JP3747455B2 - 割込通話情報表示手段を備えた電話装置 - Google Patents

割込通話情報表示手段を備えた電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3747455B2
JP3747455B2 JP2000282265A JP2000282265A JP3747455B2 JP 3747455 B2 JP3747455 B2 JP 3747455B2 JP 2000282265 A JP2000282265 A JP 2000282265A JP 2000282265 A JP2000282265 A JP 2000282265A JP 3747455 B2 JP3747455 B2 JP 3747455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
interrupt
display
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000282265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002094623A (ja
Inventor
剛彦 森定
直純 角谷
勝彦 小野塚
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2000282265A priority Critical patent/JP3747455B2/ja
Publication of JP2002094623A publication Critical patent/JP2002094623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747455B2 publication Critical patent/JP3747455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、割込電話機能を有する電話機において、割込電話に係る通話時間や通話料金を表示できるようにした電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な電話網では、通話中割り込み着信サービス(いわゆるキャッチホンサービス)が提供されている。
この通話中割込サービスとは、通話中の電話回線へ他の相手先から着信があった場合、所定の通知信号をその電話回線へ送出して、その利用者へ通話中割り込み着信を通知するもので、通話中の利用者に新たに着信が到来したことを通知し、利用者のフッキング操作により、網側で元の通話相手先を保留して割込相手先が切替接続され、割込相手先との通話を可能にするものである。また、その後のフッキング操作に応じて、割込相手先と元の相手先のいずれかを交互に切替選択することができる。
このサービスをボタン電話装置で利用するには、例えば、通話中割り込み着信に応じてフッキング操作を行うことにより、網側で元の通話の相手先を保留して割り込み相手先が切替接続され、割り込み相手先との通話を開始する。
また、その後のフッキング操作に応じて、割り込み相手先と元の相手先のいずれかを交互に切替選択でき、更に、外線転送機能を利用して、元の通話の子機以外の子機と割り込み相手先との間で割り込み通話を行うこともできるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電話装置には、通話中の通話時間や通話料金などの通話に関する情報を表示する機能が付設されているが、通話情報表示中の通話中に割込着信が到来し割込相手先に切替選択した場合、電話装置でこれを管理していないため、割込相手先と通話しているにも拘わらず、元の通話に関する通話情報は表示されるものの、割込相手先に対する通話情報は表示されないという問題が生じる。
そこで、本発明はこの問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、通話中に割込相手先に切替選択した場合には割込相手先に対する通話情報を表示できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電話回線に接続され子機を制御する主装置と複数の子機を有し、通話中の回線に対して網側から通話中割込着信があったとき、該電話回線を用いて割込通話を形成する電話装置であって、元の通話の通話情報及び前記割込通話の通話情報を表示可能な表示手段を前記複数の子機に備え、前記割込通話の保留中に保留操作が行われた子機以外の子機の保留応答を検出したとき、該保留応答を行った子機の表示手段に割込からの経過時間を表示することを特徴とする電話装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の1実施形態を図面を参照して説明する。
本発明は、一般の電話装置及びシステム形の電話装置であるボタン電話装置の何れにおいても適用可能であるが、ここでは、本発明の一実施の形態であるボタン電話装置について、その構成と共に割込通話機能について説明する。
図1は、ボタン電話装置のブロック図である。同図において、1は1つ以上の電話回線11A〜11M(M≧1)に接続された主装置、2A〜2Nは内線伝送路3を介して主装置1に接続されたN個(N≧2)の子機(ボタン電話機)である。
【0012】
主装置1において、12は電話回線11A〜11Mを終端制御する外線1/F部、13は内線伝送路3を介して子機2(2A〜2N)を収容する内線1/F部、14は外線1/F部12と内線1/F部13とを交換接続する交換処理部、15は電話回線11A〜11Mおよび子機2(2A〜2N)の状態を管理し、装置全体を制御する主制御部、16は主制御部15での制御に必要な各種制御情報を記憶する主記憶部、17は電話回線11A〜11Mを介して網側から送信される各種情報を受信する情報受信部(検出手段)である。
【0013】
子機2(2A〜2N)は、ほぼ同様の構成を成しており、21は内線伝送路3を介して主装置1とデータ伝送を行う伝送1/F部、22は伝送1/F部21で受信された音声データを音声信号に復号化してハンドセットまたはスピーカ(図示せず)から出力し、ハンドセットから入力された音声を音声データに符号化して伝送1/F部21へ出力する通話回路、23は子機2の各部を制御する制御部である。通話回路22には、着信時に表示される着信音などの音源が設けられており、主装置1とのデータ伝送に基づき子機制御部23により制御される。
【0014】
24はフラッシュキー、フックスイッチやダイヤルキーなどの各種キーの操作を検出する操作入力部、25は割込通話情報を含む各種情報を文字・図柄で表示する表示部であって、必要に応じて割込着信の場合に元の通話情報と割込通話情報を表示可能な表示器が設けられる。26は子機制御部23の処理に用いる制御情報を記憶するメモリである。
表示部25では、主装置1とのデータ伝送に基づき子機制御部23により、例えば外線着信などが文字・図柄で表示される。
【0015】
次に、割り込み処理を行った場合における通話情報の表示処理について図2、3を参照して説明する。
図2は一般電話における割り込み通話時の表示処理を表す。
通話が開始されると(S101,YES)、通話情報等が表示され(S102)。この状態で割込着信が検出され(S103、YES)、フッキング処理が行われたときは(S104,YES)、割込み通話情報へ表示の切り替えを行う(S105)。
ここで、元の通話が終了すれば(S108,YES)、表示画面から元の通話の通話情報を消去して表示切替を行う(S109)。元の通話が終了しておらず(S108,NO)、かつ割込通話が終話していなければ(S110,NO)、その状態でフッキング操作が行われると(S111,YES)、元通話から割込通話或いは逆の通話切替が行われ、また表示も同様に切替えられる(S112)。
【0016】
ステップS110の段階で、割込通話が終了していれば表示画面から割込通話の通話情報の表示を消去して表示を変更する(S109)。なお、ステップS103において割込着信を検出しない、つまり割込通話がない(S103,NO)か、ステップS104において割込通話の着信があってもフッキング処理が行われなければ(S104,NO)、元の通話の終了(S106,YES)に伴って終話処理を行う(S107)。
【0017】
次に、ボタン電話装置における通話情報表示の1例について図3、4を参照して説明する。子機(例えば子機2A)においてボタン電話の通話を開始すると(S201,YES)、通話等の情報が表示される(S202)。ここで割込信号が検出され(S203,YES)、フッキング操作がなされると(S204,YES)、表示が割込通話の通話情報等の表示に切り替えられる(S205)。ボタン電話装置では、この状態で、割込通話を他の子機(子機2B)に転送することが可能であるから、割込通話を一旦保留(転送保留)すると(S208,YES)、それに伴い表示切替が行われ(S209)、更に保留処理がなされる(S210)。ステップS203で割込着信が検出されないとき(S203,NO) 及びステップS204でフッキング操作がなされないとき(S204,NO) は、いずれの場合も終話であれば(S206,YES)終話処理をして(S207)待機状態に戻り、まだ終話していなければ(S206,NO) 通常通話の状態を維持する。
【0018】
次に、割込通話の転送不可などにより保留転送が行われないときは、転送保留を解除し(S211,YES)、それに伴って子機2Aの表示切替が行われ(S212)、保留解除処理がなされる(S213)。元通話が終話しておらず(S214,NO )、かつ割り込み通話が終話していなければ(S215,NO) 、つまり元通話及び割込通話の何れもが通話状態であれば、子機2Aでのフッキング操作により(S216,YES)、元通話から割込通話或いは逆の通話切替が行われ、それに伴って表示切換が行われる(S217)。なお、子機2Aでフッキング操作をしなければ(S216,NO) 、ステップS208に戻りその後各ステップの処理がフローに従って行われる。また、元通話が終話するか(S214,YES)、割込通話が終話すれば表示切替が行われ(S218)、ステップS203に戻る。
【0019】
ステップS211において、保留解除でなく(S211、NO)保留転送する場合、具体的には、割込通話を保留した状態で子機(例えば、子機2B)の内線番号(2)を押す(S219,YES)と、対応する内線子機2Bの呼出音が鳴る。ここで、子機2Bがオフフックして応答すると(S220,YES)、子機2Aの表示が切り替わり(S221)、転送処理がなされ(S222)、呼出し子機2Aと呼び出された子機2Bとで内線通話可能となる。呼び出し子機2Aが先にオンフックすると割込通話の保留が解除されて子機2Bは外線(割込)と通話が可能になり、同時に子機2Bに割込通話情報等が表示される(S223)。転送先の子機2Bで終話すると(S224,YES)、子機2Aの表示が切り替わり(S224)、続いて転送通話の終話処理が行われ(S226)、ステップS203へ戻る。なお、ステップS219の段階で保留転送が行われないと(S219,NO) 、ステップS214へ進み、以下、既に説明したステップS214218 のフローに沿って処理が行われる。
【0020】
図5は、一般の電話における通話情報等の表示例を示すものであって、図5A1は通常の発信時における通話情報等の表示例である。図示の例では、通話日時、相手先電話番号、通話時間、通話料金が表示されている。また、同A2は同着信時における通話情報等の表示例であって、ここでは、日時、通話時間が表示されている。図5B1は、割込通話時における表示例であって、日時と通話時間を表示している。同B2は同着信時における割込通話時の表示例で発信時と同様である。図C1は、割込通話時における別の表示例を示し、ここでは、通常の通話情報に加え、割込通話の通話時間が同時に表示されている。また、図C2は着信時における割込通話の表示例を示す。
【0021】
図6はボタン電話における電話装置の通話情報等の表示例を示す。
図6Aは、ボタン電話における通常の発信時の子機2Aにおける表示例で、図5A1に示した通常の電話機の発信時と同一である。
同Bは割込通話時において切替表示された表示画面の1例であって、子機2Aにおいて日時と割込通話情報として通話時間が示されている。
ここで、割込通話の保留転送を行ったときは、転送を行った子機2Aには図7D1の画面、つまり日時と保留中又は転送中等のメッセージが表示されるか、または、同D2に示すように、日時、相手先電話番号、通常電話の通話時間、通話料金、割込電話の通話料金等の通話情報を示すが、同D3に示すように割込応答時点からの通話情報を表示してもよい。
図6C1は、保留転送が行われた後における子機2A,2Bにおける表示例を示す。保留転送を行った子機2Aでは、日時共に、何も表示しないか又は転送先の子機の番号を表示する。他方、転送された子機2Bでは、同C2に示すように、日時、通話先電話番号、元の通話情報である通話時間、通話料金、割込通話情報である割込からの経過時間、子機2Bにおける通話時間が表示される。
図6D1は、子機2Bの割込通話が終了して子機2Aで元の通話に戻ったときの表示例を示す。ここでは、第1の表示装置には、日時と子機2Bが実際に通話した時間を除いた通話時間が表示されている。また、別の表示例として同D2は表示装置には、日時と割込通話開始時点からの経過時間を表示している。
【0022】
図7は、ボタン電話装置における割込通話時の別の表示例である。図6との相違点は、割込通話が開始されても子機2Aの表示器に元通話の表示されている点である。
【0023】
なお、割込通話に関しては、アナログ回線に接続された場合で説明したが、これに限定されず、ISDN回線に接続した場合でも同一である。
すなわち、ISDN回線の場合、割込通話の着信は、網から着信要求コマンドが該ボタン電話装置に送られてくる。通話者が通話中の着信に応答したい場合、フラッシュキー24を押下するとボタン電話装置は、網にコールウェイトコマンドを送出する。網はコールウェイトコマンドを受信すると保留要求コマンドを送出し、ボタン電話装置は保留コマンドを返信する。保留コマンドを受信した網は、着信応答要求コマンドを送出し、ボタン電話装置は応答コマンドを送出することにより割込通話が可能となる。したがって、割込通話着信の到来、応答制御が異なるものの表示制御に関しては同一であることから、ISDN回線に接続された電話装置に適用することも可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、従来不可能であった、割込通話時における割込通話情報等の表示が行えるため通話情報全体を知ることができる。特にボタン電話装置においては、割込相手先に関する通話情報表示できるため、各子機における通話状態の管理を容易に行える等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用するボタン電話装置のブロック図である。
【図2】 一般電話装置における通話情報表示処理を説明するためのフロー図である。
【図3】 ボタン電話装置における通話情報表示処理を説明するためのフロー図(その1)である。
【図4】 ボタン電話装置における通話情報表示処理を説明するためのフロー図(その2)である。
【図5】 一般電話装置における通話情報等の表示例である。
【図6】 ボタン電話装置における通話情報等の表示例である。
【図7】 ボタン電話装置における通話情報等の他の表示例である。
【符号の説明】
1・・・主装置、
11・・・電話回線、12・・・外線I/F部、13・・・内線I/F部、
14・・・交換処理部、15・・・主制御部、16・・・主記憶部、
2・・・子機
21・・・伝送I/F部、22・・・通話回路、23・・・子機制御部、
24・・・操作入力部、25・・・表示部、26・・・メモリ、

Claims (1)

  1. 電話回線に接続され子機を制御する主装置と複数の子機を有し、通話中の回線に対して網側から通話中割込着信があったとき、該電話回線を用いて割込通話を形成する電話装置であって、
    元の通話の通話情報及び前記割込通話の通話情報を表示可能な表示手段を前記複数の子機に備え、
    前記割込通話の保留中に保留操作が行われた子機以外の子機の保留応答を検出したとき、該保留応答を行った子機の表示手段に割込からの経過時間を表示することを特徴とする電話装置。
JP2000282265A 2000-09-18 2000-09-18 割込通話情報表示手段を備えた電話装置 Expired - Lifetime JP3747455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282265A JP3747455B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 割込通話情報表示手段を備えた電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282265A JP3747455B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 割込通話情報表示手段を備えた電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094623A JP2002094623A (ja) 2002-03-29
JP3747455B2 true JP3747455B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18766810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282265A Expired - Lifetime JP3747455B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 割込通話情報表示手段を備えた電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002094623A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747455B2 (ja) 割込通話情報表示手段を備えた電話装置
JP2001358826A (ja) 通信装置
JP3654130B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP3654157B2 (ja) ボタン電話装置
JP2860725B2 (ja) 保留転送制御方式
JP3680694B2 (ja) ボタン電話装置
JP7024564B2 (ja) 着信転送方法、電話システム、および電話制御装置
JP2007096869A (ja) ボタン電話システム
JP2001320484A (ja) 携帯電話機および電話交換機
JP2008160885A (ja) 交換装置並びに着信呼の転送処理方法
JP3654129B2 (ja) ボタン電話装置
JP3716703B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700539B2 (ja) ボタン電話装置
JP3680695B2 (ja) ボタン電話装置
JP2001103153A (ja) 携帯電話機
JP3680696B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05191514A (ja) 構内交換機システム
JP3688893B2 (ja) 停電機能付ボタン電話機
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP3700557B2 (ja) ボタン電話装置
KR970007669B1 (ko) 키폰 시스템에서 일반 전화기 회의 주재 방법
JP3471371B2 (ja) ボタン電話装置の通話保留方法
JP2001203796A (ja) 電話装置
JP2005045382A (ja) Ip電話端末および電話転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3747455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term