JP3744210B2 - 車両用シートバック - Google Patents

車両用シートバック Download PDF

Info

Publication number
JP3744210B2
JP3744210B2 JP19634798A JP19634798A JP3744210B2 JP 3744210 B2 JP3744210 B2 JP 3744210B2 JP 19634798 A JP19634798 A JP 19634798A JP 19634798 A JP19634798 A JP 19634798A JP 3744210 B2 JP3744210 B2 JP 3744210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
vehicle seat
frame
mesh frame
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19634798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025497A (ja
Inventor
俊介 土方
真弘 江上
道裕 桂木
智之 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19634798A priority Critical patent/JP3744210B2/ja
Publication of JP2000025497A publication Critical patent/JP2000025497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744210B2 publication Critical patent/JP3744210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用シートバックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用シートバックとしては、例えば特開平9−262153号公報で知られているように、シートバックフレームに対して、コイルスプリングや剛体の回転リンクで針金枠を支持したものや、実開平2−36352号公報で知られているように、シートバックフレームに対して、弾性体でシートバックの上部フレームと下部フレームを固定した構造がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用シートバックにあっては、一定の快適性はあるものの、体の十分な支持バランスが得られず、シートバックの上部のたわみ量を他の部位に対して積極的に増加させることが困難である。
【0004】
そこでこの発明は、シートバック上部のたわみ量を他の部位に対して積極的に増加させることにより、体の支持バランスを向上できる車両用シートバックの提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、シートバックフレームの中央部に配置された網状フレームを、弾性体を介してシートバックフレームに連結した車両用シートバックであって、前記網状フレームの左右両端の縦部材の下部を補強部材によって補強し、前記弾性体を、縦部材の下部の前記補強部材によって補強した部位と、シートバックフレームとの間のみに介在させている。
【0006】
請求項2の発明は、網状フレームの側面形状が、下部を前方に凸とし且つ上部を後方に凸とした湾曲形状を呈している。
【0007】
請求項3の発明は、弾性体の弾性力を下方から上方にかけて漸次弱くした。
【0008】
請求項4の発明は、網状フレームとシートバックフレームとの間の取付スパンが、上方から下方にかけて漸次広くなっており、該取付スパンに設けられる弾性体が同一ばね定数のコイルスプリングである。
【0009】
請求項5の発明は、網状フレームとシートバックフレームとの間の取付スパンは、腰部に対応する部位のみが部分的に広く設定されている。
【0010】
請求項6の発明は、網状フレームとシートバックフレームとの間の取付スパンが、下方から上方にかけて漸次広くなっており、網状フレームとシートバックフレームとを連結する弾性体が取付スパンに相応した幅のゴム板である。
【0011】
請求項7の発明は、網状フレームとシートバックフレームとを連結する弾性体がゴム板で、該ゴム板の厚さが下方から上方にかけて漸次薄くなっている。
【0012】
請求項8の発明は、弾性体は網状フレームと同じ面内に配置され、網状フレームの最下部はシートバックフレームの裏面パネルに固定された振動吸収材で支持されている。
【0013】
請求項9の発明は、網状フレームの上部の剛性を下部よりも小さくした。
【0014】
請求項10の発明は、網状フレームの縦部材の幅を下方から上方にかけて漸次細くした。
【0015】
請求項11の発明は、網状フレームの縦部材の下部に剛性の高い補強部材を一体化した。
【0016】
請求項12の発明は、補強部材が網状フレームの縦部材の下部に一体化される逆S字型をしている。
【0017】
請求項13の発明は、網状フレームが2本のばね鋼に形成されている。
【0018】
【発明の効果】
請求項1では、着座者の腰部に対応する網状フレームの下部を弾性体により支持しているため、腰部の支持が確実である。また、網状フレームの上部は弾性体で支持していないため、シートバック上部のたわみ量を相対的に増加させることができ、体の支持バランスを向上させることができる。また、更に、補強部材により、網状フレームの下部の剛性を相対的に高めているため、硬性感が求められる腰部の支持力を更に増すことができる。
【0019】
請求項2では、網状フレームの側面形状が、着座者の背面に沿った湾曲形状を呈しているため、着座者の背面を確実に支持することができる。
【0020】
請求項3では、弾性体の弾性力が下方から上方にかけて漸次弱くなるため、シートバック上部のたわみ量を更に増加させることができる。
【0021】
請求項4では、上側のコイルスプリングの方が伸びが小さく弾性力が小さいため、シートバック上部のたわみ量を更に増加させることができる。
【0022】
請求項5では、腰部に対応する部位のコイルスプリングが伸びて弾性力が増すため、硬性感が求められる腰部の支持力を増すことができる。
【0023】
請求項6では、ゴム板の上側の方が幅広でばね定数が小さいため、シートバック上部のたわみ量を更に増加させることができる。
【0024】
請求項7では、ゴム板の上側の方が薄くてばね定数が小さいため、シートバック上部のたわみ量を更に増加させることができる。
【0025】
請求項8では、乗り心地を確保したまま、シートバックの下部の支持力を増加させることができる。
【0026】
請求項9では、網状フレームの上部の剛性が下部よりも小さいため、シートバック上部のたわみ量を更に増加させることができる。
【0027】
請求項10では、網状フレームの縦部材の幅を上側に向けて細くしたことにより、網状フレームの上部の剛性が下部に比べて低下するため、シートバック上部のたわみ量を更に増加させることができる。
【0028】
請求項11では、補強部材により網状フレームの下部の剛性が相対的に高まるため、腰部の支持力を増すことができる。
【0029】
請求項12では、補強部材が逆U字型をしているため、網状フレームの下部の支持圧の高い部位を適正に支持することが可能となる。
【0030】
請求項13では、網状フレームのばね鋼の上部が連結されていないため、シートバックの全体的なたわみ量を増加させることが可能となり、乗員着座時のストローク感を著しく向上させることが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の複数の実施例を、図面に基づいて説明する。尚、各実施例において、共通する構成部分については同符号を付して説明し、重複する説明は省略する。
【0032】
(第一実施例)
図1〜3は本発明の第一実施例を示し、図1は概略斜視図、図2は概略正面図、図3(a),(b)は部分正面図及び側面図である。
【0033】
本実施例のシートバック1は、シートバックフレーム2、パッド3、トリム4、網状フレーム5、「弾性体」としての左右3個づつのコイルスプリング6a、6b、6c、取付ブラケット7を主要構成部品としている。
【0034】
網状フレーム5は、左右の縦部材と上部材を形成する逆U字型に曲げられたばね鋼8と、左右のばね鋼8を網状に結んだ細い鋼線9と、ばね鋼8の下部にかしめられた「補強部材」としての太い鋼線10とから形成されている。尚、太い鋼線10の一体化は溶接等でも良い。
【0035】
そして、このばね鋼8の側面形状は、下側の人体腰椎部に相当する前方に凸の前湾形状(R−LWR)と、上側の人体胸椎部に相当する後方に凸の後湾形状(R−UPR)の、少なくとも2つの湾曲形状により構成されている。
【0036】
網状フレーム5は、前記コイルスプリング6a、6b、6cにより、シートバックフレーム2に固定された取付ブラケット7に連結されている。ばね鋼8の左右の縦部材と取付ブラケット7との間隔は上下方向にわたって同一であり、各コイルスプリング6a、6b、6cは同一のばね定数を有している。このようなコイルスプリング6a、6b、6cで連結することにより、網状フレーム5が後方にたわむことができる。
【0037】
この実施例によれば、着座者の腰部に対応する網状フレーム5の下部をコイルスプリング6a、6b、6cにより支持しているため、腰部の支持が確実である。また、網状フレーム5の上部はコイルスプリング6a、6b、6cで支持していないため、シートバック1の上部のたわみ量を相対的に増加させることができ、体の支持バランスを向上させることができる。更に、太い鋼線10により、網状フレーム5の下部の剛性を相対的に高めているため、硬性感が求められる腰部の支持力を更に増すことができる。加えて、網状フレーム5の側面形状を、人体形状に合わせた逆S字型に湾曲形状にしたことにより、乗員着座時の支持を適正化することができる。
【0038】
(第二実施例)
図4は本発明の第二実施例を示している。シートバックフレーム2が上方にかけて絞られた形状になっており、網状フレーム5の幅が一定で、シートバックフレーム2の両端に固定された取付ブラケット11も、シートバックフレーム2に沿った斜め状態で配置されている。従って、網状フレーム5のばね鋼8の左右の縦部材と、取付ブラケット11との間の取付スパンは、下方に向けて拡大しており、この取付スパンに同一ばね定数のコイルスプリング6a、6b、6cが設けられている。
【0039】
この第二実施例によれば、ばね鋼8と取付ブラケット11との間の取付スパンが下方へ向けて拡大しているため、コイルスプリング6a>6b>6cの順で弾性支持力が増す。従って、支持圧の高い下部側を適正に支持することが可能となる。また、最上部の弾性支持力が相対的に低下しているため、シートバック1の上部のたわみ量が相対的に大きくなり、乗員の体型によるばらつきを吸収することができ、着座時のストローク感を適正に保つことができる。
【0040】
(第三実施例)
図5は本発明の第三実施例を示している。この第三実施例では、網状フレーム12のばね鋼13における左右の縦部材及び太い鋼線14における腰部に対応する部分の幅を部分的に狭くし、中間のコイルスプリング6bに対応する取付スパンを拡大した。そのため、コイルスプリング6b>6a>6cの順で弾性支持力が増す。従って、適度な硬性感が求められる腰に対応する部分(中間部)の支持力が増し、適正な支持バランスを得ることができる。
【0041】
(第四実施例)
図6は本発明の第四実施例を示している。この第四実施例では、網状フレーム5を形成している逆U型のばね鋼8の下部に、U型に曲げて作られた太い鋼線15をかしめて固定した。
【0042】
この第四実施例によれば、上部を逆U型に曲げたばね鋼8で構成することにより弾性力を確保して、シートバック1の上部のわたみ量を適度に保ち、下部をU字型に曲げた太い鋼線15で剛性を上げることにより、シートバック1の下部の支持圧の高い部位を適正に支持することが可能となる。
【0043】
(第五実施例)
図7は本発明の第五実施例を示している。この第五実施例では、ばね鋼16を逆U型にせず、2本の縦部材だけを形成する形状にして配置し、その間に細い鋼線9を設けた。そして、このばね鋼16の下部にはそれぞれ太い鋼線10をかしめた。
【0044】
この第五実施例によれば、ばね鋼16の上端同士が切り離された状態になっているため、シートバック1の上部のわたみ量を十分に確保しつつ、横方向に配された細い鋼線9でシートバック1の全体的なたわみ量を増加させることが可能となり、乗員着座時のストローク感を著しく向上させることが可能となる。
【0045】
(第六実施例)
図8は本発明の第六実施例を示している。この第六実施例では、左右に分離された2本のばね鋼16の下部に、U型に曲げて作られた太い鋼線15をかしめて固定した。
【0046】
この第六実施例によれば、シートバック1の上部のたわみ量を十分確保すると共に、下部にU字型に曲げた太い鋼線15をかしめて剛性を上げることにより、シートバック1の下部の支持圧の高い部分を適正に支持することが可能となり、シートバック1の上部と下部の支持感のメリハリを強くして、乗員着座時におけるストローク感と体の支持感を著しく向上させることができる。
【0047】
(第七実施例)
図9は本発明の第七実施例を示している。この第七実施例では、一定幅の網状フレーム5のばね鋼8に対して、上方から下方にかけて間隔が漸次せまくなるように、取付ブラケット17をシートバックフレーム2に固定した。そして、このばね鋼8と取付ブラケット17との間を、ゴム板に代表される弾性体18により連結した。
【0048】
この第七実施例によれば、弾性体18の幅が下方から上方にかけて狭くなるため、弾性体18ののばね定数も下方から上方にかけて漸次弱くなる。従って、網状フレーム5自体の特性に加えて、更に上方のわたみ量を連続的に増加させることが可能となり、着座時の姿勢支持感の連続性とストローク感を両立させることが可能となる。
【0049】
(第八実施例)
図10は本発明の第八実施例を示している。この第八実施例では、網状フレーム5のばね鋼8と、シートバックフレーム2に固定した取付ブラケット19とは上下で同じ間隔であり、両者は下方から上方にかけて漸次厚さが薄くなる形状のゴム板に代表される弾性体20で連結されている。
【0050】
この第八実施例によれば、弾性体20のばね定数が下方から上方にかけて漸次弱くなるため、網状フレーム5自体の特性に加えて、更に上方のたわみ量を連続的に増加させることが可能となり、着座時の姿勢支持感の連続性とストローク感を限られたスペース内において両立させることが可能となる。
【0051】
(第九実施例)
図11は本発明の第九実施例を示している。この第九実施例では、網状フレーム21の全周をばね鋼22で形成すると共に、該ばね鋼22の側面形状の厚みが下方から上方にかけて漸次薄くなっている。
【0052】
この第九実施例によれば、従って、網状フレーム21の上部における剛性が下部に比べて低くなるため、限られたスペース内において下方から上方にかけてたわみ量を連続的に変化させることが可能となる。また、網状フレーム21の湾曲形状で乗員着座時の適正な支持状態が得られる。
【0053】
(第十実施例)
図12は本発明の第十実施例を示している。この第十実施例では、網状フレーム5のばね鋼8における下部と、シートバックフレーム2とは、網状フレーム5の面内に位置するコイルスプリング6a、6b、6cにより連結されている。そして、ばね鋼8の最下部と、シートバックフレーム2の下方の裏面パネル23との間には、ゴムに代表される弾性部材製の振動吸収部材24が挟まれて固定されている。
【0054】
この第十実施例によれば、シートバック1の下方の接触圧が高い部位おける支持圧力を更に高めることが可能となり、且つ振動吸収部材24により一定の乗り心地性能を確保でき、シートバック1の上部のストローク量を増加させることが可能となる。
【0055】
(第十一実施例)
図13は本発明の第十一実施例を示している。この第十一実施例では、圧縮バネに代表される弾性部材製の振動吸収部材25を設けた。従って、先の第十一実施例と同様に、シートバック1の下方の接触圧が高い部位おける支持圧力を更に高めることが可能となり、且つ振動吸収部材25により一定の乗り心地性能を確保でき、シートバック1の上部のストローク量を増加させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る車両用シートバックの概略斜視図である。
【図2】第一実施例に係る車両用シートバックの概略正面図である。
【図3】第一実施例に係る車両用シートバックの部分正面図(a)及び側面図(b)である。
【図4】第二実施例に係る車両用シートバックの概略正面図である。
【図5】第三実施例に係る車両用シートバックの概略正面図である。
【図6】第四実施例に係る網状フレームの概略正面図である。
【図7】第五実施例に係る網状フレームの概略正面図である。
【図8】第六実施例に係る網状フレームの概略正面図である。
【図9】第七実施例に係る車両用シートバックの部分正面図(a)及び側面図(b)である。
【図10】第八実施例に係る車両用シートバックの部分正面図(a)及び側面図(b)である。
【図11】第九実施例に係る車両用シートバックの部分正面図(a)及び側面図(b)である。
【図12】第十実施例に係る車両用シートバックの概略側面図。
【図13】第十一実施例に係る車両用シートバックの概略側面図。
【符号の説明】
1 シートバック
2 シートバックフレーム
5、12 網状フレーム
6a、6b、6c コイルスプリング(弾性体)
8、13、16、22 ばね鋼
10、14、15 太い鋼線(補強部材)
18、20 ゴム板(弾性体)
23 裏面パネル
24、25 振動吸収部材

Claims (13)

  1. シートバックフレームの中央部に配置された網状フレームを、弾性体を介してシートバックフレームに連結した車両用シートバックであって、
    前記網状フレームの左右両端の縦部材の下部を補強部材によって補強し、
    前記弾性体を、縦部材の下部の前記補強部材によって補強した部位と、シートバックフレームとの間のみに介在させたことを特徴とする車両用シートバック。
  2. 請求項1記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームの側面形状が、下部を前方に凸とし且つ上部を後方に凸とした湾曲形状を呈していることを特徴とする車両用シートバック。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両用シートバックであって、
    弾性体の弾性力を下方から上方にかけて漸次弱くしたことを特徴とする車両用シートバック。
  4. 請求項3記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームとシートバックフレームとの間の取付スパンが、上方から下方にかけて漸次広くなっており、該取付スパンに設けられる弾性体が同一ばね定数のコイルスプリングであることを特徴とする車両用シートバック。
  5. 請求項4記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームとシートバックフレームとの間の取付スパンは、腰部に対応する部位のみが部分的に広く設定されていることを特徴とする車両用シートバック。
  6. 請求項3記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームとシートバックフレームとの間の取付スパンが、下方から上方にかけて漸次広くなっており、網状フレームとシートバックフレームとを連結する弾性体が取付スパンに相応した幅のゴム板であることを特徴とする車両用シートバック。
  7. 請求項3記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームとシートバックフレームとを連結する弾性体がゴム板で、該ゴム板の厚さが下方から上方にかけて漸次薄くなっていることを特徴とする車両用シートバック。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用シートバックであって、
    弾性体は網状フレームと同じ面内に配置され、網状フレームの最下部はシートバックフレームの裏面パネルに固定された振動吸収材で支持されていることを特徴とする車両用シートバック。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームの上部の剛性を下部よりも小さくしたことを特徴とする車両用シートバック。
  10. 請求項9記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームの縦部材の幅を下方から上方にかけて漸次細くしたことを特徴とする車両用シートバック。
  11. 請求項9記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームの縦部材の下部に剛性の高い補強部材を一体化したことを特徴とする車両用シートバック。
  12. 請求項11記載の車両用シートバックであって、
    補強部材が網状フレームの縦部材の下部に一体化される逆U字型をしていることを特徴とする車両用シートバック。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の車両用シートバックであって、
    網状フレームが2本のばね鋼で形成されていることを特徴とする車両用シートバック。
JP19634798A 1998-07-10 1998-07-10 車両用シートバック Expired - Fee Related JP3744210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634798A JP3744210B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 車両用シートバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634798A JP3744210B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 車両用シートバック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025497A JP2000025497A (ja) 2000-01-25
JP3744210B2 true JP3744210B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=16356337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19634798A Expired - Fee Related JP3744210B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 車両用シートバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744210B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629387B2 (ja) * 2004-08-19 2011-02-09 日本発條株式会社 車両用シート
JP5054155B2 (ja) * 2010-06-04 2012-10-24 本田技研工業株式会社 シートバックフレーム
WO2012172674A1 (ja) 2011-06-16 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 シートバックボード及び車両用シート
JP5387635B2 (ja) * 2011-08-29 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JP6088795B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-01 東海旅客鉄道株式会社 乗物用の座席
JP7052693B2 (ja) * 2018-11-27 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両シート構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000025497A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475278B2 (ja) 車両用シート
EP2727765B1 (en) Vehicle seat
KR101162801B1 (ko) 자동차용 시트의 시트 백 프레임
US5624161A (en) Seat cushion pad supporting construction
JP6842045B2 (ja) シート
CN104661871A (zh) 车用座椅
JPH10181400A (ja) 車両用シート
US4969687A (en) Passenger seat for motor vehicle
JP4182592B2 (ja) シートバック構造
JP3744210B2 (ja) 車両用シートバック
JP3008492B2 (ja) シート装置
JP2000175761A (ja) 車両用シートクッション
JPH038119Y2 (ja)
JP2001128783A (ja) シート
JP7203803B2 (ja) 乗物用シート
JP5706219B2 (ja) シートクッション及び車両用シート
JP6224172B2 (ja) シートクッション及び車両用シート
JP6513726B2 (ja) 乗物用シート
JPH0321633Y2 (ja)
JPH09322840A (ja) 車両用シート
JP3346714B2 (ja) 自動車用シートの構造
JP2747192B2 (ja) シート用ばね構造体
JP5614042B2 (ja) 車両用シート
JP2021046181A (ja) 車両用シート
JP2005185350A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees