JP3730938B2 - 食事評価システム - Google Patents

食事評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP3730938B2
JP3730938B2 JP2002168999A JP2002168999A JP3730938B2 JP 3730938 B2 JP3730938 B2 JP 3730938B2 JP 2002168999 A JP2002168999 A JP 2002168999A JP 2002168999 A JP2002168999 A JP 2002168999A JP 3730938 B2 JP3730938 B2 JP 3730938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
value
meal
appropriate amount
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002168999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013717A (ja
Inventor
良之 ▲高▼戸
Original Assignee
シダックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シダックス株式会社 filed Critical シダックス株式会社
Priority to JP2002168999A priority Critical patent/JP3730938B2/ja
Publication of JP2004013717A publication Critical patent/JP2004013717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730938B2 publication Critical patent/JP3730938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食事評価システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の食事評価の多くは、(a) 利用者自身(摂取者自身)が、1日ないし数日、あるいは一定の期間の単位で摂取したすべての単品料理の個々の量(機械による測定量又は利用者による想起量)を、手作業により記録し、(b) 第三者が、その記録に基づいて利用者の栄養摂取情報を、コンピュータにより求め、(c) 栄養士などの専門家が、その栄養摂取情報に基づいて利用者への栄養指導を、行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の食事評価は、単品料理の個々の量を、利用者が手作業により収集・記録しているため、利用者の負担が大きいという問題がある。また、単品料理の個々の量を、1日ないし数日、あるいは一定の期間の単位で記録しているため、利用者への栄養指導を迅速に行えないという問題がある。さらに、栄養摂取情報が、利用者の目に触れることなく第三者により求められ、殊に、すべての単品料理を摂取した後であって、相当期間を経過した後に、栄養指導が行われるため、利用者自身の自己管理能力を養成し難いという問題がある。
【0004】
特に、特定の集団(例えば、スポーツ選手、入院患者など)に対する食事評価は、上記問題がより深刻となる。即ち、スポーツ選手ないし入院患者と栄養士との関係に、指導者ないし医師が加わる場合、指導者ないし医師の意志(例えば、指導方針、治療方針など)を加味して、栄養指導が行われることが望まれている。
【0005】
本願発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであって、利用者の負担を軽減し、利用者への栄養指導を迅速に行い、利用者自身の自己管理能力を高めることができる食事評価システムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本願出願の第1の発明は、食事評価システムであって、
利用者が、メニューに含まれる複数の単品料理のうち、摂取する単品料理選択可能とする単品料理選択手段と、
選択された単品料理に基づいて、1食当たりの栄養価の摂取量、および/または、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合、を求めるとともに、前記利用者の身長および/または利用目的に基づいて、1食当たりの栄養価の摂取量の適量範囲、および/または、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合、を求める栄養摂取分析手段と、
前記1食当たりの栄養価の摂取量、および/または、前記1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合と、1食当たりの栄養価の摂取量の適量範囲、および/または、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合とを視覚可能とする栄養摂取情報出力手段とを備えることを特徴とする食事評価システムである。
【0007】
また、前記課題を解決する本願出願の第2の発明は、第1の発明において、
前記単品料理選択手段及び前記栄養摂取情報出力手段が、前記栄養摂取分析手段と分離して配置され、かつ、食堂内に配置される
ことを特徴とする食事評価システムである。
【0008】
また、前記課題を解決する本願出願の第3の発明は、食事評価システムであって、
利用者の身長及び利用目的を記憶する利用者データベースと、栄養摂取情報を利用者と関連付けて記憶する栄養摂取データベースとを構築している記憶手段と、
複数の単品料理からなる一つのメニューを、前記記憶手段に取り込むメニュー取り込み手段と、
正当な利用者のみが食事評価システムの利用開始を可能とするログイン手段と、
前記利用者が、取り込まれた前記メニューに含まれる複数の単品料理のうち、摂取する単品料理を選択可能とする単品料理選択手段と、
選択した前記単品料理の量を入力する摂取量入力手段と、
選択された前記単品料理及び前記単品料理の量に基づいて、1食当たりの栄養価の摂取量と1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合とを求めるとともに、前記利用者データベースから、前記利用者の前記身長及び前記利用目的に基づいて、1食当たりの栄養価の摂取量の適量範囲と、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合を求め、かつ前記1食当たりの栄養価の摂取量及び前記1食当たりの栄養価の摂取量の適量範囲と前記1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合及び前記1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合とを含む栄養摂取情報を、前記利用者と関連付けて、前記栄養摂取データベースに記憶する栄養摂取分析手段と、
前記栄養摂取データベースから前記利用者の前記栄養摂取情報を読み出して、視覚可能とする栄養摂取情報出力手段と
を備えることを特徴とする食事評価システムである。
【0009】
また、前記課題を解決する本願出願の第4の発明は、第3の発明において、
少なくとも前記ログイン手段、前記単品料理選択手段、前記摂取量入力手段及び前記栄養摂取情報出力手段が、少なくとも前記栄養摂取分析手段と分離して配置され、かつ、食堂内に配置される
ことを特徴とする食事評価システムである。
【0010】
また、前記課題を解決する本願出願の第5の発明は、第3または第4の発明において、該システムはさらに、
前記栄養摂取データベースから、所定の期間内における利用者の栄養摂取情報を書き出すデータ書き出し手段と、
前記栄養摂取データベースから、所定の期間内における利用者の栄養摂取情報を読み出して、印刷する印刷手段とを備える
ことを特徴とする食事評価システムである。
【0011】
また、前記課題を解決する本願出願の第6の発明は、第2〜第5の何れか一つの発明において、
前記利用目的が、競技特性(持久系、筋力系、混合系及び軽量維持系)に依存している
ことを特徴とする食事評価システムである。
【0012】
また、前記課題を解決する本願出願の第7の発明は、第6の発明において、
前記利用目的がさらに、活動強度(通常練習期、強化練習期、試合期及びシーズンオフ期)に依存している
ことを特徴とする食事評価システムである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の食事評価システムの機能ブロック図であり、図2は、本発明の食事評価システムの動作の一例を示すフローチャートであり、図3は、利用者が、生年月日と氏名とをログイン手段に入力する際の表示画面の一例を示す図であり、図4(a)及び(b)は、利用者が、単品料理を選択する際の表示画面の一例を示す図であり、図4(c)及び(d)は、利用者が、単品料理の量を選択する際の表示画面の一例を示す図であり、図5(a)は、種目から競技特性への分類表の一例であり、図5(b)は、設定BMI表の一例であり、図5(c)は、基礎代謝基準値表の一例であり、図5(d)は、活動強度指数表の一例であり、図5(e)は、3食の栄養価配分表の一例であり、図6は、栄養摂取情報の1食当たりの栄養価の摂取量及びその適量範囲の一例を表す図であり、図7は、栄養摂取情報の1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合及びその適正割合の一例を表す図である。
【0014】
食事評価システム10は、図1に示すように、(a)該システム10の動作を制御する制御手段11と、(b)食事メニュー登録システムが備える記憶手段40に構築されているメニュー・データベースであって、朝、昼及び晩毎に複数のメニューを記憶するメニュー・データベースから、複数の単品料理(料理)からなる一つのメニューを、記憶手段14に取り込むメニュー取り込み手段12と、(c)様々なデータを記憶することが可能な記憶手段14であって、少なくとも利用者の身長及び利用目的を記憶する利用者データベースと、栄養摂取情報を利用者と関連付けて記憶する栄養摂取データベースとを構築している記憶手段14とを備える。
【0015】
食事評価システム10はさらに、(d)正当な利用者のみが食事評価システム10の利用開始を可能とするログイン手段21と、(e)食事評価システム10を利用している利用者が、取り込まれたメニューに含まれる複数の単品料理のうち、摂取する単品料理を選択可能とする単品料理選択手段22と、(f)選択した単品料理の量を入力する摂取量入力手段23とを備える。
【0016】
また、食事評価システム10はさらに、(g)選択された単品料理及びその量に基づいて、1食当たりの「栄養価の摂取量」と1食当たりの「全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合」とを求めるとともに、記憶手段14に構築されている利用者データベースであって、少なくとも利用者の身長及び利用目的を記憶する利用者データベースから、当該利用者の、読み出した身長及び利用目的に基づいて、1食当たりの「栄養価の摂取量の適量範囲」と1食当たりの「全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合」を求め、かつ1食当たりの栄養価の摂取量及びその適量範囲と1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合及びその所定の適正割合とを含む栄養摂取情報を、当該利用者と関連付けて、栄養摂取データベースに記憶する栄養摂取分析手段13を備える。
【0017】
加えて、食事評価システム10はさらに、記憶手段14に構築されている栄養摂取データベースから、当該利用者の、読み出した栄養摂取情報を視覚可能とする栄養摂取情報出力手段を備える。ここで、栄養摂取情報出力手段は、例えば、(h)記憶手段14に構築されている栄養摂取データベースから、当該利用者の、読み出した栄養摂取情報を表示する栄養摂取情報表示手段24、(i)記憶手段14に構築されている栄養摂取データベースから、当該利用者の、読み出した栄養摂取情報を印刷する栄養摂取情報印刷手段25等であり、栄養摂取情報表示手段24および栄養摂取情報印刷手段25の両者を備えることが好ましい。
【0018】
また、食事評価システム10はさらに、(j)栄養摂取データベースから、所定の期間内における利用者の栄養摂取情報を、書き出すデータ書き出し手段31と、(k)栄養摂取データベースから、所定の期間内における利用者の栄養摂取情報を、印刷する印刷手段32とを備えることができる。
【0019】
なお、食事評価システム10は、図1中に示す波線で囲まれたログイン手段21、単品料理選択手段22、摂取量入力手段23、栄養摂取表示手段24及び栄養摂取印刷手段25を端末手段として、その他の手段11、12、13、14、31及び32から分離し、複数の端末手段が食堂内に配置されていることが好ましい。
【0020】
(利用者データベースへの登録)
まず、正当な利用者のみが食事評価システム10の利用開始を可能とするため、また、利用者の身長及び利用目的などに応じて利用者の栄養摂取情報を求めるため、食事評価システム10の作業者は、利用者の個人情報を利用者データベースに予め登録して、記憶手段14に利用者データベースを構築する。ここで、個人情報とは、個人識別情報と、評価要素情報とを含む。具体的に、個人識別情報は、例えば、利用者毎に割り当てられた英数文字からなるIDである。あるいは、個人識別情報は、利用者の氏名及び生年月日の組み合わせでもよい。また、評価要素情報は、例えば、体力強化、栄養制限などの利用目的であり、あるいは利用者の身長、性別、年齢(生年月日)、体重などである。
【0021】
ここで、一例を挙げれば、作業者は、ある利用者の氏名、性別、生年月日、利用目的、身長、体重として、「○×○ △○□」、「男性」、「750401」、「野球(野手)、筋力系、通常練習期」、「170.0[cm]」、「74.5[kg]」をそれぞれ利用者データベースに登録する。
【0022】
(メニュー・データベースからの取り込み)
作業者は、利用者の個人情報を利用者データベースに予め登録する一方、複数のメニューをメニュー・データベースに予め登録し、登録されたメニューから、一つのメニューを記憶手段14に予め取り込む。換言すれば、食事評価システム10とは別のシステムである食事メニュー登録システムが、複数のメニューをメニュー・データベースに格納し、格納されているメニューのそれぞれは、朝、昼及び晩毎に分類されており、かつ複数の単品料理及びその栄養価を含んでいる。そして、作業者は、朝、昼及び晩毎に、即ち、1食毎に、複数の単品料理からなる一つのメニューを、記憶手段14に取り込む。
【0023】
(単品料理の提供)
ところで、記憶手段14に取り込まれた一つのメニューに含まれる複数の単品料理が、食堂にカフェテリア方式で提供される。そして、利用者は、食堂内に提供された複数の単品料理のうち、摂取する単品料理を自由に選んで、摂取する単品料理をトレイに置くができる。
【0024】
ここで、一例を挙げれば、利用者は、夕食のメニューの中から、摂取する単品料理として、「ごはん(300g)」、「牛肉炒め」、「わかさぎのフライ」、「アスパラのマヨネーズ和え」、「ほうれん草のごま和え」、「グレープフルーツ・1個」、「キウイフルーツ・1個」、「りんご・1個」、「バナナ・1個」、「青梗菜の桜エビ和え・2.5皿」、「みそ汁・1杯」を選んでトレイに置いたとする。
【0025】
(食事評価システム10へのログイン)
次に、利用者は、摂取する単品料理が置かれたトレイを持ったまま、ログイン手段の設置されている所へ行き、自己の個人識別情報をログイン手段21に入力する(図2中のステップS201)。これに対し、ログイン手段21は、入力された個人識別情報が利用者データベースに登録されているか否かを判定し、登録されていれば、正当な利用者(会員)であると判定する(図2中のステップS202)。ログイン手段21が正当な利用者であると判定した場合、単品料理選択手段22は、記憶手段14に取り込まれた一つのメニューに含まれる複数の単品料理を表示手段に表示する(図2中のステップS203)。一方、ログイン手段21が正当な利用者でないと判定した場合、ログイン手段21は、利用者からの個人識別情報の入力を再び待つ(図2中のステップS201)。
【0026】
なお、個人識別情報が、利用者の氏名及び生年月日の組み合わせである場合、以下のように、自己の個人識別情報をログイン手段21に入力することができる(図2中のステップS201)。例えば、1975年4月1日生まれの利用者は、生年月日として「0401」をログイン手段21に入力する(図2中のステップS201、図3)。これに対し、ログイン手段21は、入力された「0401」が利用者データベースに登録されているか否かを判定し、登録されていれば、4月1日生まれの正当な利用者の氏名をタッチパネル式の表示手段に表示する。そして、1975年4月1日生まれの利用者は、表示手段に表示される「会員選択」を指で選択して、表示手段に表示される自己の氏名「○×○ △○□」を指で選択して、自己の氏名をログイン手段21に入力することができる(図2中のステップS201、図3)。これに対し、ログイン手段21は、選択された氏名の利用者を正当な利用者であると判定する(図2中のステップS202)。
【0027】
(単品料理の選択)
ログイン手段21が正当な利用者であると判定した場合、単品料理選択手段22は、記憶手段14に取り込まれた一つのメニューに含まれる複数の単品料理(料理ないし食品)をタッチパネル式の表示手段に表示し、利用者が、取り込まれたメニューに含まれる複数の単品料理のうち、摂取する単品料理を選択可能とする(図2中のステップS203、図4(a))。そこで、利用者は、表示手段に表示される複数の単品料理から、摂取する単品料理、例えば「わかさぎのフライ」、を指で選択する(図2中のステップS204)。「わかさぎのフライ」が選択されると、単品料理選択手段22は、利用者が「わかさぎのフライ」を「1匹」摂取すると認識し、「わかさぎのフライ」と「1匹」とが選択された旨40を表示手段に表示する(図4(b))。この時、利用者が「わかさぎのフライ」を「1匹」摂取する場合、利用者は「わかさぎのフライ」を選択するだけでよいが、利用者が「わかさぎのフライ」を「2.5匹」摂取する場合、利用者が、選択された単品料理の量、即ち「わかさぎのフライの量」、を入力可能とするために、利用者が表示画面に表示される「摂取量」を指で選択すると、摂取量入力手段23は、「0」〜「9」までの数字と「.」の小数点と「OK」のOKボタンとタッチパネル式の表示手段に表示する(図4(c))。そして、利用者は、表示手段に表示される数字など、例えば「0」と「.」と「8」と「OK」とを、指で選択して、単品料理の量たる「2.5」を摂取量入力手段23に入力することができる(図2中のステップS205)。なお、「ごはん(300g)」が選択され、「ごはん(300g)の量」が入力されない場合には、利用者がごはんを300g摂取することを意味する。なお、摂取する単品料理として、「ごはん」が選択された場合、単品料理の量として「300」が入力されたとすれば、利用者がごはんを300g摂取することを意味する。
【0028】
ところで、利用者は、通常、複数の単品料理を摂取するため、摂取するすべての単品料理を選択することとなる。即ち、利用者が、「ごはん」、「牛肉炒め」、「わかさぎのフライ」、「アスパラのマヨネーズ和え」、「ほうれん草のごま和え」、「グレープフルーツ・1個」、「キウイフルーツ・1個」、「りんご・1個」、「バナナ・1個」、「青梗菜の桜エビ和え・2.5皿」、「みそ汁・1杯」を摂取しようと思った場合、「わかさぎのフライ」を最初に選択したときには(図2中のステップS204)、直ちに栄養摂取情報を求めるのではなく(図2中のステップS206)、わかさぎのフライ以外の「牛肉炒め」、「ごはん」、「アスパラのマヨネーズ和え」、「ほうれん草のごま和え」、「グレープフルーツ・1個」、「キウイフルーツ・1個」、「りんご・1個」、「バナナ・1個」、「青梗菜の桜エビ和え・2.5皿」、「みそ汁・1杯」をすべて選択する必要がある(図2中のステップS204、S205)。
【0029】
(栄養摂取情報の分析)
利用者は、摂取するすべての単品料理を選択し終えると、タッチパネル式の表示手段に表示される「栄養摂取情報」を指で選択する。これに対し、栄養摂取分析手段13は、選択された単品料理(料理)及びその量に基づいて、1食当たりの栄養価と1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合とを求める。
【0030】
ところで、上述の通り、記憶手段14に予め取り込まれている一つのメニューには、利用者が選択し得る単品料理がすべて含まれており、単品料理の単位量(例えば、ごはん(1g)、わかさぎのフライ(1匹)など)当たりの栄養価が含まれている。そして、栄養価とは、例えば、単品料理の単位量当たりのエネルギー[kcal]、たんぱく質[g]、脂質[g]、炭水化物[g]、カルシウム[mg]、鉄[mg]、ビタミンA[μg]、ビタミンB1[mg]、ビタミンB2[mg]、ビタミンC[mg]である。
【0031】
[栄養価の摂取量]
栄養摂取分析手段13は、記憶手段14に予め取り込まれている一つのメニューに含まれている、選択された単品料理のそれぞれの単位量当たりの栄養価に、入力されたそれぞれの単品料理の量を乗算したものを、栄養価毎に、それぞれ加算して、1食当たりの「栄養価の摂取量」を求める。利用者が、「ごはん(300g)」、「牛肉炒め」、「わかさぎのフライ」、「アスパラのマヨネーズ和え」、「ほうれん草のごま和え」、「グレープフルーツ・1個」、「キウイフルーツ・1個」、「りんご・1個」、「バナナ・1個」、「青梗菜の桜エビ和え・2.5皿」、「みそ汁・1杯」を摂取しようと思った場合、1食当たりの栄養価の摂取量は、エネルギー:1197kcal、たんぱく質:70.2g、脂質:26.0g、炭水化物:163.0g、カルシウム:1323mg、鉄:16.1mg、ビタミンA:4271μg、ビタミンB1:1.73mg、ビタミンB2:1.24mg、ビタミンC:199mgである。
【0032】
[PFC比バランス]
1食当たりの「栄養価の摂取量」を求めた後、栄養摂取分析手段13は、1食当たりの「全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合」、例えば、全エネルギー(1197kcal)に占める、(a) たんぱく質(70.2g*4kcal/g)の割合、(b)脂質(26.0g*9kcal/g)の割合および(c)炭水化物(163.0g*4kcal/g)の割合、すなわちPFC比=70.2g*4kcal/g/1197kcal*100%:26.0g*9kcal/g/1197kcal*100%:163.0g*4kcal/g/1197kcal*100%=23.5%:19.5%:54.5%)、を求める。
【0033】
また、栄養摂取分析手段13は、記憶手段14に構築されている利用者データベースであって、少なくとも利用者の身長及び利用目的を記憶する利用者データベースから、当該利用者の、読み出した身長及び利用目的に基づいて、1食当たりの「栄養価の摂取量の適量範囲」と1食当たりの「全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合」とを求める。
【0034】
[適正PFC比バランス]
まず、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、例えば、以下のように定める。 (1)1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「男性」又は「女性」の「18〜39歳」の「通常練習期」又は「強化練習期」であって、「筋力系」の場合、「18%:27%:55%」とし、「持久系」の場合、「15%:28%:57%」とし、「混合系」の場合、「17%:27%:56%」とし、「軽量維持系」の場合、「18%:25%:57%」とする。 (2) 1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「男性」又は「女性」の「18〜39歳」の「試合期」であって、「筋力系」、「持久系」、「混合系」の場合、「14%:23%:63%」とし、「軽量維持系」の場合、「19%:24%:57%」とする。 (3)1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「男性」又は「女性」の「18〜39歳」の「シーズンオフ期」であって、「筋力系」、「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」の場合、「17%:25%:55%」とする。 (4)1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「男性」又は「女性」の「12〜17歳」の場合、「男性」又は「女性」の「18〜39歳」の場合と比べて、たんぱく質を+1%とし、脂質を−1%とし、炭水化物は同じとする。 (5)1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「男性」又は「女性」の「40〜49歳」の場合、「男性」又は「女性」の「18〜39歳」の場合と比べて、たんぱく質を+0.5%とし、脂質を−0.5%とし、炭水化物は同じとする。 (6)1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「男性」又は「女性」の「60〜69歳」の場合、「男性」又は「女性」の「18〜39歳」の場合と比べて、たんぱく質を+0.5%とし、脂質を−1%とし、炭水化物は+0.5%とする。
【0035】
ここで、一例を挙げれば、利用者の氏名、性別、生年月日、利用目的、身長、体重が、例えば、それぞれ「○×○ △○□」、「男性」、「750401」、「野球(野手)、筋力系、通常練習期」、「170.0cm」、「74.5kg」である場合、生年月日が「1975年4月1日」であると、2002年4月1日現在、この利用者Aは、「27歳」となる。また、利用者Aの種目が「野球」であって、その種目のポジションが「野手」であると、図5(a)に示す、種目から競技特性への分類表のように、利用者の競技特性は、利用者データベースに登録されるように、「筋力系」となる。よって、利用者Aは、「男性」の「27歳」の「通常練習期」の「筋力系」であるから、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の「適正割合」は、「18%:27%:55%」となる。
【0036】
[全エネルギー量の摂取量の適量]
次に、1食当たりの栄養価である「全エネルギー量」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、利用者Aの種目が「野球」であって、その種目のポジションが「野手」である場合、図5(a)に示す、種目から競技特性への分類表のように、利用者Aの競技特性は、利用者データベースに登録されるように、「筋力系」となる。 (2)この競技特性「筋力系」と利用者Aの性別「男性」とから、図5(b)に示す、設定BMI表のように、設定BMIは、「24.5kg/m2」となる。 (3)設定体重は、身長[m]*身長[m]*設定BMI[kg/m2]とし、身長(1.7m)*身長(1.7m)*設定BMI(24.5kg/m2)=「70.8kg」となる。 (4)基礎代謝基準値は、利用者Aの年齢「27才」と利用者Aの性別「男性」から、図5(c)に示す、基礎代謝基準値表から、基礎代謝基準値は、「24kcal/kg/day」となる。 (5)活動強度指数は、利用者Aが「通常練習期」に属する場合、図5(d)に示す、活動強度指数表のように、「1.9」となる。 (6)「3食」当たりの栄養価である「全エネルギー量」の摂取量の「適量」は、
設定体重[kg]*基礎代謝基準値[kcal/kg/day]*活動強度指数
とし、設定体重(70.8kg)*基礎代謝基準値(24kcal/kg/day)*活動強度指数(1.9)=3227.8kcalとなる。ここで、10の位以下の数字を切り捨てると、「3食」当たりの栄養価である「全エネルギー量」の摂取量の「適量」は、「3200kcal」となる。 (7)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (8)「1食」当たりの栄養価である「全エネルギー量」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、3200kcal*0.375=「1200kcal」となる。 (9)1食当たりの栄養価である全エネルギー量の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価である全エネルギー量の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、1200kcal±120kcal=「1080〜1320kcal」となる。
【0037】
[たんぱく質の摂取量の適量]
次に、1食当たりの栄養価である「たんぱく質」の摂取量の「適量」は、例えば、1食当たりの全エネルギーの適量にたんぱく質エネルギー比を乗算した値をエネルギー量から重量に換算したものとすることができる。一例を挙げれば、1食当たりの栄養価である「たんぱく質」の摂取量の「適量」は、1食当たりの全エネルギーの適量(1200kcal)*たんぱく質エネルギー比(17%)/4kcal/g/100=「51g」となる。1食当たりの栄養価である「たんぱく質」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるたんぱく質の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、51g±5g=「46〜56g」となる。
【0038】
[脂質の摂取量の適量]
また、1食当たりの栄養価である「脂質」の摂取量の「適量」は、例えば、1食当たりの全エネルギーの適量に脂質エネルギー比を乗算した値をエネルギー量から重量に換算したものとすることができる。一例を挙げれば、1食当たりの栄養価である「脂質」の摂取量の「適量」は、1食当たりの全エネルギーの適量(1200kcal)*脂質エネルギー比(27%)/9kcal/g/100=「36g」となる。1食当たりの栄養価である「たんぱく質」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるたんぱく質の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、36g±4g=「32〜40g」となる。
【0039】
また、1食当たりの栄養価である「炭水化物」の摂取量の「適量」は、例えば、1食当たりの全エネルギーの適量に炭水化物エネルギー比を乗算した値をエネルギー量から重量に換算したものとすることができる。一例を挙げれば、1食当たりの栄養価である「炭水化物」の摂取量の「適量」は、1食当たりの全エネルギーの適量(1200kcal)*炭水化物エネルギー比(56%)/4kcal/g/100=「168g」となる。1食当たりの栄養価である「たんぱく質」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるたんぱく質の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、168g±17g=「151〜185g」となる。
【0040】
[カルシウムの摂取量の適量]
1食当たりの栄養価である「カルシウム」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、「3食」当たりの栄養価である「カルシウム」の摂取量の「適量」は、競技特性(「筋力系」、「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」)及び活動期間(「通常練習期」、「強化練習期」、「試合期」、「シーズンオフ期」)を問わず、「男性」で3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」であって、年齢が「12〜14歳」である場合、1150mgとし、年齢が「15〜17歳」である場合、1050mgとし、年齢が「18〜39歳」である場合、950mgとし、年齢が「40〜59歳」である場合、850mgとし、年齢が「60歳〜」である場合、800mgとする。また、「女性」で3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」であって、年齢が「12〜14歳」である場合、950mgとし、年齢が「15〜17歳」である場合、850mgとし、年齢が「18歳〜」である場合、750mgとする。 (2)また、「3食」当たりの栄養価である「カルシウム」の摂取量の「適量」は、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」未満である場合、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」である場合と比べて、1000kcal毎に−50mgとする一方、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」を超える場合、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」である場合と比べて、1000kcal毎に+100mgとする。
【0041】
一例を挙げれば、「男性」の「27歳」であって、3食当たりの全エネルギーの適量が「3200kcal」の場合、「3食」当たり栄養価である「カルシウム」の摂取量の「適量」は、950mg+100mg=「1050mg」となる。
【0042】
(3)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (4)「1食」当たりの栄養価である「カルシウム」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、1050mg*0.375=「394mg」となる。 (5)1食当たりの栄養価である「カルシウム」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるカルシウムの摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、394mg±39mg=「355〜433mg」となる。
【0043】
[鉄の摂取量の適量]
次に、1食当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、「3食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、「男性」の「18〜29歳」の「通常練習期」、「強化練習期」又は「試合期」で3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」であって、競技特性が「筋力系」である場合、13mgとし、競技特性が「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」である場合、14mgとする。また、「3食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、「女性」の「18〜29歳」の「通常練習期」、「強化練習期」又は「試合期」で3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」であって、競技特性が「筋力系」である場合、15mgとし、競技特性が「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」である場合、16mgとする。
【0044】
(2)「3食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、「男性」の「18〜29歳」の「シーズンオフ期」で3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」であって、競技特性が「筋力系」である場合、11mgとし、競技特性が「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」である場合、12mgとする。また、「3食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、「女性」の「18〜29歳」の「シーズンオフ期」で3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」であって、競技特性が「筋力系」である場合、13mgとし、競技特性が「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」である場合、14mgとする。 (3)「3食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、年齢が「12〜17歳」の場合、「女性」の「軽量維持系」を除いて、「18〜29歳」の場合と比べて、−2mgとする。また、「女性」の年齢が「60歳〜」の場合、「18〜29歳」の場合と比べて、−1mgとする。 (4)また、「3食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」未満である場合、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」である場合と比べて、−1mgとする一方、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」を超える場合、3食当たりの全エネルギーの適量が「2000kcal」である場合と比べて、1000[kcal]毎に、「筋力系」、「混合系」には+100mgとし、「持久系」「軽量維持系」には+200mgとする。
【0045】
一例を挙げれば、「男性」の「27歳」の「筋力系」であって、3食当たりの全エネルギーの適量が3200kcalの場合、「3食」当たり栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、「15mg」となる。 (5)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (6)「1食」当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、15mg*0.375=「5.6mg」となる。 (7)1食当たりの栄養価である「鉄」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価である鉄の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、5.6mg±0.6mg=「5.0〜6.2mg」となる。
【0046】
[ビタミンAの摂取量の適量]
1食当たりの栄養価である「ビタミンA」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、「3食」当たり栄養価である「ビタミンA」の摂取量の「適量」は、「競技特性」、「活動期間」「年齢」及び「性別」を問わず、3食当たりの全エネルギーの適量が2000kcal未満である場合には、840μg(2800IU)とし、3食当たりの全エネルギーの適量が2000kcal以上4000kcal未満である場合には、900μg(3000IU)とし、3食当たりの全エネルギーの適量が4000kcal以上6000kcal未満である場合には、1200μg(4000IU)とし、3食当たりの全エネルギーの適量が6000kcal以上である場合には、1350μg(4500IU)とする。
【0047】
一例を挙げれば、3食当たりの全エネルギーの適量が3200kcalの場合、「3食」当たり栄養価である「ビタミンA」の摂取量の「適量」は、「900μg」となる。 (2)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (3)「1食」当たりの栄養価である「ビタミンA」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、900μg*0.375=「338μg」となる。 (4)1食当たりの栄養価である「ビタミンA」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるビタミンAの摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、338μg±34μg=「304〜372μg」となる。
【0048】
[ビタミンB1の摂取量の適量]
1食当たりの栄養価である「ビタミンB1」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「通常練習期」であって、「筋力系」、「持久系」の場合、2.2とし、「混合系」、「軽量維持系」の場合、2.3とする。 (2)第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「強化練習期」であって、「筋力系」、「持久系」の場合、2.3とし、「混合系」、「軽量維持系」の場合、2.4とする。 (3)第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「試合期」であって、「筋力系」、「持久系」、「混合系」、の場合、2.4とし、「軽量維持系」の場合、2.3とする。 (4)第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「シーズンオフ期」であれば、「筋力系」、「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」を問わず、2.0とする。 (5)次に、第2の係数は、「男性」の「12〜17歳」の場合、1.046とし、「男性」の「18〜49歳」の場合、1.0とし、「男性」の「50〜69歳」の場合、1.15とする。 (6)次に、第2の係数は、「男性」の場合は、1.0とし、「女性」であって、「15〜17歳」の場合、1.0256とし、「15〜17歳以外」の場合、1.0とする。 (7)「3食」当たりの栄養価である「ビタミンB1」の摂取量の「適量」は、3食当たりの全エネルギーの適量が1000kcal当たり、0.35[mg]*第1の係数*第2の係数*第3の係数とする。
【0049】
一例を挙げれば、「男性」の「27歳」の「通常練習期」の「筋力系」であって、3食当たりの全エネルギーの適量が3200kcalの場合、「3食」当たり栄養価である「ビタミンB1」の摂取量の「適量」は、3200kcal*0.35mg/1000kcal*2.2*1.0*1.0=「2.46mg」となる。 (8)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (9)「1食」当たりの栄養価である「ビタミンB1」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、2.46mg*0.375=「0.9mg」となる。 (10)1食当たりの栄養価である「ビタミンB1」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるビタミンB1の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、0.9mg±0.1mg=「0.8〜1.0mg」となる。
【0050】
[ビタミンB2の摂取量の適量]
1食当たりの栄養価である「ビタミンB2」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「通常練習期」又は「試合期」であれば、「筋力系」、「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」を問わず、2.2とする。 (2)第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「強化練習期」であれば、「筋力系」、「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」を問わず、2.3とする。 (3)第1の係数は、「男性」の「18〜49歳」の「シーズンオフ期」であれば、「筋力系」、「持久系」、「混合系」、「軽量維持系」を問わず、2.0とする。 (4)次に、第2の係数は、「男性」の「12〜17歳」の場合、1.038とし、「男性」の「18〜49歳」の場合、1.0とし、「男性」の「50〜69歳」の場合、1.154とする。 (5)次に、第2の係数は、「男性」の場合は、1.0とし、「女性」であって、「12〜14歳」の場合、1.1085とし、「15〜17歳」の場合、1.0444とし、「12〜17歳以外」の場合、1.0とする。 (6)「3食」当たりの栄養価である「ビタミンB2」の摂取量の「適量」は、3食当たりの全エネルギーの適量が1000kcal当たり、0.4mg*第1の係数*第2の係数*第3の係数とする。
【0051】
一例を挙げれば、「男性」の「27歳」の「通常練習期」の「筋力系」であって、3食当たりの全エネルギーの適量が3200kcalの場合、「3食」当たり栄養価である「ビタミンB2」の摂取量の「適量」は、3200kcal*0.4mg/1000kcal*2.2*1.0*1.0=「2.82mg」となる。 (7)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (8)「1食」当たりの栄養価である「ビタミンB2」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、2.82mg*0.375=「1.1mg」となる。 (9)1食当たりの栄養価である「ビタミンB2」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるビタミンB2の摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、1.1mg±0.1mg=「1.0〜1.2mg」となる。
【0052】
[ビタミンCの摂取量の適量]
1食当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量」は、例えば、以下のように定める。 (1)まず、「3食」当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量」は、「競技特性」、「活動期間」、「性別」を問わず、「12〜14歳」であって、3食当たりの全エネルギーの適量が6000kcal未満の場合、160mgとし、3食当たりの全エネルギーの適量が6000kcal以上の場合、180mgとする。 (2)「3食」当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量」は、「競技特性」、「活動期間」、「性別」を問わず、「15〜17歳」であれば、3食当たりの全エネルギーの適量を問わず、180mgとする。 (3)「3食」当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量」は、「競技特性」、「活動期間」、「性別」を問わず、「18歳〜」であれば、3食当たりの全エネルギーの適量を問わず、200mgとする。
【0053】
一例を挙げれば、「27歳」であって、3食当たりの全エネルギーの適量が3200kcalの場合、「3食」当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量」は、「200mg」となる。 (2)3食の栄養価配分は、図5(e)に示す、3食の栄養価配分表のように、例えば、「基本」を選べば、「1:1.5:1.5=0.250:0.375:0.375」となる。 (3)「1食」当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量」は、夕食の場合、200mg*0.375=「75mg」となる。 (4)1食当たりの栄養価である「ビタミンC」の摂取量の「適量範囲」は、例えば、1食当たりの栄養価であるビタミンCの摂取量の「適量」を中心として、上下10%の範囲とすれば、75mg±8mg=「67〜83mg」となる。
【0054】
さらに、栄養摂取分析手段13は、以上のように求めた、1食当たりの栄養価の摂取量及びその適量範囲と、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合及びその適正割合とを含む栄養摂取情報を、当該利用者と関連付けて、栄養摂取データベースに記憶する(図2中のステップS207)。
【0055】
このように、本願発明の食事評価システム10によれば、従来の食事評価と異なり、単品料理ないし料理の個々の量を、利用者が手作業により収集・記録することなく、栄養摂取分析手段13が、単品料理ないし料理の個々の量を、自動的に収集・記録するため、利用者の負担が小さいという利点がある。
【0056】
(栄養摂取情報の表示)
栄養摂取情報表示手段24は、記憶手段14に構築されている栄養摂取データベースから、当該利用者の、読み出した栄養摂取情報を表示する(図2中のステップS208)。例えば、図6に示すように、栄養摂取情報表示手段24は、栄養摂取情報の1食当たりの栄養価の摂取量60及びその適量範囲61を、数値とともに、棒グラフで表示する。また、利用者がタッチパネル式の表示手段に表示される「PFC比バランス」を指で選択することにより、例えば、図7に示すように、栄養摂取情報表示手段24は、栄養摂取情報の1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合70及びその適正割合71を、3次元直交座標系で各数値を点プロットし、各数値を表示するとともに、各数値を通る円又は各数値を頂点とする三角形で、表示する。
【0057】
このように、本願発明の食事評価システム10によれば、従来の食事評価と異なり、単品料理ないし料理の個々の量を、1日ないし数日、あるいは一定の期間の単位で記録するのではなく、1食毎に、栄養摂取情報を把握することができる。特に、栄養摂取情報表示手段24の近くに、利用者とともに、栄養士を配置することにより、利用者への栄養指導を1食毎に行うことが可能となり、利用者への栄養指導を迅速に行えるという利点がある。さらに、栄養摂取情報が、利用者の目に触れながら、栄養指導も行われるため、利用者自身の自己管理能力を養成し易いという利点がある。
【0058】
特に、本願発明の食事評価システム10によれば、特定の集団(例えば、スポーツ選手、入院患者など)に対する食事評価は、上記利点がより効果的となる。即ち、スポーツ選手ないし入院患者と栄養士との関係に、指導者ないし医師が加わる場合、指導者ないし医師の意志(例えば、指導方針、治療方針など)を加味して、栄養指導が行われるという利点がある。
【0059】
なお、以上の利点に鑑みれば、図1中に示す波線で囲まれたログイン手段21、単品料理選択手段22、摂取量入力手段23、栄養摂取表示手段24及び後述する栄養摂取印刷手段25を端末手段として、その他の手段11、12、13、14、31及び32から分離し、複数の端末手段が食堂内に配置されていることが好ましい。これにより、より多くの利用者に対して栄養指導を行うことが可能となる。
【0060】
(単品料理の再入力)
ところで、本願発明の食事評価システム10によれば、1食毎に、栄養摂取情報を把握することが可能となり、利用者への栄養指導を迅速に行えるという利点があるため、栄養指導の結果により、利用者は、摂取しようと思った単品料理の内容を変更することもある。そこで、利用者が単品料理の再入力を望む場合、タッチパネル式の表示手段に表示される「単品料理」選択を利用者が指で選択することにより、変更後の単品料理を、単品料理選択手段22ないし摂取量入力手段23に入力することができる(図2中のステップS209、S204、S205)。その後、再び、変更後の単品料理の内容で、栄養摂取分析手段13は、1食当たりの栄養価の摂取量及びその適量範囲と、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合及びその適正割合とを含む栄養摂取情報を再度求め、栄養摂取データベースを更新する(図2中のステップS206、S207)。そして、再び、変更後の単品料理の内容で、栄養摂取情報表示手段24は、栄養摂取情報を表示する(図2中のステップS208)。そして、再び、変更後の単品料理の内容で、利用者に対して栄養指導を行うことが可能となる。
【0061】
(栄養摂取情報の印刷)
単品料理の再入力が必要でなくなった場合、栄養摂取印刷手段25は、記憶手段14に構築されている栄養摂取データベースから、当該利用者の、読み出した栄養摂取情報を印刷することができる(図2中のステップS211)。例えば、栄養摂取印刷手段25は、栄養摂取情報の1食当たりの栄養価の摂取量60及びその適量範囲61を、数値とともに、棒グラフで印刷するとともに、栄養摂取情報の1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合70及びその適正割合71を、3次元直交座標系で各数値を点プロットし、各数値を表示するとともに、各数値を通る円又は各数値を頂点とする三角形で、印刷する。
【0062】
なお、栄養摂取情報の印刷を省略することもできる(図2中のステップS210)。
また、食事評価システム10はさらに、栄養摂取データベースから、所定の期間内における利用者の栄養摂取情報を、CVS形式(データの各項目をコンマで区切った形のテキストファイル)で、書き出すデータ書き出し手段31と、栄養摂取データベースから、所定の期間内における利用者の栄養摂取情報を、印刷する印刷手段32とを備えることができる。このように、本願発明の食事評価システム10によれば、1食毎に、栄養摂取情報を把握するとともに、従来と同様に、1日ないし数日、あるいは一定の期間の単位で栄養指導を行うこともできる。一方、栄養摂取データベースから、特定の集団による単品料理選択の特性などを分析することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食事評価システムの機能ブロック図である。
【図2】本発明の食事評価システムの動作の一例を示すフローチャートである。
【図3】利用者が、生年月日と氏名とをログイン手段に入力する際の表示画面の一例を示す図である。
【図4】(a)及び(b)は、利用者が、単品料理を選択する際の表示画面の一例を示す図であり、(c)及び(d)は、利用者が、単品料理の量を選択する際の表示画面の一例を示す図である。
【図5】(a)は、種目から競技特性への分類表の一例であり、(b)は、設定BMI表の一例であり、(c)は、基礎代謝基準値表の一例であり、(d)は、活動強度指数表の一例であり、(e)は、3食の栄養価配分表の一例である。
【図6】栄養摂取情報の1食当たりの栄養価の摂取量及びその適量範囲の一例を表す図である。
【図7】栄養摂取情報の1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の割合及びその適正割合の一例を表す図である。

Claims (4)

  1. 記憶手段(14)と、ログイン手段(21)と、単品料理選択手段(22)と、栄養摂取分析手段(13)と、栄養摂取情報出力手段(24、25)と、を備える食事評価システムであって、
    前記記憶手段(14)は、
    1)個人識別情報(001)毎に身長(002)、競技特性(003)及び活動強度(004)を記憶し、
    2)朝食、昼食又は晩食の何れか(005)を記憶し、
    3)前記朝食、昼食又は晩食の何れか(005)を構成する複数の単品料理(006)であって、複数の単品料理のそれぞれは、単品料理の単位量当たりの栄養価(007)を含み、前記栄養価は、少なくともエネルギー(008)、たんぱく質(009)、脂質(010)及び炭水化物(011)を含む、複数の単品料理(006)を記憶し、
    4)たんぱく質のエネルギー換算係数(012)、脂質のエネルギー換算係数(013)及び炭水化物のエネルギー換算係数(014)を記憶し、
    5)競技特性(003)毎に設定BMI(015)が記憶されている設定BMI表(016)と、基礎代謝基準値(017)と、活動強度(004)毎に活動強度指数(018)が記憶されている活動強度指数表(019)と、を記憶し、
    6)朝食の割合(020)と昼食の割合(021)と晩食の割合(022)とが記憶されている栄養価配分(023)を記憶し、
    7)栄養価の適量に対する上下の許容範囲を表すパーセント(024)を記憶し、
    8)たんぱく質エネルギー比(025)、脂質エネルギー比(026)及び炭水化物エネルギー比(027)を記憶し、
    9)競技特性(003)及び活動強度(004)毎に、1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合(028)が記憶されている適正割合表(029)を記憶し、
    前記ログイン手段(21)は、
    1)個人識別情報(001)を入力し、
    前記単品料理選択手段(22)は、
    1)前記記憶手段(14)に記憶される複数の単品料理のうち、利用者の摂取用の単品料理(030)を選択し、
    前記栄養摂取分析手段(13)は、
    1)単品料理選択手段(22)によって選択された単品料理(030)のそれぞれに対応する前記エネルギー (008) を加算することによって1食当たりのエネルギーの摂取量 (031-1) を求め、また、単品料理選択手段(22)によって選択された単品料理 (030) のそれぞれに対応する前記たんぱく質 (009) を加算することによって1食当たりのたんぱく質の摂取量 (031-2) を求め、また、単品料理選択手段(22)によって選択された単品料理 (030) のそれぞれに対応する前記脂質 (010) を加算することによって1食当たりの脂質の摂取量 (031-3) を求め、また、単品料理選択手段(22)によって選択された単品料理 (030) のそれぞれに対応する前記炭水化物 (011) を加算することによって1食当たりの炭水化物の摂取量 (031-4)を求め、
    2)前記求められた1食当たりのたんぱく質の摂取量(031-2)と前記たんぱく質のエネルギー換算係数(012)とを乗算して得た第1の値(032)と、前記1食当たりの脂質の摂取量(031-3)と前記脂質のエネルギー換算係数(013)とを乗算して得た第2の値(033)と、前記1食当たりの炭水化物の摂取量(031-4)と前記炭水化物のエネルギー換算係数(013)とを乗算して得た第3の値(034)と、を求め、また、前記第1、第2及び第3の値(032,033,034)を加算して得た第4の値(035)を求め、また、前記第1の値 (032)前記第4の値 (035)で除算することによって1食当たりのたんぱく質の割合(036)を求め、また、前記第2の値(033)を前記第4の値(035)で除算することによって1食当たりの脂質の割合(037)を求め、また、前記第3の値(034)を前記第4の値(035)で除算することによって1食当たりの炭水化物の割合(038)を求め、
    3)前記ログイン手段(21)に入力された個人識別情報(001)に対応する前記競技特性(003)に該当する設定BMI(015)を前記設定BMI表(016)から求め、また、前記ログイン手段(21)に入力された個人識別情報(001)に対応する前記身長(002)を二乗して得た値(039)と前記求められた設定BMI(015)とを乗算することによって設定体重(040)を求め、また、前記ログイン手段(21)に入力された個人識別情報(001)に対応する前記活動強度(004)に該当する活動強度指数(018)を前記活動強度指数表(019)から求め、また、前記求めた設定体重(040)と前記基礎代謝基準値(017)と前記求めた活動強度指数(018)とを乗算することによって3食当たりのエネルギー摂取量の適量(041)を求め、
    4)前記朝食、昼食又は晩食の何れか(005)に該当する割合(020,021,022)を前記栄養価配分(023)から求め、また、前記求めた3食当たりのエネルギー摂取量の適量(041)と前記求めた割合(020,021,022)とを乗算することによって1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)を求め、
    5)前記求めた1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)と前記栄養価の適量に対する上下の許容範囲を表すパーセント(024)とを乗算することによって第5の値(043)を求め、また、前記求めた1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)から前記第5の値(043)を減算することによって第6の値(044)を求め、また、前記求めた1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)と前記第5の値(043)とを加算することによって第7の値(045)を求め、また、前記第6の値(044)と前記第7の値(045)とからなる1食当たりのエネルギー摂取量の適量範囲(046)を求め、
    6)前記求めた1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)と前記たんぱく質エネルギー比(025)とを乗算することによって第8の値(047)を求め、また、前記第8の値(047)を前記たんぱく質のエネルギー換算係数(012)で除算することによって1食当たりのたんぱく質摂取量の適量(048)を求め、
    7)前記求めた1食当たりのたんぱく質摂取量の適量(048)と前記栄養価の適量に対する上下の許容範囲を表すパーセント(024)とを乗算することによって第9の値(049)を求め、また、前記求めた1食当たりのたんぱく質摂取量の適量(048)から前記第9の値(049)を減算することによって第10の値(050)を求め、また、前記求めた1食当たりのたんぱく質摂取量の適量(048)と前記第9の値(049)とを加算することによって第11の値(051)を求め、また、前記第10の値(050)と前記第11の値(051)とからなる1食当たりのたんぱく質摂取量の適量範囲(052)を求め、
    8)前記求めた1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)と前記脂質エネルギー比(026)とを乗算することによって第12の値(053)を求め、また、前記第12の値(053)を前記脂質のエネルギー換算係数(013)で除算することによって1食当たりの脂質摂取量の適量(054)を求め、
    9)前記求めた1食当たりの脂質摂取量の適量(054)と前記栄養価の適量に対する上下の許容範囲を表すパーセント(024)とを乗算することによって第13の値(055-1)を求め、また、前記求めた1食当たりの脂質摂取量の適量(054)から前記第13の値(055-1)を減算することによって第14の値(055-2)を求め、また、前記求めた1食当たりの脂質摂取量の適量(054)と前記第13の値(055-1)とを加算することによって第15の値(056)を求め、また、前記第14の値(055-2)と前記第15の値(056)とからなる1食当たりの脂質摂取量の適量範囲(057)を求め、
    10)前記求めた1食当たりのエネルギー摂取量の適量(042)と前記炭水化物エネルギー比(027)とを乗算することによって第16の値(058)を求め、また、前記第16の値(058)を前記炭水化物のエネルギー換算係数(013)で除算することによって1食当たりの炭水化物摂取量の適量(059)を求め、
    11)前記求めた1食当たりの炭水化物摂取量の適量(059)と前記栄養価の適量に対する上下の許容範囲を表すパーセント(024)とを乗算することによって第17の値(060)を求め、また、前記求めた1食当たりの炭水化物摂取量の適量(059)から前記第17の値(060)を減算することによって第18の値(061)を求め、また、前記求めた1食当たりの炭水化物摂取量の適量(059)と前記第17の値(060)とを加算することによって第19の値(062)を求め、また、前記第18の値(061)と前記第19の値(062)とからなる1食当たりの炭水化物摂取量の適量範囲(063)を求め、
    12)前記ログイン手段(21)に入力された個人識別情報(001)に対応する前記競技特性(003)及び活動強度(004)に該当する前記1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合(028)を前記適正割合表(029)から読み出すことによって求め、
    前記栄養摂取情報出力手段(24、25)は、
    1)前記栄養摂取分析手段(13)によって前記求められた1食当たりのエネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物の摂取量(031-1,031-2,031-3,031-4)を視覚可能とし、
    2)前記栄養摂取分析手段(13)によって前記求められた1食当たりのたんぱく質の割合(036)、脂質の割合(037)及び炭水化物の割合(038)を視覚可能とし、
    3)前記栄養摂取分析手段(13)によって前記求められた1食当たりのエネルギー摂取量の適量範囲(046)、たんぱく質摂取量の適量範囲(052)、脂質摂取量の適量範囲(057)及び炭水化物摂取量の適量範囲(063)を視覚可能とし、
    4)前記栄養摂取分析手段(13)によって前記求められた前記1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合(028)を視覚可能とする、食事評価システム。
  2. 請求項1に記載の食事評価システムであって、
    前記単品料理選択手段(22)及び前記栄養摂取情報出力手段(24、25)が、前記栄養摂取分析手段(13)と分離して配置され、かつ、食堂内に配置される、食事評価システム。
  3. 請求項1に記載の食事評価システムであって、該システムはさらに、第2の記憶手段(40)と、メニュー取り込み手段(12)と、を備え、
    前記第2の記憶手段(40)は、
    朝食、昼食及び晩食毎の複数のメニュー(064)であって、複数のメニューのそれぞれは、複数の単品料理(006)を備える、複数のメニュー(064)を記憶し、
    前記メニュー取り込み手段(12)は、
    前記複数のメニュー(064)の中から1つのメニューを前記記憶手段(14)に取り込む、食事評価システム。
  4. 請求項1に記載の食事評価システムであって、
    前記栄養摂取分析手段(13)は、前記求められた1食当たりのエネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物の摂取量(031-1,031-2,031-3,031-4)と、前記求められた1食当たりのたんぱく質の割合(036)、脂質の割合(037)及び炭水化物の割合(038)と、前記求められた1食当たりのエネルギー摂取量の適量範囲(046)、たんぱく質摂取量の適量範囲(052)、脂質摂取量の適量範囲(057)及び炭水化物摂取量の適量範囲(063)と、前記求められた前記1食当たりの全エネルギーに占めるたんぱく質、脂質及び炭水化物の適正割合(028)と、を含む栄養摂取情報(065)を、前記ログイン手段(21)に入力された個人識別情報(001)と関連付けて、前記記憶手段(14)に記憶する、食事評価システム。
JP2002168999A 2002-06-10 2002-06-10 食事評価システム Expired - Lifetime JP3730938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168999A JP3730938B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 食事評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168999A JP3730938B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 食事評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013717A JP2004013717A (ja) 2004-01-15
JP3730938B2 true JP3730938B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=30435756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168999A Expired - Lifetime JP3730938B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 食事評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730938B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084155A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Osamu Kita 食事バランス表示システム
JP2013050809A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びプログラム
US9298888B2 (en) * 2013-05-17 2016-03-29 Kao Corporation Weight management system
JP7374578B2 (ja) * 2018-02-06 2023-11-07 Toppanホールディングス株式会社 栄養管理システム、及び栄養管理方法
CN108461123A (zh) * 2018-03-07 2018-08-28 美的集团股份有限公司 一种确定食材选用可行性的方法、装置和烹饪电器
JP2021047714A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Aivick 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
CN110852829A (zh) * 2019-09-30 2020-02-28 口碑(上海)信息技术有限公司 一种数据处理方法以及一种服务订阅系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004013717A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Humphries et al. Nutrition and adults with intellectual or developmental disabilities: systematic literature review results
US20100038149A1 (en) Device and System for Calculating and displaying the Calories in a Meal by a Built In Weigh-Scale and Computer Program in a Kitchen Plate or a Spoon
JP2002222263A (ja) 健康の自己管理用携帯端末、及び健康の自己管理支援システム
KR101160673B1 (ko) 다이어트 관리 시스템
Hsiao et al. SmartDiet: A personal diet consultant for healthy meal planning
JP2006285706A (ja) 健康管理支援システム
JP2008210218A (ja) メニュー提供システム、メニュー提供サーバ、メニュー提供方法、およびメニュー提供プログラム
JP2006012137A (ja) データベース装置
JP3730938B2 (ja) 食事評価システム
JP5685921B2 (ja) 情報提供装置
JP2007133525A (ja) 食事指導支援システム
WO2013098843A2 (en) A computer implemented system and method for determining, managing and optimizing calorie intake of a user.
Kerins et al. Effects of an icon-based menu labelling initiative on consumer food choice
JP2010086213A (ja) 保健指導支援用画面の表示方法及び装置
JP2008204418A (ja) 生体情報管理システム
JPH11328122A (ja) ダイエットチェッカー
JP2001101157A (ja) 食生活管理装置、食生活管理システム、及び記録媒体
JP7456615B2 (ja) 飲食管理システム、飲食管理方法および飲食管理用プログラム
CN201177532Y (zh) 电子磅秤
Egger et al. Dissecting obesogenic behaviours: the development and application of a test battery for targeting prescription for weight loss
TW200825803A (en) Health promotion and care service system
JP2002049696A (ja) インターネットの個人栄養素摂取量管理システム
JP6047232B2 (ja) 健康増進支援システム及び管理サーバ
TWM338984U (en) Electronic weight scales
JP2009129311A (ja) 管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term