JP3745717B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745717B2
JP3745717B2 JP2002245377A JP2002245377A JP3745717B2 JP 3745717 B2 JP3745717 B2 JP 3745717B2 JP 2002245377 A JP2002245377 A JP 2002245377A JP 2002245377 A JP2002245377 A JP 2002245377A JP 3745717 B2 JP3745717 B2 JP 3745717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist pattern
semiconductor device
manufacturing
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002245377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087689A (ja
Inventor
寿之貴 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002245377A priority Critical patent/JP3745717B2/ja
Priority to US10/634,824 priority patent/US6905949B2/en
Publication of JP2004087689A publication Critical patent/JP2004087689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745717B2 publication Critical patent/JP3745717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置の製造に係り、特にレジストパターンを使って超微細パターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
微細化技術の進歩に伴い、今日の超高速半導体装置では既に0.1μm前後の設計ルールでゲート電極あるいはコンタクトホールのパターニングが可能になっている。また現在では、0.05μm、さらには0.01μmの設計ルールの適用が検討されている。そこでこのような超高速半導体装置を製造する場合、パターニングしたい膜上にレジスト膜を形成し、これを所望の設計ルールで露光および現像することにより、前記設計ルールに対応した微細なレジストパターンを形成し、かかるレジストパターンをマスクに、下地膜をパターニングすることが行われる。
【0003】
ところで、このように非常に微細なパターニングを行う場合、レジスト露光時の解像度を向上させるために短波長の、いわゆる遠紫外光が使われる。このような遠紫外光は例えばKrFエキシマレーザ(波長248nm)やArFエキシマレーザ(波長193nm)により発生させることができるが、従来一般的に使われていたノボラック系などのレジスト膜を使った場合、レジスト膜中において遠紫外光の強い吸収が生じ、その結果、特にレジスト底部において露光が不十分になりやすい。このため、このような設計ルールが0.1μmを切るような超微細化半導体装置の製造においては、膜中に光酸発生剤を含み露光により生じた光酸によりアルカリ性現像液に対する溶解性が変化する、いわゆる化学増幅レジストが一般に使われている。化学増幅レジストは遠紫外光に対しても優れた透過性を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、化学増幅レジストを使った場合でも、形成される微細パターンの幅が非常に小さくなり例えば先に述べた0.05μmあるいは0.01μmといった範囲に入ってくると、露光時においける光コントラストの問題、あるいはレジスト組成不均一などの問題により、形成されるレジストパターンのエッジが一定せず、パターンごとに、また一つのパターン内でも変動してしまう、いわゆるエッジラフネスの問題が生じる。このようなエッジラフネスに伴うレジストパターンサイズの変動は、当該レジストパターンをマスクにパターニングされる下地層に転写され、微細なゲート電極パターンやコンタクトホールのサイズを様々に変化させてしまう。
【0005】
従来より、このようなエッジラフネスの問題は、レジスト材料の均一性を向上させることにより改善が試みられていたが、先にも述べた今日の超微細化半導体装置のようにパターンサイズが微細化され0.1μm以下になると、レジスト材料の改善だけでエッジラフネスの問題を解決することは困難になる。
【0006】
エッジラフネスを改善するためにレジストパターンを加熱してリフローさせることも考えられるが、このような微細なレジストパターンを加熱によりリフローさせるとレジストパターン全体が変形してしまう。
【0007】
そこで特開2001−332484号公報には、レジストパターン表面のみを局所的にリフローさせるため、レジストパターンに吸収されるような波長の光を短時間照射する技術が記載されている。しかし、この従来の技術では、化学増幅レジストがArFあるいはKrFエキシマレーザに対して透過性を有しているため、非常に短波長の光を使う必要があるのに対し、このような波長域において使いやすい光源を見出すのは困難である。
【0008】
また特開平11−145031号公報には、化学増幅レジストパターンの表面を酸性溶液あるいは酸性雰囲気に曝露し、パターン表面においてレジスト樹脂の保護基を脱離させ、軟化点温度をレジストパターン表面において低下させることにより、レジストパターン表面を局所的にリフローさせる技術が記載されている。しかし、この従来技術では、軟化点温度の低下が十分でない場合、リフローがパターン表面だけでなく、パターン全体に生じてしまい、レジストパターンが変形してしまう問題を有している。
【0009】
さらに形成されたレジストパターンの表面を酸素プラズマによりアッシングし、表面を平坦化することも考えられるが、この場合にはアッシングによりパターンサイズが減少するため、特にラインアンドスペースパターンを形成する場合、ライン部の幅をアッシングによる減少分を見込んで増大させる必要がある。しかし、このようにライン部の幅を増大させるとスペース部の幅がその分だけ減少し、露光分解能の限界で露光を行う必要があり、歩留まりやスループットに深刻な問題が生じる。
【0010】
このように、従来は微細なレジストパターンのエッジラフネスを改善する効果的な方法が知られていなかった。
【0011】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置の製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0012】
本発明のより具体的な課題は、レジストパターンに変形を生じることなくエッジラフネスを平坦化できる、レジストパターンを使った半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、化学増幅型レジストパターンを形成する工程と、前記化学増幅型レジストパターンの表面に処理剤を付着させる工程と、前記化学増幅型レジストパターンを覆うように、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い耐熱温度を有する膜を形成する工程と、前記化学増幅型レジストパターンを、前記化学増幅型レジストパターンが前記膜により覆われた状態で、前記レジストパターンの軟化温度よりも高く、前記耐熱温度よりも低い温度に加熱し、リフローさせる工程と、前記膜を除去する工程と、前記リフローしたレジストパターンをマスクに、前記化学増幅型レジストパターンの下地層をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
【0014】
本発明によれば、微細なレジストパターンが、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い耐熱温度を有する膜により覆われているため、前記レジストパターンを前記軟化温度よりも高いが前記耐熱温度よりも低い温度に加熱することにより前記レジストパターンが、前記膜により変形が規制された状態で変形し、エッジラフネスの解消した平坦な表面を有するレジストパターンが得られる。前記膜としては有機膜、無機膜あるいは金属膜を使うことができ、また前記レジストパターンはゲート電極パターンのような凸パターンでも、コンタクト開口部のような凹パターンでもよい。さらに前記レジストパターンをマスクにパターニングされる下地層をそのまま半導体装置の一部として使うことも可能であるが、このような下地層をハードマスクとして使い、さらに下の層をパターニングすることも可能である。ここで耐熱温度とは、その膜の形状が熱により急変する温度を意味しており、樹脂膜やガラスの場合は軟化温度に、無機膜や金属の場合は融点に対応する。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図1(A)〜図3(F)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示す。
【0016】
図1(A)を参照するに、シリコン基板21上には素子分離領域22およびゲート絶縁膜として使われる絶縁膜23が形成されており、さらに前記絶縁膜23上にはゲート電極として使われるポリシリコン膜24が形成されている。
【0017】
図1(A)の工程では、さらに前記ポリシリコン膜24上に図示を省略した有機あるいは無機の反射防止膜を介して化学増幅レジスト膜が形成され、さらにこれを露光・現像することにより、形成したいゲート電極パターンに対応したレジストパターン25が形成されている。
【0018】
前記化学増幅レジストとしては例えば住友化学工業株式会社より市販されているArF用化学増幅型レジストPAR−101を300nmの厚さに塗付して使っている。前記化学増幅型レジストは、150℃の軟化温度を有する。
【0019】
形成された化学増幅型レジストはさらに100℃で60秒間プリベークされた後、ArFエキシマレーザにより露光される。さらに115℃で60秒間露光後ベーク処理を行った後、有機アルカリ現像液中において30秒間現像を行うことにより、前記レジストパターン25が、例えばゲート長が0.10μmのゲート電極に対応した形状に形成される。このようにして形成されたレジストパターン25は垂直方向のみならずパターンの延在方向、すなわちライン方向にも波打った側壁面を有し、エッジラフネスが生じている。ラインアンドスペースパターンでは、このようなエッジラフネスに伴って線幅変動が生じる。またコンタクトホールでは、円形であるはずの側壁面が波打ってしまう。
【0020】
そこで本実施例では図1(B)の工程において図1(A)の構造上にアダマンチルアクリレート10%、キシレン90%からなる樹脂組成物をスピンコートし、さらにオーブン中、110℃で20分間加熱することにより、前記レジストパターン25を覆う厚さが約400nmの樹脂膜26を形成する。このようにして形成された樹脂膜26は、レジストパターン25の軟化温度よりも高い230−250℃の熱分解温度を有する。
【0021】
さらに図2(C)の工程において図1(B)の構造をホットプレート上において、レジストパターン25の軟化温度よりも高い、ただし前記樹脂膜26の軟化温度よりも低い180℃の温度で60秒間加熱することにより、前記レジストパターン25はリフローを生じ、表面張力により、エッジラフネスの解消した平滑な側壁面を有する形状に変化する。
【0022】
図2(C)の工程では前記樹脂膜26は軟化することがなく、従って前記レジストパターン25のリフローは樹脂膜26により規制された条件下で生じるため、このような熱処理を行ってもレジストパターン25が全体として変形することはなく、所望のゲート電極パターンに対応した形状は維持される。
【0023】
このようにして形成された樹脂膜26はキシレンに可溶であり、そこで図2(C)の工程の後、図2(D)の工程において図2(C)の構造をキシレン中に浸漬することにより、前記樹脂膜26が除去される。
【0024】
さらに図3(E)の工程においてレジストパターン25をマスクに前記ポリシリコン膜24をパターニングし、所望のゲート電極24Aを形成する。前記レジストパターン25は先にも説明したように樹脂膜26の規制下においてリフローを生じているため、パターン全体としての変形は生じておらず、エッジラフネスのみが解消している。このため、かかるレジストパターン25をマスクに前記ポリシリコン膜24をパターニングすることにより、図3(E)の工程ではゲート電極24Aを、所望のゲート長に、再現性よく、また高い精度で形成することが可能になる。
【0025】
図3(E)の工程では、さらに前記シリコン基板21中に、前記ポリシリコンゲート電極パターン24Aをマスクにp型不純物元素あるいはn型不純物元素をイオン注入し、前記ゲート電極パターン24Aの両側にソースエクステンション領域21aおよび21bが形成されている。
【0026】
さらに図3(F)の工程では、前記ゲート電極24Aの両側壁面上に側壁絶縁膜24Sが形成され、ゲート電極24Aおよび側壁絶縁膜24Sをマスクにn型不純物元素あるいはp型不純物元素をイオン注入することにより、前記シリコン基板21中、側壁絶縁膜24Sの外側にソース拡散領域21cおよびドレイン拡散領域21dが形成される。
【0027】
なお、本実施例では図2(C)のレジストパターン25のリフロー工程において、レジストパターン25の変形を規制するのにキシレンに可溶なアダマンチルメタクリレート系の樹脂膜26を使ったが、その代わりに水溶性の樹脂膜を使うことも可能である。
【0028】
例えば図1(B)の工程においてダイセル化学工業より商品名VEMAとして市販されているメチルビニルエーテル・マレイン酸共重合体10重量%水溶液を塗付し、さらに110℃で20分間加熱することにより、前記樹脂膜26として水溶性膜を形成することも可能である。このようにして形成された水溶性樹脂膜26は軟化温度が220−225℃であるため、図2(C)のリフロー工程においても変形することがなく、レジストパターン25全体の変形を効果的に規制することが可能である。
【0029】
さらに前記樹脂膜26として、ユニチカ株式会社のポリアクリレート樹脂PAR5の10重量%キシレン溶液を塗付し、さらに110℃で20分間加熱することにより、前記樹脂膜26として水溶性樹脂膜を形成することも可能である。このようにして形成された水溶性樹脂膜は軟化温度が235℃であるため、図2(C)のリフロー工程においても変形することがなく、レジストパターン25全体の変形を効果的に規制することが可能である。
【0030】
また前記膜26としては、上記の樹脂膜に限定されるものではなく、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−(無水)マレイン酸共重合体、ポリビニルアミン樹脂、ポリアリルアミン、オキサゾリン基含有水溶性樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性尿素樹脂、アルキッド樹脂、およびスルホンアミド樹脂など、レジストパターン25とミキシングを生じず、より高い軟化温度を有し、水あるいは溶媒に可溶な膜を使うことが可能である。その際、前記樹脂26は必要に応じて水や有機溶剤、ガスなどを含んでいてもよい。
【0031】
また水や有機溶剤に不溶な膜であっても、レジストパターン25に対して選択的にエッチング可能なものであれば、膜26として使用可能である。この場合、加熱により熱架橋を生じ、水や有機溶媒に不溶になるような膜であっても、前記膜26として使用可能である場合がある。前記膜26が水溶液や溶剤に不溶である場合には、図2(D)の工程において前記膜26は選択エッチングにより除去される。
【0032】
このような非水溶性樹脂としては、ポリイミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアクリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタンなどを使うことができる。
【0033】
さらに図1(A)の工程において、図4に示すように前記レジストパターン25の表面に処理剤26aを付着させることにより、レジストパターン25と膜26のミキシングを抑制することも可能である。このような処理剤26aとしては、水溶性樹脂の極薄膜を使うことができる。
[第2実施例]
図5(A)〜図8(E)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示す図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0034】
図5(A)を参照するに、本実施例では前記ポリシリコン膜24上に後でハードマスクとして使われるシリコン酸化膜35が形成され、前記シリコン酸化膜35上には典型的にはSiNなどの絶縁膜よりなる反射防止膜36が形成されている。さらに前記反射防止膜36上には、アダマンチルアクリレート系の化学増幅レジスト膜が形成され、これを先の実施例と同様に高解像度露光装置により露光し、現像することにより、レジストパターン37が形成される。
【0035】
このようにして形成されたレジストパターン37は図5(A)に示すようにエッジラフネスを有しているが、本実施例では図5(B)の工程において、図5(A)の構造上にSOGなどの無機絶縁膜38を塗付工程により形成する。あるいは、前記絶縁膜38はPVD法やプラズマCVD法などの低温プロセスにより、レジストパターン37の軟化温度よりも低い温度で堆積可能なSiO2膜などの絶縁膜であってもよい。この場合、前記絶縁膜38は後で除去されるため、力学的な強度のみが要求され、特に優れた電気特性あるいは化学的安定性を付与するために高温でのベーク処理などを行う必要はない。
【0036】
あるいは、図5(B)の工程において前記絶縁膜38の代わりにスパッタリング法などにより金属膜を形成することも可能である。レジスト膜上への金属膜の堆積は、従来よりリフトオフ法において広く使われており、同様な技術を使うことが可能である。以下の説明では、前記膜38は絶縁膜以外に金属膜をも含むものとする。
【0037】
次に図6(C)の工程において図5(B)の構造は前記レジストパターン37の軟化温度よりも高い180℃程度の温度に短時間加熱され、前記レジストパターン37が前記膜38の規制下においてリフローし、エッジラフネスの消滅したレジストパターン37が得られる。
【0038】
さらに図7(D)の工程で前記膜38がエッチングにより除去され、反射防止膜36が露出した構造が得られる.図37(D)においては前記膜38のエッチングは、前記膜38が酸化膜である場合にはHFを使って行うことが可能であり、また金属膜である場合には適当な酸を使って行うことが可能である。
【0039】
さらに図8(E)の工程において前記レジストパターン37をマスクに前記反射防止膜36およびハードマスク層35がパターニングされ、図8(F)の工程において前記ハードマスク層35をマスクに前記ポリシリコン膜24がパターニングされ、ゲート電極24Aが形成される。
【0040】
図8(F)以降の工程は、先に図3(E),(F)で説明したものと同様であり、説明を省略する。
【0041】
本実施例ではハードマスク層35を使ってポリシリコン膜24をパターニングするため、焦点深度の浅い露光光学系を使うことが可能になり、高い解像度でゲート電極パターン24Aを形成することが可能になる。
[第3実施例]
次に本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を、図9(A)〜図11(F)を参照しながら説明する。
【0042】
図9(A)を参照するに、シリコン基板41上には素子分離領域42により素子領域が画成されており、前記素子領域には前記基板41上に、ゲート絶縁膜43を介してゲート電極44が形成されている。前記基板41中には前記ゲート電極44の一方の側にn型あるいはp型のソースエクステンション領域41aが形成されており、他方の側にもn型あるいはp型のドレインエクステンション領域41bが形成されている。
【0043】
前記ゲート電極44はさらに上部にシリサイド低抵抗層44Aを担持しており、また両側壁面上に側壁絶縁膜44Sを担持している。さらに前記シリコン基板41中には、前記側壁絶縁膜44Sの外側にn型あるいはp型のソース拡散領域41cおよびドレイン領域41dが形成されている。
【0044】
前記シリコン基板41上には前記ゲート電極44を覆うように層間絶縁膜45が形成されており、前記層間絶縁膜45上には前記層間絶縁膜45中に形成されるコンタクトホールに対応したレジスト開口部46Aを有するレジスト膜46が形成されている。
【0045】
前記層間絶縁膜45中に形成されるコンタクトホールは、半導体装置の微細化に伴って可能な限り微細化されている必要があり、このため先の実施例と同様に前記レジスト膜46にはArFエキシマレーザなど、遠紫外光を使って高い解像度で露光できる化学増幅型レジストが使われる。
【0046】
次に図9(B)の工程において、図9(A)の構造上に先の実施例で説明した樹脂膜、あるいは無機絶縁膜、あるいは金属膜よりなる膜47が、前記レジスト開口部46Aを充填するように形成されており、図9(B)の構造は図10(C)の工程で、前記レジスト膜46の軟化温度以上で、かつ前記膜47の耐熱温度以下の温度において熱処理される。その結果、前記レジスト膜46は前記膜47により変形が規制された状態でリフローし、前記レジスト開口部46Aの側壁面のエッジラフネスが解消する。
【0047】
そこで図10(D)の工程において前記膜47が溶媒への溶解、あるいは選択エッチングにより除去され、図11(E)の工程において前記層間絶縁膜45が前記レジスト膜46をマスクにエッチングされ、前記層間絶縁膜45中に前記レジスト開口部46Aに対応したコンタクトホール45Aが形成される。
【0048】
さらに図11(F)の工程において、前記コンタクトホール45Aにおいて前記ドレイン領域41dに導体プラグ48がコンタクトする。
【0049】
このように、レジストパターンを、レジストパターンの全体的な変形をレジストパターン上に形成した耐熱温度の高いパターンで規制しながらリフローさせ、エッジラフネスを解消する本発明の技術は、先に説明したゲート電極などの凸パターンの形成のみならず、コンタクトホールのような凹パターンの形成においても有効である。
[第4実施例]
このように、本発明は特にレジストパターンのエッジラフネスが問題となる微細なパターニング工程において非常に有効であるが、より大きなパターンを形成する工程においても適用可能である。
【0050】
次に、図12(A)〜図17(F)は、本発明の第4実施例による、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法を示す図である。ただし図中,先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0051】
図12(A)は先の図11(F)引き続く工程であり、前記層間絶縁膜45上に層間絶縁膜51が形成され、さらに前記層間絶縁膜51上に反射防止膜52を介して化学増幅型のレジスト膜53が形成されている。また前記レジスト膜53中には前記層間絶縁膜51中に形成されるビアプラグに対応してレジスト開口部53Aが形成されている。前記レジスト開口部53Aの側壁面は、エッジラフネスにより波打った形状を有している。
【0052】
次に図13(B)の工程において図12(A)のレジスト膜53上に前記レジスト開口部53Aを充填するように先に説明した樹脂膜、あるいは無機膜、あるいは金属膜よりなる膜54が形成され、図14(C)の工程で前記図13(B)の構造を前記レジスト膜53の軟化温度以上で前記膜54の耐熱温度以下の温度に加熱し、前記レジスト膜53を前記膜54で規制しながらリフローさせる。その結果、図14(C)の工程では、前記レジスト開口部53Aにおけるエッジラフネスが解消する。
【0053】
さらに図15(D)の工程において前記膜54が溶解あるいは選択エッチングにより除去され、図16(E)の工程において、このようにしてエッジラフネスが解消されたレジスト膜53をマスクに前記反射防止膜52およびその下の層間絶縁膜51をドライエッチングし、前記層間絶縁膜51中に前記導体プラグ48を露出するビアホール51Aを形成する。
【0054】
さらに図17(F)の工程において前記ビアホール51AをWなどの導体により充填し、さらにCMP処理を行うことにより、前記ビアホール51A中にビアプラグ51Bが形成される。
【0055】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0056】
(付記1) レジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンを覆うように、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い耐熱温度を有する膜を形成する工程と、
前記レジストパターンを、前記レジストパターンが前記膜により覆われた状態で、前記レジストパターンの軟化温度よりも高く、前記耐熱温度よりも低い温度に加熱し、リフローさせる工程と、
前記膜を除去する工程と、
前記リフローしたレジストパターンをマスクに、前記レジストパターンの下地層をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0057】
(付記2) 前記膜は、前記耐熱温度として、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い軟化温度を有する有機膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0058】
(付記3) 前記有機膜は、有機溶媒または水に可溶であることを特徴とする付記2記載の半導体装置の製造方法。
【0059】
(付記4) 前記有機膜は、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−(無水)マレイン酸共重合体、ポリビニルアミン樹脂、ポリアリルアミン、オキサゾリン基含有水溶性樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性尿素樹脂、アルキッド樹脂、およびスルホンアミド樹脂よりなる群より選択されることを特徴とする付記3記載の半導体装置の製造方法。
【0060】
(付記5) 前記有機膜は、ポリイミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアクリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、およびポリウレタンよりなる群より選択されることを特徴とする付記3記載の半導体装置の製造方法。
【0061】
(付記6) 前記膜を形成する工程は、塗布工程を含むことを特徴とする付記2〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0062】
(付記7) 前記レジストパターンを形成する工程の後、前記膜を形成する工程の前に、前記レジストパターン表面に剥離剤を付着させる工程を含むことを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0063】
(付記8) 前記膜は、前記耐熱温度として前記レジストパターンの軟化温度よりも高い融点を有する無機膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0064】
(付記9) 前記無機膜は、塗付法、スパッタリング法およびプラズマCVD法のいずれかにより形成されることを特徴とする付記8記載の半導体装置の製造方法。
【0065】
(付記10) 前記膜は、前記耐熱温度として前記レジストパターンの軟化温度よりも高い融点を有する金属膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0066】
(付記11) 前記金属膜は、スパッタリング法により形成されることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
【0067】
(付記12) 前記レジストパターンは、前記下地層上に凸パターンを形成することを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0068】
(付記13) 前記レジストパターンは、前記下地層を露出する開口部を形成することを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0069】
(付記14) 前記下地膜は半導体膜であることを特徴とする付記1〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0070】
(付記15) 前記下地膜は無機絶縁膜であることを特徴とする付記1〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0071】
(付記16) 前記下地膜は有機絶縁膜であることを特徴とする付記1〜13のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0072】
(付記17) 前記下地膜は、反射防止膜を担持していることを特徴とする付記1〜16のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0073】
(付記18) さらに前記下地膜をマスクに、前記下地膜の下の膜をパターニングする工程を含むことを特徴とする請求項1〜17のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【発明の効果】
本発明によれば、微細なレジストパターンが、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い耐熱温度を有する膜により覆われているため、前記レジストパターンを前記軟化温度よりも高いが前記耐熱温度よりも低い温度に加熱することにより前記レジストパターンが、前記膜により変形が規制された状態で変形し、エッジラフネスの解消した平坦な表面を有するレジストパターンが得られる。前記膜としては有機膜、無機膜あるいは金属膜を使うことができ、また前記レジストパターンはゲート電極パターンのような凸パターンでも、コンタクト開口部のような凹パターンでもよい。さらに前記レジストパターンをマスクにパターニングされる下地層をそのまま半導体装置の一部として使うことも可能であるが、このような下地層をハードマスクとして使い、さらに下の層をパターニングすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図2】(C),(D)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図3】(E),(F)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図4】第1実施例の一変形例を示す図である。
【図5】(A),(B)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図6】(C)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図7】(D)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図8】(D),(E)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図9】(A),(B)は、本発明の第3実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図10】(C),(D)は、本発明の第3実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図11】(E),(F)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図12】(A)は、本発明の第4実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図13】(B)は、本発明の第4実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図14】(C)は、本発明の第4実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図15】(D)は、本発明の第4実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図16】(E)は、本発明の第4実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。
【図17】(F)は、本発明の第5実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。
【符号の説明】
21,31 基板
21a,21b,31a,31b ソース・ドレインエクステンション領域
21c,21d,31d,31e ソース・ドレイン拡散領域
22,32 素子分離膜
23,33 ゲート絶縁膜
24 ポリシリコン膜
24A,34 ポリシリコンゲート電極
24S,34S 側壁絶縁膜
25,37,46,53 レジストパターン
26,38,47,54 変形規制膜
26a 剥離剤
34A シリサイド層
35 ハードマスク層
36,52 反射防止膜
45,51 層間絶縁膜
45A コンタクトホール
46A,53A レジスト開口部
48 コンタクトプラグ
51A ビアホール
51B ビアプラグ

Claims (5)

  1. 化学増幅型レジストパターンを形成する工程と、
    前記化学増幅型レジストパターンの表面に処理剤を付着させる工程と、
    前記化学増幅型レジストパターンを覆うように、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い耐熱温度を有する膜を形成する工程と、
    前記化学増幅型レジストパターンを、前記化学増幅型レジストパターンが前記膜により覆われた状態で、前記レジストパターンの軟化温度よりも高く、前記耐熱温度よりも低い温度に加熱し、リフローさせる工程と、
    前記膜を除去する工程と、
    前記リフローしたレジストパターンをマスクに、前記化学増幅型レジストパターンの下地層をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記膜は、前記耐熱温度として、前記レジストパターンの軟化温度よりも高い軟化温度を有する樹脂膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記化学増幅型レジストパターンは、前記下地層上に凸パターンを形成することを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記化学増幅型レジストパターンは、前記下地層を露出する開口部を形成することを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記処理剤が、水溶性樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法
JP2002245377A 2002-08-26 2002-08-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3745717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245377A JP3745717B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 半導体装置の製造方法
US10/634,824 US6905949B2 (en) 2002-08-26 2003-08-06 Semiconductor apparatus fabrication method forming a resist pattern, a film over the resist, and reflowing the resist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245377A JP3745717B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087689A JP2004087689A (ja) 2004-03-18
JP3745717B2 true JP3745717B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=31884672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245377A Expired - Fee Related JP3745717B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6905949B2 (ja)
JP (1) JP3745717B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074160B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及びレジストパターンの形成方法
US7405032B1 (en) * 2003-08-21 2008-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Combination of non-lithographic shrink techniques and trim process for gate formation and line-edge roughness reduction
US7064846B1 (en) * 2003-08-22 2006-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Non-lithographic shrink techniques for improving line edge roughness and using imperfect (but simpler) BARCs
US20050084807A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Meagley Robert P. Reducing photoresist line edge roughness using chemically-assisted reflow
US7723235B2 (en) * 2004-09-17 2010-05-25 Renesas Technology Corp. Method for smoothing a resist pattern prior to etching a layer using the resist pattern
US7166533B2 (en) * 2005-04-08 2007-01-23 Infineon Technologies, Ag Phase change memory cell defined by a pattern shrink material process
JP2008545541A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 プリンストン ユニヴァーシティ 誘導条件下での液化によるナノ構造の自己修復及び向上
JP2008117964A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd リフロー方法、パターン形成方法およびtftの製造方法
US8915908B2 (en) * 2009-03-20 2014-12-23 Atricure, Inc. Cryogenic probe
KR20150123269A (ko) * 2013-02-25 2015-11-03 더 유니버서티 어브 퀸슬랜드 리소그래피로 생성된 구조물
US20150037915A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Wei-Sheng Lei Method and system for laser focus plane determination in a laser scribing process
JP6239466B2 (ja) 2014-08-15 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215265A (ja) 1986-03-17 1987-09-21 Ushio Inc レジスト処理方法
JP3218814B2 (ja) 1993-08-03 2001-10-15 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP3077648B2 (ja) 1997-11-06 2000-08-14 日本電気株式会社 化学増幅系レジストのパターン形成方法
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332484A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp パターン処理方法
US6602794B1 (en) * 2001-03-09 2003-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Silylation process for forming contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004087689A (ja) 2004-03-18
US6905949B2 (en) 2005-06-14
US20040038549A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387998B (zh) 微影方法
US7354847B2 (en) Method of trimming technology
US8153350B2 (en) Method and material for forming high etch resistant double exposure patterns
TWI483079B (zh) Pattern formation method
JP3745717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3393958B2 (ja) 乾式マイクロリソグラフィ処理方法
US20080020198A1 (en) Method for performing chemical shrink process over barc (bottom anti-reflective coating)
US6420271B2 (en) Method of forming a pattern
US20060189147A1 (en) Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method
JP3660258B2 (ja) 微細レジストパターンおよび微細パターンの形成方法並びに半導体装置の製造方法
KR100456312B1 (ko) 반도체 소자의 초미세 콘택홀 형성방법
KR20040081865A (ko) 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP2009139695A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040005472A (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성방법
TW449799B (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a fine pattern, and semiconductor device manufactured thereby
TW201128683A (en) Lithography patterning method and double patterning method
JP2009105218A (ja) パターン形成方法
KR100645835B1 (ko) 반도체 소자의 감광막패턴 형성 방법
KR100369866B1 (ko) 반도체소자의미세콘택홀형성방법
JP2007079559A (ja) レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法
JP2002270492A (ja) レジストパターン形成方法
TW201248685A (en) Method for via formation in a semiconductor device
JP2005150222A (ja) パターン形成方法
JP2005115118A (ja) パターン形成方法
KR20030070653A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees