JP4703028B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4703028B2
JP4703028B2 JP2001137407A JP2001137407A JP4703028B2 JP 4703028 B2 JP4703028 B2 JP 4703028B2 JP 2001137407 A JP2001137407 A JP 2001137407A JP 2001137407 A JP2001137407 A JP 2001137407A JP 4703028 B2 JP4703028 B2 JP 4703028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel gas
discharge port
air discharge
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001137407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333110A (ja
Inventor
啓宏 小倉
晃 蔵本
康郎 田中
善信 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001137407A priority Critical patent/JP4703028B2/ja
Publication of JP2002333110A publication Critical patent/JP2002333110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703028B2 publication Critical patent/JP4703028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E20/344

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスを空気吐出口から吐出される燃焼用空気にて燃焼させ、その燃焼にて形成される火炎に、低酸素気体吐出口から酸素含有率が空気よりも低い低酸素気体を吐出して燃焼させるように構成された燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる燃焼装置は、例えば、ボイラや炉等に用いるものであり、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスを空気吐出口から吐出される燃焼用空気にて燃焼させて、火炎を形成し、その火炎に対して、低酸素気体吐出口から酸素含有率が空気よりも低い低酸素気体を吐出して、その低酸素気体中の酸素にて未燃の燃料ガスを燃焼させるものあり、所謂、二段燃焼を行わせて緩慢に燃焼させることにより、火炎温度を低下させて低NOx化を図っている。
【0003】
低酸素気体としては、例えば、ガスエンジンやガスタービン等の燃焼式原動機の燃焼排ガスを用いる。かかる燃焼装置は、低酸素気体として燃焼排ガスを用いる場合は、燃焼排ガス中の酸素を用いて燃料ガスを燃焼させながら、燃焼排ガスから排熱を回収して、加熱対象部を加熱するために用いるものである。
ちなみに、かかる燃焼装置は、低酸素気体として、燃焼排ガスのみでは燃料ガスを燃焼させることができない程度に酸素含有率が低い燃焼排ガスを用いる場合に好ましい。
つまり、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスの一部を空気吐出口から吐出される燃焼用空気にて燃焼させて保炎を形成し、その保炎にて保炎される状態で、残りの燃料ガスを燃焼排ガス中の酸素にて燃焼させて完全燃焼させる。そして、燃焼用空気の供給量は、燃焼排ガスによる燃料ガスの燃焼を保炎するのに必要な保炎を形成することができる程度の量にして、常温にて供給される燃焼用空気の供給量をできるだけ少なくして、加熱効率を高くすることができるのである。
ちなみに、燃焼排ガスの温度にもよるが、例えば、燃焼排ガスの温度が500°Cの場合においては、酸素含有率が13%よりも低い燃焼排ガスは、燃焼排ガスのみでは燃料ガスを燃焼させることができないものである。
【0004】
かかる燃焼装置において、従来では、図8に示すように、空気吐出口1を、燃焼用空気Aを円柱状に吐出するように円状に設け、燃料ガス噴出部Sとしてのガスノズル40を、燃料ガスGを空気吐出口1から吐出される円柱状の燃焼用空気吐出流に対して、その中心に、空気吐出口1からの燃焼用空気吐出方向に向けて噴出するように設けて、ガスノズル40からの燃料ガスGを空気吐出口1からの燃焼用空気Aにて燃焼させて、火炎Fを概ね円柱状に形成するように構成し、低酸素気体吐出口2は、低酸素気体Eを前記円柱状の火炎Fの外周部に前記燃焼用空気吐出方向に沿う方向に円筒状に吐出するように、円状の空気吐出口1の外周を囲む環状に設けていた(例えば、特開平11−141808号公報参照)。
【0005】
つまり、かかる燃焼装置においては、加熱対象部の熱負荷等に応じて、燃料ガスの供給量を調節して燃焼量は調節するものの、その燃焼量の調節に応じた低酸素気体の供給量の調節は行わないのが通常であり、例えば、ガスエンジンやガスタービン等の低酸素気体発生源から供給される低酸素気体の全量を受け入れるのが通常である。
【0006】
そこで、従来では、ガスノズル40からの燃料ガスGと空気吐出口1からの燃焼用空気Aにて円柱状の火炎Fを形成し、低酸素気体Eを、前記燃焼用空気吐出方向に沿う方向、即ち、燃焼量の調節に応じて円柱状の火炎Fの長さが変化する方向に、円柱状の火炎Fの外周部を覆う円筒状に吐出することにより、低酸素気体Eが略一定量で供給される状態で、燃焼量を変化させて燃焼量に応じて円柱状の火炎Fの長さが変化しても、その円柱状の火炎Fの外周部をその火炎Fの長さが変化する方向に円筒状に通流する低酸素気体Eによって、過不足なく燃焼用酸素が供給されて安定燃焼するようにして、ターンダウン比を大きくするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の燃焼装置では、円柱状の火炎がその火炎よりも低温の低酸素気体で覆われることから、火炎からの輻射熱の輻射効率が低く、又、ボイラの水管等の加熱対象部において火炎から輻射熱が効率良く輻射される部分、即ち、加熱対象部において円柱状の火炎の側周部に対向する部分が、燃焼に用いられなかった低酸素気体によって冷やされることとなり、加熱対象部を加熱するに当たって、加熱効率が低いという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ターンダウン比が大きく且つ加熱効率が高い燃焼装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記空気吐出口が、燃焼用空気を筒状に吐出するように環状に設けられ、前記燃料ガス噴出部が、前記空気吐出口から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、その周方向の全周又は略全周にわたる状態で燃料ガスを噴出するように設けられて、前記火炎が筒状に形成されるように構成され、
前記低酸素気体吐出口が、低酸素気体を前記筒状の火炎の内方に対して前記空気吐出口からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向に吐出するように設けられ、前記低酸素気体吐出口が、前記燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスと前記空気吐出口から吐出される燃焼用空気との混合域よりも、前記燃焼用空気吐出方向において下流側に位置されていることにある。
請求項1に記載の特徴構成によれば、環状の空気吐出口から燃焼用空気が筒状に吐出され、その筒状の燃焼用空気吐出流に対してその周方向の全周又は略全周にわたる状態で、燃料ガス噴出部から燃料ガスが噴出されて、筒状の火炎が形成され、その筒状の火炎の内方に対して、空気吐出口からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向に、低酸素気体吐出口から低酸素気体が吐出されて、その低酸素気体中の酸素にて未燃の燃料ガスが燃焼する。
つまり、低酸素気体が、筒状の火炎の内方に対して、空気吐出口からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向、即ち、燃焼量の調節に応じて円筒状の火炎の長さが変化する方向に吐出されることから、燃焼量に応じて円筒状の火炎の長さが変化しても、円筒状の火炎の内部をその円筒状の火炎の長さが変化する方向に、低酸素気体が流れていることから、その低酸素気体の流れによって、円筒状の火炎の長さに応じて、即ち燃焼量に応じて、過不足なく燃焼用酸素が供給される。
要するに、燃焼量調節範囲を広く設定しても、燃焼量調節範囲の全域にわたって、低酸素気体によって燃焼量に応じて過不足なく燃焼用酸素が供給されるようにして、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスを安定燃焼させることができ、もって、ターンダウン比を大きくすることができるのである。
又、火炎よりも低温の低酸素気体は円筒状の火炎の内部を流れることから、従来のように火炎よりも低温の低酸素気体が円柱状の火炎の外周部を囲むように円筒状に流れるような場合に比べて、火炎からの輻射熱の輻射効率を高くすることが可能となり、又、加熱対象部において火炎から輻射熱が効率良く輻射される部分、即ち、加熱対象部において円筒状の火炎の側周部に対向する部分が、燃焼に用いられなかった低酸素気体によって冷やされることがないので、加熱対象部を加熱するに当たって、加熱効率を高くすることかできる。
従って、ターンダウン比が大きく且つ加熱効率が高い燃焼装置を提供することができるようになった。
【0010】
又、請求項に記載の特徴構成によれば、低酸素気体吐出口が、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスと空気吐出口から吐出される燃焼用空気との混合域よりも、燃焼用空気吐出方向において下流側に位置されていることから、燃焼量が小さくて燃料ガス噴出部からの燃料ガスの噴出量が少なくても、低酸素気体吐出口から吐出される低酸素気体により邪魔されることなく、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスを、空気吐出口から吐出される燃焼用空気と良好に混合して、安定燃焼させることができ、そのように安定燃焼して安定形成される円筒状の火炎の保炎作用により、未燃の燃料ガスを低酸素気体にて安定燃焼させることができるので、燃焼量を一層小さく設定することが可能となる。
従って、燃焼量を一層小さく設定することが可能となるので、ターンダウン比を一段と大きくする上で好ましい具体構成を提供することができる。
【0011】
〔請求項記載の発明〕
請求項に記載の特徴構成は、前記燃料ガス噴出部が、前記空気吐出口から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、前記燃焼用空気吐出方向と交差する方向に向けて燃料ガスを噴出するように構成されていることにある。
請求項に記載の特徴構成によれば、燃料ガス噴出部から、燃料ガスが、空気吐出口の燃焼用空気吐出方向と交差する方向に向けて噴出されることから、燃料ガスと燃焼用空気との混合状態が一層良好になって、燃料ガス噴出部からの燃料ガスを空気吐出口からの燃焼用空気にて安定して燃焼させることができ、そのように安定燃焼して安定形成される円筒状の火炎の保炎作用により、未燃の燃料ガスを低酸素気体にて安定燃焼させることができるので、燃焼量調節範囲を一層広くしながらも、燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼させることができることとなる。
従って、燃焼量調節範囲を一層広くすることが可能となるので、ター
【0012】
〔請求項記載の発明〕
請求項に記載の特徴構成は、燃焼用空気を通流させる空気流路が、前記燃焼用空気吐出方向視において、環状に設けられ、
その空気流路内に、前記空気吐出口を形成するための複数の切り欠き又は開口を環状に備えて環状に形成された吐出口形成体が嵌め込まれていることにある。
請求項に記載の特徴構成によれば、空気吐出口から吐出される燃焼用空気吐出流により、吐出口形成板の前方空間における燃焼用空気吐出流の周囲に、負圧域(周囲よりも圧力が低い領域)が形成されることから、燃料ガス噴出部から噴出された燃料ガスの一部が、前記負圧域の誘引作用によって、吐出口形成板の側に誘引されて、その誘引燃料ガスが空気吐出口から吐出された燃焼用空気にて燃焼することによって、吐出口形成板の近傍から燃焼が始まって、燃料ガスは、吐出口形成板にて保炎される状態で、安定的に燃焼するので、そのように安定燃焼して安定形成される火炎の保炎作用により、燃焼量調節範囲を一層広くしながらも、燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼させることができることとなる。
従って、燃焼量調節範囲を一層広くすることが可能となるので、ターンダウン比を一段と大きくする上で好ましい具体構成を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、本発明を貫流ボイラの燃焼装置に適用した場合の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、貫流ボイラは、缶体21の内部に多数の縦姿勢の水管22を平面視で二重の環状に配置し、その環状水管群の中央空洞部を燃焼室23として、燃焼装置BSを、その燃焼室23に臨ませる状態で缶体21の上端部に設け、燃焼装置BSにて、都市ガス等の燃料ガスGを燃焼させて、その燃焼にて形成される火炎F及び発生する燃焼ガスBにて、各水管22に供給される水を加熱して蒸気を生成し、生成蒸気を蒸気需要先(図示せず)に供給するように構成してある。
【0014】
燃焼装置BSには、燃料ガス供給路24を通じて燃料ガスGを供給すると共に、その燃料ガスGの燃焼用として、低酸素気体発生源の一例としての希薄燃焼式のガスエンジン25から排出される低酸素気体としての燃焼排ガスEの全量を、排ガス供給路26を通じて供給するように構成し、又、ブロア27から空気供給路28を通じて燃焼用空気Aを供給するように構成してある。
尚、本実施形態においては、ガスエンジン25から排出される燃焼排ガスEは、酸素含有率が例えば13%以下と低く、燃焼排ガスEだけでは燃料ガスGを燃焼させることができないものである。
【0015】
燃料ガス供給路24には、貫流ボイラの熱負荷に応じて燃焼量を調節すべく、燃料ガスGの供給量を調節する燃料ガス用調整弁29を設け、空気供給路28には、燃料ガス用調整弁29にて調節される燃料ガスGの供給量に応じて、燃焼用空気の供給量を調節する空気用調整弁30を設け、排ガス供給路26には、開閉弁31を設けてある。尚、詳細な説明は省略するが、熱負荷に応じて燃焼量を調節するための燃料ガス用調整弁29及び空気用調整弁30の制御は、図示しない制御装置によって自動的に行われる。
【0016】
各環状水管群は、隣接する水管22同士をひれ状部材35にて接続して形成してある。そして、燃焼室23内にて発生した燃焼ガスBを、内側の環状水管群と外側の環状水管群との間、並びに、外側の環状水管群の外周を通流させて、排気路36から排出させるように、燃焼ガスBの通流経路を形成してある。
【0017】
次に、燃焼装置BSについて説明する。
図2ないし図4に示すように、燃焼装置BSは、燃料ガス噴出部Sとしての燃料ガス噴出孔3から噴出される燃料ガスGを空気吐出口1から吐出される燃焼用空気Aにて燃焼させ、その燃焼にて形成される火炎に、低酸素気体吐出口としての排ガス吐出口2から酸素含有率が空気よりも低い燃焼排ガスEを吐出して燃焼させるように構成してある。
【0018】
本発明においては、空気吐出口1を、燃焼用空気Aを筒状に吐出するように環状に設け、燃料ガス噴出孔3を、空気吐出口1から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、その周方向の全周にわたる状態で燃料ガスGを噴出するように設けて、火炎を筒状に形成するように構成し、排ガス吐出口2を、燃焼排ガスEを筒状の火炎の内方に対して空気吐出口1からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向に吐出するように設けてある。
【0019】
説明を加えると、両端が開口した円筒状の燃焼筒4の内部に、円筒状の中間筒5を、その先端が燃焼筒4の先端と軸心方向において略同位置に位置する状態で、同軸心状に設け、その中間筒5の内部に、両端が開口した円筒状の内筒6を、その先端が中間筒5の先端よりも突出し、且つ、その後端が中間筒5及び燃焼筒3夫々の後端よりも突出する状態で設け、更に、中間筒5の先端及び後端夫々を、内筒6に外嵌させる状態で設けた円環状の閉塞板7にて、閉塞してある。
燃焼筒4に外嵌させる挿入用開口部8aを備えた箱状の風箱8を、挿入用開口部8aに燃焼筒4の後端側を嵌め込んで、燃焼筒4の後端側を覆う状態で、且つ、内筒6の後端を風箱8の外部に突出させた設けて、風箱8内に、燃焼筒4の後端開口に連通する空気室9を形成し、更に、燃料ガス導入筒10を、風箱8の壁部を貫通させて風箱8内に挿入した状態で、その先端側を、中間筒5の内部に連通する状態で、中間筒5の筒壁に接続してある。
【0020】
そして、内筒6の内部を、燃焼排ガスEを通流させる排ガス流路12とし、内筒6の円状の先端開口を、燃焼排ガスEを吐出する排ガス吐出口2としてある。
又、内筒6と中間筒5との間を燃料ガスGを通流させる燃料ガス流路13とし、即ち、燃料ガス流路13を、前記燃焼用空気吐出方向視において、排ガス吐出口2の外周を囲む環状に設け、中間筒5の先端側の周壁に、燃料ガス噴出部Sとしての12個の燃料ガス噴出孔3を、周方向に等間隔を隔てて並べて形成してある。
又、燃焼筒4と中間筒5との間を、燃焼用空気Aを通流させる空気流路11とし、即ち、空気流路11を、前記燃焼用空気吐出方向視において、燃料ガス流路13の外側に位置して、排ガス吐出口2の外周を囲む環状に設け、その空気流路11内において、燃料ガス噴出孔3よりも後退させた位置に位置させて、空気吐出口1を形成するための切り欠き14a及び開口14bを備えて環状に形成された円環状のバッフル板14(吐出口形成体に相当する)を、中間筒5に外嵌させ且つ燃焼筒4に内嵌させた状態で設けてある。尚、そのバッフル板14には、空気吐出口1を形成するための6個の切り欠き14aを、バッフル板14の外周部に切り欠く状態で、等間隔を隔てて周方向に並べて形成すると共に、空気吐出口1を形成するための複数個の開口14bを、バッフル板14の全面にわたって分散させた状態で形成してある。
【0021】
そして、上述のように構成した燃焼装置BSを、内筒6の先端側を、貫流ボイラの燃焼室23に臨ませた状態で、缶体1の上端部に設け、燃料ガス供給路24を燃料ガス導入筒10に接続して、燃料ガスGを燃料ガス導入筒10を通じて燃料ガス流路13に供給し、空気供給路28を風箱8に形成した排ガス受入口8bに接続して、燃焼用空気Aを風箱8内の空気室9を通じて空気流路11に供給し、並びに、排ガス供給路26を内筒6の後端に接続して、ガスエンジン25から排出される燃焼排ガスEを排ガス流路12に供給するように構成してある。
【0022】
つまり、上述のように、燃焼筒4の内部に中間筒5と内筒6を設け、燃焼筒4と中間筒5との間を、燃焼用空気吐出方向視において環状の空気流路11とすると共に、その環状の空気流路11に、空気吐出口1を形成するための6個の切り欠き14a及び複数個の開口14bを環状に備えて円環状に形成したバッフル板14を嵌め込み、内筒6と中間筒5との間を燃料ガス流路13とすると共に、中間筒5の先端側の周壁に12個の燃料ガス噴出孔3を等間隔を隔てて周方向に並べて形成し、並びに、内筒6の内部を排ガス流路12とすると共に、内筒6の先端開口を排ガス吐出口2とすることにより、空気吐出口1を、燃焼用空気Aを筒状に吐出するように環状に設け、複数の燃料ガス噴出孔3を、空気吐出口1から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、その周方向の全周にわたる状態で燃料ガスGを噴出するように環状に設けて、火炎を筒状に形成するように構成し、排ガス吐出口2を、燃焼排ガスEを筒状の火炎の内方に対して空気吐出口1からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向に吐出するように設けてある。
【0023】
又、バッフル板14の前方に、中間筒5と燃焼筒4にて区画される環状の凹部を、燃料ガス噴出孔3から噴出される燃料ガスGと空気吐出口1から吐出される燃焼用空気Aとの混合域Mとし、排ガス吐出口2は前記混合域Mよりも、前記燃焼用空気吐出方向において下流側に位置させてある。
又、燃料ガス噴出孔3は、空気吐出口1の燃焼用空気吐出方向と直交する方向に向けて燃料ガスGを噴出するように構成してある。
【0024】
そして、空気吐出口1から燃焼用空気Aを筒状に吐出し、そのように空気吐出口1から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、その周方向の全周にわたる状態で、燃料ガス噴出孔3から燃料ガスGを噴出して、それらを混合域Mにて混合させて燃焼させることにより、筒状の火炎を保炎として形成し、その筒状の火炎の内方に対して、排ガス吐出口2から燃焼排ガスEを空気吐出口1からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向に吐出することにより、保炎としての筒状の火炎にて保炎させる状態で、未燃の燃料ガスGを燃焼排ガスE中の酸素にて燃焼させて、完全燃焼させるようにしてある。
【0025】
尚、火炎を筒状に形成するに当たっては、火炎が周方向に一連に連なる筒状に形成しても良いし、あるいは、火炎が周方向に分割される状態で筒状に形成しても良い。
【0026】
燃料ガスGを燃焼用空気Aにて燃焼させるに当たっては、各空気吐出口1から吐出される燃焼用空気吐出流により、混合域M内において、燃焼用空気吐出流の周囲に、負圧域が形成されることから、燃料ガス噴出孔3から噴出された燃料ガスGの一部が、負圧域の誘引作用によって、バッフル板14の側に誘引されて、その誘引燃料ガスGが各空気吐出口1から吐出された燃焼用空気Aにて燃焼することから、バッフル板14の近傍から燃焼が始まるので、燃料ガスGを、バッフル板14にて保炎される状態で、安定的に燃焼させることができる。
【0027】
つまり、燃焼排ガスEが、筒状の火炎の内方に対して、空気吐出口1からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向、即ち、燃焼量の調節に応じて円筒状の火炎の長さが変化する方向に吐出されることから、燃焼量に応じて円筒状の火炎の長さが変化しても、円筒状の火炎の内部をその円筒状の火炎の長さが変化する方向に、燃焼排ガスEが流れていることから、その燃焼排ガスEの流れによって、円筒状の火炎の長さに応じて、即ち燃焼量に応じて、過不足なく燃焼用酸素が供給される。
【0028】
従って、図2及び図3において一点鎖線及び実線にて示すように、燃焼量が大きくなると長くなるように、燃焼量に応じて長さが変化して円筒状の火炎Fが形成される状態で、燃料ガス噴出孔3から噴出される燃料ガスGが、空気吐出口1から吐出される燃焼用空気Aと排ガス吐出口2から吐出される燃焼排ガスEにて安定して燃焼し、しかも、燃焼排ガスEは、円筒状の火炎Fの内部を、前記燃焼用空気吐出方向に流れることから、燃焼に用いられなかった燃焼排ガスEは、火炎Fに悪影響を与えることなく、燃焼室23内に供給される。
【0029】
又、火炎Fよりも低温の燃焼排ガスEは円筒状の火炎Fの内部を流れることから、火炎Fからの輻射熱の輻射効率を高くすることが可能となり、又、環状水管群において火炎Fから輻射熱が効率良く輻射される部分、即ち、環状水管群において円筒状の火炎Fの側周部に対向する部分は、燃焼に用いられなかった燃焼排ガスEによって冷やされることがないので、加熱効率を高くすることかできる。
尚、燃焼に用いられなかった燃焼排ガスEは、燃料ガスGが燃焼して発生した燃焼ガスとともに、環状水管群に接触しながら流れて、保有熱が回収される。
【0030】
尚、内筒6の先端が中間筒5よりも突出していて、その内筒6の先端突出部分が火炎Fに曝されるが、内筒6の内部を燃焼排ガスEが通流していて、その燃焼排ガスEによって内筒6が冷却されることにより、内筒6の先端突出部分の過熱を防止することができる。従って、内筒6の材料として、高価な高耐熱性材料を用いる必要がないので、コストダウンを図ることができる。
【0031】
次に、燃焼用空気Aの供給量の設定例について説明する。
燃焼用空気Aの供給量は、少なくとも、燃焼排ガスEによる燃料ガスGの燃焼を保炎するのに必要な保炎を形成することができる程度の量に設定すれば良いが、その量は、供給される燃焼排ガスEの温度及び酸素含有率により異なる。
例えば、燃焼排ガスEの温度が525°Cで、酸素含有率が8%であり、燃料ガスGとして都市ガス(13A)を用いる場合は、燃焼用空気Aの供給量は、空気比mで0.4〜0.7の範囲に相当する量の範囲に設定する。
例えば、温度が525°Cで、酸素含有率が8%の燃焼排ガスEが、3200m3 (標準状態)/hにて供給される場合、燃料ガスGの供給量が65m3 (標準状態)/hのときは、燃焼用空気Aの供給量は、空気比mで0.4〜0.7の範囲に相当する量とすると、290m3 〜500m3 (標準状態)/hの範囲になる。
【0032】
〔第2実施形態〕
以下、本発明を貫流ボイラの燃焼装置に適用した場合の第2実施形態を説明するが、第2実施形態においては、第1実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、重複説明を避けるために、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として、第1実施形態と異なる構成を説明する。
第1実施形態においては、ガスエンジン25から排出される燃焼排ガスEの全量を燃焼装置BSに供給する場合について例示したが、図5に示すように、第2実施形態においては、ガスエンジン25から排出される燃焼排ガスEの一部を燃焼装置BSに供給し、残部を直接燃焼室23に供給するように構成してあり、それ以外は、第1実施形態と同様に構成してある。
【0033】
説明を加えると、排ガス供給筒37を、缶体21の底部に、燃焼室23に臨ませる状態で立設し、排ガス供給路26から分岐させた分岐路38を排ガス供給筒37の基端部分に連通接続してある。又、排ガス供給路26において、分岐路38の分岐部分よりも下流側の部分に、燃焼装置BSへの燃焼排ガス供給量を調節する排ガス用調整弁39を設けてある。
【0034】
そして、排ガス用調整弁39の調節により、ガスエンジン25から排出される燃焼排ガスEのうち、少なくとも、燃料ガスGを完全燃焼させるのに必要な量を燃焼装置BSに供給し、残りは、排ガス供給筒37の先端から燃焼室23に供給する。
【0035】
第2実施形態においては、内筒6内を通流する燃焼排ガスEの流量が第1実施形態よりも少なくなるので、内筒6の径を第1実施形態よりも小さくすることが可能となり、もって、燃焼装置BSの小型化を図ることができる。
【0036】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する
【0037】
) 燃料ガス噴出孔3のガス噴出方向は、上記の各実施形態において例示した如き、燃焼用空気吐出方向と直交する方向に限定されるものではなく、燃焼用空気吐出方向に対して、前方に傾斜する方向や、後方に傾斜する方向でも良い。あるいは、燃焼用空気吐出方向と平行な方向でも良い。
【0038】
) 上記の各実施形態においては、バッフル板14に、空気吐出口1を形成するための複数個の切り欠き14a、及び、空気吐出口1を形成するための複数個の開口14bの両方を設ける場合について例示したが、いずれか一方のみを設けても良い。尚、空気吐出口1を形成するための複数個の開口14bのみを設ける場合、複数個の開口14bを、等間隔を隔てて周方向に1列状に設けても良い。
) 燃焼用空気Aを筒状に吐出するように空気吐出口1を環状に設けるための具体構成は、上記の各実施形態において例示した構成、即ち、バッフル板14に、空気吐出口1を形成するための6個の切り欠き14a及び複数個の開口14bを環状に備えさせて、複数の空気吐出口1を周方向に間隔を隔てて並べることにより、空気吐出口1を環状に設ける構成に限定されるものではない。
例えば、周方向に一連に連なった1個の環状の空気吐出口1を設けても良い。
1個の環状の空気吐出口1を設けるに当たっての具体構成としては、例えば、上記の各実施形態において設けたバッフル板14を省略する。
あるいは、図6に示すように、幅が燃焼筒4と中間筒5との間隔よりも小さい円環状板32を、中間筒5に外嵌して設けて、円環状板32の外周縁と燃焼筒4の内周面とにより、1個の環状の空気吐出口1を形成しても良い。あるいは、幅が燃焼筒4と中間筒5との間隔よりも小さい円環状板32を、燃焼筒4に内嵌して設けて、円環状板の内周縁と中間筒5の外周面とにより、1個の環状の空気吐出口1を形成しても良い。
【0039】
) 上記の各実施形態においては、燃料ガス噴出部Sを、中間筒の周壁に穿設する燃料ガス噴出孔3にて構成する場合について例示したが、中間筒の周壁に、その周壁から突出する状態で設ける筒状のガスノズルにて構成しても良い。
【0040】
) 燃料ガス噴出部Sを、空気吐出口1から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、その周方向の全周又は略全周にわたる状態で燃料ガスGを噴出するように設けるための具体構成は、上記の各実施形態において例示した構成、即ち、燃料ガス噴出部Sとしての複数の燃料ガス噴出孔3を周方向に等間隔を隔てて環状に設ける構成に限定されるものではない。
例えば、図7に示すように、中間筒5の外径よりも大径の円環状の分散板33を、中間筒5の先端と隙間を開けた状態で、内筒6に外嵌させて設けて、中間筒5の先端と分散板33との間に、周方向に一連に連なった1個の環状の燃料ガス噴出口34を、燃料ガス噴出部Sとして形成しても良い。
【0041】
) 上記の各実施形態においては、燃料ガス噴出部Sを、前記燃焼用空気吐出方向視において、排ガス吐出口2と空気吐出口1との間に位置させる場合について例示したが、燃料ガス噴出部Sを、前記燃焼用空気吐出方向視において、空気吐出口1と重なる位置や、空気吐出口1の外側に位置させても良い。
【0042】
) 燃焼筒4とその内部に位置する中間筒5との配置形態として、上記の各実施形態においては、中間筒5の先端が燃焼筒4の先端と軸心方向において略同位置に位置する配置形態とする場合について例示したが、中間筒5の先端が燃焼筒4の先端よりも後退した位置に位置する配置形態としても良い。この場合、中間筒5の先端を燃焼筒4の先端よりも後退させる寸法は、中間筒5の口径以内とするのが好ましい。但し、中間筒5の先端を燃焼筒4の先端よりも後退させるに当たっては、バッフル板14も同様に後退させるのは勿論である。
【0043】
) 上記の各実施形態においては、燃焼量の調節に係らず、低酸素気体Eの供給量を調節しないように構成する場合について例示したが、燃焼量の調節に応じて、低酸素気体Eの供給量を調節するように構成しても良い。
【0044】
) 上記の各実施形態においては、低酸素気体として、ガスエンジン25からの燃焼排ガスEを用いる場合について例示したが、ガスタービンからの燃焼排ガスを用いたり、塗装処理装置等の各種処理装置から排出される臭気性排ガスを用いることができる。
又、低酸素気体は、低酸素気体だけでは燃料ガスを燃焼させることができない程度に酸素含有率が低いものに限らず、低酸素気体だけで燃料ガスを燃焼させることができるような酸素含有率のものも用いることができる。
又、本発明の燃焼装置により加熱する加熱対象部としては、上記の各実施形態において例示した貫流ボイラ以外に、各種形式の蒸気ボイラや温水ボイラ、あるいは、各種の炉を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る燃焼装置を設けた貫流ボイラの縦断面図
【図2】第1実施形態に係る燃焼装置の縦断面図
【図3】第1実施形態に係る燃焼装置の要部の縦断面図
【図4】第1実施形態に係る燃焼装置の底面図
【図5】第2実施形態に係る燃焼装置を設けた貫流ボイラの縦断面図
【図6】別実施形態に係る燃焼装置の底面図
【図7】別実施形態に係る燃焼装置の要部の縦断面図
【図8】従来の燃焼装置の要部の縦断面図
【符号の説明】
1 空気吐出口
2 低酸素気体吐出口
11 空気流路
14 吐出口形成体
14a 切り欠き
14b 開口
A 燃焼用空気
E 低酸素気体
G 燃料ガス
M 混合域
S 燃料ガス噴出部

Claims (3)

  1. 燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスを空気吐出口から吐出される燃焼用空気にて燃焼させ、その燃焼にて形成される火炎に、低酸素気体吐出口から酸素含有率が空気よりも低い低酸素気体を吐出して燃焼させるように構成された燃焼装置であって、
    前記空気吐出口が、燃焼用空気を筒状に吐出するように環状に設けられ、前記燃料ガス噴出部が、前記空気吐出口から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、その周方向の全周又は略全周にわたる状態で燃料ガスを噴出するように設けられて、前記火炎が筒状に形成されるように構成され、
    前記低酸素気体吐出口が、低酸素気体を前記筒状の火炎の内方に対して前記空気吐出口からの燃焼用空気吐出方向に沿う方向に吐出するように設けられ
    前記低酸素気体吐出口が、前記燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスと前記空気吐出口から吐出される燃焼用空気との混合域よりも、前記燃焼用空気吐出方向において下流側に位置されている燃焼装置。
  2. 前記燃料ガス噴出部が、前記空気吐出口から吐出される筒状の燃焼用空気吐出流に対して、前記燃焼用空気吐出方向と交差する方向に向けて燃料ガスを噴出するように構成されている請求項1記載の燃焼装置。
  3. 燃焼用空気を通流させる空気流路が、前記燃焼用空気吐出方向視において、環状に設けられ、
    その空気流路内に、前記空気吐出口を形成するための複数の切り欠き又は開口を環状に備えて環状に形成された吐出口形成体が嵌め込まれている請求項1又は2記載の燃焼装置。
JP2001137407A 2001-05-08 2001-05-08 燃焼装置 Expired - Fee Related JP4703028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137407A JP4703028B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137407A JP4703028B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333110A JP2002333110A (ja) 2002-11-22
JP4703028B2 true JP4703028B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18984518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137407A Expired - Fee Related JP4703028B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551984B1 (ko) * 2003-02-11 2006-02-20 주식회사 부-스타 산업용 저녹스 버너

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250505A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280714A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kawasaki Steel Corp モーチブ空気付バーナ
JP2537451B2 (ja) * 1992-09-22 1996-09-25 株式会社ヒラカワガイダム 低NOxバ−ナ
JPH07248103A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Osaka Gas Co Ltd 低NOx型ガスバーナ
JP3486022B2 (ja) * 1995-10-16 2004-01-13 ジャパン・エア・ガシズ株式会社 排ガス処理装置
JP3857792B2 (ja) * 1997-11-07 2006-12-13 大阪瓦斯株式会社 コージェネ用排気再燃ボイラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250505A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002333110A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI519739B (zh) 燃燒器及具備該燃燒器之鍋爐
CA2722874C (en) Low nox burner
US6916172B2 (en) Burner apparatus
JP4703028B2 (ja) 燃焼装置
JPWO2004081447A1 (ja) ガス燃焼装置
JP2002364812A (ja) 燃焼装置
JP4775398B2 (ja) 放射加熱装置
JP4278311B2 (ja) 燃焼装置
JP5192207B2 (ja) 加熱装置
KR20050114639A (ko) 가스 연소 장치
JP4148656B2 (ja) 燃焼装置
JP3946575B2 (ja) エアヒートバーナ
JPS58158412A (ja) ガスバ−ナ
JP4079664B2 (ja) 燃焼装置
JPH09133329A (ja) バーナ
JP4674001B2 (ja) 貫流ボイラ
JP3897493B2 (ja) ガスバーナ
JP2004177022A (ja) 熱機器
JPH04116308A (ja) スターリング機関の燃焼器
JP2023154262A (ja) バーナ
JPH0478886B2 (ja)
JP3894681B2 (ja) バーナ装置
JP3851831B2 (ja) 燃焼装置
JP2024008050A (ja) 燃焼装置
JPS6155509A (ja) 気化バ−ナにおける燃焼促進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees