JP3721942B2 - 燃焼装置 - Google Patents
燃焼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721942B2 JP3721942B2 JP2000149506A JP2000149506A JP3721942B2 JP 3721942 B2 JP3721942 B2 JP 3721942B2 JP 2000149506 A JP2000149506 A JP 2000149506A JP 2000149506 A JP2000149506 A JP 2000149506A JP 3721942 B2 JP3721942 B2 JP 3721942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- air
- combustion cylinder
- convection
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Supply (AREA)
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一般家庭等での暖房用に使用される燃焼装置に関するものであり、さらに詳しくは燃焼ガスと対流空気とを混合して温風にし、室内暖房に供する室内開放型の焼装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような燃焼装置は一般に温風暖房機とも言われており、その代表的な従来例としては、例えば、特開平5−1852号公報に示されているものがある。図12および図13は同公報に記載された従来の燃焼装置を説明する図であり、図12は全体構成を示す側面断面図、図13は要部断面図である。
【0003】
図12および図13において、1は有底円筒状で、上部にシーズヒータ2を内蔵する気化筒であり、側部に燃料を噴出するノズル3と空気を噴出するスロート4とを開口させている。ノズル3は送油パイプ5を介し給油装置(図示せず)と、また、スロート4は給気ホース6を介し送風装置(図示せず)と接続されている。気化筒1の上部には、中央を開口した気化筒蓋7と側面に複数の炎口8aを有する逆有底円筒状の保炎板8とが取付けられている。
【0004】
気化筒1の上部外周には保炎板8の炎口と対向するように設けた熱回収リング9が取り付けられている。気化筒1の外周は上部を開口したバーナケース10で覆われており、そのバーナケース10の上部には燃焼筒基板11aを介して筒状の燃焼筒11が取付けられている。また燃焼筒11の上端開口には中央部を開口した燃焼筒蓋12を取付けており、この燃焼筒蓋12の中央開口部に酸化触媒13を取付けている。燃焼筒11の後方には、プロペラファン15を有する対流用送風機14を配し、燃焼筒11の下部周面の前部にプロペラファン15によって送られる空気を取り入れるための複数個の空気吸入孔16を設けている。そしてこの空気吸入口16を覆い、かつ対流用送風機14側を開口して対流用送風機14からの送風をこの空気吸入口16に導くための馬蹄形状の燃焼用ダクト17を燃焼筒11の前半分側に設けている。燃焼筒11を挟んで対流用送風機14と反対側には温風吹出口18が設けられ、対流用送風機14から送られる空気と燃焼筒11からの燃焼ガスが混合して、温風として室外に吹き出される。19は温風を吹出口18に導くダクトである。
【0005】
次に、動作について説明する。気化筒1はシーズヒータ2であらかじめ高温に熱せられており、ノズル3から噴出された燃料は気化筒1内で瞬時に気化され、スロート4から噴出された燃焼空気と混合し、混合ガスとなる。保炎板8の炎口から噴出された混合ガスは、保炎板8の近傍に設けた高電圧スパーク放電等の点火手段で着火され、炎を形成する。
通常、保炎板8の炎口から噴出する混合ガスの空気量は理論空気量より少なく、すなわち理論空気量に対する空気比が1より小さく設定されるため、空気不足の部分予混合炎となる。これは、空気比が1より大きな完全予混合炎では、浮き上がりや吹き消えなどの現象が生じ易く、火炎の安定性が悪いためである。従って、不足する燃焼空気を対流用送風機14等により補充しなければならないため、対流用送風機14による大風量の空気の一部が燃焼筒11の空気吸入孔16を通じ、燃焼筒11内に供給され、二次燃焼を行い完全燃焼炎となる。この燃焼炎による燃焼ガスが燃焼筒11上部の酸化触媒13を通り燃焼筒11の外に放出され、対流用送風機14から送られる空気と混合し、吹出口18から温風として室内に放出され、室内を暖房する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃焼装置は以上のように構成されており、燃焼筒11の天面を燃焼ガスの排出口とし、燃焼筒11の後方に配置した対流用送風機14で対流空気を供給しているため、燃焼筒11の高さを低くしてコンパクト化を図ろうとした場合、燃焼筒蓋12や酸化触媒13が二次燃焼の燃焼炎に近づき高温の燃焼ガスで加熱されるため、酸化触媒13の寿命が短くなったり燃焼筒蓋12が溶融したりする可能性があり、また、特に室内の酸素濃度が低下した際などの空気不足の条件では、二次燃焼の燃焼炎は酸化触媒13の外部にまで達し、極端な場合には、高温の燃焼ガスが吹出口18から噴出する恐れがある。このため、コンパクト化が困難であるという問題点があった。
また、対流用送風機14が背面部に位置し、燃焼装置の後方より対流空気を取り入れる構成であるため、燃焼装置を部屋の端に設置して背面を壁に接触させると、対流空気が流入しなくなるという問題があった。
【0007】
この発明は、上記のような従来のものの課題を解決するためになされたものであり、コンパクトで、しかも背面を壁等に接触させて配置しても対流空気の取り入れが可能な使い勝手の良い燃焼装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の構成に係る燃焼装置は、気化燃料と一次燃焼空気の混合ガスを一次燃焼させる保炎板と、該保炎板に形成される火炎を囲み二次燃焼空気を供給して二次燃焼させる燃焼筒と、該燃焼筒に向かって対流空気を供給する対流用送風機とを備え、上記燃焼筒から排出される燃焼ガスと上記対流用送風機からの対流空気とを混合して吹出口から吹き出す燃焼装置において、上記燃焼筒は、天面に該天面を塞ぐ複数の貫通孔を形成した燃焼筒蓋と、側壁に上記燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出口とを備え、上記対流用送風機は上記燃焼筒蓋に向かって上記燃焼筒の外側上方から対流空気を供給するように構成したものである。
【0009】
本発明の第2の構成に係る燃焼装置は、気化燃料と一次燃焼空気の混合ガスを一次燃焼させる保炎板と、該保炎板に形成される火炎を囲み二次燃焼空気を供給して二次燃焼させる燃焼筒と、該燃焼筒に向かって対流空気を供給する対流用送風機とを備え、上記燃焼筒から排出される燃焼ガスと上記対流用送風機からの対流空気とを混合して吹出口から吹き出す燃焼装置において、上記燃焼筒は、天面に該天面を塞ぐ凹凸状とした燃焼筒蓋と、側壁に上記燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出口とを備え、上記対流用送風機は上記燃焼筒蓋に向かって上記燃焼筒の外側上方から対流空気を供給するように構成したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による燃焼装置の構成を示す側面断面図である。図1において、1は気化筒、2はヒータ、3は燃料噴出ノズル、5は送油パイプ、6は給気ホース、7は気化筒蓋、8は保炎板、8aは炎口、10はバーナケース、11は燃焼筒、12は燃焼筒蓋、14は対流用送風機、15はプロペラファン、18は温風吹出口、21は一次空気噴出口、22は給油装置、23は燃料タンク、24は送風装置、25は燃焼空気取込口、26は一次火炎、27は燃焼リング、28は二次空気噴出口、29は二次火炎、30は燃焼ガス排出口である。
【0017】
気化筒1は液体燃料を気化させて燃焼空気と混合するための部屋であり、側壁上方にヒータ2を内蔵している。気化筒1の側部には、燃料を噴出するノズル3と、燃焼空気用の一次空気を噴出する一次空気噴出口2とを備えている。ノズル3は送油パイプ5と給油装置22を介して燃料タンク23と接続されている。また、気化筒1の外周を覆うバーナケース10は給気ホース6を介して送風装置24と接続されており、送風装置24には燃焼空気の取り込み口25が設けられている。送風装置24によってバーナケース10に導入された燃焼空気は一次空気噴出口21および二次空気噴出口28からそれぞれ噴出される。
【0018】
気化筒1の上部には保炎板8が設けられ、この保炎板8の側壁の炎孔8aには一次火炎26が形成される。保炎板8の外側に燃焼リング27が、そして保炎板8と燃焼リング27の間に、燃焼用の二次空気を供給するための二次空気噴出口28が設置され、燃焼リング27の上方に二次火炎29が形成される。
【0019】
燃焼リング27の外側には筒状の燃焼筒11が取付けられ、燃焼筒11の天面には開口部のない燃焼筒蓋12を取付けている。また、燃焼筒11の後方には燃焼ガスが排出される燃焼ガス排出口30が設けられている。燃焼筒11の上方には、プロペラファン15を有する対流用送風機14を配し、燃焼筒11の前方には吹出口18が設けられている。
【0020】
以下、動作について説明する。燃料タンク23中の燃料は、給油装置22により送油パイプ5を介してノズル3から噴出されて気化筒1内で瞬時に気化される。気化した燃料は一次空気噴出口21から噴出された燃焼用の一次空気と混合し、混合ガスとなる。保炎板8の炎口8aから噴出された混合ガスは、保炎板8の近傍に設けた高電圧スパーク放電等の点火手段(図示せず)で着火され、一次火炎26を形成する。本実施の形態でも、従来の場合と同様に、混合ガスの空気比は理論空気量より低い0.8程度に設定され、空気不足の部分予混合炎の一次火炎26を形成する。その後、二次空気噴出口28からの二次空気を利用して、燃焼リング27の上方に二次火炎29を形成して完全燃焼を達成する。
【0021】
燃焼ガスは燃焼筒11の内部を上方へと対流し、天面の燃焼室蓋12へ到達した後、燃焼筒11の側壁後方上部に設けられた燃焼ガス排出口30から放出される。燃焼ガス排出口30から放出された燃焼ガスは対流用送風機14からの対流空気と混合し、温風吹出口18から温風として室内に放出される。
【0022】
本実施の形態では、高温の燃焼ガスが燃焼筒蓋12に接触するものの、燃焼筒蓋12には外側上方より対流用送風機14から対流空気が吹き付けられるため、その温度が過上昇することはなく、耐久性が向上する。燃焼筒蓋12を冷却するには、図1のように対流空気を上方より供給することが効果的であり、従来例の図12で示したように後方より供給した場合には、燃焼筒蓋12の冷却効果は非常に小さくなる。このように、本実施の形態では燃焼筒蓋12の冷却効果を向上させて温度を低く抑えることができ、耐久性が向上する。また、燃焼筒蓋12の位置を火炎に近づけることが可能であり、燃焼筒11の高さを低くしてコンパクト化を図ることができる。
【0023】
図2は燃焼筒蓋12の位置、すなわち燃焼筒11の高さを変化させた場合の、燃焼筒蓋12の温度変化を示したものである。燃焼筒11を従来と同じ高さである180mmから徐々に低くしていくと、燃焼筒蓋12が二次火炎に近づくため温度は上昇する傾向であるものの、高さ100mm程度までその温度を低く抑えることが可能であった。この結果より、燃焼筒11の高さを、従来比で約1/2程度まで小さくできた。
【0024】
また、対流用送風機14を燃焼筒11の上方に配置したので、燃焼装置の背面を壁等に接触させて配置しても対流空気の取り入れが可能である。
【0025】
また、本実施の形態では、燃焼筒蓋12を介して燃焼ガスと対流空気とが熱交換をするため、燃焼ガス温度と対流空気との温度差が小さくなり、均一な温風を形成しやすくなる。さらに、燃焼ガス排出口30は燃焼筒11側壁に設けられており、対流用送風機14と直接向かい合っていないため、対流空気が燃焼ガス排出口30から燃焼筒11の内部へと流れ込み、二次火炎29を乱すことも防止できている。
【0026】
次に、燃焼ガス排出口30の位置について詳細に検討した結果について述べる。図3(a)〜(d)に燃焼筒を上から見た様子を模式的に示すように、燃焼ガス排出口30の面積を一定値(高さを30mm、長さを燃焼筒の外周の1/4)に固定して、その位置を周方向に4通りに変化させた場合の、温風吹出口18における最高温度を測定した。その結果を図4に示す。図4より、燃焼ガス排出口30の位置θが大きくなるほど、すなわち燃焼ガス排出口30を燃焼筒11側壁の前方側にするほど、温風吹出口18から出てくる温風の最高温度が高くなることがわかる。これは、燃焼ガスと対流空気が均一に混合せず、燃焼ガスが部分的に高温のまま温風吹出口18に排出されることが原因である。図4より、燃焼ガス排出口30を後方側の燃焼筒11、望ましくは燃焼筒11の後方半分に設置する(すなわちθを67.5°より小さくする)と燃焼ガスと対流空気がほぼ均一に混合することが判明した。
【0027】
さらに、使用時に室内の酸素濃度が低下し、空気不足の燃焼が生じた場合においても、燃焼ガス排出口30が後方側の燃焼筒11側壁に設置されていると、温風吹出口18までの距離が長く、燃焼ガス排出口30から噴出した二次火炎29は対流空気を利用して、吹出口18に達する前に完全燃焼することができ、温風吹出口18から燃焼炎が噴出するのを防止することができる。
【0028】
図5は、燃焼ガス排出口30を、面積は図4と同じで、その周方向の位置は燃焼筒11側壁の最後方部すなわち図3(a)の状態で、高さ方向の位置を変化させた場合の、温風吹出口18における一酸化炭素濃度を測定した結果を示す図である。図5において、燃焼筒11の高さは120mm、燃焼ガス排出口30の高さは30mmとし、燃焼ガス排出口位置hを燃焼ガス排出口30の上下端から15mmにある中点の位置としたたため、図5の横軸h=105mmが最上部、h=15mmが最下部に設置した場合である。
図5より、燃焼ガス排出口30を上方側の燃焼筒11に配置する、すなわち燃焼ガス排出口位置hを燃焼筒11の半分より高い位置(図5の横軸で60mm以上)にすると、一酸化炭素濃度は約10ppm以下と少なくなり、燃焼ガスの清浄性が向上することがわかった。これは、燃焼ガス排出口30を低い位置に設置すると、燃焼筒11の内部下方に形成される二次火炎29が完全燃焼しないままに排出されるためであると考えられる。
【0029】
また、本実施の形態では燃焼用の二次燃焼空気を保炎板8と燃焼リング27の間に供給するように構成しており、燃焼リング27と燃焼筒11の間に供給するのに比べて二次燃焼空気を一次火炎のすぐ近くに供給できるので、燃焼が活発で燃焼速度が大きくなり、二次火炎の長さをより短くすることができるが、燃焼リング27と燃焼筒11の間に供給してもよいのは言うまでもない。
また、本実施の形態では二次燃焼空気を一次燃焼空気と共有の送風装置24および空気通路を用いて供給しており、構造が簡単で製造が容易である。
なお、二次燃焼空気を燃焼リング27と燃焼筒11の間に供給する場合には、本実施の形態の場合と同様に送風装置24および空気通路を一次燃焼空気と共有して下方から供給してもよいし、また、燃焼筒11の側壁に孔をあけて対流用送風機14からの空気の一部を供給することもできる。
【0030】
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2による燃焼装置の要部の構成を示す側面断面図であり、他の構成は図1と同様である。図において、31は燃焼筒蓋12を貫通して設けられた複数の貫通孔であり、本実施の形態では、燃焼筒蓋12に複数の貫通孔31を設けている。
燃焼筒蓋12に複数の貫通孔31を設置することで、対流用送風機14からの対流空気の一部が燃焼筒11の内部に流入し、燃焼ガスと混合する。この結果、貫通孔31を設けない場合に比べてより均一な温風が形成されることを確認した。これは、燃焼筒11内の上部で対流空気の一部が燃焼ガスと混合した結果、燃焼ガス排出口30から放出される燃焼ガスの温度が貫通孔31から流入した対流空気の分だけ低下し、燃焼筒11外部を流れる対流空気との温度差が小さくなるためであると考えられる。
【0031】
なお、対流空気の一部を供給する位置が燃焼筒11の天井部であるため、二次火炎29は反応が完結しており、混入した対流空気が燃焼反応を凍結するなどの不都合は生じにくい。しかしながら、貫通孔31の大きさが大きすぎたり開口率が大きすぎる場合には一酸化炭素濃度が高くなる場合がある。
図7は孔径が10mmにおける開口率と一酸化炭素濃度の関係を示す図であり、この図より、開口率は0%〜30%の範囲が一酸化炭素濃度が低く望ましいことが分かる。また、図8は開口率15%における孔径と一酸化炭素濃度の関係を示す図であり、この図より、孔径が15mm以下である場合に一酸化炭素濃度が低く望ましいことが分かるが、孔径が小さすぎると加工が困難であるため、2mm〜15mmが望ましい。
【0032】
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3による燃焼装置の要部の構成を示す側面断面図であり、他の構成は図1と同様である。図において、32は凹部であり、本実施の形態では、燃焼筒蓋12を凹凸状に構成している。図9(a)は大きな凹部を1個設置した場合、(b)は小さな凹部を多数設置した場合である。また、図10は燃焼筒蓋を上から見た平面図であり、図10(a)は円形の凹部32をランダムに配置した場合、(b)は凹部32を同心円状に配置した場合、(c)は凹部32を放射状に配置した場合、(d)は凹部32を直線上に平行に配置した場合をそれぞれ示している。
【0033】
このように、燃焼筒蓋12を凹凸状とすることにより、燃焼ガスと対流用送風機14からの対流空気との接触面積が大きくなり、両者の熱交換がさらに良好になる。その結果、燃焼ガス排出口30から放出される燃焼ガスと対流空気との温度差が小さくなり、より均一な温風が形成される。
【0034】
なお、図9および図10では凹部32の断面形状が台形である場合を示したが、これに限るものではなく、例えば半円形などであってもよい。
【0035】
実施の形態4.
本発明の実施の形態4による燃焼装置は、上記実施の形態1ないし3で示したいずれかの燃焼装置において、燃焼筒11または燃焼筒蓋12における、外壁または内壁の放射率を0.6以上まで大きくしたものである。燃焼筒11と燃焼筒蓋12の両方の放射率を0.6以上としてもよく、どちらか一方のみであってもよい。また、外壁と内壁の両方の放射率を0.6以上としてもよく、どちらか一方のみであってもよい。
【0036】
燃焼筒11や燃焼筒蓋12などを金属材料で構成し、その表面が鏡面に近い状態では、放射率は例えば0.1〜0.3などと非常に小さく、吸収、放射される熱量も少ないものである。そこで放射率を大きくする方法としては、燃焼筒11や燃焼筒蓋12などを金属材料で構成した場合には、表面を酸化させて酸化膜を形成させる方法があり、この場合の放射率は0.6〜0.7程度まで増加する。また、表面に放射率の大きな黒色塗料を塗布してもよいし、セラミックなどの放射率の大きな材料を溶射してもよい。また、セラミックなどの放射率の大きな材料そのもので燃焼筒11や燃焼筒蓋12などを構成してもよい。
【0037】
燃焼筒11や燃焼筒蓋12などの内壁の放射率を大きくした場合は、一次火炎26や二次火炎29などからのガス放射や、保炎板8などからの固体放射を吸収しやすくなる。その結果、保炎板8や燃焼ガスの温度が低下し、燃焼ガスと対流空気との温度差が小さくなり、均一な温風が形成される。
【0038】
また、燃焼筒11や燃焼筒蓋12などの外壁の放射率を大きくした場合は、温度の上昇した燃焼筒11や燃焼筒蓋12から外部への放射熱量が増加する結果、燃焼筒11などの温度が低下し、耐久性がさらに向上する。
【0039】
実施の形態5.
本発明の実施の形態5による燃焼装置は、上記実施の形態1ないし4で示したいずれかの燃焼装置において、燃焼筒11の内部に燃焼ガスや火炎を冷却するための冷却部材を設置したものである。その構成について図11を用いて説明する。図11(a)は図1で示した燃焼リング27の高さを高くした大型燃焼リング34を保炎板8と燃焼筒11との間に設置した場合、(b)は燃焼リング27とほぼ同径の有底円筒状の二次火炎冷却体35を保炎板8の上方に設置した場合をそれぞれ示している。
【0040】
火炎の冷却部材としては、図11(a)に示した大型燃焼リング34や図11(b)に示した二次火炎冷却体35の他に、図1に示した燃焼リング27などを用いることができる。これらの冷却部材はいずれも、一次火炎や二次火炎などに接触して熱を奪うことで、自らの温度は上昇する。その結果、冷却部材からの放射熱量が増加し、放射された熱は燃焼筒11や燃焼筒蓋12に吸収されて、さらに外部へと放出される。その結果、燃焼ガスと対流空気との温度差が小さくなり、均一な温風が形成される。また、一次火炎や二次火炎の温度が下がるため、これらの火炎部で生成される窒素酸化物(NOx)が低減される。
特に、実施の形態4で述べたように、冷却部材の外周に設置されている燃焼筒11内壁の放射率を大きくしてある場合には、冷却部材からの熱をより多く吸収するため、冷却部材の燃焼ガス冷却効果がより向上する。
【0041】
なお、燃焼リング27や大型燃焼リング34などは筒状だけに限らず、例えば上側が広がった円錐状のようなテーパ形状であったり、筒状と上側が広がった円錐状をつなぎ合わせたような部分テーパ形状であったりしてもよく、同様の効果が得られる。
【0042】
なお、上記実施の形態ではいずれも、燃焼筒11の天面を塞ぐのに、燃焼筒11の天面を開口部のない燃焼筒蓋12で覆った場合について示したが、逆有底円筒状の燃焼筒を用いてもよく、同様の効果が得られる。
【0043】
また、上記実施の形態ではいずれも、燃焼筒11が円筒型である場合を示したが、楕円型や矩形型などであってもよい。
【0044】
また、プロペラファン15を有する対流用送風機14の場合を示したが、例えばシロッコファンやラインフローファンなどを有する他の送風機であってもよい。
【0045】
また、上記各実施の形態では温風吹出口18を側面に設けた場合について示したが、温風吹出口18が上に来るように90度回転させて設置してもよく、この場合には、燃焼筒11を挟んで温風吹出口18と反対側が後方となり、燃焼筒11を挟んで気化筒1と反対側が上方となる。
【0046】
本発明の第1の構成によれば、気化燃料と一次燃焼空気の混合ガスを一次燃焼させる保炎板と、該保炎板に形成される火炎を囲み二次燃焼空気を供給して二次燃焼させる燃焼筒と、該燃焼筒に向かって対流空気を供給する対流用送風機とを備え、上記燃焼筒から排出される燃焼ガスと上記対流用送風機からの対流空気とを混合して吹出口から吹き出す燃焼装置において、上記燃焼筒は、天面に該天面を塞ぐ貫通孔を形成した燃焼筒蓋と、側壁に上記燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出口とを備え、上記対流用送風機は上記燃焼筒蓋に向かって上記燃焼筒の外側上方から対流空気を供給するように構成したので、対流空気が燃焼筒内に流入して燃焼ガスを希釈することで、燃焼ガス温度を低下させることができ、その結果、均質な温風が形成される。また、燃焼筒蓋の位置をより火炎に近づけることができ、燃焼筒の高さを低くしてコンパクト化を図ることができる。また、燃焼筒の背面を壁等に接触させて配置しても対流空気の取り入れが可能である。
【0047】
また、本発明の第2の構成によれば、気化燃料と一次燃焼空気の混合ガスを一次燃焼させる保炎板と、該保炎板に形成される火炎を囲み二次燃焼空気を供給して二次燃焼させる燃焼筒と、該燃焼筒に向かって対流空気を供給する対流用送風機とを備え、上記燃焼筒から排出される燃焼ガスと上記対流用送風機からの対流空気とを混合して吹出口から吹き出す燃焼装置において、上記燃焼筒は、天面に該天面を塞ぐ凹凸状とした燃焼筒蓋と、側壁に上記燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出口とを備え、上記対流用送風機は上記燃焼筒蓋に向かって上記燃焼筒の外側上方から対流空気を供給するように構成したので、対流空気による燃焼室蓋の冷却効果をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による燃焼装置の構成を示す側面断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による燃焼装置の効果を説明するための図であり、燃焼筒高さと燃焼筒蓋温度との関係を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による燃焼装置の効果を説明するための図であり、燃焼筒を上から見た様子を模式的に示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1による燃焼装置の効果を説明するための図であり、燃焼ガス排出口の周方向位置と温風吹出口での温風の最高温度との関係を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1による燃焼装置の効果を説明するための図であり、燃焼ガス排出口の高さ方向位置と一酸化炭素濃度の関係を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態2による燃焼装置の要部の構成を示す側面断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係り、燃焼筒蓋の開口率と一酸化炭素濃度の関係を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態2に係り、貫通孔の径と一酸化炭素濃度の関係を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態3による燃焼装置の要部の構成を示す側面断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3による燃焼装置の要部の構成を示す平面図である。
【図11】 本発明の実施の形態5による燃焼装置の要部の構成を示す側面断面図である。
【図12】 従来の燃焼装置の全体構成を示す側面断面図である。
【図13】 従来の燃焼装置の要部の構成を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 気化筒、2 ヒータ、3 燃料噴出ノズル、5 送油パイプ、6 給気ホース、7 気化筒蓋、8 保炎板、8a 炎口、10 バーナケース、11 燃焼筒、12 燃焼筒蓋、14 対流用送風機、15 プロペラファン、18 温風吹出口、21 一次空気噴出口、22 給油装置、23 燃料タンク、24 送風装置、25 燃焼空気取込口、26 一次火炎、27 燃焼リング、28 二次空気噴出口、29 二次火炎、30 燃焼ガス排出口、31 貫通孔、32凹部、34 大型燃焼リング、35 二次火炎冷却体。
Claims (2)
- 気化燃料と一次燃焼空気の混合ガスを一次燃焼させる保炎板と、該保炎板に形成される火炎を囲み二次燃焼空気を供給して二次燃焼させる燃焼筒と、該燃焼筒に向かって対流空気を供給する対流用送風機とを備え、上記燃焼筒から排出される燃焼ガスと上記対流用送風機からの対流空気とを混合して吹出し口から吹き出す燃焼装置において、
上記燃焼筒、天面に該天面を塞ぐ複数の貫通孔を形成した燃焼筒蓋と、側壁に上記燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出口とを備え、上記対流用送風機は上記燃焼筒蓋に向かって上記燃焼筒の外側上方から対流空気を供給するように構成したことを特徴とする燃焼装置。 - 気化燃料と一次燃焼空気の混合ガスを一次燃焼させる保炎板と、該保炎板に形成される火炎を囲み二次燃焼空気を供給して二次燃焼させる燃焼筒と、該燃焼筒に向かって対流空気を供給する対流用送風機とを備え、上記燃焼筒から排出される燃焼ガスと上記対流用送風機からの対流空気とを混合して吹出し口から吹き出す燃焼装置において、
上記燃焼筒、天面に該天面を塞ぐ凹凸状とした燃焼筒蓋と、側壁に上記燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出口とを備え、上記対流用送風機は上記燃焼筒蓋に向かって上記燃焼筒の外側上方から対流空気を供給するように構成したことを特徴とする燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000149506A JP3721942B2 (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000149506A JP3721942B2 (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001330317A JP2001330317A (ja) | 2001-11-30 |
JP3721942B2 true JP3721942B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=18655356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000149506A Expired - Fee Related JP3721942B2 (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3721942B2 (ja) |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000149506A patent/JP3721942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001330317A (ja) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0171959B1 (ko) | 공업용 로, 축열 연소용 버너 및, 공업용 로의 연소방법 | |
JP3460441B2 (ja) | 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備 | |
US5997279A (en) | Hot fluid generating apparatus | |
JP2008267806A (ja) | ガスコンロ | |
JP3721942B2 (ja) | 燃焼装置 | |
CN218626829U (zh) | 燃烧器以及燃烧系统 | |
JP4203456B2 (ja) | こんろバーナ | |
JP3550590B2 (ja) | ガスバーナ | |
WO2020047917A1 (zh) | 底杯及燃烧器及燃气灶具 | |
JP3971981B2 (ja) | ガスこんろ | |
JP3625176B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2002089968A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6316005B2 (ja) | ||
JP2004205104A (ja) | こんろバーナ | |
JPH08583Y2 (ja) | 燃焼器 | |
JP2004218854A (ja) | 内向き炎口バーナ | |
JP4703028B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0478886B2 (ja) | ||
JPS599144Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP4375789B2 (ja) | ガスコンロ | |
JP3108324B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2001099404A (ja) | バーナ | |
JP2004205102A (ja) | 内向き炎口バーナ | |
JPH0468531B2 (ja) | ||
KR20180096480A (ko) | 축열식 연소 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050905 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |