JP3750643B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750643B2
JP3750643B2 JP2002263474A JP2002263474A JP3750643B2 JP 3750643 B2 JP3750643 B2 JP 3750643B2 JP 2002263474 A JP2002263474 A JP 2002263474A JP 2002263474 A JP2002263474 A JP 2002263474A JP 3750643 B2 JP3750643 B2 JP 3750643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
sided
sub
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104451A (ja
Inventor
誠 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2002263474A priority Critical patent/JP3750643B2/ja
Publication of JP2004104451A publication Critical patent/JP2004104451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750643B2 publication Critical patent/JP3750643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ装置などの画像形成装置に適用可能な、原稿の両面を読取可能な画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動原稿送り装置(ADF)を備えた画像形成装置においては、搬送ベルトにより原稿を搬送してプラテンガラス上に位置決めし、プラテンガラスの下方をスキャナが移動して原稿を読み取るシート固定タイプと、プラテンガラスの下方にスキャナを停止させておき、原稿を一定速度でプラテンガラス上を搬送させながら原稿の読み取りを行うシートスルータイプが知られている。
【0003】
原稿の両面を読み取る場合、シート固定タイプでは、一旦プラテンガラス上で原稿を停止させることから、両面を読み取るためには原稿を反転した後再度原稿を停止させることが必要であり、読取処理に時間がかかる欠点がある。シートスルータイプでは、例えば、特許文献1に記載されているように、読取手段を2つ用いて原稿が搬送される搬送経路の両側にそれぞれ配置して、原稿の表面及び裏面を1回の搬送で読み取ることが行われている。こうすることで、読取手段の数は増加するが、原稿の搬送は1回で済み、読取処理時間も短縮することができる。
【0004】
こうした読取手段を2つ用いた従来の画像読取装置は、読取処理時間の短縮等のメリットはあるものの、原稿の搬送経路中において、読取手段とプラテンとの間の狭い間隔に設定される部分が2箇所に増加したことから、当然原稿搬送時のジャムの発生が増加するとともに、原稿を搬送する際に生じる紙粉等の汚れが2つの読取手段に付着することから、その清掃についても当然頻繁に行う必要が生じてくる。
【0005】
こうした問題に対処するため、例えば、特許文献2では、原稿を読み取るイメージセンサの読取面に対向して配置された白色ガイドローラを回動することによって、画像補正が必要な時のみ白色基準面を読取面に対向させ、それ以外の原稿搬送時にはガイド面を対向させて白色基準面が汚れるのを防止する点が記載されている。
【0006】
片面読取動作及び両面読取動作の頻度を考慮した場合、圧倒的に片面読取動作が多いため、片面読取に用いる第1読取手段と両面読取に用いる第2読取手段とでは、第2読取手段は使用頻度が低いにもかかわらず常時紙粉等の汚れが付着し、読取面が劣化していくことは避けられない。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−194658号公報
【特許文献2】
特開2001−313794号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、片面読取動作及び両面読取動作の頻度を考慮した場合、圧倒的に片面読取動作が多いため、上述した従来技術のように、片面読取に用いる第1読取手段と両面読取に用いる第2読取手段とを備えている場合では、第2読取手段は使用頻度が低いにもかかわらず常時紙粉等の汚れが付着し、読取面が劣化していくことは避けられない。
【0009】
そこで、本発明は、2つの読取手段を備えた原稿両面の読み取りが可能な画像読取装置において、両面読み取りにのみ用いる読取手段には、両面読み取り時のみ原稿を搬送するようにした画像読取装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像読取装置は、主搬送路において原稿を搬送する主搬送手段と、前記主搬送路に配置されて前記原稿の一方の面を読み取る第1読取手段と、前記第1読取手段の上流側で前記主搬送路に合流するとともに上部カバーの内面に形成されて当該上部カバーを開くことでセットされる両面用原稿トレイが配設された副搬送路と、前記副搬送路において前記原稿を搬送する副搬送手段と、前記副搬送路に配置されて前記原稿の他方の面を読み取る第2読取手段と、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記原稿の片面のみ前記第1読取手段により読み取る片面読取制御手段と、前記原稿を前記副搬送手段及び前記主搬送手段により前記副搬送路及び前記主搬送路に搬送して前記原稿の両面を前記第1及び第2読取手段により読み取る両面読取制御手段とを備えることを特徴とする。さらに、前記両面読取制御手段は、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御することを特徴とする。さらに、前記上部カバーの開閉を検知する検知手段を設け、前記検知手段からの開状態の検知信号に応答して前記両面読取制御手段が作動することを特徴とする。さらに、前記上部カバーの開動作に連動して前記副搬送手段を前記主搬送手段に連結する駆動伝達手段を備えることを特徴とする。
【0011】
上記のような構成を有することで、第2読取手段は副搬送路に配置され、片面読取制御手段が作動する間は原稿は副搬送路を通過しないため、第2読取手段は片面読取時に読取面が汚れることはない。また、副搬送路は第1読取手段の上流側で主搬送路と合流するようにされているため、一度の原稿搬送で原稿の両面を読み取ることができ、従来とほぼ同様の読取処理時間を維持することが可能となる。
【0012】
また、両面読取時に、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御すれば、片面読取動作時と同じ原稿トレイから主搬送手段により搬送することができる。
【0013】
また、副搬送路に両面用原稿トレイを配設することで、一旦副搬送路に搬入された原稿を安定して保持することができ、両面原稿読取時の搬送動作を確実に行うことが可能となる。そして、両面用原稿トレイを上部カバーの内面に形成すれば、両面読取動作を行う時以外は上部カバーが閉じられて両面用原稿トレイが収納された状態となり、コンパクト化することができる。さらに、上部カバーが開くことを検知手段により検知して両面読取手段を作動させるようにすれば、両面読み取りを行う上での操作を簡略化することが可能となる。また、上部カバーの開動作に連動して副搬送手段を主搬送手段に連結するようにすれば、副搬送手段の駆動源を別途備える必要はなくなり、搬送手段の機構をコンパクト化できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明に係る画像読取装置が適用可能な画像形成装置全体の概略断面図である。画像形成装置の上部には原稿搬送部1及び原稿を読み取る原稿読取部2が配置され、その下部に画像を記録する記録部3、画像を記録する用紙を搬送する用紙搬送部4及び2つの給紙部5、6が配されている。
【0015】
原稿搬送部1では、原稿トレイ10、ピックアップローラ11、セパレートローラ12及びリタードローラ13により原稿が搬入される。すなわち、原稿トレイ10に載置された原稿がピックアップローラ11により引き込まれ、セパレートローラ12及びリタードローラ13の間に原稿の先端が挟持される。セパレートローラ12は時計回りに回転して原稿を引き込むように動作するが、リタードローラ13も時計回りに回転して原稿を引き込まないように動作するため、原稿の二重送りが防止されて原稿が1枚ずつ搬入される。次に、原稿は、フィードローラ14及びプレスローラ15に挟持されて搬送され、ガイドに沿ってフィードローラ16及びプレスローラ17の間に原稿の先端が到達する。ここで、原稿検知センサにより原稿の先端が検知されると、フィードローラ16が搬送を開始し、フィードローラ18及びプレスローラ19の間に原稿の先端が挟持されて一定速度で原稿は搬送される。その間にプラテン23において原稿読取部2により原稿が読み取られる。こうして搬送されて読み取られた原稿は、排出ローラ20及びプレスローラ21の間に搬送されて原稿排出トレイ22に搬出される。
【0016】
原稿読取部2では、ランプ24によりプラテン23に向けて光を照射して原稿からの反射光をミラーでCCD25に導き電気信号に変換される。
【0017】
記録部3では、用紙搬送部4により搬送された用紙に記録するために、トナー容器26、帯電ブラシ29、感光体ドラム30、転写ローラ31、露光ヘッド32及び定着ローラ33が備えられている。まず、感光体ドラム30の表面を帯電ブラシ29により一様に帯電させ、帯電された感光体ドラム30に露光ヘッド32で画像記録信号に応じて露光することで静電潜像を形成する。次に、トナー容器26内のトナーを供給ローラ27から現像ローラ28を介して感光体ドラム30に形成された静電潜像に転移させて可視像化し、転写ローラ31により感光体ドラム30表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。そして、転写されたトナー像は、定着ローラ33及びプレスローラ34によって挟持されて加熱・プレスされ用紙に定着される。
【0018】
用紙搬送部4では、各給紙部5及び6の給紙カセット43内に積載された用紙がピックアップローラ35によって引き込まれ、フィードローラ36及びプレスローラ37の間に挟持されて搬送される。搬送された用紙は用紙ガイドに沿って搬送され、フィードローラ38及びプレスローラ39の間に挟持されて記録部3に搬送される。記録部3に搬送された用紙は、上述したように転写ローラ31及び感光体ドラム32の間を搬送されてトナー像が転写され、定着ローラ33及びプレスローラ34の間に挟持されてトナー像が定着されて、排出ローラ40及びプレスローラ41の間に挟持されて用紙排出トレイ42に搬出される。
【0019】
図2は、上述した画像形成装置に本発明を適用した場合の原稿搬送部1の例である。原稿搬送路において、原稿読取部2の上流側に配置されたフィードローラ16の近傍には、切換ガイド54が設けられている。切換ガイド54は、後述するように、原稿の片面読取制御及び両面読取制御を行う際に上下方向に回転して搬送される原稿を案内する。切換ガイド54に隣接してCIS50及びそれに対向して白色ローラ51が配設されている。そして、フィードローラ52及びプレスローラ53がCIS50及び白色ローラ51に並列して配設されている。この例では、CIS50に対向する白色ローラを用いたが、白色プレートを用いてもよい。また、切換ガイド54の代わりに、可撓性の弾性片、例えばフィルム等で一方の搬送路を塞ぐようにしてもよい。そして、このフィルムを主搬送路の一部をなすようにすることで、主搬送路を搬送される原稿のガイドを兼ねることもできる。
【0020】
原稿搬送部1の上部を覆うように装置カバーが設けられており、その一部が両面用原稿トレイを内面に形成した上部カバー56とされており、両面用原稿トレイは、ガイド57及び58からなり、両者はほぼ等間隔で取り付けられている。上部カバー56は、フィードローラ52と同軸の回転軸を有するヒンジ59に取り付けられ、回転可能となっている。原稿検知センサ60は、フィードローラ16とプラテン23との間に設置されており、もう1つの原稿検知センサ61は、白色ローラ51とフィードローラ52との間に設置されている。
【0021】
原稿の片面読取動作を行う場合には、図2に示すように、上部カバー56は、装置カバー内に収容されて閉じた状態にする。したがって、両面用原稿トレイを構成するガイド57及び58は装置内部に収納される。片面読取動作モードでは、切換ガイド54は、下方向に回転して図示される位置にセットされる。原稿トレイ10に載置された原稿は、まず、セパレートローラ12及びリタードローラ13により矢印(A)に示す方向に引き込まれて、フィードローラ14及びプレスローラ15に挟持されて搬送される。原稿は、上述したようにフィードローラ16及びプレスローラ17に挟持されて矢印(B)に示す方向に搬送され、原稿の下面がCCD25により読み取られる。そして、排出ローラ20及びプレスローラ21の間に搬送されて矢印(C)に示すように原稿排出トレイ22に搬出される。以上のように、片面読取動作時には、CIS50には原稿が通過しないので、CIS50に紙粉等の汚れが付着することはない。
【0022】
原稿の両面読取動作を行う場合には、図3に示すように、上部カバー56を開けた状態にすると、フィードローラ52及びプレスローラ53のニップ部分に対応するようにガイド57及び58がセットされる。上部カバー56が開いた状態になったことは、例えば光学検知センサ等の検知手段により検知して、自動的に両面読取動作モードに切り換えればよい。そして、両面読取動作モードに切り換わると、切換ガイド54は、下方向に回転して図の点線で示す位置にセットされる。原稿トレイ10に載置された原稿は、片面読取のときと同様に、セパレートローラ12及びリタードローラ13により矢印(D)に示す方向に引き込まれて、フィードローラ14及びプレスローラ15に挟持されて搬送され、フィードローラ16及びプレスローラ17に挟持されて矢印(E)に示す方向に搬送される。そして、原稿の後端が原稿検知センサ60によって検知されると、一旦搬送動作を停止する。次に、切換ガイド54を上方に回転して図の実線で示す位置にセットする。そして、フィードローラ16及び18駆動制御して原稿を矢印(F)に示すように逆方向に搬送すると、切換ガイド54に沿って原稿はCIS59及び白色ローラの間を通り、フィードローラ52及びプレスローラ53に挟持されて矢印(G)に示すように両面用原稿トレイであるガイド57及び58の間に搬入される。そして、原稿検知センサ61が原稿の後端を検知すると、搬送動作を停止する。
【0023】
そして、図4に示すように、フィードローラ52を駆動して両面用原稿トレイ内に搬入された原稿を矢印(H)に示す方向に搬送して、原稿の上面をCIS50により読み取る。読み取られた原稿は、切換ガイド54に沿ってフィードローラ16及びプレスローラ17の間に搬送されて、矢印(I)に示す方向に搬送されながら、原稿の下面がCCD25により読み取られる。そして、排出ローラ20及びプレスローラ21の間に搬送されて矢印(J)に示すように原稿排出トレイ22に搬出される。こうして一度の搬送動作により原稿の両面が同時に読み取られる。
【0024】
図5には、フィードローラ52への駆動伝達機構の一例を示している。図5(a)は、片面読取動作モードの状態図で、図5(b)及び(c)は、両面読取動作モードの状態図を示している。フィードローラ16の回転軸には、駆動ギア70が固定されており、駆動ギア70には、アイドルギア71が噛み合っており、アイドルギア71には、その回転軸に回動自在に取り付けられた支持部材75にアイドルギア72、73が軸支され、アイドルギア71と噛み合っている。支持部材75は、図示されていないバネ等の付勢手段によってアイドルギア71の回転軸を中心に時計回りに回転するよう付勢されている。
【0025】
一方、フィードローラ52の回転軸には、駆動ギア74が固定されている。また、上部カバー56の開閉動作に連動してフィードローラ52の回転軸を中心に回動する係止部材76が設けられている。
【0026】
図5(a)に示すように、片面読取動作モードの場合には、係止部材76がフィードローラ16の方に回転して支持部材75を係止する。係止部材76によって係止されることで、支持部材75に取り付けられたアイドルギア72、73は、駆動ギア74から離間された位置に留まっている。したがって、フィードローラ16の駆動力は、フィードローラ52には伝達されない。そして、図5(c)に示すように、両面読取動作モードで、上部カバー56が開いた状態になると、係止部材76が反時計回りに回転して支持部材75との係止状態が解除される。そうすると、支持部材75は、上述した付勢手段により時計回りに回転してアイドルギア73が駆動ギア74と噛み合うようになり、フィードローラ16の駆動力は、上述したギア群を介してフィードローラ52に伝達されて回転し、原稿の搬送動作が行われる。
【0027】
図3に示すように、原稿を矢印(F)から(G)へ搬送するときは、フィードローラ16が時計回りに回転するので駆動ギア70は時計回りに回転し、アイドルギア71は反時計回りに回転する。そのため、図5(b)に示すように、アイドルギア72はアイドルギア71を周回して移動し、駆動ギア74と噛み合うようになる。こうして、駆動ギア74に駆動力が伝達されてフィードローラ52は反時計回りに回転する。また、図4に示すように、原稿を矢印(H)から(I)へ搬送するときは、フィードローラ16は反時計回りに回転するので駆動ギア70は反時計回りに回転し、アイドルギア71は、時計回りに回転する。そして、図5(c)に示すように、アイドルギア73が駆動ギア74に噛み合った状態で駆動力が伝達されて、フィードローラ52は時計回りに回転する。
【0028】
図6は、画像形成装置全体の制御に関するブロック構成の概略を示している。原稿搬送部1及び原稿読取部2では、原稿セットセンサ80、原稿検知センサ60、原稿検知センサ61、上部カバーセンサ83からの検知信号は、ADFバス及び本体バスを介してCPU84に送信される。CPU84では、ROM85に記憶されたプログラム又はCODEC89を用いて演算処理が行われ、必要に応じてSRAM86及びDRAM87にデータが一時記憶される。CPU84からの制御信号は、本体バス及びADFバスを介して搬送モータ80、搬送クラッチ81、第1読取手段(CCD)25及び第2読取手段(CIS)50にそれぞれ出力される。また、画像形成に必要な画像信号やそのための制御信号が記録部3に出力される。操作部88では、操作者によって指定されたデータが入力されたり、アラームやメッセージ等が表示される。
【0029】
こうした構成で、原稿の片面読取動作及び両面読取動作を行う場合の一例を、図7に示したフローを用いて説明する。
【0030】
まず、上部カバー56の開閉が検知され(S100)、閉じた状態が上部カバーセンサ83により検知されると、片面読取モードに移行し、開いた状態が検知されると、両面読取モードに移行する。片面読取モードでは、原稿セットセンサ82が原稿トレイ10に原稿がセットされたことを検知すると(S101)、搬送クラッチ81がONして搬送モータ80が始動する(S102)。原稿の搬送が開始されて、原稿検知センサ60が原稿の先端を検知してONとなると(S103)、CCD25が読取動作を開始し(S104)する。そして、原稿が搬送され片面が読み取られて原稿検知センサ60が原稿の後端を検知してOFFとなると(S105)、CCD25は読取動作を終了する(S106)。
【0031】
一方、両面読取モードでは、原稿セットセンサ82が原稿トレイ10に原稿がセットされたことを検知すると(S110)、搬送クラッチ81がONして搬送モータ80が始動する(S111)。原稿の搬送が開始されて、原稿検知センサ60が原稿を検知した後原稿の後端を検知してOFFとなると、搬送を一旦停止する(S112)。そして、切換ガイド54の切換動作が行われ、逆方向に搬送されて副搬送路に原稿が搬入される(S113)。原稿検知センサ61が原稿を検知した後原稿の後端を検知してOFFになると、一旦逆搬送を停止する(S114)。所定時間経過後再び搬送が開始され(S115)、原稿検知センサ61が原稿の先端を検知してONになると(S116)、CIS50の読取動作が開始される(S117)。さらに原稿が搬送されて、原稿検知センサ60が原稿の先端を検知してONになると(S118)、CCD25の読取動作が開始される(S119)。さらに原稿が搬送されて、原稿検知センサ60が原稿の後端を検知してOFFになると(S122)、CCD25の読取動作が終了する(S123)。そのまま原稿は、主搬送路に搬送されて、原稿排出トレイ22に排出されたことが検知されると、搬送クラッチ81がOFFとなり、搬送モータ80は停止する。
【0032】
図7では、両面読取動作時に、原稿を搬送した後逆方向に搬送し副搬送路に搬入してから両面読取を行っているが、最初に原稿を搬送した時にCCD25によりまず原稿の一方の面を読み取り、その後逆方向に搬送し副搬送路に原稿を搬入して他方の面をCIS50により読み取るようにしてもよい。このように両面読取動作制御することで、CCD25での読取動作とCIS50での読取動作が重複することがなく、画像処理が簡素化できメモリ容量も抑えることができる。その例を図8に示す。
【0033】
図8では、片面読取モード(S100〜S106)は図7と同様であるから、説明を省略する。両面読取モードでは、原稿セットセンサ82が原稿トレイ10に原稿がセットされたことを検知すると(S210)、搬送クラッチ81がONして搬送モータ80が始動する(S211)。原稿の搬送が開始されて、原稿検知センサ60が原稿の先端を検知してONになると(S212)、CCD25の読取動作が開始される(S213)。そして、原稿検知センサ60が原稿の後端を検知してOFFになると、搬送を一旦停止して(S214)、CCD25の読取動作を終了する(S215)。その後切換ガイド54の切換動作が行われ、逆方向に搬送されて副搬送路に原稿が搬入される(S216)。原稿検知センサ61が原稿を検知した後原稿の後端を検知してOFFになると、一旦逆搬送を停止する(S217)。所定時間経過後再び搬送が開始され(S218)、原稿検知センサ61が原稿の先端を検知してONになると(S219)、CIS50の読取動作が開始される(S220)。そして、原稿検知センサ61が原稿の後端を検知してOFFになると(S221)、CIS50の読取動作が終了する(S222)。そのまま原稿は、主搬送路に搬送されて、原稿排出トレイ22に排出されたことが検知されると、搬送クラッチ81がOFFとなり、搬送モータ80は停止する。
【0034】
以上説明した実施形態では、片面読取動作時及び両面読取動作時のいずれも原稿トレイ10に原稿をセットしているが、両面読取動作時に両面用原稿トレイに直接原稿をセットしてもよい。こうすることで、両面読取動作にかかる時間をさらに短縮することができる。
【0035】
また、上記実施形態では、両面用原稿トレイは、上部カバー56の内面に形成しているが、装置本体に引き出し自在に取り付けて、両面読取動作時に引き出すようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明では、第2読取手段は副搬送路に配置され、片面読取制御手段が作動する間は原稿は副搬送路を通過しないため、第2読取手段は片面読取時に読取面が汚れることはない。また、副搬送路は第1読取手段の上流側で主搬送路と合流するようにされているため、一度の原稿搬送で原稿の両面を読み取ることができ、従来とほぼ同様の読取処理時間を維持することが可能となる。
【0037】
また、両面読取時に、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御すれば、片面読取動作時と同じ原稿トレイから主搬送手段により搬送することができる。
【0038】
また、副搬送路に両面用原稿トレイを配設することで、一旦副搬送路に搬入された原稿を安定して保持することができ、両面原稿読取時の搬送動作を確実に行うことが可能となる。そして、両面用原稿トレイを上部カバーの内面に形成すれば、両面読取動作を行う時以外は上部カバーが閉じられて両面用原稿トレイが収納された状態となり、コンパクト化することができる。さらに、上部カバーが開くことを検知手段により検知して両面読取手段を作動させるようにすれば、両面読み取りを行う上での操作を簡略化することが可能となる。また、上部カバーの開動作に連動して副搬送手段を主搬送手段に連結するようにすれば、副搬送手段の駆動源を別途備える必要はなくなり、搬送手段の機構をコンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態を適用可能な画像形成装置全体の概略断面図である。
【図2】本発明に係る実施形態の概略断面図である。
【図3】本発明に係る実施形態の上部カバーを開いたときの概略断面図である。
【図4】図4における動作説明図である。
【図5】搬送ローラの駆動伝達機構の概略図である。
【図6】本発明に係る実施形態を適用した画像形成装置の制御に関するブロック構成図である。
【図7】本発明に係る実施形態の原稿搬送時のフロー図である。
【図8】本発明に係る実施形態の原稿搬送時の別のフロー図である。
【符号の説明】
1 原稿搬送部
2 原稿読取部
3 記録部
4 用紙搬送部
5 給紙部
6 給紙部
11 ピックアップローラ
12 フィードローラ
13 リタードローラ
14 フィードローラ
15 プレスローラ
16 フィードローラ
17 プレスローラ
18 フィードローラ
19 プレスローラ
20 排出ローラ
21 プレスローラ
23 プラテン
24 ランプ
25 CCD
50 CIS
51 白色ローラ
52 フィードローラ
53 プレスローラ
54 切換ガイド
56 上部カバー
57 ガイド
58 ガイド
59 ヒンジ
60 原稿検知センサ
61 原稿検知センサ
70 駆動ギア
71 アイドルギア
72 アイドルギア
73 アイドルギア
74 駆動ギア
75 支持部材
76 係止部材

Claims (4)

  1. 主搬送路において原稿を搬送する主搬送手段と、前記主搬送路に配置されて前記原稿の一方の面を読み取る第1読取手段と、前記第1読取手段の上流側で前記主搬送路に合流するとともに上部カバーの内面に形成されて当該上部カバーを開くことでセットされる両面用原稿トレイが配設された副搬送路と、前記副搬送路において前記原稿を搬送する副搬送手段と、前記副搬送路に配置されて前記原稿の他方の面を読み取る第2読取手段と、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記原稿の片面のみ前記第1読取手段により読み取る片面読取制御手段と、前記原稿を前記副搬送手段及び前記主搬送手段により前記副搬送路及び前記主搬送路に搬送して前記原稿の両面を前記第1及び第2読取手段により読み取る両面読取制御手段とを備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記両面読取制御手段は、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記上部カバーの開閉を検知する検知手段を設け、前記検知手段からの開状態の検知信号に応答して前記両面読取制御手段が作動することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記上部カバーの開動作に連動して前記副搬送手段を前記主搬送手段に連結する駆動伝達手段を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2002263474A 2002-09-10 2002-09-10 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3750643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263474A JP3750643B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263474A JP3750643B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104451A JP2004104451A (ja) 2004-04-02
JP3750643B2 true JP3750643B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=32263178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263474A Expired - Fee Related JP3750643B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941877B2 (en) 2012-03-12 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US8988741B2 (en) 2011-09-30 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9203996B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9277070B2 (en) 2012-03-12 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050428A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988741B2 (en) 2011-09-30 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9203996B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9544456B2 (en) 2011-09-30 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
US8941877B2 (en) 2012-03-12 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9277070B2 (en) 2012-03-12 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004104451A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177683B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP6788818B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3750643B2 (ja) 画像読取装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2004099240A (ja) 画像読取装置
JP2001056515A (ja) 原稿読取装置の開閉検出装置
JP2002152462A (ja) 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP7346237B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP3738161B2 (ja) 画像形成装置
JP3839214B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成システム
JP3466819B2 (ja) 画像形成装置
JP4416717B2 (ja) 原稿読取装置
JP3797358B2 (ja) 画像読取装置
JP5403421B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4443828B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2000327168A (ja) 原稿搬送装置及び画像処理装置
JP2000001244A (ja) 自動原稿搬送装置、自動原稿処理システムおよび自動原稿搬送装置の運転操作方法
JP2001125439A (ja) 画像形成装置
JP2005162431A (ja) 原稿搬送装置およびこれを備える画像読取装置
JPH1143238A (ja) 画像形成装置
JPH11136436A (ja) 画像読取装置
JP4199058B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees