JP3746812B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746812B2
JP3746812B2 JP17674595A JP17674595A JP3746812B2 JP 3746812 B2 JP3746812 B2 JP 3746812B2 JP 17674595 A JP17674595 A JP 17674595A JP 17674595 A JP17674595 A JP 17674595A JP 3746812 B2 JP3746812 B2 JP 3746812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
master cylinder
brake
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17674595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH092247A (ja
Inventor
光弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17674595A priority Critical patent/JP3746812B2/ja
Publication of JPH092247A publication Critical patent/JPH092247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746812B2 publication Critical patent/JP3746812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば車両等に搭載されるブレーキシリンダを駆動制御するのに好適に用いられるブレーキ制御装置に関し、特に、マスタシリンダ側に倍力装置を付設してなるブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等の車両には前,後、左,右の各車輪に制動力を付与するためにブレーキ制御装置が搭載されている。
【0003】
そこで、図5を参照してこの種の従来技術によるブレーキ制御装置について述べる。
【0004】
図において、1は車両の運転室内に設けられるブレーキペダル、2は該ブレーキペダル1で作動される倍力装置を示し、該倍力装置2は気圧倍力装置として構成され、運転室下部側のボード3等に固着されたシェル4と、外周側が該シェル4に取付けられ該シェル4内を定圧室Aと変圧室Bとに画成したダイヤフラム5と、該ダイヤフラム5の内周側に設けられ定圧室A,変圧室B間を連通,遮断する弁機構6と、出力軸7とから大略構成されている。
【0005】
ここで、シェル4内の定圧室Aは空気導管8を介してエンジンの吸気マニホールド(図示せず)等に接続され、この吸気マニホールドからの負圧がチェック弁9を介して定圧室A内に導かれる。一方、シェル4内の変圧室Bにはブレーキペダル1の踏込み操作時に弁機構6を介して大気圧が導入され、シェル4内には負圧状態の定圧室Aと大気圧状態の変圧室Bとの間に大きな差圧が発生する。そして、倍力装置2はブレーキペダル1の踏込み操作時に室A,B間の差圧を利用して、ペダル踏み力を倍力した操作力を出力軸7から後述のマスタシリンダ10へと伝える。
【0006】
10はブレーキペダル1により倍力装置2を介して作動されるマスタシリンダを示し、該マスタシリンダ10はタンデムマスタシリンダとして構成され、2個の出力ポート10A,10Bを有している。そして、該マスタシリンダ10は倍力装置2の出力軸7に連動するピストン(図示せず)を備え、このピストンはブレーキペダル1の踏込み時に液体リザーバ11からのブレーキ液を、ブレーキ液圧として出力ポート10A,10Bから後述のブレーキ装置12〜15に向けて供給する。
【0007】
12,13,14,15は車両の前,後、左,右の車輪側に設けられるブレーキ装置を示し、該ブレーキ装置12〜15は、例えばディスクブレーキまたはドラムブレーキ等によって構成され、キャリパまたはホイールシリンダ等のブレーキシリンダ12A,13A,14A,15Aを備えている。そして、該ブレーキ装置12〜15はブレーキペダル1の踏込み時に、マスタシリンダ10からのブレーキ液圧がブレーキシリンダ12A〜15Aに供給されることにより、車両の各車輪に制動力を付与するものである。
【0008】
16,17はマスタシリンダ10の出力ポート10A,10Bをブレーキ装置12〜15のブレーキシリンダ12A〜15Aに接続するブレーキ配管を示し、該ブレーキ配管16,17は先端側が2本の配管部16A,16B,17A,17Bに分岐され、該配管部16A,17Aは前輪側のブレーキ装置12,13に接続され、配管部16B,17Bは後輪側のブレーキ装置14,15に接続されている。
【0009】
18,19は配管部16B,17Bの途中に設けられた液圧制御弁を示し、該液圧制御弁18,19はマスタシリンダ10からのブレーキ液圧を車両の速度や積載荷重等に応じて可変に制御し、後輪側のブレーキ装置14,15に供給するブレーキ液圧が過剰圧となるのを防止するものである。
【0010】
20はブレーキ配管16,17から分岐した制御管路21,22の途中等に配設されるアンチスキッド装置を示し、該アンチスキッド装置20は液圧制御弁18,19とは別の液圧制御弁等を内蔵し、ブレーキペダル1の踏込み時にブレーキ装置12〜15によって車両の各車輪がロック状態となるのを防止するものである。
【0011】
即ち、マスタシリンダ10からブレーキ装置12〜15に供給するブレーキ液圧がロック限界まで上昇すると、アンチスキッド装置20はこのときのブレーキ液圧をロック限界以下の圧力まで降圧させ、各車輪がロックしない範囲内のブレーキ液圧をブレーキ装置12〜15に供給させる構成となっている。
【0012】
このように構成される従来技術のブレーキ制御装置では、車両の運転者がブレーキペダル1を踏込み操作すると、倍力装置2のシェル4内で室A,B間に大きな差圧が発生し、倍力装置2からマスタシリンダ10へとこの差圧によりペダル踏み力を倍力した操作力が出力軸7を介して伝えられる。
【0013】
そして、マスタシリンダ10の出力ポート10A,10Bからはブレーキ配管16,17、液圧制御弁18,19およびアンチスキッド装置20等を介してブレーキ装置12〜15のブレーキシリンダ12A〜15Aにブレーキ液圧が供給され、ブレーキ装置12〜15が作動することにより車両の各車輪に制動力(ブレーキ力)が付与される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術では、倍力装置2のシェル4内をダイヤフラム5により2室A,Bに画成すると共に、該室A,Bのうち室A側を空気導管8およびチェック弁9を介してエンジンの吸気マニホールド等に接続し、この吸気マニホールドからの負圧を室A側に導くことにより、シェル4内の室Aを負圧(正常圧)状態に保持するようにしている。
【0015】
しかし、従来技術では、シェル4内の室Aと吸気マニホールドとを接続する空気導管8に失陥等が生じると、シェル4内の室A側が大気圧(異常圧)状態となって室Bとの間に差圧を発生できなくなることがある。そして、この場合には車両の運転者が、ブレーキペダル1の踏込み操作力のみでマスタシリンダ10を作動させなければならず、ペダル踏み力が過大となって各車輪に十分な制動力を付与できなくなるという問題がある。
【0016】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明は倍力装置の失陥時でもマスタシリンダからの液圧を確実に増圧することができ、車両の各車輪等に十分な制動力を付与できるようにしたブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成は、倍力装置を介して作動され少なくとも1つの出力ポートを有したマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ポートから供給される液圧によって駆動制御されるブレーキシリンダと、該ブレーキシリンダと前記マスタシリンダの出力ポートとの間に配設される液圧制御弁とからなるブレーキ制御装置において、前記液圧制御弁は、前記マスタシリンダの1つの出力ポートと前記ブレーキシリンダとの間に接続され段付きのピストン摺動穴を有した弁ケーシングと、該弁ケーシングのピストン摺動穴内に挿嵌され、該弁ケーシング内に受圧面積が小となる第1の液圧室と受圧面積が大となる第2の液圧室とを画成したピストンと、前記弁ケーシング内に設けられ、前記マスタシリンダの1つの出力ポートから出力される同じ系統の液圧を前記第1,第2の液圧室に供給する第1,第2の液通路と、該第1,第2の液通路のうち第2の液通路の途中に前記ピストンと同軸上に設けられ、前記倍力装置内の圧力が正常圧のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断し、前記倍力装置内の圧力が異常圧のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させる液通路開閉手段とを備え、前記ピストンは、該液通路開閉手段により前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させたときに、前記第2の液圧室に供給される液圧により前記第1の液圧室側に移動して前記第1の液通路と第1の液圧室とを遮断すると共に、この状態で前記ピストンは、前記マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差により倍力して前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に供給する構成としたことを特徴としている。
また、請求項2の発明が採用する構成は、倍力装置を介して作動され出力ポートを有したマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ポートから供給される液圧によって駆動制御されるブレーキシリンダと、該ブレーキシリンダと前記マスタシリンダの出力ポートとの間に配設される液圧制御弁とからなるブレーキ制御装置において、前記倍力装置は、内部に画成された2つの室のうち一方の室に導かれる負圧を利用してブレーキペダルの踏込み力を倍力する気圧倍力装置により構成し、前記液圧制御弁は、前記マスタシリンダの出力ポートと各ブレーキシリンダとの間に接続され段付きのピストン摺動穴を有した弁ケーシングと、該弁ケーシングのピストン摺動穴内に挿嵌され、該弁ケーシング内に受圧面積が小となる第1の液圧室と受圧面積が大となる第2の液圧室とを画成したピストンと、前記弁ケーシング内に設けられ、前記マスタシリンダの出力ポートからの液圧を前記第1,第2の液圧室に供給する第1,第2の液通路と、該第1,第2の液通路のうち第2の液通路の途中に設けられ、前記気圧倍力装置の一方の室が負圧状態のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断し、前記一方の室が大気圧まで上昇して異常圧となったときには前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させる液通路開閉手段とを備え、前記ピストンは、該液通路開閉手段により前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させたときに、該マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差により倍力して前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に供給する構成としたことを特徴としている。
【0018】
【作用】
上記構成により、請求項1の発明によると、倍力装置内の圧力が正常圧であるときには、液通路開閉手段が第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断するから、該マスタシリンダからの液圧は第1の液通路側から第1の液圧室を介してブレーキシリンダ側に直接的に供給される。そして、前記倍力装置内の圧力が異常圧となったときには、前記液通路開閉手段が第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させるから、液圧制御弁のピストンは、マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差分だけ倍力するようになり、前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に向けて大きな液圧を供給できる。
また、請求項2の発明によると、内部に画成された2つの室のうち一方の室に導かれる負圧を利用してブレーキペダルの踏込み力を倍力する気圧倍力装置を備え、該気圧倍力装置の一方の室が負圧状態(正常圧)のときには、液通路開閉手段が第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断するから、該マスタシリンダからの液圧は第1の液通路側から第1の液圧室を介してブレーキシリンダ側に直接的に供給される。そして、前記気圧倍力装置内の一方の室が大気圧まで上昇して異常圧となったときには、液通路開閉手段が前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させるから、液圧制御弁のピストンは、マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差分だけ倍力するようになり、前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に向けて大きな液圧を供給できる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図1ないし図4に基づき説明する。なお、実施例では前述した図5に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0020】
ここで、図1ないし図3は本発明の第1の実施例を示している。
【0021】
図中、31,32はマスタシリンダ10の出力ポート10Aに接続されたブレーキ配管を示し、該ブレーキ配管31,32は従来技術で述べたブレーキ配管16に替えて用いられ、ブレーキ配管32の先端側はブレーキ配管16の配管部16A,16Bおよび制御管路21と同様に分岐する構成となっている。そして、ブレーキ配管31,32間には後述する液圧制御弁33の弁ケーシング34が給排ポート34E,34H等を介して接続されている。
【0022】
33は本実施例で採用した液圧制御弁、34は該液圧制御弁33の弁ケーシングを示し、該弁ケーシング34は段付き筒状に形成され、一端側が小径の閉塞端34Aとなり、他端側が大径の開口端34Bとなっている。そして、該弁ケーシング34の内周側には段付きのピストン摺動穴34Cが形成され、該ピストン摺動穴34Cと開口端34Bとの間は後述する開閉弁44用の弁収容穴34Dとなっている。
【0023】
また、弁ケーシング34には、ブレーキ配管31に接続される給排ポート34E,34Fと、該給排ポート34E,34Fを弁収容穴34D内に連通させる連通路34Gと、ブレーキ配管32に接続される他の給排ポート34Hと、開口端34B側に位置し後述の負圧室53に連通する接続ポート34Jとが形成されている。そして、弁ケーシング34の給排ポート34Eは後述の液圧室38にマスタシリンダ10の出力ポート10Aからのブレーキ液圧を供給する第1の液通路35を構成している。また、給排ポート34Fは連通路34Gおよび弁収容穴34D等と共に後述の液圧室39にマスタシリンダ10の出力ポート10Aからのブレーキ液圧を供給する第2の液通路36を構成している。そして、第1の液通路35と第2の液通路36とは、前記出力ポート10Aから同じ系統のブレーキ液圧を後述の液圧室38,39に供給するものである。
【0024】
37は弁ケーシング34のピストン摺動穴34C内に挿嵌されたピストンとしての段付きピストンを示し、該段付きピストン37は、一側が弁ケーシング34の閉塞端34Aとの間に第1の液圧室38を画成する小径部37Aとなり、他側は後述の筒状弁座45との間に第2の液圧室39を画成する大径部37Bとなっている。そして、段付きピストン37は液圧室38に対する小径部37Aの受圧面積よりも、液圧室39に対する大径部37Bの受圧面積の方が大きくなり、マスタシリンダ10からの液圧が液圧室38,39にそれぞれ供給されるときには、両者の受圧面積差により該受圧面積差の比率分だけ倍力した力をもって段付きピストン37は矢示F方向に駆動される。
【0025】
40は段付きピストン37の小径部37A側に螺着されたストッパボルトを示し、該ストッパボルト40は小径部37Aの端面側にばね受41を固定すると共に、先端側には他のばね受42が摺動可能に挿嵌され、該ばね受42を抜止め状態に保持している。そして、段付きピストン37が矢示F方向に大きくストローク(変位)したときには、ばね受41,42が互いに当接することにより、段付きピストン37のストロークエンドを規制する。
【0026】
43はばね受41,42間に配設されたスプリングを示し、該スプリング43は比較的弱いばね力をもったコイルばね等によって構成され、段付きピストン37を図1に示す初期位置に戻すべく段付きピストン37を液圧室39側に向けて常時付勢している。そして、段付きピストン37が初期位置にあるときには、マスタシリンダ10からのブレーキ液圧が液通路35側から液圧室38および給排ポート34Hを介してブレーキ配管32側に供給される。
【0027】
44は液通路36の一部を構成する弁ケーシング34の弁収容穴34D内等に配設された液通路開閉手段としての開閉弁を示し、該開閉弁44は、弁ケーシング34の弁収容穴34D内に嵌着され、段付きピストン37の大径部37Bとの間に液圧室39を画成した段付きの筒状弁座45と、該筒状弁座45の筒部45A内に位置し、該筒状弁座45の中心部に穿設された液穴45Bを開,閉するポペット型の弁体46と、筒状弁座45の筒部45A先端側に固着され、該弁体46の弁軸部46Aを軸方向に摺動変位可能に保持したホルダ47と、後述のばね受板49等とによって構成されている。そして、筒状弁座45、弁体46、ホルダ47およびばね受板49等からなる開閉弁44は、図1〜図3に示すように段付きピストン37と同軸上に位置して弁ケーシング34内に設けられている。
【0028】
ここで、ホルダ47には弁軸部46Aの周囲に位置して複数の通液孔47A,47A,…が軸方向に穿設され、該各通液孔47Aは弁収容穴34Dの油液を筒状弁座45の筒部45A内に流出,入させる。また、弁体46とホルダ47との間には弱ばね48が配設され、該弱ばね48は後述の弁ばね50よりも小さいばね力をもって弁体46を常時閉弁方向に付勢している。そして、該弱ばね48は弁体46をチェック弁として機能させ、例えば図1に示す状態で液圧室39側から筒状弁座45の筒部45A内に向けて油液が流通するのを許し、逆向きの流れを阻止するようになっている。
【0029】
49は弁体46の弁軸部46A先端側に頭部46Bを介して掛止めされたばね受板を示し、該ばね受板49は筒状弁座45よりも大径の金属プレート等によって形成され、該筒状弁座45とばね受板49との間にはコイルばね等からなる弁ばね50が配設されている。そして、該弁ばね50はばね受板49を後述のプッシャ56側に向けて常時付勢し、ばね受板49は弁体46の弁軸部46Aに頭部46Bを介して抜止め状態に保持されている。
【0030】
ここで、ばね受板49がプッシャ56により弁ばね50に抗して押圧され、後述する固定隔壁52の端面からばね受板49が離間する図1の状態では、弁体46が弱ばね48により筒状弁座45の液穴45Bを閉塞するように該筒状弁座45に着座し、開閉弁44は液圧室39をマスタシリンダ10側の連通路34Gに対して遮断した状態に保持する。
【0031】
また、プッシャ56が図2,図3に示す如く固定隔壁52内に後退し、ばね受板49が弁ばね50により固定隔壁52の端面に押付けられた状態では、開閉弁44が開弁状態となり、弁体46がばね受板49により頭部46Bを介して開弁方向に引張られる。そして、このときに弁体46は筒状弁座45の液穴45Bを開くように該筒状弁座45から離座し、開閉弁44は液圧室39を液穴45B等を介してマスタシリンダ10側の連通路34Gに連通させた状態とする。
【0032】
51は弁ケーシング34の開口端34B側に設けた開閉制御部を示し、該開閉制御部51は開閉弁44と共に液通路開閉手段を構成し、弁ケーシング34の開口端34B側と弁収容穴34Dとの間に固着され、中心側に段付き穴52Aが穿設された固定隔壁52と、該固定隔壁52との間に負圧室53を画成するように弁ケーシング34の開口端34B側に摺動可能に挿嵌された可動隔壁54と、該可動隔壁54を抜止めすべく弁ケーシング34の開口端34B側に嵌着された止め輪55と、プッシャ56とから大略構成されている。
【0033】
ここで、該プッシャ56は一端側が凹形状をなす当接部56Aとなって固定隔壁52の段付き穴52A内に摺動可能に挿嵌され、他端側は負圧室53内へと突出して可動隔壁54に当接している。そして、倍力装置2の正常動作時には負圧室53内が負圧状態となり、可動隔壁54には弁ケーシング34の開口端34B外側から大気圧が作用する。この結果、可動隔壁54が負圧室53側に向けて大気圧により押動され、プッシャ56は図1に示すように当接部56A側でばね受板49を弁ばね50に抗して押圧し、開閉弁44を閉弁状態に保持する。
【0034】
一方、倍力装置2が異常となり負圧室53内が正圧(大気圧)状態になったときには、可動隔壁54が図2,図3に示す如く弁ばね50によりプッシャ56を介して押動され、負圧室53を拡張するように可動隔壁54は止め輪55に当接する位置まで摺動変位する。この結果、プッシャ56の当接部56Aは固定隔壁52の段付き穴52A内へと後退し、ばね受板49が弁ばね50で固定隔壁52の端面に押付けられることにより、開閉弁44が開弁状態となる。また、弁体46の頭部46Bは凹形状をなすプッシャ56の当接部56A内に収納され、弁体46がチェック弁として機能し、弱ばね48に抗して軸方向(開弁方向)に変位するのを許すようになっている。
【0035】
57は液圧制御弁33の負圧室53を倍力装置2に接続した空気導管を示し、該空気導管57は一端側が倍力装置2の室A側に継手58を介して接続され、他端側が弁ケーシング34の接続ポート34Jを介して負圧室53に接続されている。そして、空気導管57は倍力装置2の室Aを負圧室53に連通させることにより、倍力装置2の正常動作時には負圧室53内を室A内と共に負圧状態に保持し、倍力装置2が失陥して室A側が正圧(異常圧)状態となったときには負圧室53内を正圧(大気圧)状態に設定する。
【0036】
さらに、59,60,61は段付きピストン37の外周側に装着され、弁ケーシング34のピストン摺動穴34Cとの間をシールするシール部材としてのリップシールを示している。なお、ブレーキ配管17の途中にも、ブレーキ配管31,32間と同様に液圧制御弁33を設けるようにすればよい。
【0037】
本実施例によるブレーキ制御装置は上述の如き構成を有するもので、その基本的作動については従来技術によるものと格別差異はない。
【0038】
然るに、本実施例によれば、マスタシリンダ10とブレーキ装置12,14との間に設ける液圧制御弁33を、弁ケーシング34のピストン摺動穴34C内に挿嵌され、該弁ケーシング34内に受圧面積が小の液圧室38と受圧面積が大の液圧室39とを画成した段付きピストン37と、マスタシリンダ10からのブレーキ液圧を液圧室38,39に供給する液通路35,36と、液圧室39をマスタシリンダ10(連通路34G)側に対して連通,遮断すべく液通路36の途中で弁収容穴34D内に設けた開閉弁44と、該開閉弁44を倍力装置2の室A内の圧力に応じて開閉制御する開閉制御部51とから構成したので、下記のような作用効果を得ることができる。
【0039】
即ち、倍力装置2の室A内が負圧状態で倍力装置2の正常動作時には、開閉制御部51によって開閉弁44が閉弁状態に保持され、液圧室39は図1に示す如くマスタシリンダ10(連通路34G)側に対して遮断されるから、マスタシリンダ10からのブレーキ液圧は液通路35側から液圧室38を介してブレーキ配管32(ブレーキ装置12,14)側に直接的に供給され、ブレーキ装置12,14を倍力装置2で倍力されたマスタシリンダ10からのブレーキ液圧によって円滑に作動させることができ、車両の各車輪に十分な制動力を付与できる。
【0040】
一方、倍力装置2が失陥して室A側が正圧(異常圧)状態となったときには、開閉制御部51によって開閉弁44が開弁状態となり、液圧室39は図2に示す如くマスタシリンダ10(連通路34G)側に連通するようになる。そして、この状態でブレーキペダル1の踏込み操作を行ったときには、倍力装置2が失陥しているために運転者のペダル踏み力のみでマスタシリンダ10を作動させなければならず、ペダル踏み力が過大となって各車輪に十分な制動力を付与するのが難しくなる。
【0041】
しかし、液圧制御弁33の段付きピストン37は、一端側が小径部37Aとなって液圧室38からの受圧面積が小さく、これに対して他端側の大径部37Bは液圧室39からの受圧面積が大きくなっているから、ブレーキ操作によってマスタシリンダ10からのブレーキ液圧がブレーキ配管31側から液通路35,36内に供給されるときには、このブレーキ液圧が液圧室38,39にそれぞれ供給され、該液圧室38,39間の受圧面積差により段付きピストン37が図3に示すように矢示F方向に摺動変位する。
【0042】
そして、段付きピストン37の小径部37A先端側が図3に示す如く給排ポート34Eの位置まで達し、該給排ポート34Eと液圧室38との間をリップシール59等を介して遮断するようになると、該液圧室38はマスタシリンダ10側に対して遮断され、ブレーキ配管32(ブレーキ装置12,14)側にのみ連通した状態となる。
【0043】
この結果、ペダル踏み力の大,小(個人差)等に係りなくブレーキ操作が行われている限りは、液圧室38内のブレーキ液圧は、段付きピストン37により液圧室38,39間の受圧面積差(有効断面積の比率)分だけ倍力した圧力をもってブレーキ配管32(ブレーキ装置12,14)側に押出されるようになり、ブレーキ装置12,14のブレーキシリンダ12A,14Aを段付きピストン37等で倍力したブレーキ液圧によって駆動でき、車両の各車輪に十分な制動力を付与できる。
【0044】
また、ブレーキ操作を解除したときには、段付きピストン37がスプリング43により液圧室39側に向けて押動され、該液圧室39内の油液は筒状弁座45の液穴45B等を介して連通路34G側に排出されるようになる。そして、倍力装置2を補修または交換して、開閉制御部51の負圧室53内を正常圧(負圧)に復帰させたときには、開閉弁44の弁体46が弱ばね48と共にチェック弁として機能することにより、液圧室39内の油液を筒状弁座45の液穴45B等を介して連通路34G側にスムーズに排出させることができる。
【0045】
かくして、本実施例によれば、倍力装置2の失陥時でも液圧制御弁33の段付きピストン37を作動させることにより、ブレーキ装置12,14のブレーキシリンダ12A,14Aを段付きピストン37等で増圧(倍力)したブレーキ液圧によって駆動でき、車両の各車輪に十分な制動力を付与することができる。
【0046】
従って、車両の走行途中等で倍力装置2が失陥したとしても、車両の各車輪に十分な制動力を付与でき、当該ブレーキ装置の安全性や信頼性を大幅に向上させることができる等、種々の効果を奏する。
【0047】
次に、図4は本発明の第2の実施例を示し、本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、本実施例の特徴は、ブレーキ配管31,32間に設ける液圧制御弁71の弁ケーシング72に、その開口端72B側に位置して開閉弁44用の開閉制御部73を設け、該開閉制御部73を電磁アクチュエータで構成すると共に、倍力装置2のシェル4には室A内の圧力を検出する圧力センサ74を設け、コントロールユニット75により該圧力センサ74からの検出信号に基づいて開閉制御部73を作動させる構成としたことにある。
【0048】
ここで、弁ケーシング72は前記第1の実施例で述べた弁ケーシング34とほぼ同様に構成され、閉塞端72A、開口端72B、ピストン摺動穴72C、弁収容穴72D、給排ポート72E,72F,72Hおよび連通路72G等を有している。そして、弁ケーシング72内には段付きピストン37および開閉弁44等が配設され、給排ポート72Eは液圧室38にマスタシリンダ10からのブレーキ液圧を供給する第1の液通路35を構成し、給排ポート72Fは連通路72G、弁収容穴72Dおよび液穴45B等と共に液圧室39にマスタシリンダ10からのブレーキ液圧を供給する第2の液通路36を構成している。
【0049】
また、電磁アクチュエータからなる開閉制御部73は、弁ケーシング72の開口端72B側を施蓋し、中心部側に段付き穴76Aが穿設された蓋板76と、一端側が凹形状をなす当接部77Aとなって該蓋板76の段付き穴76A内に摺動可能に挿嵌され、他端側は後述の可動鉄心80側に向けて突出したプッシャ77と、開閉弁44の反対側で蓋板76に一体化されたアクチュエータケース78等とから構成されている。
【0050】
そして、該アクチュエータケース78内には、戻しばね79によって常時矢示G1 方向に付勢された可動鉄心80と、該可動鉄心80の外周側に位置し、コントロールユニット75からの信号で励磁されることにより、可動鉄心80を戻しばね79に抗して矢示G2 方向に変位させる電磁コイル部81とが配設され、可動鉄心80はプッシャ77の他端側端面に当接することにより、該プッシャ77を矢示G1 ,G2 方向に変位させる構成となっている。なお、該プッシャ77は前記第1の実施例で述べたプッシャ56とほぼ同様に構成され、矢示G1 ,G2 方向に変位することにより開閉弁44を閉弁,開弁させる。
【0051】
また、前記圧力センサ74は例えば圧力スイッチ等からなり、倍力装置2の室A内の圧力が負圧(正常)状態のときには開成(OFF)信号をコントロールユニット75に出力し、室A内の圧力が正圧(大気圧)となって倍力装置2の失陥したときには、閉成(ON)信号をコントロールユニット75に出力する。そして、該コントロールユニット75は圧力センサ74からの閉成(ON)信号に基づいて開閉制御部73の電磁コイル部81を励磁し、可動鉄心80を戻しばね79に抗して矢示G2 方向に変位させることにより、開閉弁44をプッシャ77を介して強制的に開弁させるようになっている。
【0052】
かくして、このように構成される本実施例でも、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができるが、特に本実施例では、開閉弁44と共に液通路開閉手段を構成する開閉制御部73に電磁アクチュエータを用いているから、前記第1の実施例のように空気導管57等を用いる必要がなく、これらの接続作業を不要にでき、開閉制御部73等をコンパクトに形成できる。
【0053】
なお、前記各実施例では、倍力装置2を気圧倍力装置によって構成するものとして述べたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば油圧式の倍力(ブースト)装置等、他の型式の倍力装置を用いてもよく、この場合でも、例えば圧力センサ等で倍力装置内の圧力が正常圧であるか、異常圧であるかを検出し、検出結果に基づいて開閉制御部73等を作動させ、開閉弁44を閉弁,開弁させる構成とすればよい。
【0054】
また、前記各実施例では、ブレーキ配管31,32間に液圧制御弁33(71)を設けるものとして述べたが、該液圧制御弁33(71)をブレーキ配管17の途中に設けてもよく、その取付位置としては、図5に示すマスタシリンダ10と液圧制御弁18,19(アンチスキッド装置20)等との間が好ましく、これ以外の位置であってもブレーキ液圧を適宜に増圧できるものである。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述した如く、請求項1の発明によれば、液圧制御弁の弁ケーシング(ピストン摺動穴)内にピストンを挿嵌して、受圧面積が小さい第1の液圧室と受圧面積が大きい第2の液圧室とを画成すると共に、前記弁ケーシング内には、マスタシリンダから同じ系統の液圧を前記第1,第2の液圧室に供給する第1,第2の液通路と、該第2の液通路の途中に前記ピストンと同軸上に配置され倍力装置内の圧力が正常圧のときに前記第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断し、異常圧のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させる液通路開閉手段とを設け、前記ピストンは、該液通路開閉手段により前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させたときに、前記第2の液圧室に供給される液圧により前記第1の液圧室側に移動して前記第1の液通路と第1の液圧室とを遮断すると共に、この状態で前記マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差により倍力して前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に供給する構成としたから、倍力装置内の圧力が異常圧となったときには、前記液通路開閉手段で第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させることにより、マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差分だけ前記ピストンで倍力(増圧)でき、前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に向けて大きな液圧を供給できる。従って、倍力装置の失陥時でもマスタシリンダからの液圧を確実に増圧することができ、車両の各車輪等に十分な制動力を付与できる。
また、請求項2の発明は、一方の室に導かれる負圧を利用してブレーキペダルの踏込み力を倍力する気圧倍力装置を備え、該気圧倍力装置の一方の室が負圧状態(正常圧)のときには、液通路開閉手段が第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断し、前記一方の室が大気圧まで上昇して異常圧となったときには、前記液通路開閉手段が前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させる構成としているので、前記気圧倍力装置が失陥して圧力が異常圧となったときには、前記液通路開閉手段で第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させることにより、マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差分だけ前記ピストンで倍力でき、前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に向けて大きな液圧を供給できる。従って、気圧倍力装置の失陥時でもマスタシリンダからの液圧を確実に増圧することができ、車両の各車輪等に十分な制動力を付与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるブレーキ制御装置の液圧制御弁を示す縦断面図である。
【図2】開閉弁の開弁状態を示す図1とほぼ同様の縦断面図である。
【図3】段付きピストンによりブレーキ液圧を増圧している状態を示す図2とほぼ同様の縦断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例によるブレーキ制御装置の液圧制御弁を示す縦断面図である。
【図5】従来技術によるブレーキ制御装置を示す全体構成図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル
2 倍力装置
4 シェル
10 マスタシリンダ
12,13,14,15 ブレーキ装置
12A,13A,14A,15A ブレーキシリンダ
16,17,31,32 ブレーキ配管
33,71 液圧制御弁
34,72 弁ケーシング
34C,72C ピストン摺動穴
34D,72D 弁収容穴
35 第1の液通路
36 第2の液通路
37 段付きピストン(ピストン)
38 第1の液圧室
39 第2の液圧室
43 スプリング
44 開閉弁(液通路開閉手段)
45 筒状弁座
46 弁体
48 弱ばね
49 ばね受板
50 弁ばね
51,73 開閉制御部
52 固定隔壁
53 負圧室
54 可動隔壁
56,77 プッシャ
57 空気導管
74 圧力センサ
75 コントロールユニット
76 蓋板
80 可動鉄心
81 電磁コイル部
A,B 室

Claims (2)

  1. 倍力装置を介して作動され少なくとも1つの出力ポートを有したマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ポートから供給される液圧によって駆動制御されるブレーキシリンダと、該ブレーキシリンダと前記マスタシリンダの出力ポートとの間に配設される液圧制御弁とからなるブレーキ制御装置において、
    前記液圧制御弁は、
    前記マスタシリンダの1つの出力ポートと前記ブレーキシリンダとの間に接続され段付きのピストン摺動穴を有した弁ケーシングと、
    該弁ケーシングのピストン摺動穴内に挿嵌され、該弁ケーシング内に受圧面積が小となる第1の液圧室と受圧面積が大となる第2の液圧室とを画成したピストンと、
    前記弁ケーシング内に設けられ、前記マスタシリンダの1つの出力ポートから出力される同じ系統の液圧を前記第1,第2の液圧室に供給する第1,第2の液通路と、
    該第1,第2の液通路のうち第2の液通路の途中に前記ピストンと同軸上に設けられ、前記倍力装置内の圧力が正常圧のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断し、前記倍力装置内の圧力が異常圧のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させる液通路開閉手段とを備え、
    前記ピストンは、該液通路開閉手段により前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させたときに、前記第2の液圧室に供給される液圧により前記第1の液圧室側に移動して前記第1の液通路と第1の液圧室とを遮断すると共に、この状態で前記ピストンは、前記マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差により倍力して前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に供給する構成としたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 倍力装置を介して作動され出力ポートを有したマスタシリンダと、該マスタシリンダの出力ポートから供給される液圧によって駆動制御されるブレーキシリンダと、該ブレーキシリンダと前記マスタシリンダの出力ポートとの間に配設される液圧制御弁とからなるブレーキ制御装置において、
    前記倍力装置は、内部に画成された2つの室のうち一方の室に導かれる負圧を利用してブレーキペダルの踏込み力を倍力する気圧倍力装置により構成し、
    前記液圧制御弁は、
    前記マスタシリンダの出力ポートとブレーキシリンダとの間に接続され段付きのピストン摺動穴を有した弁ケーシングと、
    該弁ケーシングのピストン摺動穴内に挿嵌され、該弁ケーシング内に受圧面積が小となる第1の液圧室と受圧面積が大となる第2の液圧室とを画成したピストンと、
    前記弁ケーシング内に設けられ、前記マスタシリンダの出力ポートからの液圧を前記第1,第2の液圧室に供給する第1,第2の液通路と、
    該第1,第2の液通路のうち第2の液通路の途中に設けられ、前記気圧倍力装置の一方の室が負圧状態のときには前記第2の液圧室をマスタシリンダに対して遮断し、前記一方の室が大気圧まで上昇して異常圧となったときには前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させる液通路開閉手段とを備え、
    前記ピストンは、該液通路開閉手段により前記第2の液圧室をマスタシリンダ側に連通させたときに、該マスタシリンダからの液圧を前記第1,第2の液圧室間の受圧面積差により倍力して前記第1の液圧室側からブレーキシリンダ側に供給する構成としたことを特徴とするブレーキ制御装置。
JP17674595A 1995-06-20 1995-06-20 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3746812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674595A JP3746812B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674595A JP3746812B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092247A JPH092247A (ja) 1997-01-07
JP3746812B2 true JP3746812B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16019069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17674595A Expired - Fee Related JP3746812B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746812B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016207581B4 (de) * 2016-05-03 2021-07-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Bremsassistenzsystems eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH092247A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473751B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4492666B2 (ja) 車両用制動装置
JPH0133376B2 (ja)
JPH0130663B2 (ja)
JP2006193107A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
JP3582155B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US4967560A (en) Parking sustainer employing liquid pressure booster
EP0127378A1 (en) A vehicle hydraulic braking system
JP3746812B2 (ja) ブレーキ制御装置
US6434933B1 (en) Hydraulic pressure brake device for vehicles
US6616246B1 (en) Hydraulic braking systems for vehicles
JP3579968B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
US6206487B1 (en) Brake pressure control device
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
JPS6337744B2 (ja)
US5878651A (en) Tandem vacuum brake booster
JP4335711B2 (ja) ブレーキ装置およびマスタシリンダ装置
JPH01122762A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH0635271B2 (ja) スリップ制御付ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees