JP3753973B2 - プリント配線板補強用シール - Google Patents

プリント配線板補強用シール Download PDF

Info

Publication number
JP3753973B2
JP3753973B2 JP2001356359A JP2001356359A JP3753973B2 JP 3753973 B2 JP3753973 B2 JP 3753973B2 JP 2001356359 A JP2001356359 A JP 2001356359A JP 2001356359 A JP2001356359 A JP 2001356359A JP 3753973 B2 JP3753973 B2 JP 3753973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
seal
force
reinforcing seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001356359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158349A (ja
Inventor
義一 高木
明珠 朴
誠 白石
恵 千代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2001356359A priority Critical patent/JP3753973B2/ja
Publication of JP2003158349A publication Critical patent/JP2003158349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753973B2 publication Critical patent/JP3753973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板と接続対象物との接着を補強するためのプリント配線板補強用シール及びプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】
フレキシブルプリント回路板(FPC:Flexible Printed Circuit)やフレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)などのプリント配線板と、PCB(Printed Circuit Board)又はPWB(Printed Wiring Board)と称されるプリント基板やガラス基板などの接続対象物とを接続するの手段として、異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:以下、「ACF」という)が広く使用されている。ACFは、厚さ数10μmの接着性フィルム中に直径数μm〜数10μmの導電性粒子を分散させたものである。接続しようとする端子間にACFを挟み、上下の端子の位置を合わせて加熱、加圧することにより、上下の平面電極間がこれらの間に挟まれた導電粒子によって導通する。また、隣接する平面電極間は、絶縁が保たれ、さらに流動した接着剤により上下の端子を支持する基板同士が強固に接着する。ACFは、ファインピッチ電極の接続が可能で、多数の配線を一括して接続でき、接続に必要なスペースが非常に少ない等の多くの利点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
フレキシブルであって2つの接続対象物の間を引き回されるプリント配線板には、予期しない大きな力が加えられることが多い。ACFによる接着力は必ずしも十分ではないことがあるため、係る大きな力がプリント配線板に加えられると、ACFによって接着されたプリント配線板が接続対象物から引き剥がされてしまうことがある。特に、プリント配線板は、斜めからの引っ張り力が加えられた場合に引き剥がされやすい。ACFによる接続強度はこれが使用された製品の信頼性に直結するため、ACFによって接続されたプリント配線板が現状よりも接続対象物から剥がれにくくなるような技術が強く望まれている。
【0004】
そこで、本発明の目的は、ACFによって接続対象物に接続されたプリント配線板を接続対象物から剥がれにくくする技術を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、接着性を有する異方性導電膜内に分散された導電性粒子を介して接続対象物上の対応する平面電極とそれぞれ電気的に接続される多数の平面電極が表面に形成されたプリント配線板と、前記接続対象物との接着を補強するためのプリント配線板補強用シールである。このプリント配線板補強用シールは、前記プリント配線板に貼付される第1の領域と、前記プリント配線板の幅方向両側それぞれにはみ出して前記接続対象物に貼付される2つの第2の領域とを有すると共に、2つの前記第2の領域のそれぞれに前記プリント配線板の後端側に突出した突出部が設けられるように形成されている。
【0006】
請求項1によると、プリント配線板の後端側に突出した突出部を第2の領域に設けたことにより、プリント配線板を引き剥がそうとする力のうちシールの第2の領域に加えられる力がプリント配線板の先端側と突出部が設けられた後端側とに分散されるために、何らシールを用いない場合や後端側に突出した突出部を有しないシールをプリント配線板を補強するために用いる場合と比較して、プリント配線板を接続対象物から引き剥がすのにより大きな力が必要となる。従って、ACFによって接続対象物に接続されたプリント配線板が接続対象物から剥がれにくくなって、ACFによる電気接続の信頼性が向上する。
【0007】
なお、本明細書において、プリント配線板の剥がれとは、接続対象物上に設けられた平面電極が接続対象物上の平面電極から離れた状態になることや、接続対象物上に設けられた平面電極がプリント配線板上に設けられた平面電極にACFを介して間接的に接触したままの状態で接続対象物から離れた状態になることのいずれも含んでいるとする。
【0008】
請求項2は、前記第1の領域と2つの前記第2の領域とが一体に形成されていることを特徴とするプリント配線板補強用シールである。請求項2によると、シールが一体に形成されているために製造が容易になると共に、シールの貼付作業を簡易に行うことができるようになる。
【0009】
請求項3は、それぞれが1つの前記第2の領域を含むように2つに分断されていることを特徴とするプリント配線板補強用シールである。請求項3によると、シールが2つに分断されているので、プリント配線板とシールとが積層されて厚みが大きくなる部分をできるだけ少なくしつつ、より少ない材料でシールを安価に製造することが可能となる。
【0010】
請求項4は、前記突出部の根元近傍における前記プリント配線板側の外周形状が曲線となっていることを特徴とするプリント配線板補強用シールである。請求項4によると、突出部の根元近傍におけるプリント配線板側の外周形状が曲線となっていない場合とは異なり、シールを引き剥がそうとする力が1点に集中しづらく、その周囲に分散されるために、プリント配線板がより一層接続対象物から剥がれにくくなって、ACFによる電気接続の信頼性がさらに向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、添付の各図面の縦横の縮尺比は必ずしも現実の縮尺比を表すものではない。
【0015】
図1は、本発明の一実施の形態によるプリント配線板補強用シールの平面図である。図2は、図1のII−II線での断面図である。図1に示すように、本実施の形態によるプリント配線板補強用シール1の平面形状は、長手の矩形部材の両端を同じ方向に直角に折り曲げたような凹型形状をしている。つまり、プリント配線板補強用シール1は、その一端から他端まで延在した直線状の基部2と、その両端近傍から同じ方向にそれぞれ基部2の幅とほぼ同じ程度の長さだけ突出した2つの突出部3、4とを有しており、これらは一体に形成されている。基部2は、2つの突出部3、4の幅に対応する両端近傍部分を除いたときの長さが、プリント配線板補強用シール1が貼付されるプリント配線板の幅よりもやや長くなるように形成されているとする。
【0016】
図2に示すように、プリント配線板補強用シール1は、その中央部2では、厚さ100μm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)フィルム11の片面に厚さ25μm程度の接着剤層12が塗布されることによって構成されている。図示は省略するが、プリント配線板補強用シール1は、突出部3、4においても同様に、厚さ100μm程度のPETフィルム11の片面に厚さ25μm程度の接着剤層12が塗布されることによって構成されている。PETフィルム11は、打ち抜き加工されたものであってよい。
【0017】
次に、図1に示したプリント配線板補強用シール1の使用方法について、図3に基づいて説明する。プリント配線板補強用シール1は、FPCやFFCなどのプリント配線板14とPCBなどの接続対象物15とのACFによる接続を補強するために用いられる。プリント配線板補強用シール1は、図3に示すように、突出部3、4がプリント配線板14の先端14aとは反対側(つまり、プリント配線板14の後端側)の方向に突出するように配向され、且つ、プリント配線板14からの左右のはみ出し長さが実質的に同一になると共に突出部3、4の先端部3a、4aが接続対象物15の縁部15aと一致するように配置された状態において、接着剤層12の接着力によって、プリント配線板14に貼付されると共にその幅方向両側において接続対象物15に貼付される。
【0018】
これによって、プリント配線板補強用シール1の基部2はその端部領域2aがプリント配線板14から左右にそれぞれはみ出して接続対象物15に貼付されることになるが、基部2のうちで左右の端部領域2aを除いた中央領域2bはプリント配線板14に貼付されることになる。一方で、2つの突出部3、4は共に接続対象物15に貼付されることになる。つまり、本実施の形態において、基部2の中央領域2bがプリント配線板14に貼付される第1の領域となり、基部2の2つの端部領域2a及び突出部3、4が接続対象物15に貼付される第2の領域となる。
【0019】
図4(a)は、図3のIVA−IVA線での断面図である。図4(b)は、図3のIVB−IVB線での断面図である。図5は、図3のV−V線での拡大断面図である。なお、図4(a)、(b)において、プリント配線板補強用シール1の詳細な構造及びACFの図示を省略しており、図5においてプリント配線板補強用シール1の詳細な構造の図示を省略している。
【0020】
これらの図面に示すように、接続対象物15上には、その縁部15aを含む直線と直交する方向と平行に多数の平面電極21が等間隔で配列されている。また、プリント配線板14のベースフィルム24の下側面には、その長手方向と平行に多数の平面電極26が等間隔で配列されている。平面電極26の先端部近傍以外の部分は、オーバーレイ層28によって被覆されている。平面電極21、26は、銀レジン系やカーボンレジン系などの導電ペーストを細線パターン印刷したものであってよい。また、ベースフィルム24は、PETなどの樹脂材料からなるものであってよい。
【0021】
図4(a)、(b)に示すように、接着剤層12の接着力によって、プリント配線板補強用シール1の中央領域2bがプリント配線板14上に貼付されており、プリント配線板補強用シール1の端部領域2a及び突出部4が接続対象物15上に貼付されている。また、図4(a)及び図5に示すように、プリント配線板14は、その平面電極26の先端部近傍が接続対象物15の対応する平面電極21の先端部近傍と対向するように配置されている。
【0022】
平面電極21、26が互いに対向した領域では、プリント配線板14と接続対象物15との間に、導電性粒子31が分散されたACF30が介在している。そのため、対向する2つの平面電極21、26は、図5に示すように、平面電極21、26に挟まれた導電性粒子31を介して間接的に接触することによって互いに電気的に接続されることになる。しかしながら、対向する平面電極21、26同士以外は、導電性粒子31を介して間接的に接触することがなく、電気的に接続されることもない。
【0023】
ACF30は、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ニトリルゴム、クロロプレンゴム等の樹脂と、これらの樹脂の反応開始剤や硬化剤、架橋剤とを有機溶剤に溶融させ、導電性粒子31を添付し分散させたペースト状材料であってよい。本実施の形態において、ACF30は10μm〜80μm程度の膜厚を有している。ACF30は、予めプリント配線板14に接着されていてもよいし、プリント配線板14と接続対象物15とを接着する際に両者の間に介在させられてもよい。
【0024】
導電性粒子31としては、ニッケル粉、銀などの貴金属メッキしたニッケル粉、貴金属又はニッケルメッキした架橋ポリエステル樹脂粉末やグラファイトビーズなどを使用することができる。本実施の形態において、導電性粒子31の平均粒径は、5μm〜10μm程度である。また、導電性粒子31は、表面に薄い絶縁性被膜が設けられたものであってもよい。このようにすると、平面電極に挟まれた導電性粒子だけが押しつぶされることによりその表面の絶縁性被膜が破れて導電性を発現し、その他の導電性粒子は絶縁性被膜のために導電性を発現できないので、対向した平面電極同士だけを確実に導通させると共にそのほかの平面電極同士がほぼ導通しなくなるのを担保することができるようになる。
【0025】
次に、本実施の形態によるプリント配線板補強用シール1をプリント配線板14と接続対象物15との接続を補強するために用いたことによる効果について説明する。図6(a)は、本実施の形態によるプリント配線板補強用シール1を貼付した際に、プリント配線板14の後端部が接続対象物15の表面に対して垂直な方向に引っ張られたときの様子を描いた模式図である。また、図6(b)は、本実施の形態によるプリント配線板補強用シール1とは突出部3、4がない以外は同様に形成されたシールを貼付した際に、プリント配線板14の後端部が接続対象物15の表面に対して垂直な方向に引っ張られたときの様子を描いた模式図である。また、図7(a)、(b)は、図6(a)に対応してプリント配線板14の各所に加えられる力について説明するための模式図である。図7(c)は、図6(b)に対応してプリント配線板14の各所に加えられる力について説明するための模式図である。なお、以下の説明において、各種の力について絶対値記号(| |)を付けていないものはベクトル量を表しており、絶対値記号を付けたものはその大きさを表しているとする。
【0026】
図6(a)に示すように、プリント配線板14の後端部が接続対象物15の表面に対して垂直な方向に力Fpullで引っ張られると、力Fpullは、プリント配線板補強用シール1に突出部3、4が設けられているために、プリント配線板14の先端側だけでなく突出部3、4のある後端側にも加えられて2方向に分散される。すなわち、図7(a)に示すように、突出部3、4の根元部であるA点に加わる力のうちプリント配線板14の後端側での引き剥がし端であるB点方向に加わる力は、AB方向に平行な力FBhと、これに垂直な力FBvとに分解され、A点に加わる力のうちプリント配線板14の先端側での引き剥がし端であるC点方向に加わる力は、AC方向に平行な力FChと、これに垂直な力FCvとに分解される。また、三角形ABCが二等辺三角形(AB=AC)となることから、|FBv|=|FCv|、|FBh|=|FCh|が成り立つ。また、|Fpull|=|FBv|+|FCv|+|FBh|+|FCh|である。さらに、以下の2つの式が成り立つ。
|FBv|=1/2|Fpull|cosθ (1)
|FBh|=1/2|Fpull|sinθ (2)
【0027】
B点に加わる力は、A点に加わる力のうちでB点方向に加わる力と同じであって、(FBv、FBh)となる。この力を、図7(b)に示すように、BC線に垂直な方向の力FE1vと、BC線に平行な方向の力FE1hとに分解し直すと、以下のようになる。
Figure 0003753973
が成り立つ。
【0028】
ところで、初期状態ではA点=D点であってAB間、AC間の距離は共にその初期距離Lであるが、プリント配線板14が引き剥がされる過程でAB間、AC間の距離はその初期距離LからL/cosθになりL/cosθ−L分伸びる。この伸びのためにAB間、AC間にそれぞれ作用する力(復元力)|FF1|、|FF2|は、B点、C点での接着剤層12のズレなどの滑りロス長さXを考慮すると、
|FF1|=|FF2|=Trs{(L/cosθ−L)−X}
となる(Trsはプリント配線板14のベースフィルム24の引張強度係数)。従って、B点に加わる力(FBv、FBh)は、以下のように修正される。
Figure 0003753973
【0029】
従って、
Figure 0003753973
となる。また、C点に加わる力は、B点と同じであるので、|FE1v|=|FE2v|、|FE1h|=|FE2h|となる。
【0030】
一方、図6(b)に示したような突出部3、4がないプリント配線板補強用シール1を用いた場合について考える。このとき、プリント配線板14の後端部が接続対象物15の表面に対して垂直な方向に力Fpullで引っ張られると、図7(c)に示すように、力Fpullは、プリント配線板14の先端側だけに加えられることになる。従って、このときにC点に加わる力FE3は力Fpullに等しくなる。つまり、FE3=Fpullである。
【0031】
このように、図6(a)の場合と図6(b)の場合とを同じ力Fpullが加えられたという条件で比較すると、図6(a)の場合はプリント配線板14の引き剥がし端に加わる力が図6(b)の場合の半分以下になる(言い換えると、剥離強度が2倍以上になる)。以上の説明から、後端側に突出した突出部3、4を設けたプリント配線板補強用シール1を用いることにより、プリント配線板14が極めて引き剥がされにくくなることが理解されるであろう。
【0032】
図3の左端付近の拡大図である図8に示すように、本実施の形態において、突出部3の根元近傍におけるプリント配線板14側にはいわゆるアールが設けられており、その外周形状は曲率半径R1の曲線となっている。これにより、突出部3の根元近傍におけるプリント配線板14側にアールが設けられていない場合とは異なり、プリント配線板補強用シール1を引き剥がそうとする力が1点に集中しづらく、その周囲に分散されるようになる。そのために、プリント配線板14がより一層接続対象物15から剥がれにくくなって、ACF30による電気接続の信頼性がさらに向上する。なお、ここでは突出部3を例に説明したが、突出部4についても上述したのと同様に構成されていることが好ましい。
【0033】
また、本実施の形態において、プリント配線板補強用シール1は、突出部3の右端線と中央領域2bの下端線との交点O1を中心として突出部3の右端線に対してプリント配線板14とは反対側に設けられた半径R2を有する半円41を包含するような大きさに形成されている。これにより、プリント配線板14に対してどの方向から引き回し力が加えられたかによらずにプリント配線板補強用シール1により十分な補強が行われることになるので、プリント配線板14がさらに接続対象物15から剥がれにくくなって、ACF30による電気接続の信頼性がより向上する。ここで、R2の値は、プリント配線板14の使用個所などに応じて予想される引き回し力を十分考慮した大きさとすることが好ましい。なお、ここでは突出部3を例に説明したが、突出部4についても上述したのと同様に構成されていることが好ましい。
【0034】
以上のように、本実施の形態のプリント配線板補強用シール1によると、プリント配線板14の後端側に突出した突出部3、4を両端に設けたことにより、プリント配線板14を引き剥がそうとする力のうちシール1の接続対象物15への貼付領域に加えられる力がプリント配線板14の先端側と突出部3、4が設けられた後端側とに分散されるために、何らシールを用いない場合や後端側に突出した突出部3、4を有しないシールをプリント配線板14を補強するために用いる場合と比較して、剥離強度が2倍以上となって、プリント配線板14を接続対象物15から引き剥がすのにより大きな力が必要となる。従って、ACF30によって接続対象物15に接続されたプリント配線板14が接続対象物15から剥がれにくくなって、ACF30による電気接続の信頼性が向上する。
【0035】
特に、本実施の形態では、図4(a)に示すように、プリント配線板補強用シール1の中央領域2bの後端側の端部が平面電極21、26の重畳領域の後端側の端部よりも後端側に位置するようにプリント配線板補強用シール1が形成されている。これにより、プリント配線板14が引き剥がされることにより平面電極21、26間が剥離を開始する前にプリント配線板補強用シール1による剥離強度の補強効果を発揮させることができて、ACF30による電気接続の信頼性がなお一層向上する。なお、ACF30は平面電極21、26同士が重なっている部分だけに限らず、中央領域2bの後端側の端部よりもさらに後端側まで存在していてよい。この場合、プリント配線板14が中央領域2bの後端側の端部まで引き剥がされてからシール1に突起部3、4を設けたことによる剥離強度の補強効果が発揮されることになる。
【0036】
加えるに、図1に示すプリント配線板補強用シール1は、第1の領域と2つの第2の領域とが一体に形成されているために、製造が容易であり、しかも貼付作業を簡易に行うことができるようになるという利点を有している。
【0037】
なお、ACF30による剥離強度を向上させるには、本実施の形態によるプリント配線板補強用シール1を用いる以外にも、プリント配線板14の先端部近傍にエポキシ系接着剤などの接着剤をオーバーモールドする方法が考えられる。しかしながら、このような方法と比較しても、本実施の形態を採用することにより、以下のような利益が得られる。
【0038】
まず、プリント配線板14上に接着剤をオーバーモールドする方法の場合、ACFによる加熱加圧作業の後に、接着性のモールド液の塗布、型取、硬化などの煩雑な二次的作業が必要になり、製造に必要な時間が長期化すると共に製造コストが大幅に上昇してしまう。これに対して、本実施の形態のプリント配線板補強用シール1を用いると、ACFによる接着が行われた後にプリント配線板補強用シール1を位置あわせして貼付するだけでよく、短時間での接着補強ができると共に製造コストが大幅に上昇することもない。
【0039】
また、接着剤をオーバーモールドする方法では、塗布後に硬化させられた接着剤自体が十分な強度を有していないために、満足のいく剥離強度の増強効果が得られないことがある。これに対して、本実施の形態のプリント配線板補強用シール1は、始めから固体フィルムとして形成されたPETフィルム11に接着剤層12が塗布されたものであるため、薄い膜厚にも拘わらず概ね十分な剥離強度の増強効果をもたらすものである。
【0040】
さらに、接着剤をオーバーモールドする方法では、オーバーモールドされた接着剤の厚みをコントロールすることが難しく、場所によっては接着剤の厚みが予定していたものよりも大幅に大きくなってしまい、ACF接続されたプリント配線板を含む装置の小型化に支障をきたすことがある。これに対して、本実施の形態のプリント配線板補強用シール1を用いると、その厚みがほぼ一定であるため、ACF接続されたプリント配線板を含む装置の小型化に支障をきたすことがない。
【0041】
次に、本実施の形態によるプリント配線板補強用シール1の変形例について、図9を参照して説明する。本変形例によるプリント配線板補強用シール51は、図9に示すように、別体となった2つの部分51a、51bから構成されており、それ以外は図1〜図8で説明したプリント配線板補強用シール1と同等である。プリント配線板補強用シール51は、2つの部分51a、51bのそれぞれに1つの突出部3、4が含まれるように分断されており、各部分51a、51bはそれぞれがL字型となっている。本変形例のプリント配線板補強用シールにおいて、部分51a、51bの突出部3、4を除いた領域のうちでプリント配線板14に貼付される領域が第1の領域となり、プリント配線板14に貼付されずに接続対象物15に貼付される領域が第2の領域となる。
【0042】
本変形例のプリント配線板補強用シール51によっても、第1の領域と2つの第2の領域とが一体に形成されていることによる利益を除いて、上述した実施の形態によるプリント配線板補強用シール1と実質的に同等の利益を得ることができる。加えるに、本変形例では、プリント配線板補強用シール51が2つに分断されているので、プリント配線板14とプリント配線板補強用シール51とが積層されて厚みが大きくなる部分をできるだけ少なくしつつ、より少ない材料でプリント配線板補強用シール51を安価に製造することが可能となる。
【0055】
【実施例】
次に、本発明によって得られる効果について、実施例及び比較例1、2に基づいて説明する。
(実施例)
図1で説明した一実施の形態によるプリント配線板補強用シール1と類似形状のプリント配線板補強用シールを、接続対象物としてのガラス基板に接続されたプリント配線板に貼付した。このとき用いたプリント配線板補強用シールの寸法は、図10に示す通りである。そして、プリント配線板の後端角部の三角形領域を治具で挟み込み、接続対象物の表面に対して90°の方向にプリント配線板を引っ張った。このとき、プリント配線板に何らかの故障が生じたときの引っ張り力をプッシュプルゲージで測定した。なお、測定は2回行われた。
【0056】
徐々に力を加えていくと、1回目の測定では、引っ張り力が8.57Nとなったときにプリント配線板補強用シールが裂け始めた。そして、2回目の測定では、引っ張り力が9.67Nとなったときにガラス基板が割れ始めた。このとき、プリント配線板の平面電極にはダメージが生じなかった。
【0057】
(比較例1)
上述した実施例とは突出部がない以外は同じ形状のプリント配線板補強用シールをプリント配線板に貼付して、上述の実施例と同様の測定を行った。すると、1回目の測定では、引っ張り力が2.90Nとなったときにプリント配線板補強用シールが剥がれ始めた。また、2回目の測定では、引っ張り力が6.83Nとなったときにプリント配線板を引き剥がそうとする力のために平面電極がダメージを受けた。
【0058】
(比較例2)
プリント配線板に何らプリント配線板補強用シールを貼付することなく、上述の実施例と同様の測定を行った。すると、1回目の測定では、引っ張り力が4.52Nとなったときにプリント配線板を引き剥がそうとする力のために平面電極がダメージを受けた。また、2回目の測定では、引っ張り力が1.68Nとなったときにプリント配線板を引き剥がそうとする力のために平面電極がダメージを受けた。
【0059】
上述の測定結果から、本発明の実施例によるプリント配線板補強用シールを用いることで、比較例1及び比較例2の場合に比べて、ACFを用いたときの接続対象物に対するプリント配線板の剥離強度が大幅に改善されることが分かる。
【0060】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、プリント配線板補強用シールに設けられる突出部の形状は、上述したものに限られず、後端側に突出した形状であればどのような形状であってもよい。
【0061】
また、ACFやこれに含まれる導電性粒子の具体的なスペックは、上述したものに限られず、平面電極の厚さや幅などに応じて適宜変更することが好ましい。そのほか、プリント配線板補強用シールの材料や寸法、その突出部に塗布される接着剤の材料や厚み、プリント配線板のベースフィルムの材料や寸法なども適宜変更してよい。また、プリント配線板に形成される平面電極のピッチや幅、厚みなども適宜設定することができる。
【0062】
本発明において、プリント配線板が接着される接続対象物としては、PCBなどのプリント基板のほか、プラズマディスプレイ(PDP)又は携帯電話機やコンピュータ用などの液晶ディスプレイのガラス基板、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板など、どのようなものであってもよい。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によると、プリント配線板を引き剥がそうとする力のうちシールの第2の領域に加えられる力がプリント配線板の先端側と突出部が設けられた後端側とに分散されるために、プリント配線板を接続対象物から引き剥がすのにより大きな力が必要となる。従って、ACFによって接続対象物に接続されたプリント配線板が接続対象物から剥がれにくくなって、ACFによる電気接続の信頼性が向上する。
【0064】
請求項2によると、シールが一体に形成されているために製造が容易になると共に、シールの貼付作業を簡易に行うことができるようになる。請求項3によると、シールが2つに分断されているので、プリント配線板とシールとが積層されて厚みが大きくなる部分をできるだけ少なくしつつ、より少ない材料でシールを安価に製造することが可能となる。請求項4、6によると、シールを引き剥がそうとする力が1点に集中しづらく、その周囲に分散されるために、プリント配線板がより一層接続対象物から剥がれにくくなって、ACFによる電気接続の信頼性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態によるプリント配線板補強用シールの平面図である。
【図2】 図1のII−II線での断面図である。
【図3】 図1に示したプリント配線板補強用シール1の使用方法について説明するための平面図である。
【図4】 図4(a)は図3のIVA−IVA線での断面図であり、図4(b)は図3のIVB−IVB線での断面図である。
【図5】 図3のV−V線での拡大断面図である。
【図6】 プリント配線板の後端部が接続対象物の表面に対して垂直な方向に引っ張られたときの様子を描いた模式図である。
【図7】 図6(a)、(b)に対応してプリント配線板の各所に加えられる力について説明するための模式図である。
【図8】 図3の左端付近の拡大図である。
【図9】 図1のプリント配線板補強用シールの変形例を説明するための平面図である。
【図10】 本発明の実施例で用いたプリント配線板補強用シールの寸法を示す平面図である。
【符号の説明】
1 プリント配線板補強用シール
2 基部
2a 端部領域
2b 中央領域
3、4 突出部
11 PETフィルム
12 接着剤層
14 プリント配線板
15 接続対象物
21 平面電極
24 ベースフィルム
26 平面電極
28 オーバーレイ層
30 ACF
31 導電性粒子
41 半円

Claims (4)

  1. 接着性を有する異方性導電膜内に分散された導電性粒子を介して接続対象物上の対応する平面電極とそれぞれ電気的に接続される多数の平面電極が表面に形成されたプリント配線板と、前記接続対象物との接着を補強するためのプリント配線板補強用シールであって、前記プリント配線板に貼付される第1の領域と、前記プリント配線板の幅方向両側それぞれにはみ出して前記接続対象物に貼付される2つの第2の領域とを有すると共に、2つの前記第2の領域のそれぞれに前記プリント配線板の後端側に突出した突出部が設けられるように形成されていることを特徴とするプリント配線板補強用シール。
  2. 前記第1の領域と2つの前記第2の領域とが一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板補強用シール。
  3. それぞれが1つの前記第2の領域を含むように2つに分断されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板補強用シール。
  4. 前記突出部の根元近傍における前記プリント配線板側の外周形状が曲線となっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板補強用シール。
JP2001356359A 2001-11-21 2001-11-21 プリント配線板補強用シール Expired - Fee Related JP3753973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356359A JP3753973B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 プリント配線板補強用シール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356359A JP3753973B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 プリント配線板補強用シール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158349A JP2003158349A (ja) 2003-05-30
JP3753973B2 true JP3753973B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19167894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356359A Expired - Fee Related JP3753973B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 プリント配線板補強用シール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753973B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572140B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-27 株式会社フジクラ フレキシブル基板の接続構造
JP5437567B2 (ja) * 2007-07-10 2014-03-12 ゴールドチャームリミテッド 液晶モジュール
JP2012156371A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、該プリント配線板の接続構造を備えるヘッド・スタック・アセンブリ、該ヘッド・スタック・アセンブリを備える磁気ディスク装置及びプリント配線板の接続構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003158349A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792554B2 (ja) 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
CN103534879B (zh) 配线体连接结构体
US8439690B2 (en) Connector
JP4653726B2 (ja) フレキシブル配線板の接続構造およびフレキシブル配線板の接続方法
JP6344888B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続構造体
WO2005066992A1 (ja) 回路の接続構造及び接続方法
JP2015026343A (ja) タッチパネルセンサシートモジュールおよびタッチパネルシステムモジュールの製造方法
JP3753973B2 (ja) プリント配線板補強用シール
JP2006286790A (ja) 配線基板の接合方法、配線基板の接合部の構造、及び配線基板の接合部を備えた電気回路装置
JP2011253979A (ja) プリント配線板の接続構造、配線板接続体及び電子機器
JP4828976B2 (ja) フラットパネルディスプレイ及びフラットパネルディスプレイ製造システム
US20100319972A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JPS60120772A (ja) 異方導電性接着剤
WO2015015691A1 (ja) タッチパネルセンサシートモジュールおよびタッチパネルシステムモジュールの製造方法
JPH0729871U (ja) フレキシブルプリント基板
JP2003243821A (ja) 配線基板の接続方法及び配線基板
JP3859517B2 (ja) プリント配線基板とフレキシブルプリント配線板との接続方法
JPH0365925A (ja) 曲面液晶表示装置
JP2009158833A (ja) フレキシブルプリント配線基板の接続構造
JP2001125127A (ja) 液晶装置及びその接続方法
JP7122084B2 (ja) フレキシブル回路基板、接続体、接続体の製造方法、フレキシブル回路基板の設計方法
JP2002117914A (ja) ヒートシールコネクタ
JPH1082993A (ja) 液晶表示装置
JPH06243920A (ja) ヒートシールコネクターおよびこれと電気回路基板との接続方法
JP4303558B2 (ja) 接続装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees