JP3754576B2 - 表面溶融炉 - Google Patents

表面溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3754576B2
JP3754576B2 JP16186899A JP16186899A JP3754576B2 JP 3754576 B2 JP3754576 B2 JP 3754576B2 JP 16186899 A JP16186899 A JP 16186899A JP 16186899 A JP16186899 A JP 16186899A JP 3754576 B2 JP3754576 B2 JP 3754576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
oxygen
burner
melting furnace
slag tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16186899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000346335A (ja
Inventor
聡 吉本
仁 秋山
正秀 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP16186899A priority Critical patent/JP3754576B2/ja
Publication of JP2000346335A publication Critical patent/JP2000346335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754576B2 publication Critical patent/JP3754576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E20/344

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばごみ焼却炉から排出される焼却残滓や飛灰等の被溶融物を溶融処理するための表面溶融炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市ごみ等の焼却炉から排出される焼却残滓や飛灰の減容化及び無害化を図るため、焼却残滓等の溶融固化処理法が注目され、実用に供されている。焼却残滓等は、溶融固化することによりその容積を1/2〜1/3に減じることができると共に、重金属等の有害物質の溶出防止ができ、又、溶融スラグは、例えば道路用材、コンクリート骨材としての再利用や最終埋立処分場の延命等が可能であるからである。
【0003】
前記焼却残滓等の溶融固化処理方法には、アーク溶融炉、プラズマアーク炉、電気抵抗炉等の電気エネルギーに依って溶融固化する方法と、表面溶融炉、旋回溶融炉、コークスベッド炉等の燃料の燃焼エネルギーに依って溶融固化する方法とがあり、何れも実用レベルにある。
【0004】
上記溶融炉のうち、表面溶融炉は最も普及しているものの一つであり、図5は表面溶融炉の代表的な一例を示すものである。この表面溶融炉は、図5に示す如く、炉体1と、炉体1の外周部(以下「炉壁」という)に設けられて焼却残滓等の被溶融物2を貯留する複数のホッパ3と、被溶融物2を各ホッパ3の下端部から炉体1内に供給する被溶融物供給装置4と、炉体1の天井部1aに設けられた適当数のバーナ5と、炉体1の底部(以下「炉底」という)1bの中心部に設けられたスラグタップ6とを具備してなる。炉体1は、適宜のキャスタブル耐火材,耐火煉瓦等による耐火構造物に構成されており、所定部分には冷却用の水冷ジャケットが設けられている。各被溶融物供給装置4は、ホッパ3を貫通して直線移動するプッシャ4aと、これを直線移動させるシリンダ4bとを具備してなる。
【0005】
かかる表面溶融炉にあっては、ホッパ3内に貯留された被溶融物2は、シリンダ4bにて駆動されるプッシャ4a等の灰供給装置に依り炉体1内へ順次送り込まれ、表面がスラグタップ6を中心にして略擂鉢状の傾斜面となった状態で炉底1b上に堆積される。そして、バーナ5による液体燃料又はガス燃料の燃焼により炉体1内が1400〜1500℃の高温状態に保持されると共に、バーナ5から下方へ円錐状に広がる燃焼火炎(以下「バーナ火炎」ともいう)5aにより、炉底1b上に堆積された被溶融物2がその表面側から順次加熱溶融される。その結果、被溶融物2の表面側がフィルム状に溶融して溶融スラグ2aとなり、これが擂鉢状の傾斜面を流下してスラグタップ6から落下し、空冷又は水砕スラグとして排出される。一方、炉体1内の高温の燃焼排ガスは、スラグタップ6から排出され、煙道,空気予熱器,排ガス処理装置等(図示せず)を経てクリーンガスとなった後に大気中へ排出される。
【0006】
ところで、表面溶融炉にあっては、一般に、前後(図5における左右)に対向する炉壁2面にホッパ3を設けて、被溶融物2を炉体1の対向2面から供給する方式(以下「2面供給方式」という)が採用されているが、次のような理由から、近時、炉体1を横断面正方形状をなすものとし、前後及び左右(図7における左右)に対向する炉壁4面すべてにホッパ3を設けて、被溶融物2を炉体1の全周4面から供給する方式(以下「4面供給方式」という)を採用したもの(図6,図7参照)が提案されている。すなわち、2面供給方式にあっては、ホッパ3が設けられている一方の炉壁2面側(前後面側)の部分は被溶融物2で覆われるものの、ホッパ3が設けられていない他方の炉壁2面側(左右面側)の部分は被溶融物2で覆われないために、この部分からの放散熱量が多く、また耐火材が直接高温雰囲気に晒されているため、溶損が起こり易く、定期的な補修,交換が必要となるといった問題があるが、4面供給方式にあっては、炉体1の全周4面から同時に被溶融物2が供給されるため、このような問題が生じない。
【0007】
また、何れの供給方式を採用する場合にも、炉内温度の均一化を図るべく、炉体1の天井部1aには複数のバーナ5を設けるのが一般的であるが、小規模の溶融炉では天井面積が小さく、バーナの設置数が限られることから、図5に示す如く、一対のバーナ5を前後方向に並列配置している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の表面溶融炉にあっては、バーナ火炎5aが直接及ぶ領域及びその周辺領域とバーナ火炎5aから離れた領域とでは温度差が大きく、特に、炉体1の全周4面から被溶融物2を供給する4面供給方式では、炉内温度が著しく不均一となる。例えば、図6及び図7に示す如く、複数のバーナ5を前後方向に並列配置させた場合、炉体1の左右方向において、バーナ火炎5aが存在する中央領域Aに比して、バーナ火炎5aの両側領域(図6において鎖線によるハッチングを施した領域)Bでの温度が低く、炉内温度が甚だしく不均一となる。
【0009】
このため、燃比の悪化やスラグの不均一化を招き、良好な溶融処理を行うことが困難である。また、図6及び図7に示す如く、上記した低温領域Bの存在により、スラグタップ5の周辺に被溶融物2中の金属,陶器等が溶けきらずに堆積する虞れがあるが、かかる堆積物2bは炉の運転中には除去できず、安定した運転を行うことができない。なお、従来からも、バーナ5として、燃焼用空気中の酸素濃度を高める酸素付加バーナや純酸素バーナを使用することも試みられているが、かかる特殊なバーナを使用しても局所的な温度上昇を得ることができるにすぎず、上記した問題の解決策としては不充分であった。
【0010】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、上記した問題を生じることなく焼却残滓等の溶融処理を効率よく且つ安定して行うことができる表面溶融炉を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表面溶融炉において、特に次のような酸素吹込み装置を設けておくことを提案するものである。
【0012】
すなわち、請求項1に記載の発明は、炉体の炉底中央部にスラグタップを設けると共に炉体の天井部に複数のバーナを下方向へ向けて配設し、バーナの火炎により炉底上に堆積した被溶融物の表面を順次溶融させて溶融スラグをスラグタップから下方へ流下させる構成とした表面溶融炉において、前記各バーナと炉壁との間の天井部に、ノズルからバーナの火炎及びスラグタップに向けて酸素を吹き込むことによりスラグタップ周辺の堆積物に衝突してこれを溶融させる高温燃焼ガス流を発生させるように構成した酸素吹込み装置を設けたことを発明の基本構成とするものである。
また、前記酸素吹込装置と共に後述する第1酸素吹込装置を設ける場合においても、両酸素吹込み装置から炉内に吹込まれる酸素の全量は、バーナの燃焼に必要な酸素量の10〜20%となるように設定しておくことが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。なお、前記各図の内の図1及び図2は、本発明の参考例を示すものであり、また図3及び図4は、本発明の実施形態そのものを示すものである。
更に、以下の説明において、左右とは図1〜図3における左右を、また前後とは、図1若しくは図3における上下又は図4における左右を意味するものとする。
【0014】
図1及び図2は本発明の参考例を示したものであり、この参考例における表面溶融炉(以下「第1溶融炉」という)は、炉体1の横断面形状を正方形となし、その全周4面にホッパ3を設けた4面供給方式を採用するものである。なお、第1溶融炉は、次のような第1酸素吹込装置8を設けた点を除いて、図5〜図7に示すものと同様構成をなすものであるから、これと同一構成部材については図5〜図7において使用したものと同一の符号を付すことによって、その詳細な説明は省略することとする。
【0015】
第1溶融炉にあっては、図1及び図2に示す如く、炉体1の天井部1aに、その左右方向における中央部に配して前後一対のバーナ5を設けると共に、炉体1内(炉内)に酸素を吹き込むための第1酸素吹込装置8を設けてある。
【0016】
すなわち、第1酸素吹込装置8は、図1及び図2に示す如く、炉体1の天井部1aにバーナ5の燃焼火炎(バーナ火炎)5aに向けて酸素8bを噴出させる複数の第1ノズル8aを取り付けてなり、各第1ノズル8aから酸素8bをバーナ火炎5aに直接に高速で吹き込むことにより、炉内に高温の燃焼ガス旋回流8cを発生させるように構成されている。各第1ノズル8aからの酸素噴出量は、全第1ノズル8aから炉体1内に吹き込まれる酸素全量(全第1ノズル8aからの酸素噴出量の総和)が炉内におけるバーナ燃焼に必要な酸素量の10〜20%となるように設定される。各第1ノズル8aから噴出させる酸素8bとしては、濃度70〜100%のものを使用することが好ましい。両第1ノズル8aの配置形態は、酸素噴出作用により炉体1内に上記した旋回流8cが生じるように設定される。この例では、図1に示す如く、一方のバ−ナ5と左側のホッパ2との中間部位及び他方のバーナ5と右側のホッパ2との中間部位に、バーナ火炎5aの中心部に向けて、酸素8bを右下方向に噴出する第1ノズル8aと左下方向に噴出する第1ノズル8aとを設けてある。各ノズル8aからの酸素噴出方向の水平面に対する傾斜角度α(図2参照)は、炉の形状,大きさ等の条件に応じて適宜に設定されるが、一般的には、α=30〜50°に設定される。各第1ノズル8aからの酸素噴出圧は、バーナ火炎5aを著しく不安定なものとさせないことを条件として、酸素8bを可及的に高速でバーナ火炎5aに吹き込みうるように、バーナ5の燃焼条件等に応じて適宜に設定される。第1ノズル8aの設置数はバーナ数等に応じて適宜に設定することができるが、通常は、上記した如くバーナ数と一致させておくのがよい。つまり、各バーナ火炎5aに対して、一つの第1ノズル8aから酸素8bを吹き込むようにしておく。
【0017】
第1溶融炉にあっては、第1ノズル8aからバーナ火炎5aに酸素8bが直接に吹き込まれること及び第1ノズル8aからの噴出酸素8bにより燃焼ガスの旋回流8cが生じることから、炉内温度を均一化すると共に高温化することができる(酸素8bを吹き込まない場合に比して50〜100℃程度高温化することができる)。また、バーナ燃焼に必要な酸素量の10〜20%となる酸素8bの吹込みにより燃焼用空気量つまり排ガス量が減少されることから、燃焼ガスの炉内滞留時間を長くとることができ、燃比を改善することができる。したがって、冒頭で述べたような燃比の悪化やスラグの不均一化を効果的に防止することができ、また金属,陶器等が溶融しないままスラグタップ5の周辺に堆積する現象の発生を効果的に防止することができ、焼却残滓等の被溶融物2の溶融処理を効率よく(従来の表面溶融炉に比して処理効率を約10%向上させることができる)安定して行うことができる。
【0018】
また、図3及び図4は本発明の実施の形態を示したものであり、この実施の形態における表面溶融炉(以下「第2溶融炉」という)は、炉体1の横断面形状を正方形となし、その全周4面にホッパ3を設けた4面供給方式を採用するものであり、第1酸素吹込装置8に代えて第2酸素吹込装置9を設けた点を除いて、第1溶融炉と同一構成をなすものである。なお、第2溶融炉は、第2酸素吹込装置9を設けた点を除いて、図5〜図7において使用したものと同一の符号を付すことによって、その詳細な説明は省略することとする。
【0019】
第2溶融炉にあっては、図3及び図4に示す如く、炉体1の天井部1aに、その左右方向における中央部に配して前後一対のバーナ5を設けると共に、炉体1内(炉内)に酸素を吹き込むための第2酸素吹込装置9を設けてある。
【0020】
すなわち、第2酸素吹込装置9は、図3及び図4に示す如く、炉体1の天井部1aにバーナ火炎5aに向けて酸素9bを噴出させる複数の第2ノズル9aを取り付けてなり、各第2ノズル9aからバーナ火炎5a及びスラグタップ6に向けて酸素9bを高速で噴出させることにより、スラグタップ6周辺の堆積物(金属,陶器等が流れ落ちずにスラグタップ6周辺に堆積したもの)2bに衝突してこれを溶融しうる高温燃焼ガス流9cを発生させるように構成されている。各第2ノズル9aからの酸素噴出量は、全第2ノズル9aから炉内に吹き込まれる酸素全量(全第2ノズル9aからの酸素噴出量の総和)が炉内におけるバーナ燃焼に必要な酸素量の10〜20%となるように設定される。各第2ノズル9aから噴出させる酸素9bとしては、濃度70〜100%のものを使用することが好ましい。各第2ノズル9aの配置形態は、酸素噴出作用により上記した高温燃焼ガス流9cが生じるように設定される。この例では、前後一対の第2ノズル9aを、図3に示す如く、両バーナ火炎5aの中心部を通過する水平線上であって前位のバーナ5と前位のホッパ3との中間部及び後位のバーナ5と後位のホッパ3との中間部に配して、炉体1の天井部1aに取り付けてある。そして、各第2ノズル9aの噴出口は、図3に示す如く、バーナ火炎5a及びスラグタップ6を通過する直線上に位置するように、水平面に対して所定角度γをなす下り傾斜状に配置されている。さらに、各第2ノズル9aの噴出口は、図3に示す如く、左右方向に所定範囲βで揺動操作できるように構成されていて、酸素噴出によって発生する高温燃焼ガス流9cがスラグタップ6の周辺領域に広く行き渡るように工夫してある。この噴出口の揺動角度βは、炉形状等の条件に応じて適宜に設定されるが、通常、β=40〜60°に設定しておくことが好ましい。なお、各第2ノズル9aからの酸素噴出圧は、バーナ火炎5aを著しく不安定なものとさせないことを条件として、酸素9bを可及的に高速でバーナ火炎5aに吹き込みうるようにバーナ5の燃焼条件等に応じて適宜に設定される。第2ノズル9aの設置数はバーナ数等に応じて適宜に設定することができるが、通常は、上記した如く、一つのバーナ5に対して一つの第2ノズル9aを設けておく。
【0021】
第2溶融炉にあっては、各第2ノズル9aからバーナ火炎5aに酸素9bが吹き込まれることにより、当該第2ノズル9aからスラグタップ6に向かう酸素噴出経路の延長線上において燃焼ガスが局部的に高温化し、これがスラグタップ6に向かって流動する。すなわち、スラグタップ6へと向かう高温燃焼ガス流9cが発生する。したがって、スラグタップ6周辺に金属等の堆積物2bが存在している場合、これに高温燃焼ガス流9cが衝突して、当該堆積物2bが再溶融されスラグタップ6から流れ出やすくなる。その結果、第2溶融炉の運転を継続しつつ堆積物2bの除去を行うことができ、第1溶融炉と同様に、良好且つ安定した溶融処理を行うことができる。
【0022】
なお、このような第2ノズル9aからの酸素噴出による堆積物2の溶融処理は、金属等がスラグタップ6周辺に堆積した場合にのみ行えばよいことから、第2酸素吹込装置9は、通常、必要に応じて間欠的に行うように制御される。例えば、スラグタップ6に金属等が堆積したことを直接的又は間接的に検知する検知手段を設けて、この検知手段により堆積物2bが検知されたときのみ第2酸素吹込装置9を所定時間運転させるとか、このような検知手段によることなく、第2酸素吹込装置9を一定サイクルで間欠的に運転させるようにする。
【0023】
ところで、本発明は上記した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良,変更することができる。例えば、第1溶融炉において、第1酸素吹込装置8に加えて、更に第2酸素吹込装置9を設けるようにしてもよい。すなわち、第1溶融炉においては、第1酸素吹込装置8により炉内温度の均一化,高温化が図られるため、金属等の堆積が皆無又は激減することになるが、第2酸素吹込装置9を更に設けておくと、溶融条件等に拘わらず、堆積物2bの発生を完璧に防止し得て、更なる炉運転の安定化及び稼動効率の向上を図ることができる。また、酸素吹込装置8,9の構成も、炉形状等に応じて適宜に変更することができる。また、酸素吹込装置8,9は2面供給方式の表面溶融炉にも設けておくことができ、上記した4面供給方式の表面溶融炉に設けた場合と同様の効果を奏しうる。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解されるように、本発明によれば、炉内温度の均一化,高温化を図ることができ、スラグ組成の均質化、スラグタップ周辺における堆積物の発生防止及び処理効率の向上を図ることができ、表面溶融炉の良好且つ安定した運転を行うことができる。また、炉内への酸素吹込みにより燃焼用空気量(排ガス量)の減少を図り得て、燃焼ガスの炉内滞留時間が増大し、燃比を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を示す表面溶融炉の概略の横断平面図である。
【図2】同表面溶融炉の概略の縦断正面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す表面溶融炉の概略の横断平面図である。
【図4】同表面溶融炉の概略の縦断側面図である。
【図5】従来の表面溶融炉を示す縦断側面図である。
【図6】同表面溶融炉の概略の横断平面図である。
【図7】同表面溶融炉の概略の縦断正面図である。

Claims (4)

  1. 炉体の炉底中央部にスラグタップを設けると共に炉体の天井部に複数のバーナを下方向へ向けて配設し、バーナの火炎により炉底上に堆積した被溶融物の表面を順次溶融させて溶融スラグをスラグタップから下方へ流下させる構成とした表面溶融炉において、前記各バーナと炉壁との間の天井部に、ノズルからバーナの火炎及びスラグタップに向けて酸素を吹き込むことによりスラグタップ周辺の堆積物に衝突してこれを溶融させる高温燃焼ガス流を発生させるように構成した酸素吹込み装置を設けたことを特徴とする表面溶融炉。
  2. 炉体の横断面形状を四角形とし、当該炉体の左右方向における中央部の天井部に前後一対のバーナを設けると共に、各バーナと炉壁の中間部に一対のノズルを対向状に配設し、両ノズルからバーナの火炎及びスラグタップへ向けて酸素を噴出する構成とした請求項1に記載の表面溶融炉。
  3. 酸素を噴出するノズルを水平方向へ40°〜60°の角度範囲に亘って往復揺動させる構成とした請求項1に記載の表面溶融炉。
  4. 酸素吹込み装置から炉内に吹込まれる酸素の全量をバーナの燃焼に必要な酸素量の10〜20%となるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の表面溶融炉。
JP16186899A 1999-06-09 1999-06-09 表面溶融炉 Expired - Fee Related JP3754576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16186899A JP3754576B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 表面溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16186899A JP3754576B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 表面溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346335A JP2000346335A (ja) 2000-12-15
JP3754576B2 true JP3754576B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=15743502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16186899A Expired - Fee Related JP3754576B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 表面溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315719A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Takuma Co Ltd 表面溶融炉

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020357B2 (ja) * 2001-08-23 2007-12-12 日本碍子株式会社 廃棄物処理炉におけるスラグ除去方法
JP5179989B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-10 株式会社クボタ 表面溶融炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315719A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Takuma Co Ltd 表面溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000346335A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284606B2 (ja) 灰溶融炉
KR20130126584A (ko) 사전가열된 금속 재료를 연속적이고 강화된 조합 형태로 용융로에 공급하기 위한 연속 공급 시스템
KR960010605B1 (ko) 더스트부착방지방법, 소각로 및 용융로
JP3754576B2 (ja) 表面溶融炉
RU2098390C1 (ru) Способ очистки поверхности огнеупорных структур и способ керамической сварки
JP3390648B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法
JP3793466B2 (ja) 電気炉用廃プラスチック燃焼バーナー
JP3847055B2 (ja) ダスト含有排ガスの二次燃焼装置
JP3904379B2 (ja) 二次燃焼室のダスト排出装置
RU2265774C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых, промышленных и медицинских отходов и установка для его осуществления
TWI584889B (zh) 燃燒裝置及熔融金屬容器之澆道清洗方法
JP3505784B2 (ja) 溶融スラグの水砕水槽
JP3715851B2 (ja) アーク炉用廃プラスチックの吹き込み方法及び廃プラスチック燃焼バーナ
JP2001116225A (ja) アーク炉用廃プラスチック燃焼バーナ
JP3280227B2 (ja) プラズマ溶融炉及び被溶融物の溶融方法
JP3652973B2 (ja) 灰溶融炉
JPH09145040A (ja) 電気式灰溶融炉の排ガス燃焼部構造
JP3273114B2 (ja) 表面溶融炉
JP2007147214A (ja) 廃棄物溶融設備水砕水汚染防止方法及びその装置
JP2004169931A (ja) 廃棄物処理設備
JP2004061009A (ja) 高温排ガス処理方法及びその装置
JPH0523940Y2 (ja)
JP2005265303A (ja) 燃焼装置
JPH09210337A (ja) 廃棄物溶融炉
JPH0684812B2 (ja) 焼却灰溶融処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3754576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees