JP3746355B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746355B2
JP3746355B2 JP11485197A JP11485197A JP3746355B2 JP 3746355 B2 JP3746355 B2 JP 3746355B2 JP 11485197 A JP11485197 A JP 11485197A JP 11485197 A JP11485197 A JP 11485197A JP 3746355 B2 JP3746355 B2 JP 3746355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
magnetic disk
disk device
head
reference head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11485197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10320964A (ja
Inventor
広幸 岩原
和則 杤山
敬治 有賀
満彰 吉田
育賢 浅尾
康宏 三浦
恒頼 井野
輝繁 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11485197A priority Critical patent/JP3746355B2/ja
Priority to DE19860955A priority patent/DE19860955B4/de
Priority to DE19806597A priority patent/DE19806597C2/de
Priority to KR1019980005124A priority patent/KR100299089B1/ko
Priority to CNB981053238A priority patent/CN1148751C/zh
Publication of JPH10320964A publication Critical patent/JPH10320964A/ja
Priority to US09/603,872 priority patent/US6373654B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3746355B2 publication Critical patent/JP3746355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスク装置に関し、特に、ベースの剛性を向上させて不要なベース振動を低減させ、ディスク装置のトラックピッチの高密度化を実現させることができる筺体構造を有するディスク装置に関する。
【0002】
近年、コンピュータの外部記憶装置として、磁気ディスク装置や光ディスク装置等のディスク装置が用いられている。このようなディスク装置のヘッドとディスク装置の制御回路との信号の授受は高速化されつつあり、更に、ディスク装置の記憶容量は年々増大しつつある。そして、ディスクの大きさが決まっている場合は、記憶容量の向上はディスク上の記録トラックのピッチを狭める高TPI化(1インチ当たりのトラック数を高めること)によって行われる。
【0003】
このように、高TPI化が進んでトラックが高密度化されると、僅かな振動によってもヘッドが目的のトラックからずれることがあり、ディスク装置の信頼性が低下してしまう。よって、高密度化トラックを備えたディスクを内蔵するディスク装置では、ベースの剛性を高めて振動を低減することが望まれている。
【0004】
【従来の技術】
図25はディスク装置の一種である従来の磁気ディスク装置70の一例の構造を示すものである。図25において、71はバスタブ型のベース、72はディスク、73はディスク72を回転させるスピンドルモータ、74は先端にヘッド76を備えたキャリッジ75とボイスコイルモータ77とからなるアクチュエータ、80はカバー、81はベース71とカバー80との間に設けられるガスケットである。このような磁気ディスク装置70では、ヘッド76によって再生された信号はキャリッジ75の側面に取り付けられたフレキシブル回路基板78によってアクチュエータ74の外部に引き出され、ベース71の底面上に突設された固定基板79上に導かれる。そして、ヘッド76によるリード信号の復調を行なうヘッドICやサーボICは、この固定基板79に搭載されている。
【0005】
ところで、磁気ディスク装置70では、その製造時にディスク72に基準信号としてサーボ情報を書き込むサーボトラックライトという作業が必要である。このサーボトラックライト作業は、磁気ディスク装置70に全ての部品が組み込まれた状態で行われる。サーボトラックライト時には、まず、磁気ディスク装置70の外部から基準ヘッド85がベース71の中に挿入され、何も書かれていないディスクの最外周部に基準信号が書き込まれる。基準信号が書き込まれるディスクの最外周部は、内蔵のヘッド76によっては読み取ることができない位置である。次に、書き込まれた基準信号を基準ヘッド85で再生することによってディスクの位置が確認され、検出位置に応じて内部のヘッド76が外部から駆動されることによってディスク72にサーボ情報が書き込まれる。
【0006】
一般に基準信号が書き込まれるディスク72はベース71の底面に最も近いディスクである。このため、図25に示すように、ベース71の側面には基準ヘッド85を挿入するための基準ヘッド挿入孔84が設けられている。サーボトラックライト作業が終了すると、基準ヘッド85は基準ヘッド挿入孔84から引き出され、基準ヘッド挿入孔84の部分にはシール86が貼られて密封される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図25に示される従来のディスク装置70では、サーボトラックライト時において、スピンドルモータ73の回転によって発生する振動によってベース71が振動し、その状態で書き込まれるサーボ信号の品質が悪化していた。また、ディスク装置70の振動を抑えつつ基準信号を書き込める装置もなかった。
【0008】
また、従来の磁気ディスク装置70では、装置の使用状態において、例えば、アクチュエータ74がディスク72の所定トラックでオントラックする場合、スピンドルモータ73の回転によって発生する振動が、ベース71のヘッド挿入孔に起因してベース71が振動し、或いはベース71の底面が平坦であることによってベース71が振動し、その結果、アクチュエータ74が本来停止していなければならない位置に停止することが困難になり、最悪の場合、データが読めなくなる場合が生じていた。
【0009】
更に、従来のディスク装置70では、装置の使用状態において、例えば、アクチュエータ74がディスク72の所定トラックに移動するシーク動作の場合、ベース71がそのシーク反力の影響を受けやすく、それによってベース71が振動し、所定トラックへ移動する際の所要時間が大きくなっていた。
将来、ディスク装置は高容量化を実現するためにトラックピッチの高密度化は必須であり、これらの振動問題によってトラックピッチの高密度化が困難になりつつあった。
【0010】
そこで、本発明の目的は、記録ディスクを搭載するスピンドルモータ、このディスクと信号の授受を行うヘッドを搭載するキャリッジ、このキャリッジを駆動するアクチュエータとを内蔵するバスタブ型のベースを備えたディスク装置において、ベースの剛性を高めることによってベースに起因する振動を低減させ、トラックピッチの高密度化を図ることができる筺体構造を備えたディスク装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成する本発明は、少なくとも1枚の記録ディスクを搭載するスピンドルモータ、このディスクへの情報の書き込み或いはディスクからの情報の読み出しを行うヘッドを少なくとも1個搭載するキャリッジ、及びこのキャリッジを駆動するアクチュエータを収納するバスタブ型のベースと、ベース上面に取り付けられ、これらスピンドルモータ、キャリッジ、及びアクチュエータを密封するカバーとを有してなり、ベースにはこのディスク装置の製造時にディスクに基準信号を書き込むための基準ヘッドを挿入する基準ヘッド挿入孔が設けられているディスク装置であって、バスタブ型のベースの底面に、このベースの振動を低減するための制振手段の1つとして、スピンドルモータのベース側にあるフランジを収納する突出部をベースに設けると共にリブを設け、このリブは、少なくともベースの突出部の外周部と、ベース上の振動発生箇所との間とを結び、振動発生箇所はネジ孔である筺体構造を有するディスク装置であることを特徴としている。
【0035】
【実施例】
以下添付図面を用いて本発明の実施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例の磁気ディスク装置20のカバー7を取り外した状態を上方から見た斜視図である。また、図2(a) は図1の磁気ディスク装置20のカバー7を付けた状態の平面図であり、図2(b) は図1の磁気ディスク装置20の長手方向の断面図である。更に、図3は、図1の磁気ディスク装置20のベース1に収容された部材を取り出して示す分解斜視図である。
【0036】
図1,図2(b) ,及び図3に示されるように、磁気ディスク装置20にはバスタブ型のベース1があり、ベース1の中にはスピンドルモータ3によって回転するディスク2、ディスク2に信号を書き込んだりディスク2から信号を読み出したりするヘッド6を搭載するキャリッジ5、及びキャリッジ5を駆動するアクチュエータ4が収納されている。スピンドルモータ3のベース1側の端部にはフランジ3Aが設けられている。
【0037】
図1,図2(a) に示されるように、カバー7にはプレス技術により凹凸が形成されている。一枚板でなるカバー7の略四隅にはねじ孔7aがあり、中央部は凹部7bとなっていて、そこに圧延鋼板からなる制振板26がVEM(振動吸収材)を介して接着剤または粘着剤により貼り付けられている。カバー7はねじ7eによって、ベース1の内周面に突設され、ベース1の上面1Aよりもカバー7の厚さ分以上に段差を付けて設けられた取付部1Eに取り付けられる。7cはキャリッジ固定孔、7dはスピンドルモータ固定孔であり、図示しないねじによりキャリッジ5とスピンドルモータ3が固定される。そして、固定孔7dの周囲のねじ締結部7d′が面7d″より低く設けられており、ねじ頭が面7d″より突出しないようになっている。更に、カバー7とねじ止めする他の部分も、同様にねじ締結部7a′,7c′が凹部に形成されており、ねじ頭がカバー7の表面7a″,7c″より突出しないようになっている。なお、カバー7の外形は、ベース1の内形よりも小さく形成されており、カバー7がベース1に取り付けられた状態では、図2(a) に示されるように、ベース1の上面1Aはカバー7にオーバラップして遮られることなく露出することになる。
【0038】
なお、図2(a) における符号22,23,24は後述する基準面であり、符号▲1▼,▲2▼,▲3▼は同じく後述されるベース1の上面1Aの押さえ部である。また、カバー7がベース1に取り付けられた状態では、図2(a) の長手方向の断面図である図2(b) に示されるように、カバー7はベース1の上面1Aよりも上側に突出することはない。
【0039】
第1の実施例の磁気ディスク装置20では、図2(b) ,図3に示されるように、ベース1の底面10のスピンドルモータ3のフランジ3Aに対向する部分が外側に膨出されており、ベース突出部17が形成されている。このベース突出部17の内径は、スピンドルモータ3のフランジ3Aを収納できる大きさとなっている。従って、ベース1の底面10には、スピンドルモータ3の端部を最小限ベース1の外部に露出させるだけのスピンドルモータ取付孔13を設けるだけで良く、スピンドルモータ取付孔13の内径は小さくて済む。
【0040】
図4(a) ,(b) は前述の実施例の磁気ディスク装置20のベース1と、従来の磁気ディスク装置のベース71とが比較して示される断面図である。図4(a) から分かるように、本発明の実施例の磁気ディスク装置20では、ベース1の底面10に突出部17が設けられており、ここに図3に示されるスピンドルモータ3のフランジ3Aが収納されるので、ベース1に穿設されるスピンドルモータ取付孔13の直径Mは比較的小さい。これに対して、図4(b) に示される従来の磁気ディスク装置のベース71の底面82は平坦であるので、この底面82にはスピンドルモータ3のフランジ3Aを取り付けるための大きな直径mのスピンドルモータ取付孔83が必要となる。
【0041】
なお、磁気ディスク装置が3.5インチ磁気ディスク装置の場合には、取付孔13の寸法は直径で13.5mm以内にすることができる。
また、第1の実施例の磁気ディスク装置20におけるベース1の底面10の肉厚Tは、従来の磁気ディスク装置におけるベース71の底面82の肉厚tに比べて厚く形成されている。このようにベース1の底面10の肉厚Tを増やすことができた理由は、ベース1の底面10の下側に取り付けられるプリント基板を薄型化できたからである。即ち、プリント基板が薄型化できると、同じ基準高さ内で、プリント基板が薄型化された分だけベース1の底面10の肉厚Tを増やすことができるからである。プリント基板の薄型化が実現出来たのは、集積回路の集積率が向上し、集積回路の数が減ってプリント基板上に実装される部品が両面から片面になったからである。プリント基板については後述される。
【0042】
磁気ディスク装置が3.5インチ磁気ディスク装置の場合には、ベース1の底面10の肉厚は、ベース1の規定寸法内において、5mm以上に増大することができる。
この結果、第1の実施例の磁気ディスク装置20のベース1は、底面10におけるスピンドルモータ取付孔13の直径Mが小さい上に、底面10の肉厚Tが大きいために、従来の磁気ディスク装置に比べて剛性が高く、振動に強いことが分かる。
【0043】
図5は図1の磁気ディスク装置20のカバー7を取り外した状態を底面側から見た斜視図であり、図6は磁気ディスク装置20の底面図である。
この実施例の磁気ディスク装置20のベース1の底面10には振動防止用のリブ12が多数条設けられている。この実施例では、リブ12はベース突出部17の外周部から放射状に形成されており、ベース突出部17の外周部とベース1の底面10上の振動発生箇所との間とを結ぶように設けられている。ベース底面10上の振動発生箇所は、例えば、ヘッドアクチュエータの中心軸のねじ孔4A、プリント基板をねじ止めするためのねじ孔10P、磁気ディスク装置20を外部の装置に取り付けるためのねじ孔10H等である。
【0044】
また、第1の実施例の磁気ディスク装置20では、ベース底面10の長手方向の縁部に壁11が形成されており、前述のリブ12のうちの幾つかの末端部はこの壁11に接続されている。また、前述の磁気ディスク装置20を外部の装置に取り付けるためのねじ孔10Hは、この壁11によって接続されたボスに設けられている。
【0045】
更に、第1の実施例の磁気ディスク装置20では、後述する基準ヘッド35をベース1内に挿入するための基準ヘッド挿入孔14が、ベース側面ではなくベース底面10上に設けられている。従って、この実施例では、壁11がこの基準ヘッド挿入孔14の近傍まで延長して連続的に設けることができ、ベース底面10の長手方向の両縁部に壁11を対称に設けることができる。そして、基準ヘッド挿入孔14はこの連続する壁11の近傍の剛性の高い場所に設けられるので、この実施例では基準ヘッド挿入孔14を節とした振動は発生しにくくなる。
【0046】
この結果、第1の実施例の磁気ディスク装置20では、ベース1の底面10の剛性が、ベース底面10の長手方向の両縁部に対称に連続する壁11とリブ12とによって向上するので、振動に対して強くなる。即ち、ねじ止め箇所が壁11とリブ12とによって接続されているので、変な振動が発生しなくなる。更に、前述のようにベース底面10の肉厚が大きく形成されているので、ベース1の剛性は一層向上する。
【0047】
このように、図5,図6で説明した第1の実施例のベース底面10には、壁11とリブ12の両方が設けられているので、剛性は従来に比べて向上することは言うまでもない。
また、従来のように、基準ヘッド挿入孔14がベース1の側面に設けられる場合は、図12,図13(a) に示されるように、基準ヘッド挿入孔14Aはベース1の側面と底面10に跨がって形成される。そして、図13(b)に示されるように、基準ヘッド35を備えたヘッドスライダ35SCは、アーム35Aの長手方向に対して略直交する方向に取り付けられる。この場合は、壁11がこの基準ヘッド挿入孔14Aによって分断されることになり、ベース1の剛性を第1の実施例のように向上させることができなくなる。更に、基準ヘッド挿入孔14がベース1の側面に設けられる場合は、基準ヘッド挿入孔14がある側面の振動の位相がない方の側面の振動とずれるので、ベース1内のヘッドが振動し易くなる。
【0048】
次に、磁気ディスク装置20の製造時に必要なサーボトラックライトの作業において、ベース1が振動しないようにするベース1の構造について図6から図9を用いて説明する。
図6に示されるベース1には、その底面10上に3つのZ基準面16A,16B,16Cが設けられている。Z基準面16A,16B,16Cの底面10からの高さは全て等しく、かつ同一平面上にあるようになっている。Z基準面16A,16Bはベース1の対向する長手方向の側面の近傍の向かい合う位置に設けられており、Z基準面16Cは、Z基準面16A,16Bを結ぶ線を垂直に二等分する線上に設けられている。また、Z基準面16Bが設けられている側のベース1の長手方向の側面の両端部には、ベース底面10に隣接する位置にX基準面22,23が設けられており、Z基準面16Cが設けられている側のベース1の側面には、ベース底面10に隣接する位置にY基準面24が設けられている。X基準面22,23及びY基準面24はそれぞれベース底面10に対して垂直な面となっている。
【0049】
図7は図6のような底面10を備えた磁気ディスク装置20が基準信号の書き込み治具であるサーボトラックライタ30に取り付けられる状態を示すものである。
サーボトラックライタ30には略コ字状のベース部31があり、このベース部31上に3本の円柱状のスタッド32,33,34と、3本の角柱状のZ基準台36A,36B,36Cが突設されている。3本の円柱状のスタッド32,33,34の設置位置は、図8(a) に示されるように、図6で説明された基準面22,23,24の位置に対応している。即ち、スタッド32はX基準面22に対応しており、スタッド33はX基準面23に対応しており、スタッド34はY基準面24に対応している。また、Z基準台36A,36B,36Cはその頂面が同一平面上にあり、図7に示されるように、ベース底面10に設けられたZ基準面16A,16B,16Cをそれぞれ載置する位置に設けられている。
【0050】
サーボトラックライタ30のベース部31の内側の空間には、基準ヘッド35、スピンドルモータ接触ピン37、コネクタ接触ピン38、及び位置決めピン45を備えた揺動アーム39が設けられている。スピンドルモータ接触ピン37、コネクタ接触ピン38、及び位置決めピン45を備えた揺動アーム39はそれぞれ駆動回路40に接続されている。なお、実際には、基準ヘッド35、コネクタ接触ピン38、及び位置決めピン45と駆動回路40との間には、それぞれ駆動機構が設けられているが、ここではその駆動機構の図示を省略してある。
【0051】
基準ヘッド35はアーム35Aの先端部に取り付けられており、このアーム35Aは支柱35Bによって移動台35Cの上に設置されている。この移動台35Cは駆動回路40に接続されており、サーボトラックライタ30のベース部31上に磁気ディスク装置20が載置された状態で、点線の位置から実線の位置まで上昇する。そして、移動台35Cが実線位置まで上昇すると、アーム35Aと基準ヘッド35は、図6に示されるように、ベース底面10に設けられている基準ヘッド挿入孔14からベース1の内部に入り、基準ヘッド35がベース1内のディスクの最外周部に基準信号を書き込む、或いは読み出せる状態になる。
【0052】
スピンドルモータ接触ピン37は、サーボトラックライタ30のベース部31上に磁気ディスク装置20が載置された状態で、ベース底面10の突出部17に設けられたスピンドルモータ取付孔13から露出するスピンドルモータの端部に設けられた端子に接触する。スピンドルモータ接触ピン37はサーボトラックライタ30のベース部31上に磁気ディスク装置20が載置された状態で、スピンドルモータを回転させる信号を与えるものである。
【0053】
コネクタ接触ピン38は、サーボトラックライタ30のベース部31上に磁気ディスク装置20が載置された状態で、ベース底面10のコネクタ取付孔18から露出するコネクタ8のピン(詳細は図6参照)に接触する。コネクタ8はベース1の中にあるキャリッジに、ディスクの面数と同数だけ取り付けられた各ヘッドに接続されている。そして、駆動回路40からコネクタ8を通じて入力された信号がサーボ信号として各ヘッドから各ディスク面に書き込まれる。
【0054】
揺動アーム39に突設された位置決めピン45は、サーボトラックライタ30のベース部31上に磁気ディスク装置20が載置された状態で、ベース底面10の位置決めピン挿入孔15からベース1の中に入り、ベース1の中にあるキャリッジの底面に設けられた駆動穴5A(図6参照)に係合する。また、揺動アーム39の回転軸39Aの軸線はアクチュエータの回転軸の軸線に一致している。従って、位置決めピン45が駆動穴5Aに係合した状態で揺動アーム39が駆動回路40によって揺動されると、キャリッジはあたかもアクチュエータに駆動されて揺動するのと同様に揺動する。
【0055】
図8(a) ,(b) ,(c) は、図7に示されるサーボトラックライタ30に磁気ディスク装置20が載置された後、そのベース1が水平方向(XY方向)に強固に固定される状態を説明するものである。ベース1に設けられたX基準面22がスタッド32に当接され、X基準面23がスタッド33に当接され、Y基準面24がスタッド34に当接された状態で磁気ディスク装置20がサーボトラックライタ30上に載置されると、X基準面22,23が設けられた側面の反対側の側面が押さえ部材であるXクランパ43によって押され、Y基準面24が設けられた側面の反対側の側面が押さえ部材であるYクランパ44によって押される。Xクランパ43が押す位置は、X基準面22,23のちょうど中間点に対応する位置であり、Yクランパ44が押す位置は、Y基準面24に向かい合う位置である。また、X基準面22,23とY基準面24はベース1の底面10の肉厚部分の脇に設けられており、Xクランパ43とYクランパ44の押す位置もベース1の底面10の肉厚部分の脇であるので、ベース1はその底面10の肉厚部が付勢されて固定されるので、固定が強固であり、振動に対しても強い。なお、Xクランパ43とYクランパ44の駆動機構については図示が省略されている。
【0056】
このように、磁気ディスク装置20のベース1は、X基準面22,23とY基準面24が3本のスタッド32,33,34に当接した状態で、2つのクランパ43,44によって、XY方向に精度良く、かつ強固に固定されるので、振動に対して強くなる。
図9(a) ,(b) ,(c) は、図7に示されるサーボトラックライタ30に磁気ディスク装置20が載置された後、そのベース1が垂直方向(Z方向)に強固に固定される状態を説明するものである。ベース1の底面10に設けられた3箇所のZ基準面16A,16B,16Cがそれぞれサーボトラックライタ30側のZ基準台36A,36B,36C上に載置されると、図2(a) で説明されたベース1の上面1Aの押さえ部▲1▼,▲2▼,▲3▼が、それぞれ押さえ部材46A,46B,46Cによって押される。ベース1の上面1Aの押さえ部▲1▼,▲2▼,▲3▼は、それぞれ3箇所のZ基準面16A,16B,16Cの真上にある。そして、前述のように、カバー7はベース1の上面1Aよりも上側に突出することはないので、押さえ部材46A,46B,46Cにより確実にベース1の上面1Aが押さえられる。よって、ベース1はZ方向において、サーボトラックライタ30のベース部31上にあるZ基準台36A,36B,36Cと押さえ部材46A,46B,46Cにより、その側面が一直線上で押されるので、固定が強固であり、振動に対しても強い。なお、押さえ部材46A,46B,46Cの駆動機構については図示が省略されている。
【0057】
このように、磁気ディスク装置20のベース1は、3箇所のZ基準面16A,16B,16CがそれぞれZ基準台36A,36B,36C上に載置された状態で、3つの押さえ部材46A,46B,46CによってZ方向に挟まれる。よって磁気ディスク装置20はそのZ方向に精度良く、かつ強固に固定されることになり、振動に対して強くなる。
【0058】
サーボトラックライト時には、図8(a) 〜(c) 及び図9(a) 〜(c) において説明されたように、ベース1がX,Y,Z方向のそれぞれの方向において強固に精度良く固定された状態で磁気ディスク装置20がサーボトラックライタ30上に載置される。この状態では、スピンドルモータ接触ピン37がスピンドルモータの端子に接触し、コネクタ接触ピン38がコネクタ8に接触し、位置決めピン45がキャリッジの駆動穴5Aに係合している。
【0059】
第1の状態ではまず、ベース1内のスピンドルモータが回転させられる。次いで、図6で説明された駆動回路40により移動台35Cが点線の位置から実線の位置まで上昇させられ、ベース1内のディスクの最外周部に基準ヘッド35から基準信号が書き込まれる。ディスクの最外周部に基準信号が書き込まれると、今度は基準ヘッド35によってこの基準信号が読み取られ、ディスクの位置が検出される。
【0060】
ディスクの位置が検出されると、駆動穴5Aに係合した位置決めピン45を備えた揺動アーム39が駆動回路40によって揺動され、キャリッジが移動して各ヘッド6が各ディスク上の所定のトラックに位置決めされ、サーボ信号が各ディスクに書き込まれる。このように、サーボトラックライト時にはスピンドルモータが回転した状態でキャリッジが外部から駆動されるために、ベース1には振動発生の要因が内在することになるが、この実施例の磁気ディスク装置20では、そのベース1が前述のようにX,Y,Z方向において強固にサーボトラックライタ30に固定され、かつ、ベース1には各種の振動防止対策が施されているので、サーボトラックライト時のベース1の振動が大幅に低減され、書込精度が向上する。
【0061】
また、第1の実施例では、図7に示されるように、基準ヘッド35の駆動機構をサーボトラックライタ30の下側の部分に設けることができるので、サーボトラックライタ30の専有面積を減らすことができ、スペース効率が向上する。これに対して、基準ヘッド挿入孔14がベース底面10に設けられておらず、基準ヘッド挿入高14が基準ヘッド挿入孔14Aとしてベース1の側面に設けられている場合は、図12に示されるように、基準ヘッド35の駆動機構は必然的にサーボトラックライタ30Aの横側の部分に設けざるを得ず、サーボトラックライタ30Aの専有面積が大きくなる。なお、図12に示される従来のサーボトラックライタ30Aの構成は、基準ヘッド35の駆動部分を除いて図7で説明されたサーボトラックライタ30の構成と同じであるので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0062】
図10(a) は以上のように構成された磁気ディスク装置20のベース1に、図7で説明された駆動回路40を構成する部品が実装されたプリント基板9を取り付ける状態を説明するものであり、図10(b) はこのプリント基板9を底面側から見た図である。
プリント基板9にはその縁部に、図6で説明されたプリント基板をねじ止めするためのねじ孔10Pに対応したねじ孔9aが設けられており、中央部にはベースの突出部17を受け入れるための挿通孔9bが設けられている。また、プリント基板9の底面側にはスピンドルモータ駆動用のコネクタ26が実装され、上面側にはベース1の裏面に露出するコネクタ8(図6参照)に接続する読み書きコネクタ28が実装され、端面にはインタフェースコネクタ29が実装されている。図7に示された駆動回路40を構成する回路部品はこのプリント基板9の上側の面に実装されるが、ここではその図示は省略してある。図11(b) はプリント基板9が取り付けられた状態の磁気ディスク装置20を裏面側から見た図である。
【0063】
また、第1の実施例の磁気ディスク装置20は、外部の装置に取り付けられる時に、図2に示したベース1の上面の制振板26の上に、図11(a) ,(b) に示されるように、更に振動を低減するためのアルミ製のシール27が取り付けられる。
以上説明した第1の実施例の磁気ディスク装置20では、そのベース1に、
(1) プリント基板9の高さを低くし、ベース1の底面10の肉厚を増やす、
(2) ベース1のスピンドルモータ3のフランジ3Aに対応する部分に突出部17を設けてスピンドルモータ3のベース1上の取付孔13の直径を小さくする、
(3) ベース1の底面10に振動発生部位を結ぶリブ12を設ける、
(4) ベース1の底面10に基準ヘッド挿入孔14を設けて側面の孔をなくす、
(5) ベース1の底面10の長手方向の縁部に連続する壁11を設ける、
(6) ベース1の側面にサーボトラックライト時の水平方向の振動を低減するための基準面22〜24を設け、スタッド32〜34とクランパ43,44で強固に固定できるようにする、
(7) ベース1の底面10にサーボトラックライト時の垂直方向の振動を低減するための基準面16A〜16C、上面1Aに押し点▲1▼〜▲3▼を設けて、基準台36A〜36Cと押さえ部材46A〜46Cで強固に固定できるようにする、
のような制振対策を施したことにより、ベース1の剛性が向上して振動に対して強くなり、ディスク上のトラックピッチが高密度化されても信号の読み書き時における精度が向上し、信頼性が向上する。
【0064】
なお、前述の(1) 〜(7) の制振対策を個々に磁気ディスク装置20に施せば、ベース1の剛性がそれぞれ高くなるが、必要に応じて複数の対策を組み合わせて施せば、ベース1の剛性は一層向上する。
具体例として、本発明のベース1と従来型のベース70でサーボ信号を書き込んだ場合の或るトラックにおけるサーボ信号の品質を比較した結果を、図14に示す。(a) が本発明のベース1のサーボ信号品質であり、(b) が従来型のベース70のサーボ信号品質である。
【0065】
図14(a) ,(b) に示すグラフは、ディスクに書き込まれたサーボ信号を、装置自身のヘッドで読み出したサーボ信号のエラー値を示すものであり、横軸が時間、縦軸がトラック方向のエラー値を示している。データはヘッドが所定トラックにオンしている場合のエラー値の128周分の平均値を示している。この図から分かるように、従来型のベース70におけるエラー値は、上側のピークと下側のピークの間の値(P−P値)で約0.25μmであったが、本発明のベース1におけるエラー値はP−P値で約0.10μmであり、大きな改善効果が得られることがわかった。
【0066】
この効果によって、第1の実施例のディスク装置の筺体構造では、信頼性を損なうことなく、トラックピッチの高密度化を図ることが可能になる。
また、以上説明した第1の実施例では、磁気ディスク装置20についてその筺体構造の説明を行ったが、光磁気ディスク装置についても本発明の筺体構造を有効に適用することができる。
【0067】
図15(a) は本発明の参考例の磁気ディスク装置50をベース51側から見たものである。参考例の磁気ディスク装置50においても、第1の実施例で説明した基準ヘッド挿入孔14と同じ基準ヘッド挿入孔54が、ベース51の底面51Aの上に設けられている。
そして、参考例では、基準ヘッド挿入孔54の穿設位置が、図15(b) に示されるように、ディスク装置50のキャリッジ55の先端部に設けられた読み書きヘッド56の位置に対して、ディスク52の回転方向下流側のディスク52の最外周部52A上となっている。また、参考例における基準ヘッド挿入孔54の穿設位置は、ディスク装置50内にある循環用フィルタ53から所定距離だけ離れた位置である。更に、参考例における基準ヘッド挿入孔54の穿設位置は、ディスク装置50の長手方向の中心線に対して、ベース51から引き出される読み書き用のケーブルのコネクタ57と同一側に配置されている。
【0068】
このように基準ヘッド挿入孔54をディスク52の最外周部52Aに設ける理由は、例えば、30MHzのクロック信号を基準信号として書き込んだ場合、円弧の長さはインナ側よりアウタ側の方が長いので、角度誤差を抑えることができて位置決め精度が良くなるからである。更に、基準ヘッド挿入孔54をコネクタ57と同一側に配置した事により、サーボトラックライタのアクセスポイントが同一側になるので、サーボトラックライタをコンパクトにできる。
【0069】
また、この基準ヘッド挿入孔54は、前述のサーボトラックライタによってディスク52に基準信号が書き込まれた後は、図15(a)に示されるように、シール部材58で塞がれる。このシール部材58としては、外部からの電磁波をシールドできる部材、例えば金属箔のシールを用いることができる。このシール部材58は、前述の実施例の磁気ディスク装置20の基準ヘッド挿入孔14に対しても使用される。
【0070】
図16(a) ,(b) は本発明の別の参考例の磁気ディスク装置60の構成を示すものであり、図15(a) ,(b) で説明した本発明の参考例の磁気ディスク装置50と同じ部位を示している。別の参考例の磁気ディスク装置60の構成が、参考例の磁気ディスク装置50の構成と異なる点は、基準ヘッド挿入孔54の穿設位置のみである。従って、参考例の磁気ディスク装置50と同じ構成部位には同じ符号を附して説明する。
【0071】
別の参考例の磁気ディスク装置60においても、基準ヘッド挿入孔54はベース51の底面51Aの上に設けられている。そして、別の参考例では基準ヘッド挿入孔54の穿設位置が、ディスク装置50のキャリッジ55の先端部に設けられた読み書きヘッド56の位置に対して、ディスク52の回転方向下流側のディスク52の最内周部52B上になっている点が参考例と異なる。
【0072】
このように、基準ヘッド挿入孔54をディスク52の最内周部に設ける場合は、ディスク装置のディスク52の回転数が高い場合である。ディスク52の回転数が高いディスク装置では、インナ側のディスク52の振れ(うねり)よりも、アウタ側のディスク52の振れの方が大きいため、インナ側に基準ヘッドを持ってきた方が、振れによる位置誤差を抑えるには有利であるからである。
【0073】
別の参考例における基準ヘッド挿入孔54の穿設位置が、ディスク装置60内にある循環用フィルタ53から所定距離だけ離れた位置である点、及び、ディスク装置60の長手方向の中心線に対して、ベース51から引き出される読み書き用のケーブルのコネクタ57と同一側に配置されている点は、参考例の磁気ディスク装置50と同じである。更に、別の参考例においても、ディスク52に基準信号が書き込まれた後は、外部からの電磁波をシールド出来るシール部材58で塞がれる。
【0074】
このように基準信号をディスク52の最外周部または最内周部に書き込む理由は以下の通りである。即ち、基準信号はディスク52上に書くため、ディスク52上のデータ書込ゾーンを外して書く必要がある。もしも、ディスク52のデータ書込ゾーンに基準信号を書き込んだ場合は、データ書込ゾーンが基準信号で2分割されてしまい、シーケンシャルな読み書きを行うと、基準信号の書き込まれたトラック(シリンダ)を飛び越すことになり、無駄な時間がかかってしまうのである。この時間ロスをなくすために、基準信号はデータ書込ゾーンを外してディスク52の最外周部または最内周部に書き込むのである。
【0075】
ところで、基準ヘッドとディスク52間で発生した塵、または基準ヘッド挿入孔54から侵入した塵は、ディスク52が回転する遠心力によりディスクの外側に飛び出す。基準ヘッドまたは基準ヘッド挿入孔54が循環用フィルタ53の近くにある場合、塵はディスク52の外側に飛び出す前に循環用フィルタ53を通過してしまい、装置の内部を舞うことになる。一方、本発明では循環用フィルタ53が基準ヘッド挿入孔54から離れているので、塵はディスク52の外周を舞い、循環用フィルタ53で捕集することができる。
【0076】
図17(a) ,(b) は以上説明した本発明の第1から第3の磁気ディスク装置20,50,60における基準ヘッド挿入孔14,54のシール方法の参考例を示すものである。基準ヘッド挿入孔14,54を、ディスク2,52に基準信号が書き込まれた後にシール部材58で塞いだだけでは、ベース底面10,51Aの内面に基準ヘッド挿入孔14,54による凹部が残ってしまい、ディスク2,52の回転によって生じる風の流れがこの凹部によって乱され、風損が発生する。この結果、ディスク2,52を回転させるスピンドルモータの消費電力が増えると共に、騒音が大きくなる。
【0077】
そこで、本発明では、例えば、参考例の基準ヘッド挿入孔54で説明すると、図17(a) に示されるように、基準ヘッド挿入孔54の周囲に段差部54Aが設けられている。そして、この段差部54Aを含む基準ヘッド挿入孔54にちょうど嵌め込まれる形状の、フランジ59Aを備えたスペーサ59が用意されている。このスペーサ59は、ディスク52に基準信号が書き込まれた後に基準ヘッド挿入孔54に嵌め込まれ、その上がシール部材58で塞がれる。この状態が図17(b) に示される。このようにスペーサ59が基準ヘッド挿入孔54に嵌め込まれた状態でシール部材58がベース底面51Aに取り付けられれば、ベース51の内面と基準ヘッド挿入孔54との境界部が滑らかに連続するようになる。
【0078】
この結果、ディスク52の回転によって生じる風がスムーズに流れ、基準ヘッド挿入孔54の周辺に風損が発生しなくなり、スピンドルモータの消費電力が低減されると共に、騒音も小さくなる。
図18は本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できる、サーボトラックライタ30の、基準ヘッド35の駆動機構100、コネクタ接触ピン38の駆動機構110、及びキャリッジ5の位置決めピン45の駆動機構120の具体的な構成を示すものである。また、この図にはサーボトラックライタ30に取り付けられる磁気ディスク装置20の位置が、破線を用いて示されている。
【0079】
基準ヘッド35は、アーム35A,支柱35B、及び移動台35Cからなる保持機構101に保持されている。移動台35Cは駆動機構100によって上下に昇降するようになっている。
図19(a) は基準ヘッド35とその保持機構101の構成を示すものである。移動台35Cは厚板で構成されており、その一端部に半島部351がある。この半島部351には支柱35Bが突設されており、支柱35Bの頂面にはねじ穴352が設けられている。アーム35Aはベース板353と支持ばね354とから構成されており、支持ばね354の先端部の上面に基準ヘッド35が取り付けられている。そして、ベース板353に設けられた取付孔355にねじ356を通し、ねじ356を支柱35Bのねじ穴352に螺着させることによって、基準ヘッド35がアーム35Aを介して支柱35Bの上に交換可能に配置される。
【0080】
図19(b) は基準ヘッド35とそのアーム35Aの構成を示すものである。ベース板353の板厚は0.2mm程度であり、このベース板353に溶接等によって取り付けられる支持ばね354の板厚は30μ程度である。また、基準ヘッド35は実際にはヘッドスライダ35Sに取り付けられており、このヘッドスライダ35Sの高さは0.3mm程度である。よって、ベース板353を支柱35Bに固着するねじ356のねじ頭の高さhは、ベース板353の面上からのヘッドスライダ35Sの高さHよりも小さいものとなっている。
【0081】
また、本発明の筐体構造を備えたディスク装置には、基準ヘッド35を備えるヘッドスライダ35Sとして、アーム35Aの長手方向に平行なインラインタイプを使用することができる。このため、基準ヘッド35を備えるアーム35Aには、図18に示される磁気ディスク装置20のキャリッジ5の先端部に取り付けられるヘッド6及びアーム6Aをそのまま使用することが可能である。よって、基準ヘッド35が消耗して交換する場合でも、磁気ディスク装置20用のヘッド6及びアーム6Aをそのまま使用できるので、サーボトラックライタ30のコストを低減することができる。
【0082】
一方、図13(b) で説明した従来の基準ヘッド35は、アーム35Aの長手方向に対して、ヘッドスライダ35Sが直交する方向に取り付けられた特殊な形状をしている。従って、図13(b) で説明した従来の基準ヘッド35は、磁気ディスク装置のヘッド6とアーム6Aとは別設計、別製造する必要があった。しかも、従来の基準ヘッド35は、磁気ディスク装置のヘッド使用数に比べてその数が少ないために、量産には不向きであり、高単価となっていた。
【0083】
図20は本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できる、サーボトラックライタ30の基準ヘッド駆動機構100の非動作時の状態を示す側面図である。基準ヘッド駆動機構100には移動台35Cを昇降させる昇降機構102があり、この昇降機構102はベース台103に突設された直線ガイド104に沿って昇降する。昇降機構102のベース台103からの高さは、昇降機構102の側面に設けられた位置検出用の遮蔽板(インタラプタ)105と、ベース103に垂直に設けられた壁面106に設けられた第1の位置センサ107と第2の位置センサ108によって検出される。また、基準ヘッド駆動機構100の非動作時には、基準ヘッド35を保護するために、基準ヘッド35の上方が保護カバー109で覆われるようになっている。この保護カバー109は塵埃から基準ヘッド35を守るためと、サーボトラックライタ30の修理時の部品交換時に、作業者の不注意による基準ヘッド35の損傷を防ぐために設けられている。なお、図中、101A〜101Cは移動台35Cを取り付ける際の突き当てピン、101Dは取付位置決めつまみである。また、102Aは昇降機構102の歯車である。
【0084】
図21は本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できる、サーボトラックライタ30の基準ヘッド駆動機構100の非動作時の状態、及びコネクタ接触ピン駆動機構110を平面視したものである。この実施例の第1の位置センサ107と第2の位置センサ108は、例えば、光センサを用いて構成することができ、インタラプタ105が第1の位置センサ107、又は第2の位置センサ108に設けられた発光素子と受光素子の間に入って両者間の光を遮ることによって、インタラプタ105の位置が検出される。また、前述の基準ヘッド35の上方を覆う保護カバー109は、サーボトラックライタ30に磁気ディスク装置20がセットされてサーボトラックライタ30の電源がオンになると、移動台35Cの下部にあるエアシリンダ109Aの作用により、自動的に開くようになっている。また、保護カバー109は、インタラプタ105が第2の位置センサ108側から第1の位置センサ107側に移動した時に自動的に閉じるようにすれば良い。従って、基準ヘッド駆動機構100の動作時(基準ヘッド35による基準信号書込時)には、保護カバー109は破線で示す位置まで移動しているので、基準ヘッド35の昇降には全く支障がない。
【0085】
この保護カバー109は手動で開閉させると、カバーの開け忘れで基準ヘッド35が保護カバー109と接触し、カバーの閉め忘れで塵埃が基準ヘッド35に付着する可能性がある。保護カバー109を自動開閉させるのはこの可能性をなくすためである。
なお、移動台35Cは、モータ102Bの回転によって歯車102Aが回転した時に、図示されないラック・アンド・ピニオン機構により昇降する。また、図中100A,100Bはコネクタであり、モータ用の電源やセンサ信号の伝達用に使用される。
【0086】
コネクタ接触ピン駆動機構110には、基準ヘッド駆動機構100と同様に、コネクタ接触ピン38の昇降機構111、この昇降機構111の位置を示すインタラプタ112、及び、基準ヘッド駆動機構100の第1、第2の位置センサ107,108と同様の位置に設けられた2つの位置センサ113,114が設けられている。2つの位置センサ113,114も光センサを用いて構成することができ、サーボトラックライタ30の動作時と非動作時のコネクタ接触ピン駆動機構110の昇降位置は、これらインタラプタ112と2つの位置センサ113,114とによって制御される。
【0087】
昇降機構111は歯車(ピニオン)116を回転させるモータ115、歯車116に噛み合うラック117、リニアガイド118、およびガイドポール119とから構成されている。モータ115が回転すると歯車116が回転し、ラック117が昇降する。ラック117はリニアガイド118に取り付けられているので、ラック117が昇降すると、リニアガイト118はガイドポール119にガイトされて昇降し、コネクタ接触ピン38が昇降する。
【0088】
図22は本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できる、サーボトラックライタ30の基準ヘッド駆動機構100のサーボトラックライト動作時の状態を示すものである。サーボトラックライト動作時には、昇降機構102はベース台103に突設された直線ガイド104に沿って上昇し、移動台35Cが上昇する。昇降機構102の上昇位置は、インタラプタ105と第1の位置センサ108によって検出される。昇降機構102によって移動台35Cが最も上昇した時には、支柱35Bにアーム35Aを介して取り付けられた基準ヘッド35が、磁気ディスク2に基準信号を書き込める状態になる。
【0089】
サーボトラックライタ30における位置決めピンの駆動機構120は、図18に示されるように、磁気ディスク装置20のキャリッジ5を位置決めピン45によって駆動するものである。位置決めピンの駆動機構120には、位置決めピン45が一端に突設されたスイングアーム121、スイングアームの回転軸122、回転軸122の側面に設けられた2つの反射ミラー123,124、レーザ光の発光装置125、レーザ光の受光装置126、レーザ光を2つに分離する偏光ビーム・スプリッタ127、及び2つの反射ミラー128,129がある。
【0090】
レーザ光の発光装置125から発射されたレーザ光は、ハーフミラーになっているビーム・スプリッタ127で2方向に分離されて一方はそのままスイングアーム121上の反射ミラー124に至り、他方は反射ミラー128で反射してスイングアーム121上の反射ミラー123に至る。反射ミラー123で反射したレーザ光は反射ミラー128とビーム・スプリッタ127で反射してレーザ光の受光装置126に到達し、反射ミラー124で反射したレーザ光は反射ミラー129で反射してレーザ光の受光装置126に到達する。
【0091】
レーザ光の受光装置126は、反射ミラー123,124で反射されたレーザ光の入射状況によって磁気ディスク装置20のキャリッジ5の回転角度を検出する。磁気ディスク装置20のキャリッジ5の回転角度を変更する場合は、位置決めピンの駆動機構120に制御信号を出力して位置決めピン45でキャリッジ5を押してその回転角度を変更する。
【0092】
図23は図18で説明した本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できる、サーボトラックライタ30における位置決めピン駆動機構20と、基準ヘッド保持機構101との位置関係を示す説明図である。このように、本発明では、基準ヘッド35の保持機構101が、サーボトラックライタ30の位置決めピン駆動機構20のスイングアーム121に設けられた反射ミラー123,124と同じ側に設けられているので、サーボトラックライタ30における駆動機構を同じ側に集めることができ、サーボトラックライタ30をコンパクトにすることができる。
【0093】
図24は以上説明した参考例のサーボトラックライタ30の全体構成を示すものである。この図には前述したスタッド32,33,34,X,Yクランパ43,44、押さえ部材46A〜46Cや、基準ヘッド駆動機構100、コネクタ接触ピン駆動機構110、および位置決めピン駆動機構120のサーボトラックライタ30上の配置の一例を示してある。なお、図24における47A〜47Cは押さえ部材46A〜46Cの駆動機構であり、48はクランパ43,44の駆動機構である。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、記録ディスクを搭載するスピンドルモータ、このディスクと信号の遣り取りを行うヘッドを搭載するキャリッジ、このキャリッジを駆動するアクチュエータとを内蔵するバスタブ型のベースを備えたディスク装置において、ベースの剛性が高まって不要なベースの振動が低減され、サーボ信号のエラー値を従来に比べて大きく低減することができるので、信頼性を損なうことなくトラックピッチの高密度化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例のカバーを取り外した状態を上方から見た斜視図である。
【図2】 (a) は本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例の平面図、(b) は(a) の長手方向の断面図である。
【図3】本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例のカバーを取り外した状態の分解斜視図である。
【図4】 (a) は本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例のベース単体の断面図、(b) は従来の磁気ディスク装置のベース単体の断面図である。
【図5】本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例のカバーを取り外した状態を底面側から見た斜視図である。
【図6】本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例の底面図である。
【図7】本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例をサーボトラックライタに取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【図8】図7のサーボトラックライタに取り付けられた本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例の水平方向の固定方法を説明するものであり、(a) は磁気ディスク装置と3本のスタッドとX,Yクランパとの位置関係を説明する図、(b) は磁気ディスク装置とYクランパとの位置関係を説明する図、(c) は磁気ディスク装置とXクランパとの位置関係を説明する図である。
【図9】図7のサーボトラックライタに取り付けられた本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例の垂直方向の固定方法を説明するものであり、(a) は磁気ディスク装置のベースと3個の押さえとの位置関係を説明する図、(b) は磁気ディスク装置の長手方向における押さえのある位置における断面図、(c) は磁気ディスク装置の長手方向に垂直な方向における押さえのある位置における断面図である。
【図10】 (a) は本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例のベースに基板を取り付ける状態を説明する側面図、(b) はベースに取り付けられる基板の底面図である。
【図11】 (a) は上側に制振板が取り付けられた本発明の磁気ディスク装置の第1の実施例を上方から見た斜視図、(b) は裏面に基板が取り付けられた磁気ディスク装置を裏面側から見た斜視図である。
【図12】基準ヘッド挿入孔が側面に設けられている磁気ディスク装置をサーボトラックライタに取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【図13】 (a) は図12の磁気ディスク装置における基準ヘッドのベース内への挿入状態を示す磁気ディスク装置の底面図、(b) は(a) の基準ヘッドの平面図である。
【図14】 (a) は本発明のベースのサーボ信号品質を示す線図、(b) は従来のベースのサーボ信号品質を示す線図である。
【図15】 (a) は本発明の磁気ディスク装置の参考例をベース側から見た斜視図、(b) は(a) に示す磁気ディスク装置の底面図である。
【図16】 (a) は本発明の磁気ディスク装置の別の参考例をベース側から見た斜視図、(b) は(a) に示す磁気ディスク装置の底面図である。
【図17】 (a) は本発明の磁気ディスク装置における基準ヘッド挿入孔のシール方法の別の実施例を示す組立斜視図、(b) は(a) の基準ヘッド挿入孔のシール後の状態を示す断面図である。
【図18】 本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できるサーボトラックライタの基準ヘッド、コネクタ接触ピン、及び位置決めピンの駆動機構の具体的な構成を示す平面図である。
【図19】 (a) は基準ヘッドとその保持機構の構成を示す組立斜視図、(b) は(a) の基準ヘッドの平面図及び側面図である。
【図20】 本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できるサーボトラックライタの基準ヘッド駆動機構の非動作時の状態を示す側面図である。
【図21】 本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できるサーボトラックライタの基準ヘッド駆動機構の非動作時の状態を示す平面図である。
【図22】 本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できるサーボトラックライタの基準ヘッド駆動機構のサーボトラックライト動作時の状態を示す側面図である。
【図23】 本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できるサーボトラックライタにおける位置決めピン駆動機構と、基準ヘッド保持機構との位置関係を示す説明図である。
【図24】 本発明の筐体構造を備えたディスク装置に使用できるサーボトラックライタの全体構成を示す平面図である。
【図25】従来の磁気ディスク装置のカバーを取り外した状態を上方から見た斜視図である。
【符号の説明】
1…ベース
1A…上面
3…スピンドルモータ
7…カバー
7a…止め孔
7c…キャリッジ固定孔
7d…スピンドルモータ固定孔
9…基板
10…ベース底面
11…壁
12…リブ
13…スピンドルモータ取付孔
14…基準ヘッド挿入孔
15…位置決めピン挿入孔
16A,16B,16C…Z基準面
17…ベース突出部
20…第1の実施例の磁気ディスク装置
22,23…X基準面
24…Y基準面
26…制振板
30…サーボトラックライタ
32,33,34…スタッド
35…基準ヘッド
36A,36B,36C…Z基準台
43…Xクランパ
44…Yクランパ
45…位置決めピン
46…押さえ部材
50…第2の実施例の磁気ディスク装置
51…ベース
51A…ベース底面
52…ディスク
53…循環用フィルタ
54…基準ヘッド挿入穴
57…コネクタ
58…シール部材
59…スペーサ
60…第3の実施例の磁気ディスク装置
100…基準ヘッド駆動機構
101…基準ヘッド保持機構
109…保護カバー
110…コネクタ接触ピン駆動機構
120…位置決めピン駆動機構
123,124…反射ミラー

Claims (1)

  1. 少なくとも1枚の記録ディスクを搭載するスピンドルモータ、このディスクへの情報の書き込み或いはディスクからの情報の読み出しを行うヘッドを少なくとも1個搭載するキャリッジ、及びこのキャリッジを駆動するアクチュエータを収納するバスタブ型のベースと、前記ベース上面に取り付けられ、これらスピンドルモータ、キャリッジ、及びアクチュエータを密封するカバーとを有してなり、前記ベースにはこのディスク装置の製造時に前記ディスクに基準信号を書き込むための基準ヘッドを挿入する基準ヘッド挿入孔が設けられているディスク装置であって、
    前記バスタブ型のベースの底面に、このベースの振動を低減するための制振手段の1つとして、前記スピンドルモータの前記ベース側にあるフランジを収納する突出部を前記ベースに設けると共にリブを設け、このリブは、少なくとも前記ベースの突出部の外周部と、前記ベース上の振動発生箇所との間とを結び、前記振動発生箇所はネジ孔である筺体構造を有することを特徴とするディスク装置
JP11485197A 1997-03-19 1997-05-02 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3746355B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485197A JP3746355B2 (ja) 1997-03-19 1997-05-02 ディスク装置
DE19860955A DE19860955B4 (de) 1997-03-19 1998-02-18 Plattenvorrichtung
DE19806597A DE19806597C2 (de) 1997-03-19 1998-02-18 Plattenvorrichtung und Gerät zum Einschreiben eines Bezugssignals in die Vorrichtung
KR1019980005124A KR100299089B1 (ko) 1997-03-19 1998-02-19 디스크장치의하우징구조및이장치로의기준신호기입장치
CNB981053238A CN1148751C (zh) 1997-03-19 1998-02-20 盘设备和用于把参考信号写入该设备的装置
US09/603,872 US6373654B1 (en) 1997-03-19 2000-06-26 Disk device and apparatus for writing reference signal into the device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-66628 1997-03-19
JP6662897 1997-03-19
JP11485197A JP3746355B2 (ja) 1997-03-19 1997-05-02 ディスク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146824A Division JP4152346B2 (ja) 1997-03-19 2004-05-17 ディスク装置の基準信号書込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320964A JPH10320964A (ja) 1998-12-04
JP3746355B2 true JP3746355B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=26407825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11485197A Expired - Fee Related JP3746355B2 (ja) 1997-03-19 1997-05-02 ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6373654B1 (ja)
JP (1) JP3746355B2 (ja)
KR (1) KR100299089B1 (ja)
CN (1) CN1148751C (ja)
DE (1) DE19806597C2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334642A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Fujitsu Ltd ディスク装置
KR100333329B1 (ko) * 1998-09-19 2002-09-25 삼성전자 주식회사 하드디스크드라이브에서베이스와메인보드어셈블리의조립장치및그방법
KR100295227B1 (ko) * 1998-11-17 2001-07-12 윤종용 하드디스크드라이브커버구조
US6947252B2 (en) * 2000-05-10 2005-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Wave stringer for controlling acoustic noise and shock vibration in a storage device
US6778352B2 (en) * 2000-12-28 2004-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk drive shock absorption mechanism
US6775088B2 (en) * 2001-06-01 2004-08-10 Seagate Technology Llc Vertically-oriented servo track writer and method
US6898051B2 (en) * 2001-11-27 2005-05-24 Seagate Technology Llc Disc drive spindle motor having a damper on a bottom surface of the spindle motor
US7218473B2 (en) * 2002-03-22 2007-05-15 Seagate Technology Llc Two-stage sealing of a data storage assembly housing to retain a low density atmosphere
US6782449B1 (en) * 2002-06-01 2004-08-24 Western Digital Technologies, Inc. Adaptively modifying a read caching algorithm based upon the detection of a vibration state within a rotating media storage device
KR100468765B1 (ko) * 2002-09-16 2005-01-29 삼성전자주식회사 전자기파 차단용 홀 커버를 구비한 하드 디스크 드라이브
WO2004075173A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Seagate Technology Llc Electrical feedthrough in a hermetically sealed data storage device
US6930858B2 (en) * 2003-02-19 2005-08-16 Seagate Technology Llc Internal support member in a hermetically sealed data storage device
KR100518592B1 (ko) * 2003-08-25 2005-10-04 삼성전자주식회사 서보 트랙 라이트용 클락 윈도우가 형성된 디스크드라이브의 베이스 부재
JP2005078763A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置
JP2005135564A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp ディスク装置およびこれを備えた電子機器
KR100555550B1 (ko) * 2004-01-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 디스크의 진동을 저감시키는 구조를 가진 디스크드라이브의 하우징
US20050237664A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Li-Ping Zhao Construction of a servo writing device
US7355811B1 (en) 2004-05-04 2008-04-08 Maxtor Corporation Hermetically sealed housing with interior capture plate
US9293169B2 (en) * 2004-05-04 2016-03-22 Seagate Technology Llc Seal-type label to contain pressurized gas environment
JP2005339625A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ記憶装置及び磁気ディスク装置
KR100604878B1 (ko) * 2004-07-07 2006-07-31 삼성전자주식회사 베이스 플레이트 및 이를 구비한 하드 디스크 드라이브
JP2006179116A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及び磁気ディスク装置
US7633708B2 (en) * 2005-04-25 2009-12-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Collapsible bypass channel disposed outside of disk drive housing
US7599147B2 (en) * 2005-08-05 2009-10-06 Seagate Technology Llc Electrical feedthrough assembly with elastic ring interface
JP2009134809A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujitsu Ltd 情報記憶装置
CN101465143B (zh) * 2007-12-19 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘读写装置
JP5065983B2 (ja) * 2008-04-30 2012-11-07 株式会社東芝 ディスク装置の磁気回路固定構造および磁気回路固定方法
US7940491B2 (en) * 2008-09-15 2011-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Information storage device having a disk drive and a bridge controller PCB within a monolithic conductive nest
US8854766B1 (en) 2013-08-07 2014-10-07 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive having a conformal peripheral foil seal having an opening covered by a central metal cap
JP2018160299A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 ディスク装置
JP7159834B2 (ja) * 2018-12-11 2022-10-25 日本電産株式会社 ベースプレートおよびハードディスク装置
JP7159094B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-24 日本発條株式会社 ディスク装置のカバー構造
DE102022121142A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Minebea Mitsumi Inc. Festplattenlaufwerk

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159201A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Seiko Epson Corp 磁気デイスク装置
US4553183A (en) * 1982-06-28 1985-11-12 Atasi Corporation Memory storage apparatus having improved housing and base plate arrangement
JPS61216189A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Hitachi Ltd 磁気デイスク記憶装置
JPH01243277A (ja) 1987-11-20 1989-09-27 Digital Equip Corp <Dec> 接線クロック位置決め方法及び装置
JPH0233781A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置のサーボ情報記録方法
CA2025497C (en) * 1989-09-18 1996-05-28 Masaharu Sugimoto Magnetic disk storage apparatus
JPH04301277A (ja) 1991-03-29 1992-10-23 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びサーボ情報書込み方法
US5282100A (en) * 1992-01-22 1994-01-25 Quantum Corporation Disk drive with reduced acoustic noise
JPH06124552A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Fujitsu Ltd 磁気ディスク用stw装置
JP3129894B2 (ja) * 1992-10-26 2001-01-31 富士通株式会社 ディスク記憶システム
JPH06180953A (ja) 1992-12-11 1994-06-28 Toshiba Corp サーボ情報書き込み装置及びサーボ情報書き込み方法と、磁気ディスク装置
JPH0765535A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
JPH0778434A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JPH07220423A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ディスク装置
US5598306A (en) * 1994-07-29 1997-01-28 International Business Machines Corporation Damping post for reducing acoustic noise in a disk drive
US5666239A (en) * 1995-12-14 1997-09-09 Seagate Technology, Inc. Laminated base deck for a disc drive
JPH09265771A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Fujitsu Ltd 記憶装置
US5790344A (en) * 1997-05-22 1998-08-04 International Business Machines Corporation Base casting/cover for separating pack bounce and spindle tilt modes in a magnetic storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320964A (ja) 1998-12-04
DE19806597A1 (de) 1998-09-24
CN1193796A (zh) 1998-09-23
KR19980079741A (ko) 1998-11-25
US6373654B1 (en) 2002-04-16
KR100299089B1 (ko) 2001-10-27
DE19806597C2 (de) 2002-03-14
CN1148751C (zh) 2004-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746355B2 (ja) ディスク装置
US6411581B1 (en) Optical memory apparatus having planar printed circuit board mounted therein
US6614751B1 (en) Disk cartridge, optical disk drive, optical library and optical storage system
CN101159153A (zh) 盘装置
US7733610B2 (en) Load/unload ramp for an actuator assembly in a data storage device
JP2007280445A (ja) スライダとサスペンションとを備えるアセンブリ及びディスク・ドライブ装置
JP3808664B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0955014A (ja) 光学的記憶装置
JP4152346B2 (ja) ディスク装置の基準信号書込装置
CN1125461C (zh) 盘形录制媒体的磁头装置和录制和/或再现设备
US6567363B1 (en) Optical data recording and reproducing apparatus with easily assembled components
KR20030069804A (ko) 디스크장치
KR19980042653A (ko) 자기디스크장치
EP1764801A2 (en) Disk recording and/or reproducing device
US8437099B2 (en) Hard disk drive and servo track writing system for the same
KR200187146Y1 (ko) 디스크드라이브
JP3873774B2 (ja) ディスク装置
US6141188A (en) Secondary actuator
JP2002343071A (ja) 磁気ディスク装置
JP4490755B2 (ja) 光ディスク装置
JP3664165B2 (ja) 光学的記憶装置
US20060007601A1 (en) Base plate and hard disk drive provided therewith
KR100269905B1 (ko) 광학적 기억장치
JP3664164B2 (ja) 光学的記憶装置
JPH06180953A (ja) サーボ情報書き込み装置及びサーボ情報書き込み方法と、磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees