JP3738964B2 - 椅子におけるカバーの取付け構造 - Google Patents

椅子におけるカバーの取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3738964B2
JP3738964B2 JP2000332911A JP2000332911A JP3738964B2 JP 3738964 B2 JP3738964 B2 JP 3738964B2 JP 2000332911 A JP2000332911 A JP 2000332911A JP 2000332911 A JP2000332911 A JP 2000332911A JP 3738964 B2 JP3738964 B2 JP 3738964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
engagement
seat
engaging portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000332911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136384A (ja
Inventor
成規 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2000332911A priority Critical patent/JP3738964B2/ja
Publication of JP2002136384A publication Critical patent/JP2002136384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738964B2 publication Critical patent/JP3738964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • A47C31/023Upholstery attaching means connecting upholstery to frames, e.g. by hooks, clips, snap fasteners, clamping means or the like

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、椅子におけるカバーの取付け構造に関するものである。
【0001】
【従来の技術】
椅子は様々の態様のものがあり、また、安全や美観のために多種類のカバーが使用されている。
【0002】
このようなカバーの取付け手段として、特開平8−252144号公報には、会議用などに使用されるフレーム構造の椅子における座板の後部裏面に表皮材保護用のカバーを取付けるにおいて、座板の後部下面とカバーの上面とにそれぞれ鉤状の係合爪を設け、これらの係合爪をその弾性変形させ互いに噛み合わせることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、カバーには様々な方向から外力が作用し得る。
【0004】
例えば前記公報に記載されているフレーム構造の椅子の場合、一般に積み重ねできるようになっているため、積み重ね作業時や積み重ねたものを分離したりするに際して、他の椅子が触れたり人の手足が当たったりして、様々の方向から外力が作用し得る。
【0005】
しかし、前記公報のように単なる係合爪同士の引っ掛かりを利用した係合手段では、係合爪の引っ掛かり方向と異なった方向からの外力に弱いという問題があった。
【0006】
この点については、係合爪の強度を大きくし、かつ、係合爪同士の引っ掛かり面積を大きくすることによって係合強度を大きくすれば良いと考えられるが、これでは係合爪が弾性変形しにくくなるため、取付け及び取り外しが厄介になるという別の問題が発生する。
【0007】
本発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本願発明者は各請求項の発明を創作した。
【0009】
このうち請求項1の発明は、本体を部分的にカバーで塞いでいる椅子において椅子の本体を部分的にカバーで塞いでいる椅子において、前記本体とカバーとは、カバーがその厚さ方向に外れることを阻止する第1係合部と、前記第1係合部が互いに係合した状態を保持する第2係合部と、第2係合部が互いに係合した状態を保持する第3係合部とをそれぞれ備えている。
【0010】
そして、第1係合部が互いに係合するようにカバーを移動させる方向と、第2係合部が互いに係合するようにカバーを移動させる方向とを互いに異ならせており、カバーをその弾性に抗して移動させることによって第2係合部を互いに係合させ切ると、カバーの弾性復元力によって本体とカバーとの第3係合部が互いに係合するように設定している。
【0011】
請求項2の発明では、請求項1の構成において、前記本体は、平面視でほぼ四角形の座部フレームと、座部フレームに上方から重なる座体と、座体を取付けるために座部フレームの左右内側部にそれぞれ設けた前後長手の座受け金具とを備えている一方、前記カバーは、前記座受け金具を下方から覆うものでになっている。
【0012】
そして、前記座受け金具とカバーとに、カバーを座部フレームの内側から左右外側に向けて水平方向に移動させると互いに係合する第1係合部と、第1係合部が互いに係合した状態でカバーを奥方向又は手前方向に水平移動させると互いに係合する第2係合部と、第1係合部と第2係合部とを互いに係合させた状態でカバーを弾性変形させつつ前後方向に移動させ切るとカバーの戻り変形によって互いに係合する第3係合部とをそれぞれ設けている。
【0013】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記カバーを、前記第2係合部を互いに係合させ切ると当該カバーが座部フレームにおける前後水平部の間にきっちりと嵌まる長さに設定することにより、カバーの前後両端と座部フレームとを前記第3係合部に兼用している。
【0014】
なお、本発明において係合部が互いに係合するとは、2つの係合部が少なくとも一つの方向に離反不能となるように引っ掛かり合うことを言う。
【0015】
【発明の作用・効果】
本願の各請求項の発明とも、第1係合部と第2係合部と第3係合部との係合方向が互いに異なっており、しかも、カバーを弾性変形させて第3係合部の係合を解除しない限り、第1係合部と第3係合部との係合は解除されない。
【0016】
このため、カバーはどのような方向からの外力に対しても強く、従来に比べて格段に外れにくくなっている。しかも、第1係合部と第2係合部とが互いに係合していることにより、第3係合部の係合強度を過度に大きくする必要はないため、取付けの容易性が損なわれるこはない。
【0017】
また、ドライバでこじる等してカバーを弾性変形させて第3係合部の係合を解除することにより、カバーを簡単に取り外すことも可能である。
【0018】
請求項3のように、椅子を構成するフレームを第3係合部に利用すると、それだけ構造を簡単化できる。また、椅子の本体を構成するフレームはその性質上、頑丈な構造であるため、カバーの取付け強度を一層向上することもできる。
【0019】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
(1).第1実施形態(図1〜図15)
図1〜図15では第1実施形態(主たる実施形態)を示している。この実施形態は、会議用等に使用される軽量フレーム構造の椅子に適用しており、このうち図1は全体の概略斜視図、図2は分離斜視図である。
【0021】
▲2▼.概要
これら図1及び図2に示すように、椅子は、金属パイプから成る平面視略四角形の座部フレーム1と、座部フレーム1の左右両側を支持する左右一対の脚部フレーム2と、左右の脚部フレーム2をその上部において連結する補強フレーム3と、座部フレーム1の後部に立設した背支柱4と、座体5と、クッション7付きの背もたれ6とを備えている。
【0022】
座部フレーム1の左右水平部1cと脚部フレーム2と背支柱4とは一連に延びており、これらを座部フレーム1の前後水平部1a,1bと補強フレーム3とで接続している。座部フレーム1の左右水平部1cと前水平部1aとの接続箇所は、平面視で三角形状のブラケット8で補強されている。
【0023】
背もたれ6は、左右一対の下向き筒部6aを備えており、この下向き筒部6aを背支柱4に嵌め入れている。下向き筒部6aはねじ(図示せず)で背支柱4に固定されている。脚部フレーム2には接地体9,10と連結具11を取付けている。
【0024】
図3は椅子の平面図(背もたれ6のクッション7は省略している)、図4は図3のIV−IV視断面図である。この図に示すように、座体5は、合成樹脂製の座板14と、その上面に張ったクッション15とから成っている。座板14には多数のスリット16を設けている。また、左右両側部の前後両端寄りと中間部との3ヵ所ずつには、正面視で内向き鉤状の係合爪17を設けている。
【0025】
座板14は、座部フレーム1の左右内側部に設けた左右一対の座受け金具18に取付けられており、この座受け金具18を下方から覆うカバー19の取付け構造に本願発明を適用している。以下、座受け金具18とカバー19について、図5以下の図面も参照して説明する。
【0026】
▲2▼.座受け金具
まず、図5を参照して座受け金具18について説明する。図5は斜め上方から見た分離斜視図である。
【0027】
座受け金具18は断面下向き開口コ字状に形成されており、座部フレーム1の左右水平部1aとある程度の間隔を空けた状態で前後方向に延びており、前後両端部はそれぞれ座部フレーム1の前後水平部1a,1bに溶接されている。
【0028】
また、座受け金具18のうち前後中間部より手前側と奥側とに、座部フレーム1の左右水平部1cに延びる一対ずつの補強片20を設けており、これら補強片20を座部フレーム1の左右水平部1cに溶接している。
【0029】
補強片20は、座板14の係合爪17と干渉しないように配置しており、座板14の係合爪17を座受け金具18の外垂直片18aに係合させている(図9参照)。座体5は、座受け金具18に取付けた状態で座板14の前後両端が座部フレーム1の前後水平部1a,1bの間にきっちり嵌まるように設定している。
【0030】
座受け金具18の内側部のうち奥部と中間部とには、それぞれ爪板状の本体側第1係合部21を横向きに突設している。また、一対の補強片20の箇所には、下向きに段違い状で外向きに延びる本体側第2係合部22をそれぞれ形成している。更に、座受け金具18の内側部のうち手前側の部位には、爪状の本体側第3係合部23を横向きに突設している。
【0031】
▲3▼.カバー
次に、図5に加えて図6〜図11も参照して、カバー19について説明する。なお、カバー19はポリプロピレンのような合成樹脂製であり、弾性がある。
【0032】
図6(A)(B)は共にカバー19を90°起こした状態で前方から見た部分斜視図、図7(A)は分離斜視図、図7(B)はカバー19の一部を(A)とは反対方向から見た斜視図、図8(A)はカバー19を取付けた状態での平面図、図8(B)は分離平面図、図9は図8(A)のIX−IX視断面図、図10は座体5を表示した状態での図8(A)の X-X視断面図、図11(A)は図8(A)の XIA-XIA視断面図、図11(B)は図8(A)の XIB-XIB視断面図である。
【0033】
図5や図6に示すように、カバー19は、座受け金具18を下方から囲うように断面略L字状に形成されており、図9〜図11に示すように、側板19aが座受け金具18の外側から重なるように設定している。
【0034】
側板19aの付け根部には、本体側第1係合部21が嵌まる溝穴状のカバー側第1係合部24が形成されている。この場合、カバー側第1係合部24の前後巾は本体側第1係合部21の前後横巾よりも長く、カバー19をきっちりと取付けた状態で、カバー側第1係合部24が本体側第1係合部21の後方に延びるように設定している。
【0035】
図5や図7に示すように、カバー19の上面のうち本体側第2係合部22と対応した部位には、カバー19を後方にスライドさせると本体側第2係合部22の上面に重なり得るカバー側第2係合部25を設けている。
【0036】
カバー側第2係合部25には、本体側第2係合部22に横方向から当接するストッパー壁26を設けており、このため、カバー19は横向き抜け不能に保持される。また、カバー側第2係合部25が本体側第2係合部22の垂直部22aに当たることによっても、カバー19は横向き抜け不能に保持される(すなわち、両第1係合部21,24は互いに嵌合した状態に保持される)。
【0037】
本体側第1係合部21とカバー側第1係合部24とにより、カバー19を上下動不能に保持する第1係合手段が構成され、本体側第2係合部22とカバー側第2係合部25とにより、カバー19を左右動不能に保持する第2係合手段が構成されている。
【0038】
図8(B)から容易に理解できるように、カバー19を手前側にずらした状態では、座受け金具18とカバー19の第2係合部22,25が互いに干渉することなく、両第1係合部21,24が互いに嵌合するように設定している。
【0039】
カバー19における側板19aの付け根部のうち手前側の部位には、本体側第3係合部23と嵌合する溝穴状のカバー側第3係合部27を形成している。この場合、カバー側第3係合部27は本体側第3係合部23ときっちり嵌まり合う前後幅になっている。
【0040】
図12に示すように、座受け金具18にカバー19を取付けた状態では、カバー19は座部フレーム1の前後水平部1a,1bの間にきっちり嵌まるようになっており、カバー19の手前側の端部には、座部フレーム1の前水平部1aにきっちり当たってカバー19を前後動不能に保持する前ストッパー28が設けられている。
【0041】
従って、カバー19の前後両端部と座受け金具18の前後水平部1a,1bとは、請求項に記載した第3係合部を兼用している。
【0042】
図5や図8〜図11などに示すように、カバー19には、座部フレーム1の左右水平部1cに当たるサイドストッパー29を設けている。サイドストッパー29の先端面は、座部フレーム1の左右水平部1cと嵌合するように円弧面になっている。また、カバー19は、座板14の係合爪17との干渉を回避するため、前後3ヵ所に下向き凹部30を形成している。
【0043】
▲4▼.カバー19の取付け
次に、図5,図8,図13〜図15を参照しつつ、カバー19の取付け方法を説明する。
【0044】
カバー19を取り付けるに当たっては、まず、図8(B)のように、カバー19を本来の取付け位置よりもやや手前側にずらした状態にして、図13に示すように、カバー側第1係合部24の奥部を本体側第1係合部21に嵌め込む。
【0045】
この状態では、本体側第3係合部23がカバー19の側板19aに当たっており、このため、カバー19は、図8(B)に二点鎖線31で示すように、平面視で座受け金具18に対して若干傾斜している。
【0046】
次に、第1係合部21,24を互いに嵌め合わせた状態で、カバー19を奥方向にスライドさせる。すると、図14に示すように、座受け金具18とカバー19との第2係合部22,25が互いに嵌まり合う。
【0047】
カバー19を奥方向に押し込む途中では、本体第3係合部23がカバー19の側板19aに当たっているため、カバー19は平面視で座受け金具18に対して傾いたままであり、かつ、図12に一点鎖線で示すように、カバー19の前ストッパー28が座受け金具18における前水平部1aの下側に位置しているため、カバー19は平面視及び側面視で撓み変形した状態になっている。
【0048】
そして、カバー19をその弾性に抗して奥方向に押し込み切ると、カバー19が戻り変形して、第3係合部23,27が互いに嵌合すると共に、カバー19の前ストッパー28は座受け金具18における前水平フレーム1aに密着する(前後水平フレーム1a,1bの間にカバー19が突っ張り固定される)。
【0049】
このように、座受け金具18に取り付けた後のカバー19は、3種類の係合手段により、上下方向と左右方向と前後方向とのいずれの方向にもずれ不能の状態に保持される。従って、どのような方向からの外力にも強く、カバー19が不測に外れることはない。
【0050】
また、マイナスドライバのような細い棒状の工具を、座部フレーム1の前水平フレーム1aと左右フレーム1cとのコーナー部の箇所に差し込んで、カバー19の手前側の部位を下方及び内側にこじ移動させると、カバー19は図12の実線で示す状態から一点鎖線で示す状態になると共に第3係合部23,27の嵌合が解除されるため、カバー19を取り外すことができる。
【0051】
本実施形態のように、カバー19に、座部フレーム1の左右水平部1cと嵌合するサイドストッパー29を設けると、カバー19の安定性と取付け強度を一層向上できる利点がある。
【0052】
本実施形態の場合、第3係合手段としては、爪板状及び係合穴状の第3係合部23,27を嵌合させることと、カバー19を前後水平部1a,1bの間に突っ張らせることとのうち何れか一方だけを採用しても良い。
【0053】
上記の実施形態では、カバー19を奥方向にスライドさせることによって第2係合部23,27を係合させたが、各係合部の位置と向きとを逆にすることにより、カバー19を手前側にスライドさせると第3係合部23,27が互いに係合するように設定してもよい。
【0054】
(2).第2実施形態(図16〜図17)
図16及び図17では第2実施形態を示しており、図16は側断面図、図17は要部斜視図である。
【0055】
この実施形態は、裏カバー33を座板14に取り付けることに適用しており、裏カバー33の前後複数箇所(又は前後左右の複数箇所)に、カバー側第1係合部24とカバー側第2係合部25とが一体化された状態で形成されている。
【0056】
また、座板14にも、カバー側第1係合部24が載る本体側第1係合部21と、カバー側第1係合部24及び第2係合部25が左右ずれ不能に嵌まる本体側第2係合部22とが一体化された状態で形成されている。
【0057】
更に、裏カバー33の前端部と座板14の前端部とには、裏カバー33を奥方向にスライドさせると互いに嵌合する爪型の第3係合部23,27を形成している。図17(B)に示すように、座板14とカバー33とにも、カバー33を奥方向に押し込み切ると左右方向から嵌合する第3係合部23,27を設けても良い。
【0058】
(3).その他
本発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えばカバーは座体用には限らず、背もたれ用などの他の部位のカバーにも適用できる。用途によってカバーの形態を変え得ることは言うまでもない。
【0059】
また、各係合部(係合手段)も係合穴と係合爪の組合せや、係合爪同士の組合せに限らず、他の様々の機構を採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る椅子の斜視図である。
【図2】椅子の分離斜視図である。
【図3】一部破断平面図である。
【図4】図3のIV−IV視分離断面図である。
【図5】座受け金具とカバーとの分離斜視図である。
【図6】カバーの部分斜視図である。
【図7】 (A)は座受け金具とカバーとの部分的な分離斜視図、 (B)はカバーの部分的な斜視図である。
【図8】 (A)はカバーを取付けた状態の平面図、 (B)は分離平面図である。
【図9】図8(A)のIX−IX視断面図である。
【図10】座体を表示した状態での図8(A)の X-X視断面図である。
【図11】 (A)は図8(A)の XIA-XIA視断面図、 (B)は図8(A)の XIB-XIB視断面図である。
【図12】図8(A)の XII-XII視断面図である。
【図13】取付けの手順を示す図である。
【図14】取付けの手順を示す図である。
【図15】取付けの手順を示す図である。
【図16】第2実施形態の側断面図である。
【図17】第2実施形態の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 座部フレーム
1a,1b 座部フレームの前後水平部
5 座体
6 背もたれ
18 座受け金具
19 カバー
21 本体側第1係合部
22 本体側第2係合部
23 本体側第3係合部
24 カバー側第1係合部
25 カバー側第2係合部
27 カバー側第3係合部
28 前ストッパー
29 サイドストッパー

Claims (3)

  1. 椅子の本体を部分的にカバーで塞いでいる椅子において、
    前記本体とカバーとは、カバーがその厚さ方向に外れることを阻止する第1係合部と、前記第1係合部が互いに係合した状態を保持する第2係合部と、第2係合部が互いに係合した状態を保持する第3係合部とをそれぞれ備えており、
    第1係合部が互いに係合するようにカバーを移動させる方向と、第2係合部が互いに係合するようにカバーを移動させる方向とを互いに異ならせており、カバーをその弾性に抗して移動させることによって第2係合部を互いに係合させ切ると、カバーの弾性復元力によって本体とカバーとの第3係合部が互いに係合するように設定している、
    椅子におけるカバーの取付け構造。
  2. 前記本体は、平面視でほぼ四角形の座部フレームと、座部フレームに上方から重なる座体と、座体を取付けるために座部フレームの左右内側部にそれぞれ設けた前後長手の座受け金具とを備えている一方、前記カバーは、前記座受け金具を下方から覆うものであって、前記座受け金具とカバーとに、
    カバーを座部フレームの内側から左右外側に向けて水平方向に移動させると互いに係合する第1係合部と、
    第1係合部が互いに係合した状態でカバーを奥方向又は手前方向に水平移動させると互いに係合する第2係合部と、
    第1係合部と第2係合部とを互いに係合させた状態でカバーを弾性変形させつつ前後方向に移動させ切るとカバーの戻り変形によって互いに係合する第3係合部とをそれぞれ設けている、
    請求項1に記載した椅子におけるカバーの取付け構造。
  3. 前記カバーを、前記第2係合部を互いに係合させ切ると当該カバーが座部フレームにおける前後水平部の間にきっちりと嵌まる長さに設定することにより、カバーの前後両端と座部フレームとを前記第3係合部に兼用している、
    請求項2に記載した椅子におけるカバーの取付け構造。
JP2000332911A 2000-10-31 2000-10-31 椅子におけるカバーの取付け構造 Expired - Fee Related JP3738964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332911A JP3738964B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 椅子におけるカバーの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332911A JP3738964B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 椅子におけるカバーの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136384A JP2002136384A (ja) 2002-05-14
JP3738964B2 true JP3738964B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18809055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332911A Expired - Fee Related JP3738964B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 椅子におけるカバーの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738964B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971935B2 (en) * 2006-03-24 2011-07-05 Humanscale Corporation Ergonomic side chair
ES2363706T1 (es) * 2009-09-16 2011-08-12 Haworth Gmbh Unidad mecánica de asiento para mueble de asiento, en particular silla giratoria de oficina.
JP5597044B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-01 タカノ株式会社 椅子
US10194749B1 (en) * 2017-05-23 2019-02-05 Yeti Coolers, Llc Portable chair and methods of forming a portable chair

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136384A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234209B2 (en) Mounting structure and mounting method for vehicle interior parts
JP3812975B2 (ja) 係止構造及びこれを用いた保持具
US20190210535A1 (en) Seatback pocket
JP3738964B2 (ja) 椅子におけるカバーの取付け構造
JP5143500B2 (ja) 乗物用シート並びにウェビングの保護構造及び保護カバー
JP5671280B2 (ja) 椅子のショルダーレスト又は背もたれ若しくはヘッドレスト
JP2758142B2 (ja) シートスライドレールのブラケットカバー取付構造
JP2008302061A (ja) 椅子
JP4663168B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP2006219070A (ja) フットレスト等をダッシュフロアパネル等に取付けるためのクリップ
JP3588850B2 (ja) 板部材同士の連結装置
JP2001260731A (ja) 車両用シート
WO2020105148A1 (ja) ドアアームレスト
JP3739631B2 (ja) 格納式アシストグリップの取付構造
JP3595732B2 (ja) 車両用シート
JP3481131B2 (ja) アームレスト構造
JP4245935B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP2014012509A (ja) バッテリ固定保持用のクランプ構造
JP3580204B2 (ja) 部材取付構造
JP5878312B2 (ja) マット用留め具の取付構造およびその留め具
JP2002142907A (ja) フレーム構造の椅子
JP3348929B2 (ja) 車両用シートスライドレールの端部カバー
JP6744560B2 (ja) 乗物用シート
JPH0212101Y2 (ja)
JP7323760B2 (ja) 車両用内装部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees