JP3741337B2 - 液体注出栓 - Google Patents

液体注出栓 Download PDF

Info

Publication number
JP3741337B2
JP3741337B2 JP36916497A JP36916497A JP3741337B2 JP 3741337 B2 JP3741337 B2 JP 3741337B2 JP 36916497 A JP36916497 A JP 36916497A JP 36916497 A JP36916497 A JP 36916497A JP 3741337 B2 JP3741337 B2 JP 3741337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
lid
bending piece
elastic bending
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36916497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189259A (ja
Inventor
孝之 後藤
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP36916497A priority Critical patent/JP3741337B2/ja
Publication of JPH11189259A publication Critical patent/JPH11189259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741337B2 publication Critical patent/JP3741337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は袋の開口部に装着させた液体注出栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
洗剤等の液体を収容する容器として、一般に合成樹脂材を素材とする比較的肉厚が厚い容器が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
環境保全の一環としての材料削減及びコスト低減の観点から、容器の肉厚を極力薄くすることが望まれる。
【0004】
請求項1記載の液体注出栓は、肉厚容器の代わりに袋を使用することにより材料削減を図ると共に、袋の閉栓を弾性屈曲片の凹部に対する嵌合と、注出筒及び嵌合筒相互の筒嵌合との双方によって行う一方、袋の開栓を弾性屈曲片の持ち上げのみによって可能とすることにより閉栓の確実性を期すると共に、開栓・閉栓の容易迅速性を図ろうとするものである。
【0005】
請求項2記載の液体注出栓は、上記請求項1記載の液体注出栓が有する解決課題を有するほか、弾性屈曲片を横向きL字形状の支持壁に付設することにより摘み部の上方突出量を十分に確保して、開栓をより一層容易にするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、袋1の開口部2外周縁に、中央部に注出口4を有する基板3下面を接着させ、該注出口内縁から注出筒5を起立すると共に、該注出筒より前方の基板部分に凹部6を形成し、さらに、基板後部に肉薄ヒンジ8を介して蓋9を接続し、該蓋下面中央部から嵌合筒10を垂下して、該嵌合筒を注出筒5へ嵌合させると共に、蓋前端中央部に左右方向から見てU字形状の弾性屈曲片15を付設して、該弾性屈曲片下部を上記凹部6内へ嵌合させると共に、弾性屈曲片15上部を蓋前端上面より上方へ突出させて摘み部17に形成した。
【0007】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、上記蓋前端中央部をコ字形状に切欠き、該切欠部11後縁から垂下板12を介して当接板13を前方突設して、横向きL字形状の支持壁14を形成すると共に、当接板13下面を上記切欠部11の下方、かつ上記凹部6より後方の基板3部分上面へ当接させて、当接板13前端に上記弾性屈曲片15を付設した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
1は合成樹脂材等を素材とする袋で、上面中央部に開口部2を有すると共に、該開口部より前方部分に嵌合孔2aを穿設する。
3は基板で、中央部に注出口4を有し、かつ、該注出口の外周縁下面を袋1の開口部2外周縁に溶着又は貼着等の手段により接着させている。注出口4内縁から注出筒5を起立すると共に、該注出筒より前方の基板3部分に凹部6を形成して、該凹部外面を嵌合孔2aへ嵌合させている。凹部6の上端、かつ前部内面には第1係合突条7を突設する。
【0009】
基板3後部に肉薄ヒンジ8を介して蓋9を接続し、該蓋下面中央部から嵌合筒10を垂下して、該嵌合筒を注出筒5外面へ嵌合させる。さらに、蓋前端中央部をコ字形状に切欠き、該切欠部11後縁から垂下板12を垂下し、該垂下板下端から当接板13を前方突設して、垂下板12と当接板13とで横向きL字形状の支持壁14を形成する。なお、垂下板12の左右方向中間部を嵌合筒10の前部に共用させて、嵌合筒10前部を共用壁とする。
【0010】
そして、当接板13下面を切欠部11の下方で、かつ、凹部6より後方の基板3部分上面へ当接させて、当接板13前端に左右方向から見てU字形状の弾性屈曲片15を付設する。さらに、該弾性屈曲片の前部、かつ、上下方向中間部に第2係合突条16を突設し、弾性屈曲片15下部を凹部6内へ嵌合させると共に、第2係合突条16を第1係合突条7に係合させる。一方、弾性屈曲片上部を当接板13上面より上方ヘ突出させて、前後に対向する一対の摘み片からなる摘み部17に形成する。
【0011】
次に本実施形態の作用について説明する。袋1を開栓するには、摘み部17の一対の摘み片を互いに近接させるように弾性変形させて持ち上げればよく、すると第1係合突条7が第2係合突条16との係合から離脱して弾性屈曲片15が凹部6から抜け出ると共に、嵌合10が注出筒5から離脱することにより注出口4が開口する。
【0012】
袋1を閉栓するには、蓋9を押し下げればよく、すると嵌合筒10が注出筒5外面へ嵌合すると共に、弾性屈曲片15下部が凹部6内へ嵌合し、これと同時に第1係合突条7が第2係合突条16に係合する。
【0013】
【発明の効果】
請求項1記載の液体注出栓は、肉厚容器の代わりに袋を使用するため材料削減が図れる。
また、袋の閉栓は、蓋を押し下げるだけのワンタッチ操作で可能であるから閉栓容易であると共に、摘み部兼用の弾性屈曲片の凹部内への嵌合と注出筒及び嵌合筒との双方の嵌合によって行うため確実な閉栓を期することができる。
さらに、袋の開栓も、摘み部兼用の弾性屈曲片の持ち上げのみで可能であるため閉栓同様に容易である。
【0014】
請求項2記載の液体注出栓は、弾性屈曲片を横向きL字形状の支持壁に付設するため、摘み部の上方突出量を十分に確保することができ、このため開栓がより一層容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体注出栓の基板と蓋との斜視図。
【図2】同じく、液体注出栓の断面図。
【符号の説明】
1 袋
2 開口部
3 基板
4 注出口
5 注出筒
6 凹部
8 肉薄ヒンジ
9 蓋
10 嵌合筒
11 切欠部
12 垂下板
13 当接板
14 支持壁
15 弾性屈曲片
17 摘み部

Claims (2)

  1. 袋1の開口部2外周縁に、中央部に注出口4を有する基板3下面を接着させ、該注出口内縁から注出筒5を起立すると共に、該注出筒より前方の基板部分に凹部6を形成し、さらに、基板後部に肉薄ヒンジ8を介して蓋9を接続し、該蓋下面中央部から嵌合筒10を垂下して、該嵌合筒を注出筒5へ嵌合させると共に、蓋前端中央部に左右方向から見てU字形状の弾性屈曲片15を付設して、該弾性屈曲片下部を上記凹部6内へ嵌合させると共に、弾性屈曲片15上部を蓋前端上面より上方へ突出させて摘み部17に形成した、
    ことを特徴とする液体注出栓。
  2. 上記蓋前端中央部をコ字形状に切欠き、該切欠部11後縁から垂下板12を介して当接板13を前方突設して、横向きL字形状の支持壁14を形成すると共に、当接板13下面を上記切欠部11の下方、かつ上記凹部6より後方の基板3部分上面へ当接させて、当接板13前端に上記弾性屈曲片15を付設した、ことを特徴とする請求項1記載の液体注出栓。
JP36916497A 1997-12-25 1997-12-25 液体注出栓 Expired - Fee Related JP3741337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36916497A JP3741337B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 液体注出栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36916497A JP3741337B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 液体注出栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189259A JPH11189259A (ja) 1999-07-13
JP3741337B2 true JP3741337B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18493730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36916497A Expired - Fee Related JP3741337B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 液体注出栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741337B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478147B2 (ja) * 2015-01-05 2019-03-06 大日本印刷株式会社 ヒンジ式容器及びヒンジ式容器用の蓋体
JP6655444B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-26 ライオン株式会社 容器
JP6697988B2 (ja) * 2016-09-09 2020-05-27 グローブライド株式会社 保冷箱
JP7057993B2 (ja) * 2017-08-31 2022-04-21 凸版印刷株式会社 蓋体及び包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189259A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021835U (ja) 缶容器
JP3741337B2 (ja) 液体注出栓
JP3815638B2 (ja) 液体注出栓
JP3929602B2 (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JP3075084B2 (ja) ポンプ容器
JPH08275Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0650365Y2 (ja) 蓋付注出栓
JP3995957B2 (ja) 合成樹脂製容器体
JP2004268961A (ja) 開封機能付口栓
CN218791683U (zh) 一种多功能杯盖及保温杯
JP2540476Y2 (ja) キャップ付きのチューブ容器
JPS638613Y2 (ja)
JP3839617B2 (ja) キャップ
JP3083288U (ja) 缶容器
CN215286170U (zh) 拉环式直饮杯盖
JPH11189258A (ja) 液体注出栓
JP2000219253A (ja) キャップにおける被せ蓋開閉装置
JPH0718601Y2 (ja) キャップ
JP2002128125A (ja) 注出装置
JPH04121255U (ja) 合成樹脂製口栓
JPH0523489Y2 (ja)
JPH0423812Y2 (ja)
JPH046668Y2 (ja)
JPH0644840Y2 (ja) キャップ
JPS5927884Y2 (ja) エア−ポツト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees