JP3745490B2 - コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板 - Google Patents

コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3745490B2
JP3745490B2 JP06579897A JP6579897A JP3745490B2 JP 3745490 B2 JP3745490 B2 JP 3745490B2 JP 06579897 A JP06579897 A JP 06579897A JP 6579897 A JP6579897 A JP 6579897A JP 3745490 B2 JP3745490 B2 JP 3745490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
steel sheet
manufacturing
frequency
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06579897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261535A (ja
Inventor
力 開道
修一 山崎
岳顕 脇坂
和年 竹田
孝司 棟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06579897A priority Critical patent/JP3745490B2/ja
Publication of JPH10261535A publication Critical patent/JPH10261535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745490B2 publication Critical patent/JP3745490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータやトランス等のコア製造方法とその方法に適した電磁鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トランスやモータは低振動化、低騒音化が必要である。そのため、コアを構成する電磁鋼板の表面に接着能を持たせた接着コーティングが使用され、コアに積層したのち、加熱炉で、加圧下で加熱され、電磁鋼板の積層間を接着させている。しかし、この方法では、加熱炉が必要であり、作業に時間を要する。そのため、加熱炉を使用しないで、短時間で、接着させる方法の開発が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況に鑑みなされたもので、モータやトランス等のコア製造方法とその方法に適した電磁鋼板を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴とするところは、
(1)表面を加熱すると接着能を発揮する皮膜が表面に施されている電磁鋼板を積層してコアを製造するに際し、電磁鋼板を加工し、積層する直前に局部加熱手段により、主に前記皮膜を加熱し、皮膜の接着能を発揮させ、電磁鋼板積層間を全体あるいは部分的に接着させ、コアを一体化させることを特徴とするコアの製造方法。
(2)局部加熱手段が電磁波照射であることを特徴とする前記(1)に記載のコアの製造方法。
(3)照射する電磁波の周波数を、接着能を発揮する皮膜の電磁波吸収域の周波数とすることを特徴とする前記(2)に記載のコア製造方法。
(4)前記(2)記載のコアの製造方法に用いる加熱後接着能を発揮する皮膜を表面に施した電磁鋼板において、その皮膜に、使用する電磁波の周波数で電磁波を吸収できる成分、化合物を含ませることを特徴とする電磁鋼板。
(5)局部加熱手段が赤外線照射であることを特徴とする前記(1)に記載のコアの製造方法。
(6)照射する赤外線の周波数を接着能を発揮する皮膜の赤外線吸収域の周波数とすることを特徴とする前記(5)に記載のコアの製造方法。
(7)前記(5)に記載のコア製造方法に用いる加熱後接着能を発揮する皮膜を表面に施した電磁鋼板において、その皮膜に、使用する赤外線の周波数で、赤外線を吸収できる成分、化合物を含ませたことを特徴とする電磁鋼板。
(8)局部加熱手段が、表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し、電磁鋼板の表面を集中的に加熱するものであることを特徴とする前記(1)に記載のコアの製造方法。
(9)表面を加熱すると接着能を発揮する皮膜が表面に施されている電磁鋼板を積層してコアを製造するに際し、電磁鋼板を加工し、前記積層の後に局部加熱手段が表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し電磁鋼板の表面を集中的に加熱し、皮膜の接着能を発揮させ、電磁鋼板積層間を全体あるいは部分的に接着させ、コアを一体化させることを特徴とするコアの製造方法。
(10)高周波での励磁が、鋼板の板面と平行であることを特徴とする前記(9)に記載のコアの製造方法。
(11)皮膜加熱のための電磁鋼板励磁の巻線が、モータあるいはトランスの巻線であることを特徴とする前記(9)に記載のコアの製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明において、コアに使用する電磁鋼板の表面には、加熱すると接着能を発揮する皮膜(以下、接着皮膜と記す)が施されている必要がある。その皮膜は両面でも、片面でも良く、表面の全面でなくとも部分的でも良い。電磁鋼板は無方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板であり、一般的な薄板を電磁鋼板をして使用する場合も含まれる。
【0006】
電磁鋼板を積層してコアにする場合、電磁鋼板を加工し、積層する。加工は打ち抜き、機械切断、レーザ加工などどのような方法でも良い。本発明では、この加工し、積層した直後或いは直前に、局部加熱手段により主に接着皮膜を加熱し、皮膜の接着能の発揮させ、電磁鋼板積層間を全体あるいは部分的に接着させ、コアを一体化させる。
【0007】
上記の局部加熱手段としては、赤外線やマイクロ波などの電磁波照射や、表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し、電磁鋼板の表面を集中的に加熱する方法等が考えられる。
【0008】
赤外線などの電磁波照射の場合、接着皮膜がその電磁波を吸収できる電磁波周波数で行うと良い。或いは、逆に、使用する電磁波の周波数で、電磁波を吸収できる成分、化合物を含ませた接着皮膜を電磁鋼板の表面に施してもよい。電磁波を吸収できる成分、化合物としては、赤外線照射の場合、グラファイト、黒鉛、或いはシリカ粉末等があり、また他の成分、化合物でも使用電磁波に対して吸収できるならば適用できる。
【0009】
表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し、電磁鋼板の表面を集中的に加熱する局部加熱することができ、表面に施された接着皮膜を効率的に加熱できる。この場合、皮膜加熱のための電磁鋼板励磁のコア磁気回路がコア使用目的の磁気回路であると良い。例えば、皮膜加熱のための電磁鋼板励磁の巻線が、最終的に使用するコアの巻線であれば、コア磁気回路はコア使用目的の磁気回路である。周波数は表皮効果が生じるならば低周波でも良いが、一般には使用する電磁鋼板により異なるが、1kHz 以上が良い。電磁鋼板を励磁できればできるだけ高い周波数の方が表面を集中的に加熱でき、励磁するための巻線での損失も少なくて良い。励磁するための巻線での損失が少なければ、電磁鋼板表面だけ加熱しても、励磁巻線の昇温を抑えることができるので、実際に使用するコア巻線で、コアを接着の為の高周波励磁をすることができる。
【0010】
【実施例】
[実施例1]
接着皮膜を施した電磁鋼板のコア素材を局部加熱状態を図1に示す。打ち抜かれたモータコア素材1はプレス機2のシリンダ2′に、磁気吸引されている。シリンダ2′はモータコア素材1を吸引するための電磁石になっており、また、シリンダ2′は加圧状態ではモータコア素材1を空冷できるようになっている。磁気吸引により固定されているモータコア素材1は、赤外線加熱機3より発せられる赤外線4により、接着皮膜の接着能を発揮する温度200℃に、接着皮膜を加熱する。一方、モータコア素材を積層し、接着しているコア7の最上部にある、素材1と接着させる面の接着皮膜も、赤外線加熱機5より発せられる赤外線6により、接着皮膜の接着能を発揮する温度200℃に、接着皮膜を加熱する。その後、プレス機2と赤外線加熱機5の固定部8は9の方向に移動し、図2の状態になる。
【0011】
図2では、接着可能な接着皮膜のモータコア素材1は、積層、接着しているコア7の上に乗せられ、両者はプレス機2で加圧、接着され、シリンダ2′により冷却される。シリンダ2′には冷却空気が吹き出されるようになっており、シリンダ2′の表面の小さい溝により、モータコア素材1の表面を冷却空気が流れるようになっている。この工程を繰り返すことにより、電磁鋼板が積層、接着されたモータコアができる。
【0012】
[実施例2]
モータコア素材を積層し、接着している状態の断面図を図3に示す。モータコア11は加圧プレス15、16により、加圧されている。加圧プレス15は積層されたモータコア11を最終的な積層形状に保つため、17の部分はモータコア11の内側形状に合わせている。同時に、両サイドから電磁石磁極12、13によりモータコア11に高周波磁束14を流し、励磁周波数は30kHz であり、モータコア素材の電磁鋼板では表皮効果により、電磁鋼板の表面部のみ加熱される。高周波磁束が全体に流れるように17の部分は軟質磁性材料でできている。また、コア全体を均一に加熱するために加圧プレス15、16は加熱中は回転している(この場合電磁石磁極12、13は固定)。その電磁鋼板表面の加熱により、電磁鋼板表面に施されている接着皮膜の温度を上げ、接着皮膜の接着温度にする。モータコア11と加圧プレス15、16が接着しないように、両者の間には接着防止剤が塗布され、また加圧プレス15、16は冷却されている。その後、そのまま冷却する。このようにして、電磁鋼板が積層、接着されたモータコアができる。
【0013】
[実施例3]
トランスを通常の方法で製作する。トランスは、接着皮膜を有する方向性電磁鋼板からなる積みコアであり、1次巻線、2次巻線が巻かれている。この1次巻線で、電磁鋼板の表皮効果が生じる100kHz の高周波励磁を行い、電磁鋼板の表面のみを加熱し、接着皮膜の温度を上昇させ、接着できる温度にすることにより電磁鋼板間の接着を行う。巻線の温度などが耐熱温度まで上がらないように、励磁磁束密度を設定し、短時間で行う。このようにしてつくられたトランスコアは接着、一体化しているので、高剛性であるので、低騒音トランスになる。
【0014】
[実施例4]
電磁鋼板に施した接着皮膜の赤外線分光特性を図4に示す。実施例1において、赤外線加熱機の赤外線波数を1200cm-1とすると、皮膜に効率よく赤外線を吸収させ、加熱させることができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明のコア製造方法によると、コア製作ラインで連続的にでき、従来の焼鈍炉による加熱でないので、短時間で接着できる。また、接着皮膜や電磁鋼板の表面部のみの加熱であるので、冷却も短時間ですることも可能である。
表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し、皮膜加熱のための電磁鋼板励磁の磁気回路が、コア使用目的の磁気回路である場合で、実際に使用するトランスの1次巻線やモータの駆動巻線を使用する場合でも、主に接着皮膜や電磁鋼板の表面部のみを加熱するので、励磁周波数を高くし、磁束密度の最適値にすることにより、1次巻線やモータの駆動巻線は殆ど温度が上がらず、使用電力も少なくて良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法における接着皮膜を施した電磁鋼板のコア素材を局部加熱状態を示す説明図。
【図2】電磁鋼板を積層、接着しているモータコアを示す説明図。
【図3】本発明において、接着皮膜を施した電磁鋼板のコア素材を局部加熱状態を示す説明図。
【図4】接着被膜の赤外線分光特性を示す図。
【符号の説明】
1 モータコア素材
2 プレス機
2′ シリンダ
3、5 赤外線加熱機
4、6 赤外線
7、11 電磁鋼板を積層し、接着しているコア
8 固定部
9 8の移動方向
12、13 電磁石磁極
14 高周波磁束
15、16 加圧プレス
17 加圧プレスのコアはめ込め部

Claims (11)

  1. 表面を加熱すると接着能を発揮する皮膜が表面に施されている電磁鋼板を積層してコアを製造するに際し、電磁鋼板を加工し、積層する直前に局部加熱手段により、主に前記皮膜を加熱し、皮膜の接着能を発揮させ、電磁鋼板積層間を全体あるいは部分的に接着させ、コアを一体化させることを特徴とするコアの製造方法。
  2. 局部加熱手段が電磁波照射であることを特徴とする請求項1に記載のコアの製造方法。
  3. 照射する電磁波の周波数を、接着能を発揮する皮膜の電磁波吸収域の周波数とすることを特徴とする請求項2に記載のコア製造方法。
  4. 請求項記載のコアの製造方法に用いる加熱後接着能を発揮する皮膜を表面に施した電磁鋼板において、その皮膜に、使用する電磁波の周波数で電磁波を吸収できる成分、化合物を含ませることを特徴とする電磁鋼板。
  5. 局部加熱手段が赤外線照射であることを特徴とする請求項1に記載のコアの製造方法。
  6. 照射する赤外線の周波数を接着能を発揮する皮膜の赤外線吸収域の周波数とすることを特徴とする請求項に記載のコアの製造方法。
  7. 請求項に記載のコア製造方法に用いる加熱後接着能を発揮する皮膜を表面に施した電磁鋼板において、その皮膜に、使用する赤外線の周波数で、赤外線を吸収できる成分、化合物を含ませたことを特徴とする電磁鋼板。
  8. 局部加熱手段が、表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し、電磁鋼板の表面を集中的に加熱するものであることを特徴とする請求項1に記載のコアの製造方法。
  9. 表面を加熱すると接着能を発揮する皮膜が表面に施されている電磁鋼板を積層してコアを製造するに際し、電磁鋼板を加工し、前記積層の後に局部加熱手段が表皮効果が生じる高周波で電磁鋼板を励磁し電磁鋼板の表面を集中的に加熱し、皮膜の接着能を発揮させ、電磁鋼板積層間を全体あるいは部分的に接着させ、コアを一体化させることを特徴とするコアの製造方法。
  10. 高周波での励磁が、鋼板の板面と平行であることを特徴とする請求項9に記載のコアの製造方法。
  11. 皮膜加熱のための電磁鋼板励磁の巻線が、モータあるいはトランスの巻線であることを特徴とする請求項9に記載のコアの製造方法。
JP06579897A 1997-03-19 1997-03-19 コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板 Expired - Fee Related JP3745490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06579897A JP3745490B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06579897A JP3745490B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261535A JPH10261535A (ja) 1998-09-29
JP3745490B2 true JP3745490B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=13297419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06579897A Expired - Fee Related JP3745490B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053364A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日本製鉄株式会社 積層鉄心の製造方法、製造装置、積層鉄心及び回転電機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542909B2 (ja) * 1998-05-19 2004-07-14 新日本製鐵株式会社 積層接着鉄心用電磁鋼板の製造方法
JP4556556B2 (ja) * 2004-08-25 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機の回転子
JP4661261B2 (ja) * 2005-02-22 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 回転電機の回転子構造
JP4560742B2 (ja) 2006-01-13 2010-10-13 アイシン精機株式会社 磁性構造体の芯部材
JP2013257148A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi High-Technologies Corp コーティング装置、及びコーティング装置の前処理装置
DE102019113290A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen einer elektromagnetischen Komponente, insbesondere eines Blechpakets, beispielsweise eines Statorpakets oder eines Rotorpakets, für eine elektrische Maschine
CN115776202B (zh) * 2022-12-30 2024-02-02 南通通达矽钢冲压科技有限公司 一种电机铁芯自粘硅钢冲片阶梯加热固化的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053364A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日本製鉄株式会社 積層鉄心の製造方法、製造装置、積層鉄心及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261535A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725776B2 (ja) 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置
JP3745490B2 (ja) コア製造方法とその方法に適した電磁鋼板
JP4345480B2 (ja) 積層鉄心の製造装置および製造方法
JP2005348456A (ja) 回転機鉄心の製造方法
JP2004111509A (ja) 鉄損特性の優れた積層鉄芯及びその製造方法
JP2007221869A (ja) 積層体
JP2004511898A5 (ja)
JP3569440B2 (ja) 鉄芯製造方法とその方法に適した鉄芯製造装置
JP2003342637A (ja) モータ用コアの磁場焼鈍方法および磁場焼鈍装置
KR101663533B1 (ko) 자기장 차폐시트의 제조방법과 이를 위한 플레이크장치
JPH066960A (ja) 積層鉄心の結束方法
KR101175281B1 (ko) 인덕터 코어와 이를 이용한 인덕터 및 그의 제조방법
JP2003100523A (ja) 高珪素鋼板を用いた低騒音の積層鉄心および巻鉄心
JP2005297393A (ja) 低鉄損複数層電磁鋼板とその製造方法及び装置
JP2009111316A (ja) リアクタ
JP2004119403A (ja) 磁性積層体
JPS63115313A (ja) 非晶質磁性合金薄帯積層板を使用したコアの製造方法
KR100830621B1 (ko) 연자성 금속 전기기계 부품 및 그 제조방법
JPS57147119A (en) Manufacture for magnetic core
JPH11150895A (ja) 電磁鋼板積層コアとその製造法
WO2024029367A1 (ja) 物性を制御した複合積層軟磁性薄帯
WO2023112561A1 (ja) 磁性部材の製造方法
JP4663249B2 (ja) 鉄心用電磁鋼板
JP2005340619A (ja) 巻き鉄芯およびそれを用いた変圧器
WO2024043157A1 (ja) 積層コアの製造方法、積層コアの製造装置、積層コア、および回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees