JP3728850B2 - 電子機器における電線の配線構造 - Google Patents

電子機器における電線の配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3728850B2
JP3728850B2 JP05272697A JP5272697A JP3728850B2 JP 3728850 B2 JP3728850 B2 JP 3728850B2 JP 05272697 A JP05272697 A JP 05272697A JP 5272697 A JP5272697 A JP 5272697A JP 3728850 B2 JP3728850 B2 JP 3728850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
power supply
transformer
control board
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05272697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10257220A (ja
Inventor
明広 池田
啓一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP05272697A priority Critical patent/JP3728850B2/ja
Priority to US09/035,066 priority patent/US6246591B1/en
Publication of JPH10257220A publication Critical patent/JPH10257220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728850B2 publication Critical patent/JP3728850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/72Means for accommodating flexible lead within the holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等を備えたファクシミリ装置、データ通信装置等の電子機器における電線の配線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えばファクシミリ装置では、電話回線を介して他のファクシミリ装置との間で、画像データを伝送するために、ファックスモデム及び通信用変成器(トランス)を有するネットワークコントローラユニット(NCU)を備えている。ファクシミリ装置の小型化のため、前記部品や回路は電源部用基板の一部の領域を占めるように配置されていることもある。また、受信した画像データを用紙に記録するプリンタ部とのデータの授受や、送信するための原稿を読取るスキャナ部とのデータの授受のための信号処理部用基板が前記電源部用基板の上方等に適宜間隔を隔てて配置されることが多かった。
【0003】
ところで、この種の電子機器において、100V等の商用電源から電源コードを介して機器本体の電源コネクタに供給された電力は、機器本体内の電源部用基板にて6V〜24V程度等の所定電圧の直流低電圧に降圧させた後、制御用基板等の信号処理部用基板に電源として供給すべく適宜数の電線にて接続していた。この場合、電源用電線は、一般に電源部用基板から前記信号処理部用基板へ電気を入力するための電源入力電線と、前記信号処理部用基板の所望の回路を経て電源部用基板に電流を戻す電源出力電線とを有する。
【0004】
なおまた、別のメイン制御基板から処理信号を電線を介して信号処理部用基板に伝送して、電源部用基板からの供給電源のON・OFFの制御に利用したり、他の信号処理部用基板に処理信号を伝送することも行われていた。
これらの場合、前記各電線と基板との脱着作業を容易にするため、各電線の端部に接続したコネクタを、基板側に固定したソケットに嵌挿して電気的に接続するのが通常であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ネットワークコントローラユニット(NCU)における通信用変成器(トランス)の近傍や基板の表面近傍に電源用電線が配線されていると、該電線に流れる電流が比較的大きいため、当該電線の周囲には同心円状の強い磁界が発生し、また前記電流のON・OFFにより、前記磁界の強さが時間的に変動して、電磁誘導の原理から、前記通信用変成器や基板の印刷配線部分にてノイズを拾い易いという問題があった。
【0006】
前記ノイズを拾い難くするには、前記通信用の変成器(トランス)の外周を金属板等の導電体にて覆ったり、前記基板の表面と電源用電線の間に導電体を介挿することが考えられるが、磁気遮蔽体としての導電体と変成器や基板表面とが接触すると電気的短絡のおそれがあり、この事態を回避するための絶縁構造が別途必要になるから、構造が複雑となり,部品点数も増大して嵩高くなり、さらには電子機器全体の組立の工数も増大するという問題があった。
【0007】
これに代えて、前記電源用電線を、導線の外周を絶縁層を隔てて銅網線にて包囲し、この銅網線を接地(アース)するという磁気遮蔽方法があるが、これとても、電線のコストが高く、且つ接地のための工程が増大するという問題があった。
本発明では、電流の流れる方向が互いに逆となるように対の電線を近接させてほぼ平行状に配置すれば、双方の電線の外周に形成される同心円状の磁界の向きが逆になり、磁界の強さが弱められるという現象を利用することにより、簡単な構成で有害なノイズを内部で発生させないようにした電子機器における電源用の電線の配線構造を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、請求項1に記載した発明の電子機器における電線の配線構造は、電話回線のためのネットワークコントローラユニット用の変成器を備えた第1の制御基板と、信号処理部を備えた第2の制御基板とを適宜隔てて配置した電子機器において、前記第2の制御基板には、前記変成器と対峙した位置にソケットを設け、該ソケットに着脱自在に嵌合するコネクタには、前記第2の制御基板に電力を供給するための電源用電線を接続し、前記電源用電線における電源入力電線と電源出力電線との中途部の両電線を一体的に捩じり形成した捩じれ部を設けたものである。
【0009】
【0010】
さらに、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器における電線の配線構造において、前記両基板間に、電気絶縁性の仕切り板を配置し、前記電源用電線の中途部を前記仕切り板にほぼ沿わせるように配線したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を電子機器としてのファクシミリ装置に具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。図1はファクシミリ装置1の概略側断面図、図2は電線の配線構造の第1実施形態を示す要部拡大図である。
ファクシミリ装置1のメインケース2の上面前部寄り部位には、操作パネル部(図示せず)付きのカバー体3が開閉可能に装着されており、カバー体3の下面と前記メインケース2の上面との間を原稿10の搬送部4とし、導入ローラ5、排紙ローラ7等が図示しない駆動モータ、ギヤにより駆動されて原稿10が給・排紙される一方、その間に配置したCCDスキャナ等の原稿読取り部6にて原稿10の表面の文字、画像等を読取る。前記搬送部4における孔9には、原稿10の有無を検知するための検知装置8におけるアクチュエータ11の先端である接触片21を突出して臨ませている。
【0012】
合成樹脂製のアクチュエータ11における横軸20は、メインケース2内の支持部(図示せず)に回動自在に枢支され、側面視ほぼ「く」字状に形成されたアーム状のアクチュエータ11の下端には、反射体22が一体成形等により設けられている。
そして、被検出物である原稿10に前記接触片21が接触しないときには、前記反射体22の下面(検査面)が下方位置の略水平に配置された第1の制御基板24の制御部の上面に設けられた光反射型センサ(図示せず)の上面に近接するように、前記横軸20を中心にして下向き揺動するものである。
【0013】
また、電源部用基板38は前記第1制御基板24とほぼ同じ高さ位置に配置されている。
メインケース2の後部側には、印刷すべき用紙12を印字部13に給紙するための給紙ローラ15等を有する給紙ユニット14が設けられ、給紙ユニット14には、前記用紙12を積層状態でセットする給紙カセット16が着脱可能に装着されている。なお、ロール状に巻回した広幅のインクリボン17は、その収納部18から印字部13を介して巻取り部19に搬送される途次に、印字部13にて印刷すべき用紙12と密接して並送され印字に供される。
【0014】
前記印字部13としてのサーマルヘッドは第2の制御基板としての信号処理部用基板25の上面に搭載され、この信号処理部用基板25は、前記収納部18等から突出するブラケット26に固定され、前記第1の制御基板24及び電源部用基板38の上方に、電気絶縁性を有する合成樹脂製の仕切り板27を介して略平行状に配置固定されている。
【0015】
図2に示すように、前記第1の制御基板24の上面には、第2の制御基板としての信号処理部用基板25の下方位置においてネットワークコントローラユニット(NCU)用の変成器(トランス)28が固定配置されている。他方、前記信号処理部用基板25の下面には、前記変成器28とほぼ対峙する位置にソケット29を設け、このソケットに着脱可能に嵌合するコネクタ30には24Vの電圧の電力を供給するための、それぞれ2本づつの電源入力電線31及び電源出力電線32の一端が接続されている。
【0016】
図2の参考例では、電源入力電線31及び電源出力電線32の他端は別のコネクタ33に接続し、このコネクタ33を前記電源部用基板38の上面であって、仕切り板27の一端縁のほぼ下方に固定されたソケット34に着脱可能に嵌合させるものである。なお、電源入力電線31及び電源出力電線32は、各々銅線等の導体の外周を木綿、紙等の電気絶縁体にて巻回し、さらにその外周を塩化ビニル、ポリエチレン等の合成樹脂材(電気絶縁体)にて保護被覆したものや、塩化ビニル、ポリエチレン等の合成樹脂材(電気絶縁体)を導体の外周に直接被覆したもの等が使用される。
【0017】
そして、電源入力電線31及び電源出力電線32が前記信号処理部用基板25側に接続するコネクタ30から引き出された中途部を仕切り板27の表面(上面側)に略沿うように配線し、この中途部、好ましくは変成器28の上方近傍位置で結束手段35にて1つの束状に結束するものであり、この結束手段35としては、公知の構成の合成樹脂製のバンド式結束具、クリッパー等を使用する。
【0018】
このように構成すると、変成器28の上方に配置された電源入力電線31に流れる電流の向きと電源出力電線32に流れる電流の向きとが互いに逆方向であるため、両電線の外周に発生する同心円状の磁界の向きが互いに逆方向となって打ち消しあい、また、両電線31,32が近接するので、磁界の強さが弱められる結果、変成器28にノイズを与えることが減少できるのである。
【0019】
図3に示す第1の実施形態では、電源入力電線31及び電源出力電線32が前記信号処理部用基板25側に接続するコネクタ30から引き出された中途部を仕切り板27の表面(上面側)に略沿うように配線し、この中途部、好ましくは変成器28の上方近傍位置で、電源入力電線31及び電源出力電線32の4本の電線をまとめて捩じった捩じり部36を形成するのである。
【0020】
この実施形態でも、両電線31,32が捩じり部36において互いに近接し、且つ電源入力電線31に流れる電流の向きと電源出力電線32に流れる電流の向きとが互いに逆方向であるため、発生する同心円状の磁界の向きが互いに逆方向となって打ち消しあい、磁界の強さが弱められ、その捩じり部36近傍に位置する変成器28にノイズを与えることが減少できるのである。
【0021】
なお、前記信号処理部用基板25側に接続する電源出力電線32が前記電源用基板38以外の箇所に接続されていても、前記信号処理部用基板25側のソケット29もしくは電線31,32の配線中途部が変成器28の近傍に位置するかぎり、前記中途部を結束手段35で結束すること、もしくは捩じり部36を形成することによる作用・効果は前記参考例の場合と同じであることはいうまでもない。さらに、電源用基板38は、前記第1の制御基板24と同じ高さ位置に設ける必要はなく、任意の位置に配置することができる。
【0022】
また、本発明における変成器(トランス)はNCU用ばかりでなく、その他のデータ通信用、パルストランス、チョークコイル等のコイル類等であっても良い。
【0023】
【発明の効果】
以上に詳述したように、請求項1に記載した発明の電子機器における電線の配線構造は、電話回線のためのネットワークコントローラユニット用の変成器を備えた第1の制御基板と、信号処理部を備えた第2の制御基板とを適宜隔てて配置した電子機器において、前記第2の制御基板には、前記変成器と対峙した位置にソケットを設け、該ソケットに着脱自在に嵌合するコネクタには、前記第2の制御基板に電力を供給するための電源用電線を接続し、前記電源用電線における電源入力電線と電源出力電線との中途部の両電線を一体的に捩じり形成した捩じれ部を設けたものである。
【0024】
このように、第2の制御基板に電力を供給するための電源入力電線と電源出力電線とでは、電流の流れる方向が互いに逆となり、従って、双方の電線の外周に形成される同心円状の磁界の向きが逆になるから、合成された磁界の強さが弱まる。また、両電線を一体的に捩じり形成した捩じれ部を設けることにより、前記両電線をほぼ平行状にて接近させるので、前記両電線の外周に形成される磁界の合成効果が強まる結果、前記合成された磁界の強さの弱まり効果が一層増大し、変成器にノイズが乗り難くなるという効果を奏する。従って、簡単な構成で有害なノイズを電子機器内部で発生させないようにすることができる。
【0025】
そして、前記の効果を達成させるための構成として、二種類の電線に対する電流の向きを互いに逆にすることと、電源入力電線と電源出力電線との中途部の両電線を一体的に捩じり形成した捩じれ部としたものであるからこの捩じれ部によって、複数の電線を一まとめにして捩じるだけでなるから余分の部品を要することがなく、最もコストを低減することができる。
【0026】
【0027】
さらに、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器における電線の配線構造において、前記両基板間に、電気絶縁性の仕切り板を配置し、前記電源用電線の中途部を前記仕切り板にほぼ沿わせるように配線したものである。
このように構成すれば、電源用電線の中途部が仕切り板の一側面に当接する箇所までは接近できるがそれ以上第1の制御基板における変成器方向への接近は不能となり、電源用電線による変成器への磁界の影響を少なくすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ファクシミリ装置の概略側断面図である。
【図2】 図1のII−II線矢視で示す電線配線構造の参考例の要部を示す拡大図である。
【図3】 図1のII−II線矢視で示す電線配線構造の第実施形態の要部を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置
2 メインケース
3 カバー体
13 印字部
20 横軸
24 第1の制御基板
25 第2の制御基板としての信号処理部基板
27 仕切り板
28 変成器
29,34 ソケット
30,33 コネクタ
31 電源入力電線
32 電源出力電線
35 結束手段
36 捩じり部
38 電源用基板

Claims (2)

  1. 電話回線のためのネットワークコントローラユニット用の変成器を備えた第1の制御基板と、信号処理部を備えた第2の制御基板とを適宜隔てて配置した電子機器において、前記第2の制御基板には、前記変成器と対峙した位置にソケットを設け、該ソケットに着脱自在に嵌合するコネクタには、前記第2の制御基板に電力を供給するための電源用電線を接続し、前記電源用電線における電源入力電線と電源出力電線との中途部の両電線を一体的に捩じり形成した捩じれ部を設けたことを特徴とする電子機器における電線の配線構造。
  2. 前記両基板間に、電気絶縁性の仕切り板を配置し、前記電源用電線の中途部を前記仕切り板にほぼ沿わせるように配線したことを特徴とする請求項1に記載の電子機器における電線の配線構造。
JP05272697A 1997-03-07 1997-03-07 電子機器における電線の配線構造 Expired - Fee Related JP3728850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05272697A JP3728850B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 電子機器における電線の配線構造
US09/035,066 US6246591B1 (en) 1997-03-07 1998-03-05 Power cable arrangement in electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05272697A JP3728850B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 電子機器における電線の配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257220A JPH10257220A (ja) 1998-09-25
JP3728850B2 true JP3728850B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=12922936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05272697A Expired - Fee Related JP3728850B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 電子機器における電線の配線構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6246591B1 (ja)
JP (1) JP3728850B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060026850A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Yazaki North America, Inc. Compass system for a motor vehicle
KR100648660B1 (ko) * 2004-10-01 2006-11-24 삼성전자주식회사 트랜스포머에 의한 전원 노이즈 차단이 가능한 팩시밀리통신인터페이스장치 및 그 트랜스포머
US20060084855A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Drager Medical Ag & Co. Kgaa Electrode belt for carrying out electrodiagnostic procedures on the human body
US7425685B1 (en) * 2006-09-28 2008-09-16 Emc Corporation Cable assemblies for connecting data storage chassis to a cable conduit within a data storage system
CN103700993B (zh) * 2013-12-12 2016-05-04 兰州空间技术物理研究所 一种空间用磁偏转质谱计高压电源引线机壳
JP6291951B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6620447B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 電子装置
US10281949B2 (en) * 2015-09-29 2019-05-07 Kubota Corporation Cable wiring structure, operation device, and work machine
GB2559404A (en) * 2017-02-06 2018-08-08 Dover Europe Sarl A printing apparatus
JP2022081297A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380222A (en) * 1992-04-16 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Connector for circuit boards, and device using same
US5534665A (en) * 1994-04-29 1996-07-09 General Motors Corporation Wiring harness shroud
US5469335A (en) * 1994-11-14 1995-11-21 Compaq Computer Corporation Power distribution connector apparatus for back-to-back sandwiched circuit boards
JP3106287B2 (ja) * 1995-08-25 2000-11-06 矢崎総業株式会社 インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6246591B1 (en) 2001-06-12
JPH10257220A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2369417B1 (en) Multifunction apparatus
US8792146B2 (en) Image reading apparatus
JP3728850B2 (ja) 電子機器における電線の配線構造
US8564857B2 (en) Image reading apparatus
US8638352B2 (en) Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
CN110531593A (zh) 图像形成装置
JP2008041798A (ja) ケーブル保持構造及び配線構造並びに電子機器
JP6173115B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059348A (ja) 画像形成装置
CN108622685A (zh) 电缆支撑机构、原稿输送装置和图像形成装置
JP2005150047A (ja) 画像形成装置
JP5779576B2 (ja) 画像形成装置
JP7328061B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
CN106559603A (zh) 噪声抑制装置、图像读取装置和图像形成设备
JP2021190744A (ja) ケーブル
JP3167262B2 (ja) ライン型サーマルプリントヘッド
JP2013175375A (ja) 配線シールド装置、配線シールド方法、電子機器及び画像処理装置
JP2001290323A (ja) 画像形成装置
JP2005312118A (ja) ケーブル収納構造
JP7401231B2 (ja) 画像形成装置
JPH08293937A (ja) ファクシミリ装置
JPH0911581A (ja) キャリッジ接続用ケーブル及びこれを用いたプリンタ
JP5836258B2 (ja) ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器
JP2021082526A (ja) フラットケーブル、及び電子装置
JPH07242039A (ja) プリンタの印字信号伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees