JP3735160B2 - 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法 - Google Patents

針状ころ軸受用保持器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3735160B2
JP3735160B2 JP17003096A JP17003096A JP3735160B2 JP 3735160 B2 JP3735160 B2 JP 3735160B2 JP 17003096 A JP17003096 A JP 17003096A JP 17003096 A JP17003096 A JP 17003096A JP 3735160 B2 JP3735160 B2 JP 3735160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick
thin
cage
pocket
needle roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17003096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236130A (ja
Inventor
太一郎 古川
京司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP17003096A priority Critical patent/JP3735160B2/ja
Priority to US08/773,350 priority patent/US5826988A/en
Priority to DE19654584A priority patent/DE19654584B4/de
Publication of JPH09236130A publication Critical patent/JPH09236130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735160B2 publication Critical patent/JP3735160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • B21D53/12Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like cages for bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、針状ころ軸受の保持器およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、二輪車や雪上車等のエンジンのコネクティングロッド用軸受として針状ころ軸受が使用されている。この種の針状ころ軸受は、図5に示すような形状の保持器11を備えている。保持器11は、中央部分が薄肉で両端部分が厚肉になった断面略コ字形の環体からなり、中央部分の薄肉部11aから両端部分の厚肉部11bの一部領域に跨がって打ち抜かれたポケット11cを備えている。ポケット11cの中央部分の円周方向寸法は、両側部分の円周方向よりも大きくなっており、両側部分の周壁面が図示されていない針状ころを案内する案内面11c1になっている。薄肉部11aと両厚肉部11bとは、それぞれ、略垂直な壁面11dで連続している。
【0003】
上記のような保持器11は、従来、図4に示す方法で製造されていた。先ず、同図(b)に示すように、中央部分が薄肉で両端部分が厚肉になった断面略コ字形の環状の保持器素材11’を製作する。保持器素材11’の薄肉部11’aの内壁面と両厚肉部11’bの内壁面とは、それぞれ略垂直な壁面11’dで連続している。次に、同図(a)に示すように、保持器素材11’の外径をダイス13に収め、チャック14で固定しながら、ポンチ12を内径側から保持器素材11’に加圧し、ポケット11cを抜き加工(せん断加工)する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、せん断加工は2枚の刃(ポンチとダイス)で板材にせん断力を加え、所要の形状・寸法に切断する加工をいうが、素材のせん断は、両刃先が素材にくい込み、ある程度進行して素材を塑性変形させてから、刃先から割れが生じて完了される。図6は、ポンチとダイスとの間に適正なクリアランスを与えてせん断加工を行なった時の切り口を模式的に示している。せん断面qは、せん断の途中で刃先の側面によって押しつけられながら擦られ変形してできた面で、バニシ(burnish)加工と同じ原理で変形を受けた面という意味でバニシ面とも呼ばれ、表面性状は良好である。これに対して、破断面rは素材が破断力によって引き裂かれ変形してできた面で、せん断面qに対して凹み、かつ、かなり粗い面である。
【0005】
図5に示すように、従来の保持器11は、ポケット11cの案内面11c1のピッチ円PCD(収容される針状ころのピッチ円と同じ)に破断面rが存在している。そのため、せん断加工のままで使用すると、軸受回転時、針状ころがピッチ円PCD上の破断面rと接触することにより、その適正な転動が妨げられる心配がある。そこで、せん断加工後に、案内面11c1を切削等によって後加工しているが、そのために次のような問題が生じていた。
▲1▼保持器11の軸心に対するポケット11cの平行度が悪化する。
▲2▼切削工具の切れ味の劣化により、案内面11c1の精度が低下する。
▲3▼製造コストが増大する等。
【0006】
ところで、破断面rが案内面11c1のピッチ円PCD上にできるのは、保持器素材11’の肉厚が均一でないこと、保持器素材11’の形状とポンチ12の刃形状との関係に起因している。すなわち、図4に示すように、ポンチ12の刃は中央部分(中央刃部12a)が略V字状になっており、加工の際、中央刃部12aが先ず保持器素材11’の薄肉部11’aの内壁面に当たり、それから両端側の刃部12bが厚肉部11’bの内壁面に当たる。一方、薄肉部11’aは肉厚が小さいため、ポンチ12の加圧力によってダイス13側に変形を起こし易い。そのために、保持器素材11’の厚肉部11’bが中央側に逃げようとする現象が生じる。この厚肉部11’bの素材の逃げは、ポンチ12の中央刃部12aの全領域が薄肉部11’aに当たった時に最大となり、この時、ポンチ12の両端側の刃部12bは、丁度、案内面11c1のピッチ円PCD上に位置する。そのため、案内面11c1のピッチ円PCD上に破断面rができる。
【0007】
本発明は、上記のような問題点に鑑み提案されたもので、その目的とするところは、ポケット案内面の精度を確保しつつ、その後加工を不要とし、保持器精度の向上、製造コストの低減を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、中央部分が薄肉で、両端部分が厚肉になった断面略コ字形の環体からなり、中央部分の薄肉部から両端部分の厚肉部の一部領域に跨がって打ち抜かれたポケットを有する針状ころ軸受用保持器において、薄肉部の内壁面と両厚肉部の内壁面とが、それぞれ、中央側に傾斜したテーパ壁面で連続し、かつ、針状ころを案内するポケットの案内面がピッチ円上においてせん断面である針状ころ軸受用保持器を提供する。
【0009】
ここで言う「せん断面」は、せん断加工により生じる切り口の一部領域、すなわち、図6に関連して説明したせん断面qの意である。
【0010】
ポケットのコーナー部には、案内面より円周方向に所定量だけ突出する隅アール部を設けておくのがよい。隅アール部の突出量は、ころ直径の5%するのが望ましい。
【0011】
また、本発明は、中央部分が薄肉で両端部分が厚肉になった断面略コ字形で、かつ、中央部分の薄肉部の内壁面と両端部分の厚肉部の内壁面とがそれぞれ中央側に傾斜したテーパ壁面で連続した環状の保持器素材を製作し、この保持器素材の薄肉部から両厚肉部の一部領域に跨がった所定部分を、内径側のポンチと外径側のダイスとで打ち抜いてポケットを抜き加工するに際し、ポンチに、両テーパ壁面のそれぞれ対応したテーパ角を有するテーパ刃部を設けると共に、テーパ刃部間の刃部を凹ませ、まず最初に、ポンチのテーパ刃部をそれぞれに対応したテーパ壁面に当てて加工を行なう針状ころ軸受用保持器の製造方法を提供する。
【0012】
この時、ポンチの4隅部に円周方向に突出する断面円弧状の突部を設けておくのが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
【0014】
図1は、この実施形態の針状ころ軸受用保持器1を示している。この保持器1は、中央部分が薄肉で両端部分が厚肉になった断面略コ字形の環体からなり、中央部分の薄肉部1aから両端部分の厚肉部1bの一部領域に跨がって打ち抜かれたポケット1cを備えている。ポケット1cの中央部分の円周方向寸法は、両側部分の円周方向よりも大きくなっており、両側部分の周壁面が図示されていない針状ころを案内する案内面1c1になっている。
【0015】
この実施形態の保持器1が図5に示す従来保持器11と異なる点は、薄肉部1aの内壁面と両厚肉部1bの内壁面とが、それぞれ、中央側に傾斜したテーパ壁面1dで連続している点、ポケット1cの案内面1c1がピッチ円PCD上においてせん断面qになっている点である(白抜きで示す)。尚、図1(a)におけるせん断面qのピッチ円PCD上における軸方向幅、図1(b)におけるせん断面qのピッチ円PCD上における半径方向幅はいずれも0.5mm程度以上である。
【0016】
この実施形態の保持器1は、図2に示す保持器素材1’に対して、図3に示すポンチ2とダイス(ダイス等については図示省略)を用いて、ポケット1cの抜き加工(せん断加工)を行なうことによって製造することができる。
【0017】
図2に示すように、保持器素材1’は、例えば鋼板パイプ素材から切削加工したあるいはプレス成形したもので、中央部分の薄肉部1’a、両端部分の厚肉部1’b、薄肉部1’aの内壁面と両厚肉部1’bの内壁面とにそれぞれ連続したテーパ壁面1’dとを備えた環体である。テーパ壁面1’dは厚肉部1’bの内壁面から中央側に傾斜して薄肉部1’aの内壁面に連続している。
【0018】
図3に示すように、ポンチ2の刃は略W字状をなし、保持器素材1’のテーパ壁面1’dのそれぞれに対応したテーパ角を有するテーパ刃部2a、テーパ刃部2a間の凹んだ中央刃部2b、両端のストレート刃部2cで構成される。
【0019】
保持器素材1’の外径を図示されていないダイスに収め、図示されていないチャックで固定しながら、ポンチ2を内径側から保持器素材1’に加圧し、ポケット1cを抜き加工(せん断加工)する。その際、ポンチ2のテーパ刃部2aが、それぞれに対応する保持器素材1’のテーパ壁面1’dに先ず当たり(NO1)、次にストレート刃部2cが厚肉部1’bの内壁面に当たり(NO2)、中央刃部2bが薄肉部1’aに当たり(NO3)、ポケット部分が抜けてゆく(NO4、NO5)。
【0020】
ポンチ2のテーパ刃部2aが保持器素材1’のテーパ壁面1’dにテーパ接触することにより、保持器素材1’の厚肉部1’bがポンチ2から両端側に向いた加圧分力を受ける。そのため、加工の際の厚肉部1’bの素材の逃げが防止され、これにより、案内面1c1のピッチ円PCD上の領域が破断面(編目模様で示す)にならず、せん断面qに仕上げられる。
【0021】
図7に示す保持器1’は、中央部分が薄肉で両端部分が厚肉になった断面略M字形の環体からなり、中央部分の薄肉部1’aに打ち抜かれたポケット1’cを備えている。ポケット1’cの、薄肉部1’aの傾斜部分1’a1に対応した壁面が図示されていない針状ころを案内する案内面1’c1になっている。ポケット1’cの案内面1’c1は、ピッチ円PCD近傍上においてせん断面qになっている。
【0022】
ところで、一般にダイスとポンチとの間のクリアランスが過小である場合には、剪断部に突き出た部分が生じ、そこがバニシされていわゆる二次剪断面となる場合がある。この二次剪断面は、一次剪断面よりも突出した位置に形成されるため、ころの転動を阻害しないよう案内面1c1での二次剪断面の形成は避ける必要がある。この対策としては、図8(a)に示すように、ポケットのコーナー部から案内面に対応する部分にかけてポンチ2とダイス3との間のクリアランス4aを通常より大きめ( 1.6倍程度)にすることが考えられる。ところが、これでは同図(b)に示すように、ポケット1cのコーナー部1c2がうまく打ち抜かれずに残る場合があり、その場合には残った部分1c2がころ5の端面角部5aと干渉してころ5の転動を阻害するおそれがある。
【0023】
この問題点を解決するには、図9に示すように、ポンチ2の4隅部に周方向に向けて断面円弧状の突部2eを設けるのがよい。この時、案内面におけるクリアランス4aは、例えば板厚の12%として突部2eにおけるクリアランス4b、例えば板厚の6%、よりも大きくする。
【0024】
これにより、打ち抜き後のポケット1cには、図10示すように、4隅部に周方向に向けて案内面1c1から所定量だけ突出する断面円弧状の隅アール部1c3が形成される。そのため、ポケット1cのコーナー部がころ5の端面角部5aと干渉することはなく、ころ5の円滑な転動運動を確保することができる。また、ころ5の端面角部5aのチャンファ曲率を小さくしてもポケット1cのコーナー部と干渉することはないので、ころ5の面取り加工に要する時間を短縮化することができる。さらに、従来品に比べてポケット隅部の曲率が大きくなるので、応力集中を緩和して保持器1の疲労強度を向上させることができる。また、この隅アール部1c3が潤滑油の流通孔となるので、軸受の潤滑特性も向上させることが可能である。隅アール部1c3を過度に大きくすると、保持器1の強度低下を招くので、隅アール部1c3の円周方向の突出量Aはころの直径の5%となるように形成するのが望ましい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ポケット案内面の精度を確保しつつ、その後加工を不要とし、保持器精度の向上、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係わる保持器の縦断面図(図a)、図aにおけるポケット部分のX−X断面図(図b)である。
【図2】実施形態に係わる保持器素材の縦断面図である。
【図3】実施形態に係わるポケットの抜き加工の態様を時系列で示す図である。
【図4】従来形態におけるポケットの抜き加工の態様を示す図(図a)、保持器素材を示す縦断面図(図b)である。
【図5】従来の保持器の縦断面図(図a)、図aにおけるポケット部分のX−X断面図(図b)である。
【図6】せん断加工を行なった時の一般的な切り口を模式的に示す図である。
【図7】他の実施形態に係わる保持器の縦断面図である。
【図8】従来のポケットの抜き加工の太陽を示す拡大断面図(a図)、及び、その時のポケット形状の平面図(b図)である。
【図9】実施形態に係わるポンチ及びダイスの断面図である。
【図10】上記ポンチ及びダイスにより形成されたポケットの拡大平面図である。
【符号の説明】
1 保持器
1a 薄肉部
1b 厚肉部
1c ポケット
1c1 案内面
1d テーパ壁面
1’ 保持器素材
1’a 薄肉部
1’b 厚肉部
1’d テーパ壁面
2 ポンチ
2a テーパ刃部
2e 突部
3 ダイス
5 ころ

Claims (5)

  1. 中央部分が薄肉で、両端部分が厚肉になった断面略コ字形の環体からなり、中央部分の薄肉部から両端部分の厚肉部の一部領域に跨がって打ち抜かれたポケットを有する針状ころ軸受用保持器において、
    前記薄肉部の内壁面と前記両厚肉部の内壁面とが、それぞれ、中央側に傾斜したテーパ壁面で連続し、かつ、針状ころを案内する前記ポケットの案内面が、ピッチ円上においてせん断面であることを特徴とする針状ころ軸受用保持器。
  2. ポケットのコーナー部に、案内面より円周方向に所定量だけ突出する隅アール部を設けた請求項1記載の針状ころ軸受用保持器。
  3. 隅アール部の突出量がころ直径の5%である請求項2記載の針状ころ軸受用保持器。
  4. 中央部分が薄肉で両端部分が厚肉になった断面略コ字形で、かつ、中央部分の薄肉部の内壁面と両端部分の厚肉部の内壁面とがそれぞれ中央側に傾斜したテーパ壁面で連続した環状の保持器素材を製作し、この保持器素材の前記薄肉部から前記両厚肉部の一部領域に跨がった所定部分を、内径側のポンチと外径側のダイスとで打ち抜いてポケットを抜き加工するに際し、
    前記ポンチに、前記保持器素材の両テーパ壁面のそれぞれに対応したテーパ角を有するテーパ刃部を設けると共に、テーパ刃部間の中央刃部を凹ませ、まず最初に、前記ポンチのテーパ刃部をそれぞれに対応した前記保持器素材のテーパ壁面に当てて加工を行なうことを特徴とする針状ころ軸受用保持器の製造方法。
  5. ポンチの4隅部に円周方向に突出する円弧状の突部を設けることを特徴とする請求項4記載の針状ころ軸受用保持器の製造方法。
JP17003096A 1995-12-28 1996-06-28 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3735160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17003096A JP3735160B2 (ja) 1995-12-28 1996-06-28 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
US08/773,350 US5826988A (en) 1995-12-28 1996-12-26 Cage for needle roller bearings and method of producing same
DE19654584A DE19654584B4 (de) 1995-12-28 1996-12-27 Käfig für Nadellager und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-343493 1995-12-28
JP34349395 1995-12-28
JP17003096A JP3735160B2 (ja) 1995-12-28 1996-06-28 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236130A JPH09236130A (ja) 1997-09-09
JP3735160B2 true JP3735160B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26493174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17003096A Expired - Fee Related JP3735160B2 (ja) 1995-12-28 1996-06-28 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5826988A (ja)
JP (1) JP3735160B2 (ja)
DE (1) DE19654584B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108065A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Ntn Corp 針状ころ軸受
DE19740435A1 (de) 1997-09-15 1999-03-18 Schaeffler Waelzlager Ohg Verfahren zum Herstellen eines Käfigs
US6007254A (en) * 1997-09-29 1999-12-28 Ntn Corporation Needle roller bearing
US6995794B2 (en) * 1999-06-30 2006-02-07 Logitech Europe S.A. Video camera with major functions implemented in host software
US6520888B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-18 Nsk Ltd. Loading cam apparatus for toroidal type continuously variable transmission
JP4582271B2 (ja) * 2000-09-06 2010-11-17 株式会社ジェイテクト ころ軸受
DE10217463B4 (de) * 2002-04-19 2011-02-03 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlagerkäfig für zylindrische Wälzkörper, insbesondere Nadelkäfig
JP2004316757A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Ntn Corp 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JP4464767B2 (ja) 2004-02-23 2010-05-19 日本トムソン株式会社 保持器付きころ
WO2005080812A1 (ja) 2004-02-25 2005-09-01 Ntn Corporation スラストニードル軸受
JP2006200633A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ntn Corp スラストころ軸受
US7637670B2 (en) 2005-01-19 2009-12-29 Ntn Corporation Thrust roller bearing
EP1741941B1 (en) 2005-07-04 2010-08-18 NTN Corporation Needle roller bearing with a retainer and manufacturing method of the retainer
EP1760340B1 (en) * 2005-08-30 2011-05-04 NTN Corporation Outer ring, drawn cup needle roller bearing, and piston pin and crankshaft support structures of a 2-cycle engine with such bearing
JP2007278414A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nsk Ltd スラストころ軸受用保持器とその製造方法
JP5012256B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型
JP5467836B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-09 Ntn株式会社 保持器の製造方法、保持器、および保持器付きころ
DE102010019069A1 (de) 2010-05-03 2011-11-03 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Axialkäfig für zylindrische Wälzkörper
US20110274385A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Axial roller bearing cage with increased capacities
DE102011085716A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radialkäfig für zylindrische Wälzkörper, insbesondere Nadelkranzkäfig
DE102011085713A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radialkäfig für zylindrische Wälzkörper, insbesondere Nadelkranzkäfig
US9587720B2 (en) 2012-01-10 2017-03-07 Ntn Corporation Chain tensioner and chain transmission device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1115337A (fr) * 1954-12-10 1956-04-23 Schaeffler Ohg Industriewerk Procédé pour former des organes de retenue sur les cages de roulements à aiguilles
US3080639A (en) * 1959-11-19 1963-03-12 Roller Bearing Co Of America Method for producing windows in cages of roller bearings
ES281508A1 (es) * 1961-11-07 1963-04-16 Riv Officine Di Villar Perosa Spa Procedimiento para practicar medios de retención de rodillos o de agujas en las cajas enterizas para cojinetes del tipo citado
DE1425039C3 (de) * 1963-11-02 1980-01-31 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Käfig für zylindrische Wälzkörper
US3878705A (en) * 1972-05-01 1975-04-22 Roger L Iffland Bearing cage and method for producing a bearing cage
DE8710514U1 (ja) * 1987-07-31 1987-09-24 Fag Kugelfischer Georg Schaefer Kgaa, 8720 Schweinfurt, De
JPH0648182Y2 (ja) * 1988-05-16 1994-12-12 光洋精工株式会社 ころ軸受用保持器
JP3665653B2 (ja) * 1993-11-30 2005-06-29 Ntn株式会社 ころ軸受用保持器及びその製造方法
DE9417601U1 (de) * 1994-11-03 1994-12-15 Schaeffler Waelzlager Kg Massivfensterkäfig für ein Nadellager

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236130A (ja) 1997-09-09
US5826988A (en) 1998-10-27
DE19654584B4 (de) 2006-02-02
DE19654584A1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735160B2 (ja) 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
EP2315958B1 (en) Method of manufacturing a split bearing ring
US6666584B2 (en) Roller bearing cage
EP1344961A2 (en) Silent chain
JP2009520938A (ja) 転がり軸受及びその製造方法
US7252436B2 (en) Roller bearing cage and method of producing the same
US20050254742A1 (en) Roller bearing and manufacturing method of cage thereof
US6767135B2 (en) Roller bearing cage
JP2006250327A (ja) スラストころ軸受およびスラストころ軸受の保持器の製造方法
JP3546915B2 (ja) 交差穴加工方法および穴加工用工具
JP2003004051A (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
EP4091734A1 (en) Press-molded article, rolling bearing, vehicle, machine, method for manufacturing press-molded article, method for manufacturing rolling bearing, method for manufacturing vehicle, and method for manufacturing machine
JP3698735B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2010043734A (ja) 打抜き保持器及び自動調心ころ軸受等のころ軸受
JP2006220228A (ja) スラストころ軸受の保持器の製造方法
JPH07259865A (ja) ころ軸受用保持器
JP4431488B2 (ja) ロッカーアームの製造方法
WO2023286527A1 (ja) ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2007218328A (ja) ころ軸受およびころ軸受の保持器
US12006974B2 (en) Sheet metal panel raceway including recesses
JP2007016828A (ja) 針状ころ軸受の保持器の製造方法および針状ころ軸受の製造方法
US20220003269A1 (en) Raceway element and method for its manufacture
US5214850A (en) Method of making a cage for use in a roller bearing
RU2332293C1 (ru) Способ обработки поверхностным пластическим деформированием сферических поверхностей
JP2002178083A (ja) 金型寿命向上を目的としたcrf成形後のステンレスリング材のサイジング用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees