンノース、L−ラムノース、D−キシロースの利用良好。L−ア ラビノース、イノシトール、D−マルトース、D−ラフィノースの利用は並。D −アラビノース、スクロースの利用不良。
要約したものである。
合致する。
表2 Streptomyces averwitilis 1IA6941の21日 目炭水化物利用パターン D−アラビノース I L−アラビノース 2 D−フルクトース 3 イノシトール 2 α−D−ラクトース 3 β−D−ラクトース 3 D−マルトース 2 D−マンニトール 3 3=利用良好 2=利用並 1=利用不良 0=利用なし 本発明の新規微生物の使用方法は下記反応図式で最良に実現される。
上記反応図式中、22.23位の破線は22.23位間の単結合又は二重結合を 示し; R1は破線が22.23位間の単結合を表す場合にのみ存在し、水素、ヒドロキ シ、オキソ又はヒドロキシイミノであり; R1はCI−IIアルキル、CI、アルケニル又はC3−8シクロアルキルであ り; R1はヒドロキシ、オキソ、メトキシ又はアセトキシでR4は水素、ヒドロキシ 又は [式中、nはO又は1である]であり;mは1又は2であり; R6はヒドロキシ、アミノ、Cl−8アルキルアミノ、Cト8ジアルキルアミノ 又は(CI−Sアルキル)(CI−Mアルカノイル)アミノであり; R6は水素又はヒドロキシである。
式■及び■の上記化合物は活性な駆虫剤である。
上記反応図示中、下記化合物は新規化合物であり、活性の単結合又は二重結合を 表し; R,が、破線が22.23位間の単結合を表す場合のみに存在し、水素又はヒド ロキシであり;R8がCt−Sアルキル、Cl−@アルケニル又はCI・シクロ アルキルであり; R3がヒドロキシ又はメトキシであり;R4が水素又はβ−ヒドロキシである場 合、本発明の化合物は新規であるとして定義される。
合物を加え、下記のように発酵させることにより実施される。式■の化合物は、 Raがヒドロキシであるときに形成され、弐■の化合物はR3が水素であり且つ R4がヒドロキシであるときに形成される。R4及びR3が同時にヒドロキシで ある場合には、13及び14a位の両方にオレアンドロース置換を有する化合物 も可能である。
式Iの化合物は、通常の14−メチル基を有するアベルメクチン化合物の存在下 でStreptomyces 1avendulae MA6555m ATC C14159の培養物を発酵させることにより製造される。発酵の一般条件は本 発明発酵に使用されている条件と同様である。
本明細書はこのような化合物の製造に関する特定例を含む。
更に、所定の14a−ヒドロキシ化合物は欧州特許第144285号に記載され ているように合成もされる。式■の化合物は発酵期間中の任意の時点で発酵ブロ スに加えることができるが、予め一部発酵を進行させた後に出発物質を加え、た だ発酵完了までに微生物が出発物質に作用する時間を十分与えると有利であるこ とが判明した。一般に、出発物質は発酵が少なくとも10%終了した後で且つ7 5%終了する以前に加えられる。好ましくは、発酵がその予定期間の20〜50 %終了したときに出発物質を加える。
出発物質は発酵ブロス1ml当たり0.1〜10mgの割合で発酵ブロスに加え る。好ましくは、発酵ブロス1m1当たり1〜8mgの量の出発物質を加える。
本発明の好適化合物は、上記構造式■中、22.23位の破線が22.23二重 結合を示し、R。
が存在せず: R2がイソプロピル又は5ec−ブチルであり;R3がヒドロキシであり; R4が水素又はヒドロキシ、最適には水素又はβ−ヒドロキシである場合に実現 される。
物の製造に使用可能な株の1例である。一方、本発明は上記微生物の突然変異株 を包含する。例えば、自然淘汰により得られる突然変異株や、電離性放射線(例 えば紫外線)照射又は化学的突然変異誘発物質(例えばニトロソグアニジン等) の処理により生産される突然変異株も本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、非産生5tre tomycesaVermitilis株 MA6941; ATCC55292と共に下記条件下で適切な水性栄養培地の 好気性発酵中に産生される。多数の抗生物質の製造に使用されるような水性培地 がこの大環式化合物のこの製造方法で使用するのに適切である。このような栄養 培地は微生物により資化可能な炭素及び窒素源と、一般に低レベルの無機塩とを 含む。更に、発酵培地は微生物の生育と所望の化合物の産生に必要な少量の無機 塩及び微量金属を含有し得る。これらの成分は通常は、栄養源として使用可能な 炭素及び窒素複合源中に十分な濃度で存在するが、当然のことながら、所望によ り培地に別々に加えてもよい。
一般に、糖類(例えばデキストロース、スクロース、マルトース、ラクトース、 デキストラン、セレローズ、コーンミール、エンバク粉等)及び澱粉のような炭 水化物が栄養培地中の適切な同化炭素源である。培地中で使用される炭素源の厳 密な量は、培地中の他の成分に一部依存するが、通常は培地の0.5〜5重量% の炭水化物量で十分である。
これらの炭素源は個々に使用してもよいし、複数の炭素源を同一培地中で併用し てもよい。
酵母氷解物、酵母自己融解物、酵母細胞、トマトペースト、コーンミール、エン バク粉、大豆ミール、カゼイン氷解物、酵母エキス、コーンステイープリカー、 醸造可溶分、綿実油、肉エキス等のような種々の窒素源が本発明の化合物の産生 において5tre tomyces averm容易に同化可能である。種々の 窒素源は、培地の0.2〜6重量%の量を単独又は組み合わせて使用することが できる。
培地に配合可能な栄養無機塩は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシ ウムイオン、アンモニウムイオン、カルシウムイオン、リン酸イオン、硫酸イオ ン、塩化物イオン、炭酸イオン等を生成することが可能な慣用塩である。
コバルト、マンガン等のような微量金属も含まれる。
以下の説明及び実施例に記載する培地は使用可能な多種多様な培地のうちの単な る例に過ぎず、非限定的であるものと銘記されたい。
Streptomyces avermitilis株MA 6941. AT CC55292を生育させるために適切な培地の例を以下に挙げる。
市販赤砂糖 10 g トリプトン 5g 酵母エキス 2.5g EDTA (エチレンジアミン四酢酸) 36 Bベタイン 1.29g プロピオン酸ナトリウム 0.11g 蒸留水 1100■1 pH7,0〜pH7,2 酵母エキス 2.5g L−アルギニン 0.5g 蒸留水 1000■1 NaC15,Og (NH4)!SO42,0g CaCO36,0g プロパツール 5g 大豆粉 30 g 蒸留水 100軸1 培地4 可溶性澱粉 15 g ソイトン(Soytone) 20 gCoClt 0.1g 酵母エキス 1.5g 大豆油 5011 蓋OPS 10 5■l (モルホリノプロパンスルホン酸) 培地5 に!lPO4450mg サッカロース 2.0g カゼイン 1.5g NaC150mg L−アルギニン 15鵬g 微量元素混合物^ 1. O+*1 蒸留水 1000 ■1 pH6,9 微量元素混合物 クエン酸 46.2■g FeS04”711z0 2.Omg ZnSO4−7H101,Omg MnClz”4HzOo、s −g CoClt−6H*0 0.1 mg MgSO,・7H,050■l アスコルビン酸 0.12mg fl10 16(1ml 培地6 綿実油 5.0g 酵母エキス 0.5g デキストロース 4.5g 大豆油 0.5g1 CaCO3G、 6g 微量元素混合物 1.0@1 蒸留水 1000ml 100Otomyces avermtttttsMA 6941. ATCC 55292を使用する発酵は約20〜約40℃の温度で実施することができる。
最適結果のためには、約24〜約30℃の温度でこれらの発酵を実施すると最適 である。約27〜28℃の温度が最適である。本発明の化合物を製造するために 適切な栄養培地のpHは約5.0〜8.5であり、好適範囲は約6.0〜7゜5 である。
小規模発酵は、公知無菌法を使用してフラスコに適量の栄養培地を入れ、フラス コにStreptomycesavermitilis MA 6941.AT CC55292の胞子又は栄養細胞増殖物を接種し、綿でフラスコを緩栓し、約 30℃の一定室温中、回転振盪機で95〜300rpmで約2〜10日間発酵さ せることにより実施するとよい。大規模作業の場合には、撹拌機及び発酵培地の 曝気手段を備える適切な槽中で発酵を行うと好適である。
栄養培地は槽内で調製され、滅菌後、Streptomyces avermf tflfs MA8941.ATCC55292の栄養細胞生育源を接種する。
約24〜37℃の温度で栄養培地を撹拌及び/又は曝気しながら発酵を1〜8日 間続ける。曝気の程度は発酵槽の寸法、撹拌速度等のような数種の因子に依存す る。一般に、より大規模の発酵は約95〜500RPM及び空気約50〜500 リツトル/分の速度で撹拌する。
本発明の新規化合物は5tre tomyces avermftilis M A 6941.ATCC55292発酵の終了後に発酵培地の水性部分及び菌糸 体の両方に見いだされ、下記のように取り出し、分離することができる。
全発酵ブロスから新規化合物を分離し、該化合物を回収するには、溶剤抽出並び に種々のクロマトグラフィー法及び溶剤系を用いてクロマトグラフィー分画を適 用する。
本発明の化合物は水に溶けにくいが、有機溶剤には可溶性である。この特性を利 用して化合物を発酵ブロスから回収する。即ち、1つの回収法では全発酵ブロス をほぼ等量の有機溶剤に加える。任意の有機溶剤を使用できるが、酢酸エチル、 塩化メチレン、クロロホルム、メチルエチルケトン等のような非水混和性溶剤を 使用すると好ましい。一般に、最大の回収に達するためには数回の抽出が望まし い。
溶剤は本発明の化合物と、本発明化合物のような抗寄生虫活性のない他の物質を 抽出する。溶剤が非水混和性である場合には、層を分離し、有機溶剤を減圧下に 蒸発させる。
溶剤が水混和性である場合には、非水混和性溶剤で抽出し、付随する水を分離す る。この溶剤をその後、減圧下に濃縮する。好ましくはシリカゲルを充填したク ロマトグラフィーカラムに残渣を加える。カラムは所望の生成物と一部の不純物 を保持するが、不純物の多(、特に非極性不純物は通過させる。カラムを塩化メ チレン、クロロホルム又はヘキサンのような並の極性の有機溶剤で洗った後、塩 化メチレン、クロロホルム又はヘキサンと有機溶剤(アセトン、酢酸エチル、メ タノール及びエタノール等が好適である)の混合物で洗う。溶剤を蒸発させ、ク ロマトグラフィー担体としてシリカゲル、酸化アルミニウム、デキストランゲル 等を使用し、溶離剤として種々の溶剤及び溶剤組み合わせを使用するカラムクロ マトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取層クロマトグラフィー、高圧液 体クロマトグラフィー等により残渣を更にクロマトグラフィー処理する。薄層、 高圧、液体及び分取層クロマトグラフィーを使用して本発明の化合物の存在を検 出し、化合物を単離することができる。前記技術及び当業者に公知の他の技術を 使用し、本発明の化合物を含有する精製組成物を得る。所望の化合物の存在は、 選択寄生虫に対する生物活性又は物理化学的特徴について種々のクロマトグラフ ィーフラクションを分析することにより決定される。
本発明の化合物の種々のスペクトル特徴、特に核磁気共鳴、質量、紫外線及び赤 外線スペクトルの詳細な分析により該化合物の構造を決定した。
本発明の化合物はヒト、動物及び植物に寄生する寄生虫、特に嬬虫、外部寄生虫 、昆虫、及びダニに対する強力な内外抗寄生虫剤であり、従って家庭及び商用目 的のヒト及び動物の健康、農事並びに害虫駆除に有用である。
一般に嬬虫病と呼称される疾患又は疾患群は、嬬虫として知られる寄生虫による 動物宿主の感染に起因する。嬬虫病は家畜(例えばブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、 ヤギ、イヌ、ネコ、魚、スイギュウ、ラクダ、ラマ、トナカイ)、実験動物、毛 皮用動物、動物園用動物及び外国種並びに家禽に多発し、深刻な経済的問題であ る。嬬虫のうちで線虫と呼称される群は種々の動物種に広く頻発し、深刻な感染 をもたらす。上記動物に感染する最も一般的な線虫属は、■nema1Dict yocaulus1Capillaria、Habronema、Drusch ia、Heteある。これらのうちでNematod i rus、Coop等 のような身体の他の組織器官には更に別の寄生虫が棲息する場合もある。嬬虫病 として知られる寄生虫感染ζま貧血、栄養不良、虚弱、体重低下、腸管及び他の 組織器官の壁の重度損傷を招き、処置しないでおくと感染宿主の死番二至る場合 がある。本発明の化合物はこれらの寄生主書二対して予想外の高活性を有してお り、更にイヌ及びネコにおける旦1rofilariaSIi歯動物にお1する Nema t OS(例えばマダニ、ダニ、シラミ、ノミ、クロノく工)、ウシ におけるLucilia種、刺す昆虫及び移動性双翅目幼虫(例えば)(y p  o d e r m a種)、ウマにおけるGa5trophi lus、I !歯動物におけるCuterebr且種、更には有害ハエ(血液運搬ハエ及び不 潔ハエを含む)に対しても活性である。
本発明の化合物は更に、ヒトに感染する寄生虫に対して器官に見いだされる医療 上重要な他の寄生主属は、糸状虫に寄生する節足動物、刺す昆虫及びヒトに迷惑 な他の双翅目害虫に対しても有用である。
うな家庭害虫や、ノミ、イエホコリダニ、シロアリ及びアリに対しても活性であ る。
本発明の化合物は更に、貯穀の昆虫害虫(例えばTribolium種、Ten ebrio種)、農業用植物の昆虫害虫(例えばアブラムシAcyrthios  1phon種)、移動性直翅目(例えばイナゴ)や、植物上で棲息する未成熟 段階の昆虫に対しても有用である。該化合物は農業において重要であり得る土壌 線虫及び植物寄生虫(例えばMeloidogyne種)の駆除用殺線虫剤とし て有用である。該化合物は更に、火災や巣の被害を受けた土地の処置にも極めて 有用である。本発明の化合物は巣に戻される低レベルの餌調合物として被災区域 の上から散布される。ハリアリ類に対する直接ではあるが遅効性の毒性効果以外 に、該化合物は女工を断種して巣を有効に破壊することにより、巣に対して長期 的な効果を有する。
本発明の化合物は、活性化合物を1種以上の不活性成分と混和し、任意に1種以 上の付加的な活性成分を含有する組成物として投与することができる。該化合物 はヒト及び動物への投与、植物施用並びに居住又は商用環境において家庭害虫を 駆除するための構内及び区域施用に関して当業者に公知の任意組成物で使用され 得る。内部及び外部寄生虫を駆除するためにヒト及び動物に投与するには、固体 もしくは液体の経口組成物又は非経口液体のインブラントもしくはデボ−注射剤 形態を使用することができる。局所投与には、浸液、スプレー、散剤、粉剤、注 入液、スボ・ットオン剤、噴射流体、シャンプー、首輪、タッグ又は革帯を使用 することができる。農業用構内又は区域施用には、液体スプレー、散剤、粉剤又 は餌形態を使用することができる。更に、動物排泄物中で増長又は繁殖する有害 ノ1工を駆除するためには「フィードスルー」形態を使用する。カプセル封入に より化合物を製剤化し、動物排泄物中に活性物質の残渣を供給し、不潔ハエ又は 他の節足動物害虫を駆除する。
これらの化合物を哺乳動物で駆虫剤として使用する場合にはカプセル、丸環もし くはタブレットのような単位用量形態又は液体飲薬として経口投与する。飲薬は 一般に、通常は懸濁剤(例えばベントナイト)及び湿潤剤又は同様の賦形剤と共 に水中に活性成分を含有する溶液、懸濁液又は分散液である。一般に、飲薬は更 に消泡剤を含有する。飲薬製剤は一般に約0.001〜0.5重量%の活性化合 物を含有する。好適飲薬製剤は0.01〜0.1重量%の活性化合物を含有する 。カプセル及び丸環は、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウム又はリン酸二 カルシウムのようなキャリヤーベヒクルと混合した活性成分を含有する。
乾燥した固体単位用量形態で本発明の化合物を投与することが望ましい場合には 、通常は所望量の活性化合物を含有するカプセル、丸環又はタブレットを使用す る。これらの用量形態は活性成分を適切な微粉砕希釈剤、充填剤、崩壊剤及び/ 又は結合剤(例えば澱粉、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植 物ガム等)と均質に混和することにより製造される。このような単位用量製剤は 、治療すべき宿主動物の種類、感染重度及び種類並びに宿主の体重のような因子 に依存して抗寄生虫剤の合計重量及び含有率を考慮して広い範囲をとり得る。
動物飼料原料を介して活性化合物を投与すべき場合には、該化合物を飼料に均一 に分散してもよいし、肥料又はペレットもしくは液体形態として最終飼料に添加 してもよいし、場合によっては別々に供給してもよい。あるいは、かみ砕くこと が可能な嗜好品のような飼料ペースの独立用量形態を使用してもよい。あるいは 、例えば活性成分を液体キャリヤーベヒクルに溶解又は分散した腔内、筋肉内、 血管内、気管内又は皮下注射により本発明の抗寄生虫化合物を動物に非経口投与 してもよい。非経口投与では、活性物質を好ましくはピーナツ油、綿実油等のよ うな植物油種の許容可能なベヒクルと混合すると適切である。ゾルケタール、グ リセロールホルマール、プロピレングリコール及び水性非経口組成物を使用した 有機調製物のような、他の非経ロペヒクルも使用される。活性化合物を投与用非 経口製剤に溶解又は懸濁し、このような製剤は一般に0.0005〜5重量%の 活性化合物を含有する。
本発明の抗寄生虫剤はまず第1に嬬虫病の治療及び/又は予防に適用されるが、 家畜及び家禽における他の寄生虫(例えば節足動物寄生虫、例えばマダニ、シラ ミ、ノミ、ダニ及び他の刺す節足動物)に起因する疾患の予防及び治療にも有用 である。該抗寄生虫剤は更に、ヒトを含む他の動物に発生する寄生虫病の治療に も有効である。最良結果を得るために最適な使用量は当然のことながら使用する 特定化合物、処置すべき動物種並びに寄生虫感染又は侵入の種類及び重度に依存 する。一般に、本発明の新規化合物約0.001〜10mg/kg動物体重を1 〜5日間といった比較的短期間に一度に又は数回に分けて経口投与することによ り良好な結果が得られる。本・発明の好適化合物を使用すると、約0.025〜 0.5mg/kg体重を一度に投与することにより動物でこのよう:な優れた寄 生虫の駆除が得られる。所望により再感染を防ぐために寄生虫種及び使用される 農業法に依存して繰り返、し投与する。動物にこれらの物質を投与するための方 法は獄医学分野で当業者に公知である。
本発明の化合物を動物飼料の成分として投与するか又は飲料水に分散もしくは懸 濁する場合゛には、活性化合物を不活性キャリヤー又は希釈剤に均一に分散した 組成物を提供する。不活性キャリヤーなる用語は、抗寄生虫剤と反応せず、動物 に安全に投与することが可・能なキャリヤーを意味する。好ましくは、飼料投与 用キャリヤーは、動物飼料の成分であり得る。
適切な組成物は、活性成分を比較的多量に含有し且つ動物に直接供給するため、 あるいは飼、料に直接添加するため、あるいは中間希釈又はブレンド段階後に添 加するため適切な飼料プレミックス又は補給剤を含む。このような組成物に適切 な典型的なキャリヤー又は希貰剤としては、例えば醸造乾燥麦芽かす、コーンミ ール、柑橘類荒粉、発酵残渣、砕いた牡蛎殻、ふすま、糖みっ可溶分、トウモロ コシ穂軸荒粉、食用豆粉砕飼料、粗砿大豆、破砕石灰等がある。活性化合物は粉 砕、撹拌、磨砕又はタンプリングのような方法によりキャリヤー全体に均一に分 散する。約0.005〜2.0重量%の活性化合物を含有する組成物が飼料プレ ミックスとして特に適切である。動物に直接供給される飼料補給剤は、約0.0 002〜0.3重量%の活性化合物を含有する。
このような補給剤は寄生虫病の治療及び防除に必要な活性化合物濃度を最終飼料 に与えるような量で動物飼料に添加する。所望の活性化合物濃度は上記因子及び 使用する特定化合物により異なるが、本発明の化合物・は通常、所望の抗寄生虫 結果を得るために飼料中に0.00001〜0゜002%の濃度で供給される。
本発明の化合物を使用するには、個々の化合物を調製してその形態で使用し得る 。あるいは、個々の化合物の混合物を使用してもよいし、本発明の化合物とは無 関係の他の活性化合物との混合物を使用してもよい。
本発明の化合物は、生育中又は貯蔵中に作物に損傷を与える農業害虫の駆除にも 有用である。このような農業害虫から保護するためには、スプレー、粉剤、エマ ルジョン等のような公知技術を使用して生育中又は貯蔵中の作物に化合物を施用 する。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す゛るが、これらの実施例は本発明 を限定するものではない。
A6555 ATCC14159)のL−チューブ(凍結乾燥培養物)を200 0m1容バッフル付き三角フラスコ中の培地A250m1に無菌的に移し、フラ スコを27℃及び湿度85%で回転式振盪培養機(22Orpm)で48時間イ ンキュベートする。培養物の2mlアリコートを一80℃で凍結保存し、凍結培 養物源として使用した。
2、種子培養物 凍結培養物バイアル(2ml)を使用して、培地A30m1を収容する250m 1容バッフル付き三角フラスコに接種した。フラスコを27℃及び湿度85%で 回転式振盪培養機(220ml)で24時間インキュベートした。
3、変換培養物 種子培養物5mlを使用して250m1容三角フラスコ中の培地850m1に接 種した。DMSO中の13−デオキシアベルメクチンBaa (1〜5mg)又 は13−デオキシアベルメクチンB Ib (0、2〜1 、0 m g )を 0時に加えた。変換フラスコを27℃(22Orpm)湿度85%で7日間イン キュベートした。
培地A デキストロース 1g デキストリン 10g 牛肉エキス 3g アルダミンpH5g NZアミンタイプE 5g Mg504・71,0 0.05g K、llPO40,3g CaCO5O,5g 蒸留水 1000+sl 可溶性澱粉 30g Hycase SF 2g 牛肉エキス 1g コーンステイープリカー 3g モルホリンプロパンスルホン酸 30gpt17. Oに調整。
14a−ヒドロキシアベルメクチンの単離フラスコをCH*Cl !3 X 5 0m l テ抽出シタ。CH。
CI、抽出物を合わせて濃縮した。移動相としてCH,OH: HzO(85: ’ 15.80 : 20又は70 : 30)を使用してDupont Zo rbax ODSカラム上でHPLCによりヒドロキシル化生成物を単離した。
精製アベルメクチンの構造をNMR及び質量スペクトル分析により決定した。
特定例 上記手順により以下の化合物を調製した。
13−デオキシアベルメクチン 13−デオキシ−14a−ヒドロキシ81aア グリコン アベルメクチンBlaアグリコン製造例2 13−デオキシアベルメクチン 13β−ヒドロキシ−14a−ヒドロキシ81 aアグリコン アベルメクチンBlaアグリコン製造例3 13−デオキシアベルメクチン 13−デオキシ−14a−ヒドロキシB、bア グリコン アベルメクチンB、bアグリコン製造例4 13−デオキシアベルメクチン 13β−ヒドロキシ−14a−ヒドロキシB、 bアグリコン アベルメクチンB、bアグリコン14a−0−オレアンドロシル アベルメクチン/ミルベマ2リットル容3バッフル付きフラスコ内の種子培地2 50m1に凍結乾燥培養物を接種し、27℃、相対湿度85%及び20Orpm で16時間インキュベートすることにより、Streptomyces ave rmitili糸(FVM)を調製した。培養物の充填細胞量は10〜15%で あり、pH5,7〜6.8であった。培養物のアリコートを凍結し、将来の実験 の接種材料源とする。
2、種子培養物 250m1容3バッフル付きフラスコ中の種子培養物25m1にFVMl、Om lを加え、フラスコを27℃、相対湿度85%及び20Orpmで16時間イン キュベートした。
3、生物変換及び単離 生物変換培地22.5mlに種子培養物1.Omlを加え、フラスコを27℃、 相対湿度85%及び20Orpmで48時間インキュベートした。ジメチルスル ホキシド0゜05m1中の14a−ヒドロキシアベルメクチンBlal。
Omgを加え、フラスコを27℃、相対湿度85%及び220rpmで8日間イ ンキュベートした。各フラスコを塩化メチレン50m1ずつで抽出した。塩化メ チレン抽出物を合わせて濃縮した。移動相としてメタノール:水(85:15. 80 : 20.70:30)を使用してDupont Zorbox ODS カラム上でHPLCによりアベルメクチン単糖を単離した。精製アベルメクチン の構造を質量及びNMRスペクトロスコピーにより決定した。
種子培地 Dirco酵母エキス 20g/I Hycase S、F、 20g/l デキストロース 20g/I KN0. 2.0 NaC10,5 MnSO4・l110 0.005 ZnS04”7B*0 0.01 CaC1t・2HzOo、 02 FeSO44HtOO,025 ペプトン化乳 17.5g/l ^rdamine pH2,7g/l デキストロース 75g/l CuSO4’5HtOo、 00006g/lZnSO4・7Ht0 0.00 1g/1COCI!−61110 0.0001g/lFeC15411z0  0.003g/lMgSO4−7Ht0 0.5g/1 pH= 7.2 以下の化合物を調製した。
13−デオキシ−14a−ヒドロキシアベルメクチンBlaアグリコン→13− デオキシ−14a−0−オレアン・ドルシルオキシアベルメクチンBlaアグリ コン 13−デオキシ−14a−ヒドロキシアベルメクチンBibアグリコン→13− デオキシ−14a−0−オレアンドルシルオキシアペルメクチンBibアグリコ ン 13−デオキシ−14a−ヒドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン8 1aアグリコン→13−デオキシ−14a−0−オレアンドルシルオキシ−22 ,23−ジヒドロアベルメクチン81aアグリコン13−デオキシ−14a−ヒ ドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチンBibアグリコン→13−デオ キシ−14a−0−オレアンドルシルオキシ−22,23−ジヒドロアベルメク チンBibアグリコン13β−14a−ヒドロキシアベルメクチンBlaアグリ コン→13β−14a−0−オレアンドルシルオキシアベルメクチンBlaアグ リコン 13β−14a−ヒドロキシアベルメクチンBlaアグリコン→13β−14a −ヒドロキシアベルメクチンBla単糖13β−14a−ヒドロキシアベルメク チンBibアグリコン→13β−14a−0−オシアンドルシルオキシアベルメ クチンBibアグリコン 13β−148−ヒドロキシアベルメクチンBibアグリコン→13β−148 −ヒドロキシアベルメクチンBib単糖13β−14a−ヒドロキシ−22,2 3−ジヒドロアベルメクチン81aアグリコン→13β−14a−0−オレアン ドルシルオキシ−22,23=ジヒドロアベルメクチンBlaアグリコン13β −14a−ヒドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン81aアグリコン →13β−14a−ヒドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチンBla単 糖 13β−14a−ヒドロキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチンBibアグ リコン→13β−14a−0−オレアンドルシルオキシ−22,23−ジヒドロ アベルメクチンBlbアグリコンアベルメクチンBla/Bibアグリコン→ア ベルメクチンBla/Blb(三糖) アベルメクチンB2aアグリコン→アベルメクチン82a (二側 22、23−ジヒドロアベルメクチンBla/Bibアグリコン→22゜23− ジヒドロアベルメクチンBla/Blb(三糖)13β−22,23−ジヒドロ アベルメクチンBla/Blbアグリコン→13β−22,23−ジヒドロアベ ルメクチンBla/Bib単糖13β−148−ヒドロキシアベルメクチンBl aアグリコン→13β−14a−ヒドロキシアベルメクチンBla単糖13β− アベルメクチンBla/Bibアグリコン→13β−アベルメクチンBla/B ib単糖 13β−ヒドロキシミルベマイシン3→13β−0−オレアンドロシルオキシミ ルベマイシン3 13β−ヒドロキシミルベマイシン4→13β−0−オレアンドロシルオキシミ ルベマイシン4 13β−ヒドロキシネマデクチン→13β−O−オレアンドロシルネマデクチン 。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成6年9月21a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アベルメクチンアグリコン、ミルベマイシン又はネマデクチン又はその14 aヒドロキシ誘導体を、C5−ヒドロキシ位でメチル化することなく、4′位、 13位、14a位、又は14a位と4′位もしくは13位の一方とでグリコシル 化する、アベルメクチン非産生株であるStreptomyces averm itilisの生物学的に純粋な培養株。 2.C5−O−メチル化及びアベルメクチンアグリコン構造合成のための遺伝子 を含むDNAを欠失する請求項1に記載の培養株。 3.式: ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、、 R1は破線が22,23位間の単結合を表す場合にのみ存在し、水素、ヒドロキ シ又はヒドロキシイミノであり;R2はC1−8アルキル、C2−8アルケニル 又はC3−8シクロアルキルであり; R3はヒドキシ、メトキシ、オキソ又はアセトキシであり; R4は水素、β−ヒドロキシ又は ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、nは0又は1である]であり;mは1又は2であり: R6はヒドロキシ、アミノ、C1−8アルキアミノ、C1−8ジアルキルアミノ 又は(C1−8アルキル)(C1−8アルカノイル)アミノであり; R5は水素又はヒドロキシである] を有する化合物を産生することが可能であり、微生物の発酵が、炭素、窒素及び 無機塩の同化源と、式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は上記と同義である)を有する化合物 との水性培地中で実施される、微生物Streptomyces avermi tiiisの生物学的に純粋な培養株MA6941又はその突然変異株。 4.炭素、窒素及び無機塩の同化源と、Streptomyces averm itiiis培養株MA6941を含む発酵培地。 5.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は破線が22,23位間の単結合を表す場合にのみ存在し、水素、ヒドロキ シ又はヒドロキシイミノであり;R2はC1−8アルキル、C2−8アルケニル 又はC3−8シクロアルキルであり; R3はヒドロキシ、メトキシ、オキソ又はアセトキシであり; R4は水素、ヒドロキシ又は ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、nは0又は1である]であり;mは1又は2であり; R6はヒドロキシ、アミノ、C1−8アルキルアミノ、C1−8ジアルキルアミ ノ又は(C1−8アルキル)(C1−8アルカノイル)アミノであり; R5は水素又はヒドロキシである] を有する化合物の製造方法であり、 微生物の発酵が、炭素、窒素及び無機塩の同化源と、式:▲数式、化学式、表等 があります▼ (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は上記と同義である)を有する化合物 との水性培地中で実施される方法。 6.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 22.23位の破線は22,23位間の単結合又は二重結合を表し; R1は破線が22,23位の単結合を表す場合にのみ存在し、水素又はヒドロキ シであり; R2はC1−8アルキル、C2−8アルケニル又はC3−8シクロアルキルであ り; R3はヒドロキシ又はメトキシであり;R4は水素又はβ−ヒドロキシである) を有する化合物。 7.不活性キャリヤーと有効量の請求項6に記載の化合物を含有する、動物の寄 生虫病又は植物もしくは作物の寄生虫感染の治療に有用な組成物。 8.有効量の請求項6に記載の化合物を動物に投与することからなる、動物の寄 生虫病の治療方法。 9.植物、該植物が生育する土壌又は植物の作物に有効量の請求項6に記載の化 合物を施用することからなる、植物又は作物の寄生虫感染の処置方法。
JP51666293A 1992-03-23 1993-03-16 ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物 Expired - Fee Related JP3263076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US855,311 1986-04-24
US85531092A 1992-03-23 1992-03-23
US855,310 1992-03-23
US07/855,311 US5312753A (en) 1992-03-23 1992-03-23 Strain of streptomyces avermitilis capable of glycosylating avermectin compounds at the 13- and 14A positions
PCT/US1993/002366 WO1993018779A1 (en) 1992-03-23 1993-03-16 A strain of streptomyces avermitilis glycosylates avermectin compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505280A true JPH07505280A (ja) 1995-06-15
JP3263076B2 JP3263076B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=27127288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51666293A Expired - Fee Related JP3263076B2 (ja) 1992-03-23 1993-03-16 ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0637244B1 (ja)
JP (1) JP3263076B2 (ja)
AT (1) ATE198493T1 (ja)
AU (1) AU3809393A (ja)
DE (1) DE69329821T2 (ja)
DK (1) DK0637244T3 (ja)
ES (1) ES2152947T3 (ja)
GR (1) GR3035187T3 (ja)
PT (1) PT637244E (ja)
WO (1) WO1993018779A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60331690D1 (de) 2003-06-11 2010-04-22 Kitasato Inst Zur gattung streptomyces gehörender, zur produktion von nemadictin fähiger stamm und verfahren zur produktion von nemadictin unter verwendung des stamms
DE102007007750A1 (de) 2006-08-17 2008-02-21 Bayer Cropscience Ag Avermectinderivate
CN103772458B (zh) * 2012-10-25 2016-05-04 北大方正集团有限公司 一种尼莫克汀的提纯方法
CN105624229B (zh) * 2014-10-30 2019-01-08 牡丹江佰佳信生物科技有限公司 一种提高尼莫克汀产量的方法
CN108774626B (zh) * 2018-02-01 2020-11-17 上海莫息生物科技有限公司 一种生产尼莫克汀的方法和菌株

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
US4206205A (en) * 1977-10-03 1980-06-03 Merck & Co., Inc. Monosaccharide and aglycone derivatives of C-076
US4666937A (en) * 1985-03-04 1987-05-19 Merck & Co., Inc. Avermectin bioconversion products
CA1339481C (en) * 1988-10-18 1997-09-30 Shieh-Shung Tom Chen Anthelmintic bioconversion products
NZ238521A (en) * 1990-06-22 1992-12-23 Merck & Co Inc Process for the conversion of avermectin glycone to avermectin mono- and disaccharides by fermentation with streptomyces avermitilis ma6078
US5188944A (en) * 1990-06-22 1993-02-23 Merck & Co., Inc. Process for the glycosylation of avermectin agylcones
US5192671A (en) * 1991-06-26 1993-03-09 Merck & Co., Inc. Process for the glycosylation of avermectin compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU3809393A (en) 1993-10-21
EP0637244A4 (en) 1995-07-12
JP3263076B2 (ja) 2002-03-04
ES2152947T3 (es) 2001-02-16
ATE198493T1 (de) 2001-01-15
EP0637244A1 (en) 1995-02-08
DK0637244T3 (da) 2001-01-29
EP0637244B1 (en) 2001-01-03
DE69329821D1 (de) 2001-02-08
WO1993018779A1 (en) 1993-09-30
DE69329821T2 (de) 2001-07-19
GR3035187T3 (en) 2001-04-30
PT637244E (pt) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0170006B1 (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
KR900004419B1 (ko) B 아베르멕틴의 제조방법 및 이를 위한 배양물
CA2264066C (en) Antiparasitic compounds isolated from fermentation of nodulisporium sp
JPH07116199B2 (ja) 新規抗生物質化合物およびその製造方法
JPS61233686A (ja) アベルメクチン生物学的変換生成物
US5702924A (en) Process for preparing antiparasitic agents
CA2021894C (en) Antiparasitic agent
CA1339309C (en) Antiparasitic agents
US5192671A (en) Process for the glycosylation of avermectin compounds
US5317030A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
JPH07505280A (ja) ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物
AU642295B2 (en) 28-hydroxy ivermectin aglycone
AU646749B2 (en) A process for the glycosylation of avermectin compounds at the 14a-position
US5198464A (en) Method and compositions for helmintic, arthropod ectoparasitic and acaridal infections with novel agents
EP0050964B1 (en) Macrocyclic lactones, their production and parasiticidal uses, compositions containing them, and a biological culture suitable for producing them
US5312753A (en) Strain of streptomyces avermitilis capable of glycosylating avermectin compounds at the 13- and 14A positions
JPH0654696A (ja) アベルメクチン化合物の14a−ヒドロキシル化方法
US5478929A (en) Bioconversion products of 27-hydroxy avermectin
JPH04304895A (ja) 新規なイベルメクチン化合物の製造方法
RO106065B1 (ro) Compusi macrolidici cu activitate insecticida si miticida si procedeu de preparare a lor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees