JP3742878B2 - 自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器 - Google Patents

自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP3742878B2
JP3742878B2 JP2002159436A JP2002159436A JP3742878B2 JP 3742878 B2 JP3742878 B2 JP 3742878B2 JP 2002159436 A JP2002159436 A JP 2002159436A JP 2002159436 A JP2002159436 A JP 2002159436A JP 3742878 B2 JP3742878 B2 JP 3742878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel transistor
voltage
self
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002159436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005825A (ja
Inventor
マタウシュ・ハンスユルゲン
哲士 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2002159436A priority Critical patent/JP3742878B2/ja
Priority to EP03011724A priority patent/EP1367594B1/en
Priority to DE60318352T priority patent/DE60318352T2/de
Priority to US10/445,033 priority patent/US6853251B2/en
Priority to TW092114262A priority patent/TW589779B/zh
Priority to KR10-2003-0034611A priority patent/KR100504294B1/ko
Publication of JP2004005825A publication Critical patent/JP2004005825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742878B2 publication Critical patent/JP3742878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は連想メモリに係り、特にパターンマッチング機能を実現するために使用する最大値検出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体連想メモリ用最大値検出回路には、フィードバックによる安定化機能と固定された最大利得領域を有するものが知られている。この種の最大値検出回路を具備する半導体連想メモリは、例えば、H. J. Mattausch et al.,“An Architecture for Compact Associative Memories with Deca-ns Nearest-Match Capability up to Large Distances”, ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 170-171, 2001 及び特願2002−008783に提案されている。
【0003】
図8を用いて、従来の最大値検出回路、特にウィンナ・ルーザ距離増幅を行うウインナ・ラインアップ増幅器(以下WLAと略称する)の動作について説明する。なお、半導体連想メモリは、メモリ領域に蓄積された参照データの内、入力データに最も類似する参照データをデータ間の距離と呼ばれる尺度に基づき検索するものであり、入力データにより検索された参照データをウィンナ、検索されない参照データをルーザと呼ぶ。また、WLAは、連想メモリのメモリ領域以外の最大値検出回路において、データ検索能力に直接関与するウィンナ・ルーザ距離増幅部とその周辺回路部(次に述べるワード重み付け比較器を含む)を意味するものである。
【0004】
図8は、従来のWLAのブロック構成を示す図である。図8に示すWLAは、連想メモリのi行目のセルアレイに属するワード重み付け比較器WWCi(図示せず)からの比較信号Ci(図8ではi=1,…,Rとして表示)を入力する信号制御部(SR)100と、固定された最大利得領域を有するウィンナ・ルーザ距離増幅部及びフィードバック生成部からなる回路ブロック(AFG)200から構成される。
【0005】
信号制御部(SR)100は、比較信号Ciの電流の大きさを信号電圧に変換すると同時に、この信号電圧をウィンナ・ルーザ距離増幅部の固定された最大利得領域の中間電位VIiに調整する機能を備えている。このようにして最終的にディジタルな検索結果を得るための信号LAiが回路ブロック(AFG)200から出力される。
【0006】
一方、回路ブロック(AFG)200に含まれるフィードバック生成部から信号制御部(SR)100及びワード重み付け比較器WWCiへのフィードバック信号Fが生成され、WLAの安定動作が確保される。
【0007】
しかし、従来のWLAでは、固定された最大利得領域において最小距離入力信号(比較信号Ci)が増幅され、フィードバックによりその動作が安定化されるので、安定化制御の範囲に限界があり、消費電力が大きくなるという欠点があった。さらに、従来適用されるフィードバック回路では、入力信号Ciの数Rが増加すると信号制御部の負荷容量が増加し、高速動作の妨げになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来のWLAは、最大利得領域が固定されているため安定化制御範囲に限界があり、消費電力が大きくなるという問題があった。
【0009】
本発明は、上記の問題点を解決すべくなされたもので、フィードバック安定化に対してより大きな制御範囲を有し、最大利得領域の自己調整機能を備え、かつ規模の増加に対してトランジスタ数が線形に増加するWLAを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の自己調整型WLAは、メモリ領域の各行に蓄積された参照データと外部入力データとをビットごとに比較するワード重み付け比較器から出力された比較信号を、高い安定性で自己調整的に最大利得領域の範囲内で増幅し、データ検索用の距離増幅信号として出力することを特徴とする。
【0011】
具体的には本発明の自己調整型WLAは、メモリ領域の各行に配置されたワード重み付け比較器の比較信号Ciを入力する信号制御部と、信号制御部でレベル制御された比較信号Ciを増幅し、距離増幅信号LAiとして出力する自己調整型距離増幅部と、メモリ領域の各行に対応する距離増幅部に共通な自己調整電圧Faを入力するフィードバック生成部と、フィードバック生成部の出力電圧 min{Ci}をフィードバック電圧Fに変換する電圧フォロワからなる駆動電流生成部とを具備し、フィードバック電圧Fは、メモリ領域の各行に対応する信号制御部に並列に供給され、距離増幅部の増幅特性が比較信号Ciの内ウィンナ行の比較信号Cwinで自己調整され、かつレベル制御の値が、少なくともウィンナの比較信号Cwinを距離増幅部の最大利得領域の範囲内に導くことを特徴とする。
【0012】
ここで、自己調整型WLAは図3に示されるものであり、各符号の添字iは1行からR行までのメモリ領域の行番号を示す数である。なお、符号 min{Ci} はC1からCRまでの比較信号の最小値(ウィンナの比較信号Cwin)に比例する値を示している。
【0013】
好ましくは信号制御部は、比較信号Ciを転送するワード重み付け比較器の第1の信号線と、比較信号Ciの電力を制御する電圧VDDiを転送するワード重み付け比較器の第2の信号線と、メモリ領域の各行に対応する信号制御部にフィードバック電圧Fを並列に供給する第3の信号線と、信号制御部を活性化する第4の信号線と、ドレインが第1の信号線に接続され、ゲートが第3の信号線に接続され、ソースが接地されたnチャネルトランジスタと、ソースが電源VDDに接続され、ゲートが接地され、ドレインが第2の信号線に接続された第1のpチャネルトランジスタと、ソースが電源VDDに接続され、ゲートが第4の信号線に接続され、ドレインが第1の信号線に接続された第2のpチャネルトランジスタとを具備し、フィードバック電圧Fは、nチャネルトランジスタのゲートに入力され、比較信号Ciは、nチャネルトランジスタによってレベル制御されることを特徴とする。
【0014】
ここで、信号制御部は図3(a)の参照番号4に示すものであり、次段に接続される距離増幅部の最大利得領域の範囲内に信号レベルを合わせるように比較信号Cwinをレベル制御する。電圧VDDiは、比較信号Ciの信号レベルを調整することで、連想メモリの規模の拡張に伴う比較信号Ciの消費電力の増加を抑制するものである。
【0015】
また、好ましくは自己調整型距離増幅部は、ソースが電源VDDに接続されたpチャネルトランジスタと、ソースが接地された第1のnチャネルトランジスタと、ドレインが前記電源VDDに接続され、ソースが前記第1のnチャネルトランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第1のnチャネルトランジスタのドレインに接続された第2のnチャネルトランジスタと、pチャネルトランジスタのゲートに一方の端子が接続され、他方の端子が接地された容量Cとを具備し、pチャネルトランジスタのドレインと第1のnチャネルトランジスタのドレインとは互いに接続されて出力部Niをなし、第2のnチャネルトランジスタのソースは、自己調整電圧Faの共通信号線に接続され、信号制御部でレベル制御された比較信号Ciは、pチャネルトランジスタのゲートに入力され、距離増幅信号LAiは、出力部Niから出力され、第2のnチャネルトランジスタのソース電圧は、自己調整電圧Faとして共通信号線に転送されることを特徴とする。
【0016】
ここで、自己調整型の距離増幅部は、図3(a)の参照番号5に示すものであり、自己調整電圧Faの共通信号線は、メモリ領域の各行に対応する全ての距離増幅部におけるFaの出力端子に共通に接続され、ウィンナ行に対応する自己調整電圧Faにより共通信号線の電圧が定められる。
【0017】
また、好ましくはフィードバック信号生成部は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがドレインと共通に接続されたpチャネルトランジスタと、ドレインがpチャネルトランジスタのドレインと互いに接続されてフィードバック生成部の出力部をなし、ゲートが自己調整電圧Faの共通信号線に接続され、ソースが接地された第1のnチャネルトランジスタと、ドレインが自己調整電圧Faの共通信号線に接続され、ゲートがドレインと共通に接続され、ソースが接地された第2のnチャネルトランジスタとを具備し、自己調整電圧Faは、第1のnチャネルトランジスタのゲートに入力され、出力電圧 min{Ci}は、フィードバック生成部の出力部から出力されることを特徴とする。
【0018】
ここで、フィードバック生成部は図3(a)の参照番号6に示すものであり、ここで前段の距離増幅器5とフィードバック生成部6とはカレントミラーの関係を有し、共通の自己調整電圧Faを介して min{Ci}を出力することができる。
【0019】
また好ましくは、駆動電流生成部を構成する電圧フォロワは、フィードバック生成部の出力電圧 min{Ci}を入力し、フィードバック電圧Fに変換して、このフィードバック電圧Fを電圧フォロワの出力部からメモリ領域の各行に対応する信号制御部のnチャネルトランジスタのゲートに並列に供給し、かつ電圧フォロワは、信号制御部と同時に活性化されることを特徴とする。
【0020】
ここで、駆動電流生成部は図3(a)の参照番号7に示すものであり、電圧フォロワ8は、例えば図3(b)に示すような、入力にnチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタとを用いた2個のカレントミラー型差動増幅回路を並列に配置した回路等で構成される。
【0021】
また、本発明の自己調整型WLAにおいて、回路を構成するnチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタを互いに置き換え、かつ前記メモリ領域を構成するnチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタを互いに置き換えることにより等価な動作が可能であることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の自己調整型WLAにおいて、回路を構成するトランジスタ数は、メモリ領域の行数Rに比例することを特徴とする。なお、本発明のWLAの構成に必要なトランジスタ数は、メモリ領域の各行当りわずか6個に過ぎないので、容易に回路規模の拡張が可能である。
【0023】
また、比較信号Ciの電力を制御する電圧VDDiは、ワード重み付け比較器を流れる電流の最大値を制限することにより、比較信号Ciによる消費電力を低減することを特徴とする。
【0024】
また、電圧VDDは、ワード重み付け比較器から出力されるウィンナ行の比較信号Cwinとルーザ行の比較信号Closeとの静的状態の信号差|Cwin−Close|を拡大することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0026】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るWLAのブロック構成を示す図である。図1を用いて、本発明の自己調整型WLAの動作について説明する。
【0027】
図1に示すWLAは、半導体連想メモリのメモリ領域の各行に配置されたワード重み付け比較器WWCi(図示せず、添え字iは1からRまでの行番号)からの比較信号Ciを入力する信号制御部(SR)1と、自己調整された最大利得領域を有するウィンナ・ルーザ距離増幅部及びフィードバック生成部からなる回路ブロック(AFG)2と、信号フォロワ(SF)3から構成される。
【0028】
信号制御部(SR)1は、メモリ領域の各行に対応してそれぞれ設けられ、信号フォロワ(SF)3から出力されるフィードバック信号Fを受けて、比較信号Ciをレベル制御し、中間電圧信号VIiとして出力する。
【0029】
回路ブロック(AFG)2に配置されたウィンナ・ルーザ距離増幅部は、中間電圧信号VIiを自己調整された最大利得領域の範囲内で受けて、距離増幅信号LAiとして出力する。距離増幅信号LAiは最終決定回路(図示せず)に送られメモリ領域に蓄積された参照データの検索結果が出力される。
【0030】
一方メモリ領域の1行からR行にそれぞれ対応するウィンナ・ルーザ距離増幅部は、共通の自己調整電圧信号線で内部的に互いに接続され、自己調整電圧信号線を介して自己調整電圧が回路ブロック(AFG)2の終段に配置されたフィードバック生成部に転送される。
【0031】
フィードバック生成部は、自己調整電圧を受けて比較信号C1からCRまでの最小値に比例する信号(等しい場合を含む)min{Ci}を信号フォロワ(SF)3に転送する。信号フォロワ(SF)3は、min{Ci}を受けてフィードバック電圧Fに変換し、信号制御部(SR)1は、フィードバック電圧Fを受けて比較信号Ciをレベル制御する。
【0032】
上記したように、本発明のWLAは、信号制御部(SR)1、ウィンナ・ルーザ距離増幅部及びフィードバック生成部を有する回路ブロック(AFG)2及び信号フォロワ(SF)3からなるフィードバックループを介して、信号制御部(SR)1におけるレベル制御の値が、ウィンナ行の中間電圧信号VIwinを、増幅特性が自己調整された次段のウィンナ・ルーザ距離増幅部における最大利得領域の範囲内に導くことに特徴がある。
【0033】
ここで、増幅特性の自己調整とは、ウィンナの入力レベルに応じて、ウィンナ行が最大に増幅されるように、フィードバックにより自動的に増幅特性等が変化することであり、その回路構成と動作は第2の実施形態で詳細に説明される。
【0034】
次に、図2を用いて、ウィンナ・ルーザ距離増幅部の増幅特性が比較信号Ciの信号レベルの変化に対して固定されている場合の問題点について、具体的に説明する。
【0035】
図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、ウィンナ・ルーザ距離増幅部の入出力増幅特性であり、図の横軸はWLAの入力信号の電圧又は電流を示し、図の縦軸はWLAの出力信号の電圧又は電流を示している。
【0036】
先に図8を用いて説明したフィードバックループに自己調整機能のない従来のWLAでは、製造工程上のばらつきにより入力信号レベルに設計値からのずれを生じた場合、信号制御部(SR)100でレベル制御を行っても設計中心からのずれを修正することはできない。
【0037】
このため、図2(a)に示す制御不足の状態や図2(b)に示す制御過剰の状態を生じ、図の星印に示すウィンナと、図の丸印に示す最近傍ルーザとのWLAによる識別が製造工程上のばらつきのため困難になり、半導体連想メモリの歩留まりを低下させるという問題があった。
【0038】
しかし、第1の実施形態に係る自己調整型のWLAでは、製造工程上のばらつきが存在しても、図1に示す信号制御部(SR)1において、入力信号レベルが常にウィンナ・ルーザ距離増幅部の自己調整された最大利得領域の範囲内となるように、すなわち、WLAが図2(c)の最適ラインアップ制御の状態となるように、入力信号レベルのレベル制御の値とウィンナ・ルーザ距離増幅部の増幅特性が、フィードバックループを介して、入力信号レベルにより調整される。
【0039】
このため、図2(c)に示すようにデータ検索上最も重要なウィンナと最近傍ルーザの距離を、製造工程上のばらつきが存在してもWLAの最大利得領域の範囲内で出力することが可能となり、連想メモリの検索能力と製造歩留まりの向上を達成することができる。
【0040】
<第2の実施形態>
次に、図3を用いて、第2の実施形態に係るWLAについて説明する。先に図1を用いて説明したように、連想メモリの性能向上の鍵となる回路は、自動的にウィンナ行の出力に追随する自己制御型の最大利得領域を実現したWLAである。従来、最大利得領域は固定されていたので、ウィンナ行のワード重み付け比較器の出力は、狭い最大利得領域に合わせて設計する必要があった(H. J. Mattausch et al.参照)。
【0041】
本発明のWLAの考え方では、図2を用いて説明した制御不足又は過剰制御による非効率なデータ検索が発生する可能性を排除し、WLAの制御プロセスを高速化することが可能になる。第2の実施形態では、自己調整機能を有するWLAの具体的な回路構成と動作について詳細に説明する。
【0042】
図3(a)に示すWLAは、図1における信号制御部(SR)1の回路構成を示す信号制御部4と、図1の回路ブロック(AFG)2の前段部のウィンナ・ルーザ距離増幅部に相当する距離増幅部5と、後段部に相当するフィードバック生成部6と、図1の信号フォロワ(SF)3に相当する駆動電流生成部7から構成される。なお、駆動電流生成部7は、図3(a)、図3(b)に示す電圧フォロワ8で構成される。
【0043】
はじめに、信号制御部4の回路構成と動作について説明する。
信号制御部4は、ワード重み付け比較器(WWC)13(図5参照)から比較信号Ciを転送する信号線と、比較信号Ciによる消費電力を低減するための電圧VDDiを転送する信号線と、電圧フォロワ8の出力部に接続されたフィードバック信号線と、信号制御部4のイネーブル信号線とを備えている。
【0044】
pチャネルトランジスタp1i(以下トランジスタp1i等と呼ぶ)は、比較信号Ciの信号レベルに応じて、比較信号Ciによる消費電力を低減するための電圧VDDiをワード重み付け比較器(WWC)13からの信号線に供給する。トランジスタp2iは、外部からのイネーブル信号をゲートに受けて比較信号Ciを転送する信号線に電源電圧VDDを与え信号制御部4を活性化する。トランジスタn1iは、フィードバック信号線を介して電圧フォロワ8からのフィードバック電圧Fをゲートに受け、ゲート容量を高速に充電することにより比較信号Ciの信号レベルを制御する。
【0045】
このようにして、メモリ領域の各行に対応してそれぞれ設けられた信号制御部4は、駆動電流生成部7の電圧フォロワ8からのフィードバック電圧Fを受けて比較信号Ciをレベル制御することができる。
【0046】
次に、自己調整型距離増幅部5の回路構成と動作について説明する。
自己調整型距離増幅部5は、トランジスタn2iとトランジスタp3iとが互いに直列に接続され、その接続点Niから、信号制御部4でレベル制御され、トランジスタp3iのゲートに入力された比較信号Ci(図1の中間電圧VIiに相当)が距離増幅信号LAiとして出力される。
【0047】
距離増幅と最大利得領域の自己調整は、次のように行われる。ウィンナ行におけるワード重み付け比較器の比較信号Cwinは最小であるから(図5及び関連記載事項参照)、トランジスタp3win(ウィンナ行のトランジスタp3i、以下同様)は最大の電流源としての能力を示し、この電流はトランジスタn2winの電流シンクとしての能力と釣り合わねばならない。このため、トランジスタn2winのゲート電圧Fa(自己調整電圧Faと呼ぶ)は、全ての行に共通であるから適度に上昇せねばならず、かつウィンナ行により制御されることになる。
【0048】
一方、このような動作はソースフォロワ型トランジスタn3winのゲート電圧(WLAの出力電圧LAwin)が最大になれば可能になる。また、このような動作は比較信号Cwinの大きさとは独立に、最大利得領域の自己調整機能を生じさせる。このようにして、比較信号Cwinの広い電圧範囲に対して20倍乃至50倍の電圧利得を得ることができる。なお、距離増幅部5の入力に接続された容量Cは、安定なマッチング動作の位相マージンを得るように調整される。
【0049】
このようにして、連想メモリでのデータ検索上最も重要なウィンナと最近傍ルーザ間の距離を、WLAの最大利得領域の範囲内で出力することが可能となり、連想メモリの検索能力の向上を図ることができる。
【0050】
次に、フィードバック生成部6の回路構成と動作について説明する。
フィードバック信号生成部6は、距離増幅部5の直列接続トランジスタp3i及びトランジスタn2iとカレントミラーの関係をなす直列接続されたpチャネルトランジスタ及びnチャネルトランジスタと、距離増幅部5のソースフォロワトランジスタn3iの負荷となるnチャネルトランジスタとで構成される。
【0051】
フィードバック電圧 min{Ci}の生成と、距離増幅部5との結合には、Oprisにより提案された高速最小値回路の修正版が適用された(I. E. Opris, “Rail-to-Rail Multiple-Input Min/Max Circuit”, IEEE Trans. Circuit and Systems II, vol. 45, 137-141, 1998.参照)。
【0052】
上記 Oprisの引例に提案された高速な最小値回路の修正版をフィードバックの生成と距離の増幅のために適用している。最小値機能は、距離増幅部5の直列接続トランジスタp3i及びn2iのドレイン電流と、フィードバック生成部6の直列接続pチャネル及びnチャネルトランジスタのドレイン電流が共通の自己調整電圧Faで制御されることで実現される。
【0053】
すなわち、ウィンナ行の比較信号Cwinは、比較信号C1乃至CRの最小値であり、したがって、Niに出力されるLAwinは最大となる。Niの電圧は共通の自己制御電圧Faを介して、Niとカレントミラーの関係にあるフィードバック生成部6の直列接続pチャネル及びnチャネルトランジスタの接続点に転送されるので、LAwinに比例した電圧(比較信号C1乃至CRの最小値Cwinに比例した電圧)min{Cwin}がフィードバック生成部から出力される、このとき、トランジスタ回路の設計により、min{Cwin}とCwinとを等しくすることも可能である。
【0054】
次に、駆動電流生成部7における電圧フォロワ8の動作について説明する。
上記のように、フィードバック生成部6はウィンナ行(最小距離が検出された行 )の比較電圧Cwinを min{Ci}に変更する。駆動電流生成部7の電圧フォロワ8は、変更されたウィンナ行の電圧を全ての行の信号制御部4に転送する。このようにして、WLAは自動的に安定状態に自己調整される。
【0055】
なお、電圧フォロワ8の回路構成の一例を図3(b)に示す。電圧フォロワ8は、入力にnチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタを用いた2個のカレントミラー型差動増幅回路を並列に配置した回路等で構成される。
【0056】
WLAの安定状態では、ウィンナ行の信号制御部4のトランジスタn1winの電流シンク能力と、図5に示すウィンナ行のワード重み付け比較器におけるpチャネルトランジスタの電流シンク能力とが釣り合うことになる。駆動電流生成部7の電圧フォロワ8は、メモリ領域の行数Rの増加に対して必要な高駆動電流を供給することができるので、フィードバックの高速化を図ることができる。
【0057】
上記のように、第2の実施の形態に係るWLAは、フィードバック安定化に対してより大きな制御範囲を有し、最小距離入力Cwinに対して最大利得領域を自動的に調整するWLAを提供するので、最小距離入力Cwinを調整する制御の不足や過剰(図2(a)、図2(b)参照)による非効率なデータ検索の可能性を排除することができる。
【0058】
また、図3に示す電圧フォロワ8を用いれば、例えば半導体連想メモリをコードブックベースのデータ圧縮に用いる場合に、メモリ領域の行数Rの増加に対して必要な高駆動電流を電圧フォロワから供給して、フィードバックループの高速化を図ることができる。
【0059】
また、図3(a)に示す信号制御部4に設けたVDDi電圧による各ワード重み付け比較器の電流制御は、ワード重み付け比較器の電流の最大値を制限し、半導体連想メモリの低消費電力化に寄与することができる。さらに、VDDi電圧は、ワード重み付け比較器の出力線上のウィンナ及びルーザ行間の静的状態における信号差|Cwin−Close|を改善する効果がある。シミュレーションによればこの信号差は、H. J. Mattausch et al.の引例に比べて一桁以上大きいことが示される。
【0060】
また、図3に示すように、第2の実施形態に係るWLAでは、回路構成に必要なトランジスタ数は各行当りわずか6個に過ぎず、また、トランジスタ数はメモリ領域の行数Rに比例するので、半導体連想メモリの規模を容易に拡張することが可能である。
【0061】
なお、図3に示すWLAにおいて、pチャネルトランジスタをnチャネルトランジスタに、またnチャネルトランジスタをpチャネルトランジスタにそれぞれ置き換えることにより同様に動作する回路を得ることができる。この場合、メモリ領域の回路に対しても、同様にpチャネルトランジスタをnチャネルトランジスタに、またnチャネルトランジスタをpチャネルトランジスタにそれぞれ置き換えることが必要である。
【0062】
<第3の実施形態>
次に、図4を用いて、第3の実施形態に係るWLAについて説明する。第3の実施形態では半導体連想メモリにおける本発明のWLAの応用について述べる(従来のWLAについては特願2002−008783参照)。
【0063】
図4は、ハミング距離による最小距離検索機能を具備し、本発明のWLAを用いた全並列小面積半導体連想メモリのブロック図である。図4に示す半導体連想メモリは、メモリ領域10と、WLA 20と、ウィンナ・テイクオール回路(以下、WTAと呼ぶ)30で構成される。
【0064】
メモリ領域10は、集積化されたビット比較器BCi,j(i=1〜R,j=1〜W、添え字i,jの範囲は以下同様)を備えるR行、W列の蓄積セルSCi,jと、ワード比較器に重み付けを行ったワード重み付け比較器WWCi(以下、単にWWCiと呼ぶ)から構成される。
【0065】
メモリ領域10の左辺にはR行のロウデコーダが接続され、上辺には入力データ(Wビット)を入力するワード検索部が配置される。また下辺にはW列のカラムデコーダが接続され、各蓄積セルごとに読み出し・書き込みが行われる。なお、Wビットの参照データは、あらかじめ各蓄積セルに書き込まれ、ワード検索部に入力されるWビットの入力データに最も類似する参照データがウィンナとして読み出される。
【0066】
図4に示す半導体連想メモリにおいて、ウィンナの選択は、WLA 20及びWTA 30を用いて実行される。ここで、本発明のWLA 20は、ウインナとルーザ(入力データに類似しない参照データ)の距離の差を、最初の段階で最も大きく増幅するために(図2(c)参照)、図3(a)に示す信号制御部4で比較信号Ciのレベルを制御し、また、距離増幅部5は、本発明のWLA 20におけるフィードバックループを介して、自動的にウィンナの比較信号(最低レベル)が最大利得領域の範囲内に入力されるように自己調整される。
【0067】
WTA 30は、WLA 20からの距離出力信号LAiを受けて一致信号Miを出力する。一致信号Miは、ウィンナ行に対しては“1”であり、その他の全ての行(ルーザ行)に対しては“0”である。このようにして、最終的にウィンナが決定される。なお、WLA 20の入力部には、WWCiからの比較信号Ciが入力され、WLAからはフィードバック信号Fが返される。
【0068】
次に、図5を用いて、ハミング距離を求めるためのメモリ領域の具体的な回路構成について説明する。ここで、ハミング距離とは、比較される2個のデータ(Wビット)間における互いに異なるビットの数として定義される。
【0069】
図5に示すように、蓄積セル(SC)(以下、行番号の添え字を省略)11は、2個のnチャネルトランジスタとインバータI1、I2を用いて構成されたSRAMセルからなり、2個のpチャネルトランジスタを用いたビット比較器(BC)12と、ビットごとに1個のpチャネルトランジスタを用いたワード重み付け比較器(WWC)13が順に接続される。ワード重み付け比較器(WWC)13のpチャネルトランジスタがWLAの信号源になる。
【0070】
ここで、ワード重み付け比較器(WWC)の重み付けは、ビットごとにワード重み付け比較器(WWC)13のpチャネルトランジスタのゲート幅とゲート長の比を変化すれば、任意のウィンナの重み付けが可能であり、任意の尺度の距離に対応することができる。
【0071】
ビット比較器(BC)12及びワード重み付け比較器(WWC)13は、同一サイズに対してより低い消費電力で動作するようnチャネルトランジスタの代わりにpチャネルトランジスタが用いられた。また、検索動作においては、pチャネルトランジスタのしきい値電圧よりも約200mV高い参照電圧が、ビット線上のロジック“0”として、VSSの代わりに用いられた。
【0072】
このようにすれば、ビット比較器(BC)12のpチャネルトランジスタ(パストランジスタ)のしきい値ばらつきが、ワード重み付け比較器(WWC)13のpチャネルトランジスタの実効ゲート電圧に及ぼす影響を除去することができる。ワード重み付け比較器(WWC)13のpチャネルトランジスタは、電流源としての能力が最も低くなり、ウィンナ行のCwinが最小となるように、異なるビットに対してオン状態となる。
【0073】
<第4の実施形態>
次に、図6及び図7を用いて第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、試作された本発明のWLAを備える半導体連想メモリのテストチップの構造と性能について説明する。テストチップの試作は、0.6μmのCMOS技術と2層ポリシリコン、3層メタル配線工程を用いて行われた。試作された半導体連想メモリコアのチップ写真を図6に示す。
【0074】
メモリ領域における参照データの蓄積容量は、ワード長(パターン長)768ビット×32参照パターン(合計24kビット)である。設計面積は9.75mm2、その内WLA及びWTAで構成される最近傍マッチユニットの占有面積は、0.307mm2 であり、設計面積の3.15%に過ぎない。この内WLAの占有分は1.37%、WTAの占有分は1.78%であった。最小距離検索時間は70ns以下、消費電力は10MHz動作で43mW以下、参照パターン当りの消費電力は、1.35mW以下、電源電圧は3.3Vである。
【0075】
このテストチップでは、768ビットのワード長が選ばれているが、このワード長ならば、各カラーを4又は5ビット表示に丸めれば、4×4ピクセルのフルカラービデオ信号のハイエンド応用、又は指紋の凹凸を1ピクセル幅に縮小した後の指紋照合等に十分適用することができる。
【0076】
試作された半導体連想メモリのメモリ領域は、参照データの蓄積セル(SC)、ビット比較器(BC)及びワード重み付け比較器(WWC)を収容するため、図6に示すように、32行を256ビットの3個のフィールドに分割し、合計768ビットのワード長となるようにした。
【0077】
H. J. Mattausch et al.の引例では、メモリ領域がワード長128ビット×32行で構成されていたので、今回試作された半導体連想メモリのメモリ領域における参照データの蓄積容量は、上記引例の6倍に拡大され、しかも消費電力は、上記引例に比べて約1桁低減することができた。
【0078】
次に、図7を用いて、試作されたテストチップの平均最小距離検索時間とウインナ・入力間距離との関係について説明する。最小距離参照データ(ウィンナ)と最近傍の参照データ(最近傍ルーザ)との距離が1ビットの場合と5ビットの場合に対し、連想メモリコアのテストチップにおける平均最小距離検索時間を測定した結果を図7に示す。
【0079】
最小距離参照データと最近傍の参照データのパターンに対して、10個の物理的に異なる場所(異なる行)で測定した結果をプロットとしている。エラーバーの大きさから、最小距離参照データと最近傍の参照データとの距離が1ビットという最もクリティカルな場合でも、測定データのばらつきは、非常に小さいことがわかる。
【0080】
図7から、試作された半導体連想メモリの最小距離検索時間を測定した結果、1ビット及び5ビットのウィンナ・ルーザ間距離の場合、124ビット以下、及び444ビット以下のウィンナ・入力間距離に対する検索結果は70ns以下と、極めて高速であることが確認された。
【0081】
以上、説明したように、本発明のWLAを搭載した半導体連想メモリによれば、大規模な入力数、すなわちメモリ領域の行数に対する拡張性が高く、参照データのビット数の増加が可能であること、高速でかつ参照データの行当りの消費電力が小さいことが明らかにされた。
【0082】
なお本発明は上記の実施の形態に限定されることはない。例えば第3の実施形態において、全並列連想メモリのパターンマッチング機能を実現するため、本発明のWLAを用いることについて説明したが、本発明のWLAの用途は必ずしも全並列連想メモリのパターンマッチングに限定されるものではない。
【0083】
本発明のWLAは、例えばネットワークルータ、コードブックベースデータ圧縮、対象認識、及び人工知能システム、データバンクシステム、インターネットルータ、移動端末(例えばモバイルビデオ端末等)におけるパターンマッチングに対して広く適用することができる。その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0084】
【発明の効果】
上述したように、本発明のWLAによれば、最小距離入力に対して最大利得領域を自動的に調整し、かつ入力数の増加に対して容易に拡張することができる制御範囲の大きい全並列連想メモリを提供するすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る最大利得領域を有する自己調整型WLAのブロック図。
【図2】距離増幅に対する固定された最大利得領域を有するWLAの問題点を示す図。
【図3】本発明のWLAのCMOS型回路による構成例を示す図。
【図4】ハミング距離による最小距離検索機能を有する全並列小面積連想メモリのブロック図。
【図5】本発明の連想メモリにおける1ビットのメモリ領域を示す図。
【図6】本発明の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器を有する半導体連想メモリを示す画像。
【図7】最小距離参照データ(ウインナ)と最近傍の参照データ(最近傍ルーザ)との距離が、1ビット及び5ビットの場合に対する、連想メモリコアのテストチップにおける平均最小距離検索時間を示す図。
【図8】従来の固定された最大利得領域を有するWLAのブロック図。
【符号の説明】
1,100…信号制御部(SR)
2,200…ウィンナ・ルーザ距離増幅及びフードバック生成部(AFG)
3…信号フォロワ(SF)
4…信号制御部
5…距離増幅部
6…フィードバック生成部
7…駆動電流生成部
8…電圧フォロワ
10…メモリ領域
11…蓄積セル(SC)
12…ビット比較器(BC)
13…ワード重み付け比較器(WWC)
14…電力制御部
20…ウィンナ・ラインアップ増幅器(WLA)
30…ウィンナ・テイクオール回路(WTA)

Claims (9)

  1. メモリ領域の各行に配置され、メモリ領域の各行に蓄積された参照データと外部入力とをビットごとに比較するワード重み付け比較器の比較信号(C;添字iは行番号)を入力する信号制御部と、
    前記信号制御部でレベル制御された前記比較信号(C)を増幅し、距離増幅信号(LA)として出力する自己調整型距離増幅部と、
    前記メモリ領域の各行に対応する前記距離増幅部に共通な自己調整電圧(Fa)を入力するフィードバック生成部と、
    前記フィードバック生成部の出力電圧(min{C})をフィードバック電圧(F)に変換する電圧フォロワからなる駆動電流生成部と、を具備し、
    前記フィードバック電圧(F)は、前記メモリ領域の各行に対応する前記信号制御部に並列に供給され、前記距離増幅部の増幅特性が前記比較信号(C)の内ウィンナ行の比較信号(Cwin)で自己調整され、かつ前記レベル制御の値が、少なくとも前記ウィンナ行の比較信号(Cwin)を前記距離増幅部の最大利得領域の範囲内に導くことを特徴とする自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  2. 前記信号制御部は、
    前記比較信号(C)を転送する前記ワード重み付け比較器の第1の信号線と、
    前記比較信号(C)の電力を制御する電圧(VDD)を転送する前記ワード重み付け比較器の第2の信号線と、
    前記メモリ領域の各行に対応する前記信号制御部に前記フィードバック電圧(F)を並列に供給する第3の信号線と、
    前記信号制御部を活性化する第4の信号線と、
    ドレインが前記第1の信号線に接続され、ゲートが前記第3の信号線に接続され、ソースが接地されたnチャネルトランジスタと、
    ソースが電源(VDD)に接続され、ゲートが接地され、ドレインが前記第2の信号線に接続された第1のpチャネルトランジスタと、
    ソースが前記電源(VDD)に接続され、ゲートが前記第4の信号線に接続され、ドレインが前記第1の信号線に接続された第2のpチャネルトランジスタとを具備し、
    前記フィードバック電圧(F)は、前記nチャネルトランジスタのゲートに入力され、前記比較信号(C)は、前記nチャネルトランジスタによってレベル制御されることを特徴とする請求項1記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  3. 前記自己調整型距離増幅部は、
    ソースが電源(VDD)に接続されたpチャネルトランジスタと、
    ソースが接地された第1のnチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記電源(VDD)に接続され、ソースが前記第1のnチャネルトランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第1のnチャネルトランジスタのドレインに接続された第2のnチャネルトランジスタと、
    前記pチャネルトランジスタのゲートに一方の端子が接続され、他方の端子が接地された容量(C)と、を具備し、
    前記pチャネルトランジスタのドレインと前記第1のnチャネルトランジスタのドレインとは互いに接続されて出力ノード(N)をなし、前記第2のnチャネルトランジスタのソースは、前記自己調整電圧(F)の共通信号線に接続され、前記信号制御部でレベル制御された前記比較信号(C)は、前記pチャネルトランジスタのゲートに入力され、前記距離増幅信号(LA)は、前記出力ノード(N)から出力され、前記第2のnチャネルトランジスタのソース電圧は、前記自己調整電圧(F)として前記共通信号線に転送されることを特徴とする請求項1記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  4. 前記フィードバック生成部は、
    ソースが電源(VDD)に接続され、ゲートがドレインと共通に接続されたpチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記pチャネルトランジスタのドレインと互いに接続されて前記フィードバック生成部の出力部をなし、ゲートが前記自己調整電圧(F)の共通信号線に接続され、ソースが接地された第1のnチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記自己調整電圧(F)の共通信号線に接続され、ゲートが前記ドレインと共通に接続され、ソースが接地された第2のnチャネルトランジスタと、を具備し、
    前記自己調整電圧(F)は、前記第1のnチャネルトランジスタのゲートに入力され、前記出力電圧(min{C})は、前記フィードバック生成部の出力部から出力されることを特徴とする請求項1記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  5. 前記駆動電流生成部を構成する電圧フォロワは、前記フィードバック生成部の出力電圧(min{C})を入力し、フィードバック電圧(F)に変換して、前記フィードバック電圧(F)を前記電圧フォロワの出力部から前記メモリ領域の各行に対応する前記信号制御部のnチャネルトランジスタのゲートに並列に供給し、かつ前記電圧フォロワは、前記信号制御部と同時に活性化されることを特徴とする請求項1記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  6. 前記自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器は、前記増幅器を構成するnチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタを互いに置き換え、かつ前記メモリ領域を構成するnチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタを互いに置き換えることにより、等価な動作が可能になることを特徴とする請求項1記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  7. 前記自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器を構成するトランジスタ数は、前記メモリ領域の行数(R)に比例することを特徴とする請求項1記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  8. 前記比較信号(C)の電力を制御する電圧(VDD)は、前記ワード重み付け比較器を流れる電流の最大値を制限することにより、前記比較信号(C)による消費電力を低減することを特徴とする請求項2記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
  9. 前記比較信号(C)の電力を制御する電圧(VDD)は、前記ワード重み付け比較器から出力されるウィンナ行の比較信号(Cwin)とルーザ行の比較信号(Close)との間の静的状態における信号差|Cwin−Close|を拡大することを特徴とする請求項2記載の自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器。
JP2002159436A 2002-05-31 2002-05-31 自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器 Expired - Lifetime JP3742878B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159436A JP3742878B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器
EP03011724A EP1367594B1 (en) 2002-05-31 2003-05-23 Self-adjusting winner-line-up amplifier
DE60318352T DE60318352T2 (de) 2002-05-31 2003-05-23 Selbstnachstellender "winner-line-up" Verstärker
US10/445,033 US6853251B2 (en) 2002-05-31 2003-05-27 Self-adjusting winner lineup amplifier
TW092114262A TW589779B (en) 2002-05-31 2003-05-27 Self-adjusting winner lineup amplifier
KR10-2003-0034611A KR100504294B1 (ko) 2002-05-31 2003-05-30 자기 조정형 위너 라인업 증폭기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159436A JP3742878B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004005825A JP2004005825A (ja) 2004-01-08
JP3742878B2 true JP3742878B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=29417255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159436A Expired - Lifetime JP3742878B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6853251B2 (ja)
EP (1) EP1367594B1 (ja)
JP (1) JP3742878B2 (ja)
KR (1) KR100504294B1 (ja)
DE (1) DE60318352T2 (ja)
TW (1) TW589779B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190429A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Hiroshima Univ 参照データ認識・学習方法及びパターン認識システム
US20070155427A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Tran Bao O Wireless mobile video
WO2008105157A1 (ja) 2007-02-27 2008-09-04 Hiroshima University 増幅回路および連想メモリ
JP4427574B2 (ja) 2007-11-30 2010-03-10 国立大学法人広島大学 連想メモリおよびそれを用いた検索システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757454A (en) * 1984-08-20 1988-07-12 Caterpillar Mitsubishi Limited Operation data-recording system for a machine
JP2790356B2 (ja) * 1990-03-07 1998-08-27 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JP2821656B2 (ja) * 1992-10-11 1998-11-05 株式会社堀場製作所 複数条件蛍光x線定性分析方法
US5428565A (en) * 1994-03-11 1995-06-27 Intel Corporation Single stage sensing apparatus for a content addressable memory
JP3095064B2 (ja) * 1997-09-08 2000-10-03 日本電気株式会社 連想記憶装置
CA2277717C (en) * 1999-07-12 2006-12-05 Mosaid Technologies Incorporated Circuit and method for multiple match detection in content addressable memories

Also Published As

Publication number Publication date
US20030223600A1 (en) 2003-12-04
TW589779B (en) 2004-06-01
KR20030094032A (ko) 2003-12-11
DE60318352T2 (de) 2008-12-18
KR100504294B1 (ko) 2005-07-27
EP1367594A1 (en) 2003-12-03
DE60318352D1 (de) 2008-02-14
JP2004005825A (ja) 2004-01-08
TW200400687A (en) 2004-01-01
US6853251B2 (en) 2005-02-08
EP1367594B1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038963B2 (en) Current sense amplifier circuits having a bias voltage node for adjusting input resistance
KR100843139B1 (ko) 오픈 비트 라인 구조를 갖는 멀티레벨 동적 메모리 장치 및그 구동 방법
JP4305960B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US6104655A (en) Semiconductor storage device
JP2009505320A (ja) Dramの密度の増大
US7613024B2 (en) Local digit line architecture and method for memory devices having multi-bit or low capacitance memory cells
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04259991A (ja) 電流センスアンプ回路
US6222780B1 (en) High-speed SRAM having a stable cell ratio
US7542352B1 (en) Bit line precharge circuit
JP3742878B2 (ja) 自己調整型ウィンナ・ラインアップ増幅器
KR100848418B1 (ko) 강유전체 메모리 장치, 전자 기기 및 강유전체 메모리장치의 구동 방법
US6693815B2 (en) Semiconductor associative memory
US20050270872A1 (en) Low power dissipating sense amplifier
JPH07211081A (ja) 半導体記憶装置
JPH0414436B2 (ja)
JP4208958B2 (ja) 増幅回路および連想メモリ
JP2002260392A (ja) 半導体記憶装置の基準電圧発生回路及びメモリ読出回路
US6838337B2 (en) Sense amplifier and architecture for open digit arrays
KR102291651B1 (ko) 터너리 읽기 회로 및 이를 이용하여 터너리 데이터를 읽는 방법
TWI739494B (zh) 感測放大裝置
JPS60164989A (ja) ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ
JPH11328969A (ja) Sramメモリセル
KR100218305B1 (ko) 분산형 센스앰프를 갖는 디램
KR100496795B1 (ko) 스태틱 랜덤 액세스 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term