JP3754317B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754317B2
JP3754317B2 JP2001129159A JP2001129159A JP3754317B2 JP 3754317 B2 JP3754317 B2 JP 3754317B2 JP 2001129159 A JP2001129159 A JP 2001129159A JP 2001129159 A JP2001129159 A JP 2001129159A JP 3754317 B2 JP3754317 B2 JP 3754317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass body
holding
steering wheel
vibration isolator
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002323087A (ja
Inventor
和俊 三宅
達雄 鈴木
直樹 森
広明 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001129159A priority Critical patent/JP3754317B2/ja
Publication of JP2002323087A publication Critical patent/JP2002323087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754317B2 publication Critical patent/JP3754317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は車両ステアリング装置に設けられて、ステアリングホイールの振動を抑止する防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる防振装置としては、一般に、ステアリングホイールのボス部近傍にダイナミックダンパを設置することが行われている。ダイナミックダンパは、ゴム弾性体と金属製質量体からなり、ゴム弾性体のバネ定数と金属製質量体の質量で決まる共振周波数で共振して振動を効果的に防止する。
【0003】
しかしながら、ダイナミックダンパでは、共振域から外れた振動は殆ど抑制されないため、多種の振動が入力する場合には十分な対応ができない。また、抑制しようとする振動に合わせて共振周波数をチューニングする必要があり、汎用性に乏しい。
【0004】
そこで、多種の振動に対応可能なインパクトダンパを、ダイナミックダンパの代替品として使用することが検討されており、その一例を図8に示す。図8(a)において、ステアリングホイール1の芯金2には、中央に設けたボス部21の上部に、インパクトダンパ10が設置されている。インパクトダンパ10は、図8(b)のように、略矩形の樹脂製ケース11に円形の凹陥部12を複数設けて、各凹陥部12内に円柱状の質量体13を遊嵌させてなる。質量体13は金属製の本体をゴム等で被覆して形成され、ケース11に上方から蓋体14を覆着することによって、凹陥部12内に所定の空隙を有して収容保持される。
【0005】
インパクトダンパ10は、ステアリングホイール1に入力する振動を、質量体13が凹陥部12内表面に衝突することにより吸収する。質量体13は、上下、左右方向をはじめ、任意の方向にスムーズに移動するので、多種の振動を効果的に低減することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のインパクトダンパ10は、樹脂製ケース11、質量体13、蓋体14と構成部品が多い。また、ケース11に、ステアリングホイール1に固定するための取り付け金具15を一体成形しており、コスト高になりやすい。さらに、取り付け金具15に挿通される取り付けボルトが必要であり、ステアリングホイール1への取り付けに先立って、ケース11と蓋体14を接合しているため、製作・取り付けに手間がかかる問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、より簡易な構成で、容易に製作・取り付けができ、大幅なコスト低減が可能なステアリングホイール用の防振装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の防振装置は、ステアリングホイールの芯金またはロアカバーのいずれか一方と一体に形成され、上記芯金またはロアカバーの一部を凹陥または筒状に突出させてなる容器状の保持部と、該保持部内に空隙を有して収容される質量体と、上記保持部の開口部の少なくとも一部を覆って上記質量体の移動を規制する蓋部材とを有している。そして、上記保持部を複数設けて、これら複数の保持部をステアリングホイールのボス部を中心とする同一円周上に設けたものである。
【0009】
上記構成によれば、上記質量体を質量体を収容する上記保持部を、既存部材であるステアリングホイールの芯金またはロアカバーと一体に設けたので、ケースやケースをステアリングホイールに取り付けるための取り付け金具、取り付けボルトが不要である。よって、部品点数が削減でき、部品管理や取り付けが容易になるので、製作コストを大幅に低減することが可能である。
本発明では、上記保持部を既存部材と一体に設けているので、上記保持部を複数設けても、部品点数が大きく増加することがなく、部品管理や組み付けの手間が増大することもない。上記保持部を複数設ける場合には、上記複数の保持部をステアリングホイールのボス部を中心とする同一円周上に設けると、防振装置の設置に伴うアンバランス量への影響を小さくすることができ、好ましい。
【0010】
請求項2のように、より具体的には、上記蓋部材をステアリングホイールの構成部材と一体に形成する。このように、上記蓋部材を既存部材の形状の変更等によって形成すれば、部品点数がさらに削減でき、取り付けの手間も省けるので、コスト低減の効果が高い。
【0012】
請求項のように、防振装置を、ステアリングホイールの芯金またはロアカバーのいずれか一方と一体に形成され、その一部を柱状に突出させてなる保持部と、該保持部周りに空隙を有して保持される質量体と、上記保持部の突出端部側に設けられて上記質量体の移動を規制する規制部材とで構成することもできる。そして、上記保持部を複数設けて、これら複数の保持部をステアリングホイールのボス部を中心とする同一円周上に設けたものである。
【0013】
このように、上記保持部内に上記質量体を収容する代わりに、上記保持部周りに上記質量体を保持することもでき、上記保持部を上記芯金またはロアカバーと一体に設けることで、同様の効果が得られる。
【0015】
請求項のように、上記ステアリングホイールのボス部周りに配置されるリング状の上記質量体を設けることもできる。そして、上記質量体に、複数の上記保持部が挿通される複数の貫通穴を形成し、これら貫通穴に上記保持部を遊嵌させることで、同様の効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図1、図2に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は本発明の防振装置を適用したインパクトダンパ5を取り付けたステアリングホイール1の概略構成を示す図で、ステアリングホイール1の芯金2は、中央にステアリング軸(図略)が固定される厚肉のボス部21を有している。ボス部21の外周には複数箇所にスポーク部22が設けられて径方向に延びており、ボス部21の外側に同心状に配置されるリング部3に連結している。
【0018】
芯金2の背面には、ロアカバー4が配設され、ボス部21はロアカバー4の中央に設けた円形穴41から後方に突出している。図2のように、芯金2の前面には、パッドPが覆着され、パッドP内には、インフレータIが収容されている。
【0019】
本実施の形態では、芯金2と一体に、ステアリングホイール1の振動を低減するためのインパクトダンパ5を設ける。ここでは、図1のように、ボス部21の左右の対称位置に一対のインパクトダンパ5を設けており、インパクトダンパ5は、それぞれ円柱状の質量体51と、質量体51を収容する保持部52と、保持部52の開口部を覆うように配置されて、質量体51の軸方向の移動を規制する蓋部材53とを有している。
【0020】
図2のように、質量体51は、金属製の本体51aの表面をゴム膜51bで被覆してなる。保持部52は、ボス部21の左右に位置するスポーク部22の一部を、容器状に凹陥させてなり、質量体51はこの保持部52内に、隙間Cを有して保持されている。保持部52の形成位置としては、図1の平面視でインフレータIの外郭線と重ならない位置で、ボス部21の上側の領域に設定することが好ましい。これにより、衝突時に質量体51とインフレータ等のハンドル部品との干渉を避け、エネルギー吸収のための変形ストロークを大きく取ることができる。蓋部材53は、芯金2にボルト固定されるスイッチSの取り付け金具S1と一体に設けられ、保持部52の上端開口部の一部、例えば1/3以上を覆うように延出した取り付け金具S1の一端にて構成される(図1)。
【0021】
上記構成において、ステアリングホイール1が振動すると、インパクトダンパ5の質量体51が保持部52内表面または蓋部材53に衝突する。この時、衝突によって失われるエネルギー分だけ、振動エネルギーが減少し、ステアリングホイール1の振動を効果的に低減する。しかも、質量体51はどの方向にも移動可能なので、任意の方向に対し振動低減効果を発揮する。
【0022】
さらに、インパクトダンパ5は、保持部52を芯金2の成形時に一体に形成するとともに、蓋部材53をスイッチSの取り付け金具S1と一体成形でき、既存部材である芯金2と取り付け金具S1を利用することで、ケースや蓋部材を別体で設ける必要がなくなる。また、保持部52内に質量体51を入れた後、蓋部材53と一体の取り付け金具S1を取り付けることで、インパクトダンパ5の組み付けが完了するので、ケースと蓋部材の接合工程、取り付けボルトでケースをステアリングホイール1に固定する工程が不要となる。
【0023】
よって、従来装置に比べて、製作・組み付けが簡略化でき、製作コストが大幅に低減できる。また、複数のインパクトダンパ5を、ボス部21に対して上側でかつ対称位置に配置したので、ボス部21周りの質量バランスへの影響を小さくでき、好ましい。なお、質量体51は円柱状に限らず、種々の形状とすることができる。
【0024】
図3(a)、(b)に本発明の第2の実施の形態を示す。本実施の形態では、インパクトダンパ5の保持部54を、芯金2と一体に設ける代わりに、ロアカバー4の一部を筒状に突出することによって設けている。保持部54の位置、形状は上記第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態では、保持部54の上方に位置する芯金2の一部を蓋部材55としている。
【0025】
本実施の形態によっても、上記第1の実施の形態と同様、既存部材を利用してインパクトダンパ5を容易に形成でき、構成の簡易化とコスト低減が図られる。このように、インパクトダンパ5は、芯金2またはロアカバー4のいずれと一体に設けてもよい。
【0026】
図4(a)、(b)に本発明の第3の実施の形態を示す。本実施の形態では、ボス部21を中心とする同一円周上に、3つのインパクトダンパ5をほぼ等間隔で配置している。各インパクトダンパ5の構成は、上記第2の実施の形態と同様で、ロアカバー4の一部を筒状に突出してなる保持部54と、質量体51を有し、保持部54の上方に位置する芯金2の中央部の一部が蓋部材55として機能する。
【0027】
複数のインパクトダンパ5を設ける場合には、本実施の形態のように、インパクトダンパ5を同一円周上に均等に配置するとよい。このようにすることで、インパクトダンパ5の設置によるアンバランス量の増加を抑制しつつ、インパクトダンパ5による優れた振動低減効果を実現できる。なお、この時の保持部21の形成位置としては、第1の実施の形態同様、衝撃吸収時の変形の際に、インフレータI等と干渉しない位置が好ましい。
【0028】
図5(a)、(b)に本発明の第4の実施の形態を示す。本実施の形態では、インパクトダンパ5の保持部56を、芯金2またはロアカバー4と一体に設ける代わりに、リング部3に設けた中空部にて形成している。リング部3は、例えば、カーボン製とすることで、中空の保持部56を容易に成形できる。この中空部からなる保持部56内には、隙間Cを有して質量体57が収容されている。図5(a)のように、質量体57はリング部3の形状に沿う円弧状で、図5(b)のように、円形の断面形状を有している。
【0029】
本実施の形態によっても、質量体57が保持部56内表面に衝突することにより振動低減効果が得られる。また、上記実施の形態と同様、既存部材を利用してインパクトダンパ5を容易に形成でき、構成の簡易化とコスト低減が図られる。なお、本実施の形態において、複数のインパクトダンパ5を設置することももちろんでき、リング部3に複数の中空部を設けて保持部56となし、それぞれに質量体57を収容すればよい。この場合も、ボス部21より上側の領域で、複数のインパクトダンパ5を対称位置に設置することが好ましい。これにより、ボス部21周辺にダンパを設けるスペースが不要になり、ハンドルの設計自由度が大幅に向上する。
【0030】
図6、図7(a)、(b)に本発明の第5の実施の形態を示す。本実施の形態では、インパクトダンパ5の保持部58を、ロアカバー4の4箇所に突出形成した柱状部にて構成する。質量体59は、ロアカバー4の底部とほぼ同一形状でこれよりやや小さい略矩形体からなり、中央部にボス部21が挿通される円形穴59bを有している。また、保持部58に対応する4箇所に、保持部58よりやや大径の貫通穴59aを有しており、これら貫通穴59aに保持部58を遊嵌させ、芯金2を取り付けることにより、インパクトダンパ5を構成している。この時、芯金2は、保持部58の軸方向における質量体59の移動を規制する規制部材として機能する。また、保持部58に、芯金2固定用のネジ穴やピン穴を設ければ、芯金2の固定が容易にできる。
【0031】
本実施の形態によっても、質量体59が保持部58外周面に衝突することにより振動低減効果が得られる。また、上記実施の形態と同様、既存部材を利用してインパクトダンパ5を容易に形成でき、構成の簡易化とコスト低減が図られる。この場合も、保持部58および貫通穴59aは、ボス部21を中心とする同一円周上にほぼ均等に配置されるのがよい。
【0032】
このように、上記本発明によれば、簡易な構成で、良好な防振特性を示すステアリング装置の防振装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の防振装置を適用したステアリング装置の概略構成図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】(a)は本発明の第2の実施の形態の防振装置を適用したステアリング装置の概略構成図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図4】(a)は本発明の第3の実施の形態の防振装置を適用したステアリング装置の概略構成図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図5】(a)は本発明の第4の実施の形態の防振装置を適用したステアリング装置の概略構成図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の防振装置を適用したステアリング装置の概略構成図である。
【図7】(a)は第4の実施の形態における防振装置の主要部構成を示す図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
【図8】(a)は従来の防振装置を取り付けたステアリング装置の全体斜視図、(b)は従来の防振装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 芯金
21 ボス部
3 リング部
4 ロアカバー
5 インパクトダンパ(防振装置)
51、57、59 質量体
51a 本体
51b ゴム膜
52、54、56、58 保持部
53、55 蓋部材
59a 貫通穴
59b 円形穴
C 隙間
S スイッチ
S1 取り付け部材
P パッド
I インフレータ

Claims (4)

  1. ステアリングホイールの芯金またはロアカバーのいずれか一方と一体に形成され、上記芯金またはロアカバーの一部を凹陥または筒状に突出させてなる容器状の保持部と、該保持部内に空隙を有して収容される質量体と、上記保持部の開口部の少なくとも一部を覆って上記質量体の移動を規制する蓋部材とを有しており、上記保持部を複数設けて、これら複数の保持部をステアリングホイールのボス部を中心とする同一円周上に設けたことを特徴とする防振装置。
  2. 上記蓋部材がステアリングホイールの構成部材と一体に形成される請求項1記載の防振装置。
  3. ステアリングホイールの芯金またはロアカバーのいずれか一方と一体に形成され、その一部を柱状に突出させてなる保持部と、該保持部周りに空隙を有して保持される質量体と、上記保持部の突出端部側に設けられて上記質量体の移動を規制する規制部材とを有しており、上記保持部を複数設けて、これら複数の保持部をステアリングホイールのボス部を中心とする同一円周上に設けたことを特徴とする防振装置。
  4. 上記ステアリングホイールのボス部周りに配置されるリング状の上記質量体を設け、上記質量体に、複数の上記保持部が挿通される複数の貫通穴を形成した請求項3記載の防振装置。
JP2001129159A 2001-04-26 2001-04-26 防振装置 Expired - Fee Related JP3754317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129159A JP3754317B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129159A JP3754317B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323087A JP2002323087A (ja) 2002-11-08
JP3754317B2 true JP3754317B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18977726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129159A Expired - Fee Related JP3754317B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639266B2 (ja) * 2011-04-27 2014-12-10 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイール構造
DE102011118090B4 (de) 2011-11-10 2015-08-06 Autoliv Development Ab Lenkradeinheit
JP2016199183A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 タカタ株式会社 ステアリングホイール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061247A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイールの振動吸収装置
JPH074251U (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 三菱自動車工業株式会社 ステアリングホイール
JP3531730B2 (ja) * 2000-02-29 2004-05-31 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールの制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002323087A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964936B1 (ko) 진동 가능한 방식으로 차량 조향 휠에 에어백 모듈을 부착하기 위한 커플링 장치
US6464247B1 (en) Steering wheel with an airbag module
US5530304A (en) Miniature motor and fan using the same
JP4077018B2 (ja) 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット
JPH05126187A (ja) 防振マウント
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
US11325644B2 (en) Steering wheel assembly
US6722481B2 (en) Vibration-damping device
JP5639266B2 (ja) 車両用ステアリングホイール構造
JP3754317B2 (ja) 防振装置
JP7100164B2 (ja) 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
JP2022524518A (ja) 周波数同調振動ダンパ装置、その製造方法、および当該装置を含む振動ダンパアセンブリ
CN113365898A (zh) 车辆用方向盘的振动阻尼结构及车辆用方向盘装置
JP2000225944A (ja) 鉄道車両軸はり装置用防振ゴムブッシュ
JP3820911B2 (ja) 制振装置
JPH11230251A (ja) サスペンションの制振装置
JP2005106192A (ja) 筒型エンジンマウント
JP3875396B2 (ja) 防振装置
JP2006097741A (ja) エンジンマウント
JP2001227582A (ja) 自動車用制振装置
US20020113398A1 (en) Damper mounting
JP2011094646A (ja) マウント用キャップ及びその取付構造
CN210881658U (zh) 发动机支架
JP2002031181A (ja) 油圧緩衝器のダストカバー取付構造
CN215567606U (zh) 悬置衬套及悬置结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3754317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees