JP3737766B2 - モータ及び携帯電話 - Google Patents

モータ及び携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP3737766B2
JP3737766B2 JP2002040696A JP2002040696A JP3737766B2 JP 3737766 B2 JP3737766 B2 JP 3737766B2 JP 2002040696 A JP2002040696 A JP 2002040696A JP 2002040696 A JP2002040696 A JP 2002040696A JP 3737766 B2 JP3737766 B2 JP 3737766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
terminal
output shaft
rear end
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002040696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002325393A (ja
Inventor
昇 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2002040696A priority Critical patent/JP3737766B2/ja
Publication of JP2002325393A publication Critical patent/JP2002325393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737766B2 publication Critical patent/JP3737766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、携帯通信機器(例えば携帯電話)に内蔵させて、呼び出し機能の振動発生源として利用される小型のモータ及びそのモータを利用してなる携帯電話に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような分野の技術として、実公昭62−23248号公報や特開平11−136901号公報がある。前者の公報によれば、モータブラシに電流を供給するモータ端子は可撓性を有し、この弾性反撥力を積極的に利用する技術が提案されている。また、後者の公報に記載された小型モータ100は、図6に示すように、携帯電話等の通信機器に対して組み込み易くしたものであり、出力軸103には分銅104が固定され、モータ100の胴部100aには、前方に延びる通電端子102がブラケット105を介して固定されている。バネ板からなるこのような通電端子102を利用すると、回路基板101にモータ100を固定させる際に、半田付けの必要がなく、生産能率の向上が図られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のモータには、次のような課題が存在している。すなわち、図6に示すように、機器の組立てにおいて、回路基板101上にモータ100を置いた場合、通電端子102が斜め前方に延びているので、端子102の前端が回路基板101に接地することになり、モータ100の重量バランスからいっても、不安定な状態でモータ100が回路基板101上に置かれることになる。そして、携帯電話等の組立て作業を行う際、携帯電話等の蓋によってモータ100を上から押さえ込むことが必要であるが、図6の状態で組立て作業が行われると、上方からの押え込み力(矢印参照)によりモータ100が図面左方へズレ、回路基板101上の所定の電気接点101aから端子102が外れてしまう虞れがあり、組立て作業性に劣っているといった問題点がある。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、特に、モータを機器内に組み込む際、回路基板上で安定して載置させるようにしたモータを提供することを目的とする。また、本発明は、上述した目的を有するモータが組み込まれた携帯電話を提供することをも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るモータは、モータ本体の前端から出力軸を突出させてなると共に、回路基板上に実装されるモータにおいて、モータ本体には、一端側がモータ本体の後端の端子に接続されて外部から所定の電圧をモータ本体へ供給するターミナルを有し、このターミナルの他端側に設けられた接地部は、モータ本体の胴部側で後端に近接させて配置させると共に、出力軸に対して略直交する方向に弾性力を有し、ターミナルの一端側には、モータ本体の後端に設けられた端子に半田を介して固定される取付け部分が設けられ、この取付け部分と接地部との間には、取付け部分の端部から前端に向けて延在する第1の部分と、第1の部分の前端から後端に向けて延在する第2の部分とが設けられ、取付け部分には、端子を挿入させる切欠き部分が設けられたことを特徴とする。
【0006】
このモータにおいては、ターミナルの接地部をモータ本体の胴部側に配置させると同時に、出力軸と対向させるようにモータ本体の後端に配置させている。この発明は、モータの組み込み時において、回路基板上の所定箇所にターミナルの接地部が導通接触するように、回路基板上にモータが置かれることを意図した創作である。すなわち、回路基板上にモータを置いた場合に、ターミナルに弾性力をもたせている関係上、モータが回路基板上で安定していることが必要となり、これを解決するために、出力軸に対向させるようにターミナルの接地部を、モータ本体の後端近傍に配置させ、回路基板上でモータの支持バランスをとり、モータの据わりを良好にした。また、モータの前方で高速回転する出力軸自体の回転バランスを保つ上でも、モータ本体の後端にターミナルの接地部をもってくることは、非常に有意義である。更に、ターミナルは、モータ本体から前端に向けてモータ本体の周面に沿うように出力軸に対して略平行に延在する第1の部分と、第1の部分の前端から後端に向けて延在する第2の部分とを有する。これにより、モータ本体の後端に位置するターミナルの接地部に向けて第2の部分を延在させることができ、前述したような効果をもったターミナル構成を可能にする。更に、取付け部分に端子挿入用の切欠き部分を設けることで、取付け部分において、端子を取り囲むような半田領域を大きくとることができ、端子と切欠き部分とを簡単かつ確実に接合させることができ、モータの組立て作業性の向上にも寄与する。このような構成によって、簡単な構造で安価にターミナルを形成することができ、結果的に製造コストの低減が図られることになる。
【0007】
また、前述したモータは、出力軸に、分銅を偏心固定させると好ましい。このような構成を採用した場合、振動モータとして適切に構成させることができ、携帯電話等の通信機器にモータを組み込むことが容易となる。
【0008】
本発明に係る携帯電話は、モータ本体の前端から出力軸を突出させてなるモータを備えた携帯電話において、モータ本体には、一端側がモータ本体の後端の端子に接続されて外部から所定の電圧をモータ本体へ供給するターミナルを有し、このターミナルの他端側に設けられた接地部は、モータ本体の胴部側で後端に近接させて配置させると共に、出力軸に対して略直交する方向に弾性力を有し、ターミナルの一端側には、モータ本体の後端に設けられた端子に半田を介して固定される取付け部分が設けられ、この取付け部分と接地部との間には、取付け部分の端部から前端に向けて延在する第1の部分と、第1の部分の前端から後端に向けて延在する第2の部分とが設けられ、取付け部分には、端子を挿入させる切欠き部分が設けられたことを特徴とする。
【0009】
また、前述した携帯電話は、出力軸に、分銅を偏心固定させると好ましい。このような構成を採用した場合、振動モータとして適切に構成させることができ、携帯電話を適切に振動させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
【0011】
図1〜図4に示すように、モータ1は、コアードモータからなると共に、直径約4mmで長さ約10mmの円筒形状の金属製モータケース(胴部)2をもったモータ本体Aを備え、小型化が図られている。モータケース2の内壁面には、N,S極をもった永久磁石からなる固定子が固定され、モータケース2の内部には、鉄芯にコイルが巻かれた回転子が収容されている。この回転子の中心には、軸受で支持された出力軸3が固定され、この出力軸3の先端部は、モータケース2の前端部分を貫通するように延在する。
【0012】
更に、モータケース2内において、出力軸3の後端には整流子が固定され、この整流子には一対のブラシが摺動接触している。各ブラシには、板状の端子4が固定され、各端子4の後端は、モータケース2の後端に固定されたブラケット5から突出させている。そして、出力軸3の先端部分には、略半円柱状の分銅6がカシメられ、若しくは圧入され、分銅6は、出力軸3に偏心固定されている。従って、出力軸3の回転力で分銅6を振り回すことによって、モータケース2自体を振動させることができる。このような分銅付きモータ1は、携帯用小型無線呼出器や携帯電話等でその筺体を振動させて、利用者に着信を呼びかける場合に利用される。
【0013】
ここで、モータ本体Aには、端子4と携帯電話に設けられた回路基板7の所定の電気接点との電気的接続をワンタッチで可能ならしめるためのターミナル8が設けられている。各ターミナル8は、それぞれの端子4に対応して設けられ、外部からの所定の電圧をブラシに印加させるためのものである。各ターミナル8の基端は各端子4に半田Sを介してモータ本体Aに固定されている。そして、ターミナル8は、薄いバネ板から形成され、ターミナル8自体にバネ性をもたせている。
【0014】
従って、図1に示すように、モータ1を回路基板7上に配置させ、その状態で、図示しない機器の蓋などによって、矢印Z方向にモータ1を上から押さえ込むような組み込み作業が可能になる。この場合、二点鎖線で示すように、ターミナル8が弾性変形し、所定の付勢力をもった状態で、ターミナル8と回路基板7の電気接点との接続が確実になされる。
【0015】
外部から所定の電圧をモータ本体Aに供給するターミナル8は、薄いバネ板の折り曲げ加工により形成される。このターミナル8の一端側は、図1及び図5に示すように、モータ本体Aの端子4に半田Sを介して固定される取付け部分10を有し、取付け部分10と後述の接地部14との間において、この取付け部分10は、ブラケット5の端面に沿うようにして径方向に延びている。更に、ターミナル8は、この取付け部分10の下端で前方(分銅6に向かう側)に向けて直角に折り曲げられた第1の部分11を有し、この第1の部分11は、モータ本体Aの前端に向けて、モータケース2の周面に沿うように、出力軸3に対して略平行に延在する。
【0016】
また、ターミナル8は、第1の部分11の前端をU字状に折り返した折り曲げ部位Bを介して、モータ本体Aの後端に向けて第1の部分11に略平行に延在させる第2の部分12を有している。この第2の部分12は、第1の部分11の略半分近くまで延在する。ターミナル8は、第2の部分12の後端から外方に向け突出させるように折り曲げた第3の部分13を有している。更に、第3の部分13の後端に形成した湾曲部13aの頂部には、表面にAuメッキ処理がなされた接地部14が膨出形成され、このような接地部14によって、回路基板7の所定の電気接点との電気的接続を確実にする。
【0017】
このような折り返しによって形成させたターミナル8は、モータケース2の後端において、モータケース2から径方向に突出する脚部17のスリット17a(図2参照)内に収容され、スリット17aから第3の部分13を露出させている。その結果、取り扱う際に破損し易いターミナル8全体を露出させることなく、電気的接合に必要な部分の目視が容易になり、機器への組み込み作業性の向上が図られる。
【0018】
更に、図4及び図5に示すように、取付け部分10には、端子4を挿入させる切欠き部分20が設けられ、この切欠き部分20は、取付け部分20の長手方向に延在する。このような取付け部分20の採用により、取付け部分20の表面において、端子4を取り囲むような半田領域を大きくとることができ、端子4と切欠き部分20とを半田Sによって簡単かつ確実に接合させることができ、モータ1の組立て作業性の向上にも寄与する。
【0019】
このように、ターミナル8の他端側に設けられた接地部14は、モータ本体Aのモータケース2(胴部)側で後端に近接させて設けられると共に、出力軸3に対して略直交する方向に弾性力を有することになる。また、折り曲げ形成させたターミナル8の採用により、簡単な構造で安価にターミナルを形成することができ、結果的に製造コストの低減が図られることになる。
【0020】
そして、モータ1を携帯電話等の機器に組み込む際、回路基板7上にモータ1を置くと、モータ1や分銅6の重さにより、第3の部分13が第1の部分11に近づくようにターミナル8が変形する。このように、出力軸3に対向させるように、ターミナル8の接地部14を、モータ本体Aの後端近傍に配置させることで、回路基板7上におけるモータ1の支持バランスを良好にすることができ、モータ1の据わりが極めて良くなる。更に、モータ1の前方で高速回転する出力軸3自体の回転バランスを保つ上でも、ターミナル8の接地部14をモータ本体Aの後端に配置させることは、有意義である。
【0021】
なお、モータ本体Aは、図2及び図3の二点鎖線で示すようにゴム製のホルダ16によって覆われている。これによって、モータ1が分銅6によって振動する際に、機器の筺体から不必要な振動音が発生しないようにしている。そして、ターミナル8の第3の部分13は、ホルダ16に形成したスリット状の溝16aを介して外部に露出させている。
【0022】
【発明の効果】
本発明によるモータは、モータ本体の前端から出力軸を突出させてなると共に、回路基板上に実装されるモータにおいて、モータ本体には、一端側がモータ本体の後端の端子に接続されて外部から所定の電圧をモータ本体へ供給するターミナルを有し、このターミナルの他端側に設けられた接地部は、モータ本体の胴部側で後端に近接させて配置させると共に、出力軸に対して略直交する方向に弾性力を有し、ターミナルの一端側には、モータ本体の後端に設けられた端子に半田を介して固定される取付け部分が設けられ、この取付け部分と接地部との間には、取付け部分の端部から前端に向けて延在する第1の部分と、第1の部分の前端から後端に向けて延在する第2の部分とが設けられ、取付け部分には、端子を挿入させる切欠き部分が設けられたことにより、モータを機器内に組み込む際、回路基板上でモータを安定して載置させることができる。
【0023】
また、本発明による携帯電話においては、モータを携帯電話内に組み込む際、回路基板上でモータを安定して載置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモータの一実施形態を示す側面図である。
【図2】図1のモータの底面図である。
【図3】図1のモータの正面図である。
【図4】図1のモータの背面図である。
【図5】本発明のモータに適用させるターミナルを示す斜視図である。
【図6】従来のモータを示す側面図である。
【符号の説明】
1…モータ、2…モータケース(胴部)、3…出力軸、4…端子、6…分銅、8…ターミナル、10…取付け部分、11…第1の部分、12…第2の部分、13…第3の部分、14…接地部、20…切欠き部分、A…モータ本体、B…折り曲げ部、S…半田。

Claims (3)

  1. モータ本体の前端から出力軸を突出させてなると共に、回路基板上に実装されるモータにおいて、
    前記モータ本体には、一端側が前記モータ本体の後端の端子に接続されて外部から所定の電圧を前記モータ本体へ供給するターミナルを有し、このターミナルの他端側に設けられた接地部は、モータ本体の胴部側で後端に近接させて配置させると共に、前記出力軸に対して略直交する方向に弾性力を有し、
    前記ターミナルの前記一端側には、前記モータ本体の後端に設けられた端子に半田を介して固定される取付け部分が設けられ、この取付け部分と前記接地部との間には、前記取付け部分の端部から前記前端に向けて延在する第1の部分と、前記第1の部分の前端から前記後端に向けて延在する第2の部分とが設けられ
    前記取付け部分には、前記端子を挿入させる切欠き部分が設けられたことを特徴とするモータ。
  2. 前記出力軸に、分銅を偏心固定させたことを特徴とする請求項1記載のモータ。
  3. 請求項1又は2記載のモータを備えたことを特徴とする携帯電話。
JP2002040696A 2002-02-18 2002-02-18 モータ及び携帯電話 Expired - Lifetime JP3737766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040696A JP3737766B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 モータ及び携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040696A JP3737766B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 モータ及び携帯電話

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20918499A Division JP3349118B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 モータ及び携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325393A JP2002325393A (ja) 2002-11-08
JP3737766B2 true JP3737766B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19192712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040696A Expired - Lifetime JP3737766B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 モータ及び携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737766B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308754A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型直流モータ
JP2585788Y2 (ja) * 1993-06-22 1998-11-25 ミツミ電機株式会社 コネクタ
JP3187224B2 (ja) * 1993-10-15 2001-07-11 マブチモーター株式会社 小型モータ
JP3377123B2 (ja) * 1994-03-22 2003-02-17 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 プラグコネクタ
JP3282093B2 (ja) * 1997-06-27 2002-05-13 岩崎通信機株式会社 携帯用電子機器の接触端子構造
JP3305241B2 (ja) * 1997-10-30 2002-07-22 松下電器産業株式会社 小型モータ
JP3299924B2 (ja) * 1997-10-30 2002-07-08 シーアイ化成株式会社 携帯無線機器における振動発生装置とプリント配線基板との電気的接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002325393A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349118B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP2007288896A (ja) 振動モータ
JP3875091B2 (ja) モータ
JP3737765B2 (ja) モータ及び携帯電話
TWI355789B (ja)
KR100541103B1 (ko) 바-타입 진동모터
JP3737766B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP3737762B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP3737764B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP3737763B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP4566356B2 (ja) モータ
JP2006224068A (ja) 振動モータ
JP2001037147A (ja) モータ用端子
JPH1084650A (ja) 端子ブラケット付き円筒形マイクロ振動モータ
JP3875249B2 (ja) モータ及び携帯電話
JP3675040B2 (ja) 小型振動コアレスモータ
JP2007215375A (ja) モータ装置、及びモータ装置製造方法
KR100541100B1 (ko) 조립성이 용이한 전원공급부를 구비하는 진동모터
JP2008193791A (ja) 振動モータ
JP2004289967A (ja) 振動モータ
JP2001178073A (ja) 小型振動モータ
JPH07284243A (ja) シャフト固定式小型振動モータ
JP2004166348A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term