JP3749012B2 - コモンレールおよびその製造方法 - Google Patents

コモンレールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3749012B2
JP3749012B2 JP06624598A JP6624598A JP3749012B2 JP 3749012 B2 JP3749012 B2 JP 3749012B2 JP 06624598 A JP06624598 A JP 06624598A JP 6624598 A JP6624598 A JP 6624598A JP 3749012 B2 JP3749012 B2 JP 3749012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow passage
boss portion
branch
common rail
main rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06624598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10306757A (ja
Inventor
菊雄 浅田
正佳 臼井
栄司 渡辺
一儀 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP06624598A priority Critical patent/JP3749012B2/ja
Publication of JPH10306757A publication Critical patent/JPH10306757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749012B2 publication Critical patent/JP3749012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/004Joints; Sealings
    • F02M55/005Joints; Sealings for high pressure conduits, e.g. connected to pump outlet or to injector inlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般にディーゼル内燃機関の畜圧燃料噴射システムにおける高圧燃料多岐管あるいはブロック・レールなどのようなコモンレールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のコモンレールとしては例えば図7に示すように、円形パイプからなる本管レール11側の軸方向の周壁部に間隔を置いて設けた複数個のボス部11−4に、本管レール11の流通路11−1に通じ、かつ外方に開口する受圧座面11−3を有する分岐孔11−2を穿設し、枝管12側の接続頭部12−2のなす押圧座面12−3を本管レール11側の受圧座面11−3に当接係合せしめ、予め枝管側に組込んだ締付け用外ねじナット13を前記ボス部11−4に螺合することにより前記接続頭部12−2首下での押圧に伴って締着して接続構成する方式のものが知られている。図中、12−1は枝管12の流路、14は締付け用スリーブワッシャである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、図7に示すような、円形パイプからなる本管レール11に一体に設けたボス部11−4に分岐孔11−2を設けた構造のコモンレールの場合、本管レール11の高い内圧と、枝管12の接続頭部12−2の押圧に伴って受圧座面11−3にかかる軸力により分岐孔11−2の下端内周縁部Pに大きな引張応力が発生し、当該下端内周縁部Pが起点となって亀裂が生じ易く、洩れを招く可能性があった。
【0004】
本発明の目的は、上記した従来の問題を解決するためになされたもので、分岐孔の下端内周縁部に発生する最大引張応力値を下げて内圧疲労強度を向上させることが可能なコモンレールを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、その軸芯方向の内部に流通路を有する本管レールの軸方向の周壁部に設けた少なくとも1つのボス部に、前記流通路に通じかつ外方に開口する受圧座面を有する分岐孔を設け、前記流通路に通ずる流路を有する枝管の端部に設けた接続頭部のなす押圧座面部を前記受圧座面に当接係合せしめ、前記ボス部と予め枝管側に組込んだ締付けナットの螺合による前記接続頭部首下での押圧に伴って締着して接続してなるコモンレールにおいて、前記分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力が存在しているコモンレールを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明に係るコモンレールの製造方法は、その軸芯方向の内部に流通路を有する本管レールの軸方向の周壁部に設けた少なくとも1つのボス部に、前記流通路に通じかつ外方に開口する受圧座面を有する分岐孔を設け、前記流通路に通ずる流路を有する枝管の端部に設けた接続頭部のなす押圧座面部を前記受圧座面に当接係合せしめ、前記ボス部と予め枝管側に組込んだ締付けナットの螺合による前記接続頭部首下での押圧に伴って締着して接続してなるコモンレールの製造方法において、外部より前記ボス部の軸方向に、好ましくはプレス方式にて押圧力を付与して、前記分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力を発生させることを特徴とし、また、前記の外部よりボス部の軸方向に外圧方式にて押圧力を付与すると同時に分岐孔を打抜くことを特徴とする。
【0007】
すなわち、本発明は分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力を存在させることにより、本管レールの高い内圧と、枝管の接続頭部の押圧に伴って受圧座面にかかる軸力により分岐孔の下端内周縁部Pに発生する引張応力を前記圧縮残留応力にて相殺して、分岐孔の下端内周縁部に発生する最大引張応力値を下げるもので、その分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力を発生残留させる方法として、外部より当該ボス部の軸方向にプレス方式などにて押圧力を付与する方法を用いることを特徴とするものである。
【0008】
ここで、外部よりボス部の軸方向にプレス方式などにて押圧力を付与する方法としては、例えばレール本体を下型に固定した状態で、ポンチまたはロッドを用いて加圧、あるいは加圧と分岐孔の打抜きを同時に行う方法を用いることができる。
【0009】
上記のごとく、本発明では分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力を存在させることにより、使用時の流通路内への高圧燃料の畜圧時に分岐孔の下端内周縁部Pにおける引張応力の発生を前記圧縮残留応力にて相殺して効果的に抑制することができ、枝管接続部における内圧疲労強度を向上できることとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の本管レールと一体のボス部を有するコモンレールの製造方法の一実施例を示す概略図、図2は同上実施例の製造方法における押圧力付与手段を例示したもので、(A)は押圧面を逆凹形に形成したポンチを用いてプレスする方式を一部破断して示すボス部の縦断面図、(B)はボス部の内底部に環状突起を設けて押圧面がフラットのポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、(C)はボス部の内底部を凹形に形成して押圧面が球面、楕円面などの曲面となしたポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、(D)はボス部の内底部を山形に突設して押圧面がフラットのポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、(E)はボス部の内底部中央に分岐孔とほぼ同一径の有底孔を設け、この有底孔に嵌入し得る直径の突起を押圧面に設けたポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、図3は同上実施例の製造方法において、押圧力付与と同時に分岐孔を打抜く方式の一例を示すボス部の縦断面図、図4は本発明のコモンレールの製造方法の同上実施例の変形例を示す概略図、図5は本発明のコモンレールの製造方法の同上実施例の他の変形例を示す概略図、図6は本管レールと一体のボス部を有するコモンレールの製造方法によるコモンレールの枝管接続構造例を示す縦断面図であり、1は本管レール、2は枝管、3−1は締付け用外ねじナット、4−1はスリーブワッシャ、5はポンチ、6は型である。
【0011】
コモンレールとしての本管レール1は、例えば直径28mm、肉厚9mmの、比較的厚肉の管状部を有するような材質S45Cなどの鍛造品であって、ボーリング、ガンドリルなどの機械加工によってその軸芯内部を流通路1−1となして軸方向の周壁部に少なくとも1つのボス部1−4が設けられている。
【0012】
本管レールと一体のボス部を有するコモンレールの場合は、まず前加工工程(切削工程)において、この本管レール1のボス部1−4に所定径、所定深さの有底孔1−5を例えばエンドミルなどにて切削して形成する。
【0013】
図1に示す方法は、前記の前加工工程に続いて、プレス工程において、前記本管レール1のボス部1−4付近を型6にて固定する。この型6は図示のごとく、本管レール1の外周面とほぼ同一曲率半径の曲面6−1を有する断面凹形の金型からなり、この型6に本管レール1のほぼ下半周を拘束できるように固定する。これはプレスの効果が十分に得られるようにするためである。本管レール1を型6に固定すると、直径が前記ボス部1−4の有底孔1−5の内径より小径で、プレス装置に取付けられたポンチ5にて当該ボス部の内底部1−6に押圧力を付与する。この時の押圧力としては、特に限定するものではないが、ボス部内底部の真下に位置する本管レール流通路1−1の内周面が僅かに突出して偏平部1−8が形成される程度でよい。このポンチ5による押圧力により、本管レール流通路1−1の内周面が僅かに突出して偏平化するとともに、その押圧力を加えた時に塑性変形部と弾性変形部を生じ、押圧力を除去した時の戻り量の差により生じた変形のために圧縮残留応力が発生する。
【0014】
続いて、仕上加工工程において、前記ボス部1−4に当該本管レール1の流通路1−1に通じ該流通路に連通する円形の外方に開口する周面を受圧座面1−3となす分岐孔1−2を形成するとともに、当該ボス部の有底孔1−5の内周面に雌ねじ1−7を加工する。なお、雌ねじ1−7は前加工工程で先に形成しておいてもよい。
【0015】
つぎに図2は分岐孔1−2の本管レール流通路開口端部周辺に圧縮残留応力を存在させるためのプレス方式による押圧力付与手段を例示したもので、(A)はポンチ5の先端部(押圧面)に断面三角形状の凹部5aを形成し、このポンチにてボス部1−4の有底孔1−5の底部1−6に押圧力を付与する方法である。この方法の場合は、当該底部の中央部だけでなく内周壁側にも大きな押圧力が付与されるので、当該部分に設ける分岐孔1−2の周辺の比較的広い範囲にわたって圧縮残留応力を効果的に残存させることができる。
【0016】
また、(B)はボス部1−4の内底部1−6に環状突起1−6aを設け、この環状突起1−6aの上面を押圧面が平坦なポンチ5にて押圧することによって、前記(A)と同様、後で設ける分岐孔1−2の周辺の比較的広い範囲にわたって圧縮残留応力を残存させる方法である。
【0017】
(C)はボス部1−4の内底部を断面逆三角形状の凹部1−6bとなし、この凹部1−6bからなる底部を押圧面が球面または楕円面となしたポンチ5にて押圧する方法である。この方法では、ポンチ5にて底部の斜面が先に押圧されるので、この場合も後で設ける分岐孔1−2の周辺に圧縮残留応力が残存する効果が大きい。
【0018】
(D)はボス部1−4の内底部に断面山形の突起1−6cを設け、この突起1−6cからなる底部を押圧面が平坦なポンチ5にて押圧する方法である。この方法では、ポンチ5にて断面山形の突起1−6cの頂部が先に押圧されるので、底部中央部に大きな押圧力が付与される。したがってこの場合も後で設ける分岐孔1−2の周縁付近に集中して大きな圧縮残留応力が残存する。
【0019】
(E)はボス部1−4の内底部中央に後で設ける分岐孔1−2とほぼ同一径で適当深さの有底孔1−6dを設け、この有底孔1−6dに嵌入し得る直径を有しかつ該有底孔の深さより多少長尺の突起5bを押圧面に設けたポンチ5により押圧する方法である。この方法の場合は、突起5bにて有底孔1−6dが押圧されると同時にその周辺も押圧されるので、後で設ける分岐孔1−2の部分に押圧力が集中的に付与されると共に必然的に分岐孔1−2の周辺にも圧縮残留応力が残存する。ここで、ポンチ先端の形状およびボス部の内底部形状は、これらの形状の組合わせに限定されない。
【0020】
また図3は第1の実施例の製造方法において、押圧力付与と同時に分岐孔を打抜く方式の一例を示したもので、ボス部1−4に設けた有底孔1−5に嵌入し得る直径を有しかつ先端に分岐孔1−2と同一径でかつ有底孔1−5の底部の残存肉厚より長寸の突起5cを設けたポンチ5を用い、有底孔1−5の底部を押圧しながら分岐孔1−2を打抜く方法である。この方法の場合は、突起5cにて有底孔1−5の底部が押圧されるので、同時に打抜かれた分岐孔1−2の部分に押圧力が集中的に付与され、必然的に分岐孔1−2の周辺にも圧縮残留応力が残存する。
【0021】
本発明によるプレス方式で押圧力を付与し、残留圧縮応力を発生させる方法としては、前記方法のみならず図4および図5のような方法を用いることもできる。
まず図4では、ボス部1−4を有する本管レール1を型6に固定し、次いで左右の可動金型6−2、6−3をアクチュエータにより本管レール1のボス部1−4付近を両側から拘束して、プレス装置に取付けられたポンチ5にて当該ボス部の自由端部に押圧力を付与する。このポンチによる押圧力により本管レール1の流通路1−1の内周面が僅かに突出して偏平部1−8が形成されるとともに圧縮残留応力を発生させる。つぎにこの本管レール1のボス部1−4に所定径、所定深さの有底孔1−5を切削して形成したのち、前記ボス部1−4に当該本管レール1の流通路1−1に通じ該流通路に連通する円形の外方に開口する周面を受圧座面1−3となす分岐孔1−2を形成するとともに、当該ボス部の有底孔1−5の内周面に雌ねじ1−7などを加工して本管レール1を製造するものである。
【0022】
つぎに図5では、ボス部1−4の自由端部から軸方向に後で設ける分岐孔1−2とほぼ同一径で適当深さの有底孔1−2aを設け、この有底孔1−2aに嵌入し得る直径を有しかつ該有底孔の深さより長尺のポンチ5により有底孔1−2aの内底部1−2bを押圧するもので、ポンチ5にて内底部1−2bが押圧されるので、後で設ける分岐孔1−2の部分に押圧力が集中的に付与され、必然的に分岐孔1−2の周辺にも圧縮残留応力が残存するものである。この図5の実施例では、その後前記有底孔1−2aをドリルなどの切削により流通路1−1まで延長して分岐孔1−2を形成する。ついでこの本管レール1のボス部1−4に所定径、所定深さの有底孔1−5を切削して形成したのち有底孔1−5に受圧座面1−3を形成するとともに当該ボス部の内周に雌ねじ1−7を加工するものである。
【0023】
またポンチなどによるプレス方式によって押圧力を付与し、圧縮残留応力を発生させる方法としては、分岐孔を設ける箇所からやや偏心して押圧し、該分岐孔の少なくとも一部、すなわち亀裂の起点となる分岐孔の下端の本管レール1軸方向側内周縁部Pに圧縮残留応力を集中させて発生残留させることも可能である。
【0024】
上記のごとく、本発明では、ポンチなどによるプレス方式(外圧方式)により、分岐孔1−2の本管レール1の流通路1−1の開口端部周辺に圧縮残留応力を発生させることにより、本管レール1の高い内圧と、枝管2の接続頭部2−2の押圧に伴って受圧座面1−3にかかる軸力による分岐孔1−2の下端内周縁部Pに発生する引張応力を前記圧縮残留応力との相殺作用により大幅に低減できる。また、本管レール1の流通路1−1の開口端部周辺に圧縮残留応力を発生させる手段にポンチなどによるプレス方式を採用した場合には、分岐孔1−2付近の本管レール1の流通路1−1の内周面がプレスにより僅かに突出して偏平部1−8を形成することにより、この偏平化作用と圧縮残留応力とにより分岐孔1−2の下端内周縁部Pに発生する引張応力をより一層低減できる。
【0025】
なお、上記の実施例におけるコモンレールはいずれも本管レールの流通路の中心とボス部の分岐孔の中心が一致した構造のものであるが、本発明は特願平9−131415号に示したようにボス部の分岐孔の中心を本管レール流通路の径方向に偏心させたコモンレールにも適用できることはいうまでもない。
【0026】
一方、枝管2は、分岐枝管あるいは分岐金具からなるものであって、その内部に本管レール1の流通路1−1に通ずる流路2−1を有してその端部に例えば先細円錐状の挫屈成形による拡径した接続頭部2−2のなす押圧座面2−3を設けてなるもので、その接続構造は、図6に示す枝管接続構造の場合は、分岐管2側の接続頭部2−2のなす押圧座面2−3を本管レール1側の受圧座面1−3に当接係合せしめ、予め枝管側にスリーブワッシャ4−1を介して組込んだ締付け用外ねじナット3−1を前記ボス部1−4に螺合することにより、前記接続頭部2−2首下でのスリーブワッシャ4−1の押圧に伴って締着して接続構成するものである。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したごとく、本発明のコモンレールは、分岐孔の下端内周縁部における引張応力の発生を圧縮残留応力により相殺して効果的に抑制することができ、枝管接続部における内圧疲労強度を向上できるので、耐久性に優れ、亀裂の発生による流体洩れをなくして確実にして安定した機能を発揮することができるという優れた効果を有する。また、本発明のコモンレール製造方法によれば、通常の製造工程に押圧力付与工程を付加するだけで済み、かつ複雑な設備を必要とするものではないから、工程増による設備コストのアップや生産性の低下などの問題はほとんどなく、高品質のコモンレールを安価に提供できるという大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本管レールと一体のボス部を有するコモンレールの製造方法の第1の実施例を示す概略図である。
【図2】第1の実施例の製造方法における押圧力付与手段を例示したもので、(A)は押圧面を逆凹形に形成したポンチを用いてプレスする方式を一部破断して示すボス部の縦断面図、(B)はボス部の内底部に環状突起を設けて押圧面がフラットのポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、(C)はボス部の内底部を凹形に形成して押圧面が球面、楕円面などの曲面となしたポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、(D)はボス部の内底部を山形に突設して押圧面がフラットのポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図、(E)はボス部の内底部中央に分岐孔とほぼ同一径の有底孔を設け、この有底孔に嵌入し得る直径の突起を押圧面に設けたポンチを用いてプレスする方式を示すボス部の縦断面図である。
【図3】第1の実施例の製造方法において、押圧力付与と同時に分岐孔を打抜く方式の一例を示すボス部の縦断面図である。
【図4】本発明のコモンレールの製造方法の第1の実施例の変形例を示す該略図である。
【図5】本発明のコモンレールの製造方法の第1の実施例の他の変形例を示す該略図である。
【図6】本管レールと一体のボス部を有するコモンレールの製造方法によるコモンレールの枝管接続構造部の一例を示す縦断面図である。
【図7】この発明の対象とする従来のコモンレールの枝管接続構造部の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 本管レール
1−1 流通路、
1−2 分岐孔
1−2a 有底孔
1−3 受圧座面
1−4 ボス部
1−5 ボス部の有底孔
1−6 ボス部の内底部
1−7 雌ねじ
1−8 偏平部
2 枝管
2−1 流路
2−2 接続頭部
2−3 押圧座面
3−1 締付け用外ねじナット
4−1 スリーブワッシャ
5 ポンチ
6 型
6−1 曲面
6−2、6−3 可動金型

Claims (3)

  1. その軸芯方向内部に流通路を有する本管レールの軸方向の周壁部に設けた少なくとも1つのボス部に、前記流通路に通じかつ外方に開口する受圧座面を有する分岐孔を設け、前記流通路に通ずる流路を有する枝管の端部に設けた接続頭部のなす押圧座面部を前記受圧座面に当接係合せしめ、前記ボス部と予め枝管側に組込んだ締付けナットの螺合による前記接続頭部首下での押圧に伴って締着して接続してなるコモンレールにおいて、前記分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力が存在していることを特徴とするコモンレール。
  2. その軸芯方向内部に流通路を有する本管レールの軸方向の周壁部に設けた少なくとも1つのボス部に、前記流通路に通じかつ外方に開口する受圧座面を有する分岐孔を設け、前記流通路に通ずる流路を有する枝管の端部に設けた接続頭部のなす押圧座面部を前記受圧座面に当接係合せしめ、前記ボス部と予め枝管側に組込んだ締付けナットの螺合による前記接続頭部首下での押圧に伴って締着して接続してなるコモンレールの製造方法において、外部より前記ボス部の軸方向に外圧方式にて押圧力を付与して、前記分岐孔の本管レール流通路開口端部周辺のみに圧縮残留応力を発生させることを特徴とするコモンレールの製造方法。
  3. 外部よりボス部の軸方向に外圧方式にて押圧力を付与すると同時に分岐孔を打抜くことを特徴とする請求項2記載のコモンレールの製造方法。
JP06624598A 1997-03-03 1998-03-02 コモンレールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3749012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06624598A JP3749012B2 (ja) 1997-03-03 1998-03-02 コモンレールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384397 1997-03-03
JP9-63843 1997-03-03
JP06624598A JP3749012B2 (ja) 1997-03-03 1998-03-02 コモンレールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306757A JPH10306757A (ja) 1998-11-17
JP3749012B2 true JP3749012B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=26404971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06624598A Expired - Fee Related JP3749012B2 (ja) 1997-03-03 1998-03-02 コモンレールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749012B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035237A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Usui Internatl Ind Co Ltd コモンレール
JP2004092551A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ディーゼルエンジン用コモンレール
WO2007105660A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited 接続頭部と曲げ部を有する高圧用燃料噴射管およびその製造方法
JP4849469B2 (ja) * 2006-03-14 2012-01-11 臼井国際産業株式会社 接続頭部と曲げ部を有する高圧用燃料噴射管の製造方法
JP4854548B2 (ja) * 2006-03-14 2012-01-18 臼井国際産業株式会社 接続頭部と曲げ部を有する高圧用燃料噴射管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10306757A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408826B2 (en) Common rail and method of manufacturing the same
US6126208A (en) Common rail and method of manufacturing the same
JP3352350B2 (ja) コモンレール
KR100251261B1 (ko) 공통 레일 및 공통 레일의 제조 방법
US7568736B2 (en) Joint structure of branch connector for common rail
JP4007590B2 (ja) 接続頭部を有する高圧燃料噴射管
JPH10169873A (ja) 高圧流体用分岐管継手
KR100338989B1 (ko) 공통 레일의 제조 방법
JP3841370B2 (ja) コモンレール
KR20040020843A (ko) 디젤 엔진용 커먼 레일
US20010003398A1 (en) High-pressure metal pipe having connecting head and method of forming the connecting head as well as sleeve washer for the connecting head
JP4046334B2 (ja) コモンレール用分岐接続体の接続構造
JP3749013B2 (ja) コモンレールおよびその製造方法
JP3749012B2 (ja) コモンレールおよびその製造方法
US6263862B1 (en) Common rail and method of manufacturing the same
JP3916178B2 (ja) コモンレール
JP2006118510A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JPH10318086A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JPH10318083A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JP3841369B2 (ja) コモンレール
JPH10196869A (ja) コモンレール
JP2003035237A (ja) コモンレール
JPH10220320A (ja) コモンレール
JPH10318082A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JP3885903B2 (ja) コモンレール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees