JP2002250505A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2002250505A
JP2002250505A JP2001089897A JP2001089897A JP2002250505A JP 2002250505 A JP2002250505 A JP 2002250505A JP 2001089897 A JP2001089897 A JP 2001089897A JP 2001089897 A JP2001089897 A JP 2001089897A JP 2002250505 A JP2002250505 A JP 2002250505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
discharge port
primary
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278311B2 (ja
Inventor
Akira Kuramoto
晃 蔵本
Yoshihiro Ogura
啓宏 小倉
Yasuro Tanaka
康郎 田中
Yoshinobu Nagata
善信 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001089897A priority Critical patent/JP4278311B2/ja
Publication of JP2002250505A publication Critical patent/JP2002250505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278311B2 publication Critical patent/JP4278311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターンダウンを大きくすると共に低NOx化
を図りながらも、燃焼量調節範囲の全域にわたって安定
燃焼させることができ、且つ、コンパクト化を図り得る
燃焼装置を提供する。 【解決手段】 酸素を含有する排ガスを一次燃焼のため
の一次排ガスE1として吐出する一次排ガス吐出口1、
及び、排ガスを二次燃焼のための二次排ガスE2として
吐出する二次排ガス吐出口2が、その二次排ガス吐出口
2からの二次排ガス吐出方向に沿う二次排ガス吐出方向
視において、一次排ガス吐出口1を二次排ガス吐出口2
の外周を囲む環状に位置させる状態で設けられ、一次排
ガス吐出口1にて吐出された一次排ガスE1に対して、
燃料ガス噴出部3から燃料ガスGを噴出して、二次排ガ
ス吐出方向に沿う火炎Fを形成するように構成され、且
つ、二次排ガスE2が火炎Fの二次燃焼域Z2に供給さ
れるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素を含有する排
ガスにて燃料ガスを燃焼させる燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃焼装置は、酸素を含有する状態
で排ガス発生源から排出される排ガスを受け入れて、受
け入れた排ガスにて燃料ガスを燃焼させるものであり、
その燃焼熱を用いて、例えば、ボイラ等の加熱対象部を
加熱するのに用いられることになる。酸素を含む排ガス
としては、例えば、ガスタービン、ガスエンジン等の燃
焼式原動機 (排ガス発生源に相当する)から排出され
る燃焼排ガス、塗装処理装置等の各種処理装置(排ガス
発生源に相当する)から排出される臭気性排ガス等があ
り、排ガスが燃焼排ガスの場合は、コージェネレーショ
ンシステムの熱効率を向上させるために、燃焼装置を用
いて燃焼排ガスを追焚し、排ガスが臭気性排ガスの場合
は、燃焼装置を用いて臭気性排ガスを脱臭することにな
る。ところで、このような燃焼装置は、加熱対象部の熱
負荷の変動に応じて燃焼量を幅広く調節するのが、熱効
率向上の上で好ましく、又、排ガス発生源から排出され
る排ガスを全量受け入れる必要がある。そして、一般的
には、通常は、排ガス発生源からは、燃焼装置における
最大燃焼量での燃焼を賄えるだけの量の排ガスが排出さ
れるものである。そこで、排ガス発生源から排出される
排ガスを全量受け入れる状態で、燃焼装置を燃焼させる
には、燃焼量の小さいときには、受け入れた排ガスのう
ち、燃焼量に応じた少量だけが火炎に供給され、燃焼量
が大きくなるほど、受け入れた排ガスのうち、火炎に供
給される量が燃焼量に応じて増加されるようにすること
が要求されることになる。ちなみに、その際には、NO
x発生量を少なくすることも要求される。
【0003】これらの要求を満足するために、従来で
は、図8に示すように、前記排ガスを一次燃焼のための
一次排ガスE1として吐出する一次排ガス吐出口31の
周囲に、前記排ガスを二次燃焼のための二次排ガスE2
として吐出する環状の二次排ガス吐出口32を、一次排
ガス吐出口31からの一次排ガス吐出方向において、一
次排ガス吐出口31と同位置に位置させ、且つ、一次排
ガス吐出口31と所定の間隔を隔てて設け、一次排ガス
吐出口31の中心(即ち、環状の二次排ガス吐出口32
の環状の中心部に相当する)にバーナノズル33を設
け、そのバーナノズル33に、燃料ガスGを前記一次排
ガス吐出方向に対して二次排ガス吐出口32の側に傾斜
する斜め前方に噴出する燃料ガス噴出孔(図示せず)の
複数を、一次排ガス吐出方向に沿う一次排ガス吐出方向
視において環状に並べて形成した燃焼装置が提案されて
いる(例えば、特開平9−72504号公報参照)。
【0004】そして、この従来の燃焼装置では、燃焼量
が小さいときは、図8の(ロ)に示すように、二次排ガ
ス吐出口32の前方にまで延びない小さい火炎Fが形成
されて、バーナノズル33から噴出される燃料ガスGを
燃焼が、主として一次排ガス吐出口31から吐出される
一次排ガスE1にて行われ、一方、燃焼量が大きいとき
は、図8の(イ)に示すように、二次排ガス吐出口32
の前方にまで延びる大きい火炎Fが形成されて、バーナ
ノズル33から噴出される燃料ガスGの燃焼が、一次排
ガス吐出口31から吐出される一次排ガスE1及び二次
排ガス吐出口32から吐出される二次排ガスE2にて行
われるようにして、燃焼量の調節範囲を広くしようとす
るものである。
【0005】つまり、火炎Fが形成される火炎形成方向
に沿って、その火炎形成方向と交差する方向に排ガスを
吐出する一次排ガス吐出口31及び二次排ガス吐出口3
2を間隔を隔てて位置させて、一次排ガス吐出口31か
ら吐出される一次排ガスE1にて、バーナノズル33か
ら噴出される燃料ガスGを一次燃焼させ、その一次燃焼
にて形成される火炎の二次燃焼域に対して、二次排ガス
吐出口32から二次排ガスE2を吐出するものである。
そして、燃焼量が大きいときには、NOx発生量が多く
なる虞があるので、バーナノズル33から噴出される燃
料ガスGを、一次排ガスE1にて酸素不足状態で一次燃
焼させると共に、その一次燃焼にて形成される火炎の二
次燃焼域に対して、二次排ガス吐出口32から二次排ガ
スE2を吐出して、二次燃焼させることにより、所謂、
二段燃焼を行わせて、緩慢に燃焼させることにより、火
炎温度を低下させて、NOx発生量の低減を図ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃焼装置では、火炎形成方向に沿って、その火炎形成方
向と交差する方向に排ガスを吐出する一次排ガス吐出口
及び二次排ガス吐出口を間隔を隔てて位置させる構成と
なっていることから、以下に説明する如き問題があっ
た。即ち、一次燃焼を安定して行わせて、その一次燃焼
による火炎にて保炎作用させる必要があることから、一
次排ガス吐出口は、バーナノズルに近づけて位置させる
こととなり、燃焼が主として一次排ガスにて行われる小
燃焼量のときは、安定燃焼させることができるが、更
に、大燃焼量のときにも安定燃焼させるようにするに
は、大燃焼量のときは火炎の長さが長くなるので、火炎
が長くなっても必要な量の二次排ガスを供給するために
は、二次排ガス吐出方向に直交する方向での一次排ガス
吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を広くする必要があ
り、その結果、燃焼装置が大型化するという問題が生じ
ることになる。又、そのように、大燃焼量のときにも安
定燃焼させるべく、二次排ガス吐出方向に直交する方向
での一次排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を広
くすると、以下に説明するように、小燃焼量と大燃焼量
との間の中間燃焼量のときは燃焼が不安定となるという
問題も生じることになる。即ち、燃焼量を小燃焼量から
増加させていくと、火炎Fは、図8の(ロ)に示す状態
から延びていくが、一次排ガス吐出口31の前方を越え
て、二次排ガス吐出口32の前方に達するまでの間は、
二次排ガスE2との接触がなく、二次排ガス吐出口32
の前方に達した途端に、二次排ガスE2と接触するの
で、その間の中間燃焼量の状態においては、燃焼が不安
定となるのである。ちなみに、一次排ガス吐出口と二次
排ガス吐出口との間に、別の排ガス吐出口を設けて、そ
の別の排ガス吐出口から、排ガスを火炎形成方向と交差
する方向に吐出するようにして、中間燃焼量のときにも
安定燃焼させるようにすることが想定されるが、この場
合でも、燃焼装置が大型化するという問題は、残された
ままである。
【0007】又、燃焼装置が大型化するという問題を解
消すべく、二次排ガス吐出方向に直交する方向での一次
排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を狭くする
と、燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼させるに
は、燃焼量調節範囲を狭くせざるを得ず、ターンダウン
比を大きくするという要求を満たせるものではない。
【0008】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、ターンダウンを大きくすると共
に低NOx化を図りながらも、燃焼量調節範囲の全域に
わたって安定燃焼させることができ、且つ、コンパクト
化を図り得る燃焼装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記排ガスを一次燃焼の
ための一次排ガスとして吐出する一次排ガス吐出口、及
び、前記排ガスを二次燃焼のための二次排ガスとして吐
出する二次排ガス吐出口が、その二次排ガス吐出口から
の二次排ガス吐出方向に沿う二次排ガス吐出方向視にお
いて、前記一次排ガス吐出口を前記二次排ガス吐出口の
外周を囲む環状に位置させる状態で設けられ、前記一次
排ガス吐出口にて吐出された一次排ガスに対して、燃料
ガス噴出部から前記燃料ガスを噴出して、前記二次排ガ
ス吐出方向に沿う火炎を形成するように構成され、且
つ、前記二次排ガスが前記火炎の二次燃焼域に供給され
るように構成されていることにある。請求項1に記載の
特徴構成によれば、燃料ガス噴出部から噴出される燃料
ガスと、一次排ガス吐出口から吐出される一次排ガスに
より、火炎が、二次排ガス吐出口から吐出される二次排
ガスの外周部に、その二次排ガス吐出口からの二次排ガ
ス吐出方向に沿って形成され、二次排ガスは、燃料ガス
噴出部からの燃料ガスが一次排ガス吐出口からの一次排
ガスにより燃焼する一次燃焼域には供給されずに、その
一次燃焼域にて形成される火炎の二次燃焼域に供給され
るので、最小燃焼量から最大燃焼量にわたる燃焼量調節
範囲の全域にわたって、安定して燃焼する。つまり、燃
料ガス噴出部からの燃料ガスは、一次燃焼域において、
二次排ガスが供給されることが無い状態で、一次排ガス
吐出口からの一次排ガスにより安定燃焼する。又、一次
燃焼により、火炎が、二次排ガス吐出口から吐出される
二次排ガスの外周部に、その二次排ガス吐出口からの二
次排ガス吐出方向に沿って形成されることから、燃焼量
に応じて火炎の長さが変化するものの、火炎の長さが変
化しても、火炎の横を、その火炎の形成方向に沿って二
次排ガスが流れているので、その二次排ガスの流れによ
って、火炎に対して、燃焼量に応じた量の二次排ガスが
供給される。説明を加えると、一次燃焼域で形成される
火炎の二次燃焼域の範囲は、燃焼量に応じて変化するも
のの、二次燃焼域は、二次排ガス吐出口から吐出される
二次排ガスに沿うように存在して、その二次燃焼域の範
囲は、燃焼量の変化に伴って、二次排ガス吐出口からの
二次排ガス吐出方向に沿う方向に伸び縮みするように変
化することとなって、二次燃焼域の範囲が変化しても、
その二次燃焼域の横を、二次燃焼域の範囲が変化する方
向に沿って、二次排ガスが流れるので、二次燃焼域には
燃焼量に応じて過不足なく二次排ガスが供給されるので
ある。もって、燃焼量が小さいときは、燃料ガス噴出部
から噴出される燃料ガスの燃焼は、主として一次排ガス
による一次燃焼にて行われて、排ガスが過剰となること
なく安定して行われ、燃焼量が、燃焼が主として一次燃
焼にて行われる状態に相当する燃焼量よりも大きくなる
と、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスの燃焼は、
一次燃焼による安定した火炎にて保炎されながら、二次
燃焼域には燃焼量に応じて過不足なく二次排ガスが供給
される状態で行われて、安定して行われるので、燃焼量
調節範囲の全域にわたって、安定して燃焼させることが
できるのである。その際には、燃料ガス噴出部から噴出
される燃料ガスを、一次排ガスにて酸素不足状態で一次
燃焼させると共に、その一次燃焼にて形成される火炎の
二次燃焼域に対して、二次排ガス吐出口から二次排ガス
を吐出して、二次燃焼させることにより、所謂、二段燃
焼を行わせて、緩慢に燃焼させることにより、火炎温度
を低下させて、NOx発生量の低減を図ることができ
る。そして、二次排ガス吐出口は、一次燃焼にて形成さ
れる火炎の横に、その火炎の形成方向に沿って二次排ガ
スを吐出するように構成してあるので、一次燃焼域には
二次排ガスを供給しないようにし、且つ、燃焼量に応じ
て火炎の長さが変化しても、火炎に対して必要な量の二
次排ガスを供給できるようにしながらも、二次排ガス吐
出方向に直交する方向での一次排ガス吐出口と二次排ガ
ス吐出口との間隔を狭くすることができて、コンパクト
化を図ることができる。従って、ターンダウンを大きく
すると共に低NOx化を図りながらも、燃焼量調節範囲
の全域にわたって安定燃焼させることができ、且つ、コ
ンパクト化を図り得る燃焼装置を提供することができる
ようになった。
【0010】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
特徴構成は、前記二次排ガス吐出口が、前記燃料ガス噴
出部から噴出される燃料ガスと前記一次排ガス吐出口か
ら吐出される一次排ガスとの混合域よりも、前記二次排
ガス吐出方向において下流側に位置されていることにあ
る。請求項2に記載の特徴構成によれば、二次排ガス吐
出口が、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスと一次
排ガス吐出口から吐出される一次排ガスとの混合域より
も、二次排ガス吐出方向において下流側に位置されてい
るので、二次排ガスを一次燃焼域に供給しない状態で二
次燃焼域に供給するようにするにあたって、二次排ガス
吐出口が、二次排ガス吐出方向において前記混合域より
も上流側に位置されている場合、あるいは、二次排ガス
吐出方向において前記混合域と同位置に位置されている
場合に比べて、二次排ガス吐出方向に直交する方向での
一次排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を狭くす
ることができる。つまり、上述の請求項1に記載の特徴
構成によれば、二次排ガス吐出方向に直交する方向での
一次排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を狭くす
ることができるものの、一方では、二次排ガスを一次燃
焼域に供給しない状態で二次燃焼域に供給するようにす
るにあたっては、二次排ガス吐出方向に直交する方向に
おいて一次排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を
広くする方が有利となるが、上述の請求項1に記載の特
徴構成に合わせて、本請求項2に記載の特徴構成を実施
して、二次排ガス吐出口を二次排ガス吐出方向において
前記混合域よりも下流側に位置させることにより、二次
排ガス吐出方向に直交する方向において一次排ガス吐出
口と二次排ガス吐出口との間隔を狭くしても、二次排ガ
スが一次燃焼域に供給されるのを抑制することができる
ので、二次排ガス吐出方向に直交する方向において一次
排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を開けるにし
ても、その間隔を狭くすることができるのである。従っ
て、二次排ガス吐出方向に直交する方向での一次排ガス
吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を一層狭くしても、
燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼させることが
できるので、燃焼装置を一層コンパクト化する上で好ま
しい具体構成を提供することができる。
【0011】〔請求項3記載の発明〕請求項3に記載の
特徴構成は、前記燃料ガス噴出部が、前記一次排ガス吐
出口の一次排ガス吐出方向と交差する方向に向けて前記
燃料ガスを噴出するように構成されていることにある。
請求項3に記載の特徴構成によれば、燃料ガス噴出部か
ら、燃料ガスが、一次排ガス吐出口の一次排ガス吐出方
向と交差する方向に向けて噴出されることから、燃料ガ
スと一次排ガスとの混合状態が良好になって、一次燃焼
をより安定して行わせることができる。従って、一次燃
焼をより安定して行わせることができて、そのように安
定して行われる一次燃焼の保炎作用により、燃焼量調節
範囲を一層広くしながらも燃焼量調節範囲の全域にわた
って二次燃焼も安定して行わせて、全体として安定燃焼
させることができることとなり、もって、ターンダウン
をより大きくする上で好ましい具体構成を提供すること
ができる。
【0012】〔請求項4記載の発明〕請求項4に記載の
特徴構成は、前記一次排ガスを通流させる一次排ガス流
路が、前記二次排ガス吐出方向視において、前記二次排
ガス吐出口の外周を囲む環状に設けられ、その一次排ガ
ス流路内に、前記一次排ガス吐出口を形成するための切
り欠き又は開口を備えて環状に形成された吐出口形成体
が嵌め込まれていることにある。請求項4に記載の特徴
構成によれば、一次排ガス吐出口から吐出される一次排
ガス吐出流により、吐出口形成板の前方空間における一
次排ガス吐出流の周囲に、負圧域が形成されることか
ら、燃料ガス噴出部から噴出された燃料ガスの一部が、
前記負圧域の誘引作用によって、吐出口形成板の側に誘
引されて、その誘引燃料ガスが一次排ガス吐出口から吐
出された一次排ガスに混合されて、吐出口形成板の近傍
から一次燃焼が始まるので、燃料ガスは、吐出口形成板
にて保炎される状態で、安定的に燃焼する。従って、一
次燃焼をより安定して行わせることができて、そのよう
に安定して行われる一次燃焼の保炎作用により、燃焼量
調節範囲を一層広くしながらも燃焼量調節範囲の全域に
わたって二次燃焼も安定して行わせて、全体として安定
燃焼させることができることとなり、もって、ターンダ
ウンをより大きくする上で好ましい具体構成を提供する
ことができる。
【0013】〔請求項5の発明〕請求項5に記載の特徴
構成は、径が互いに異なる直円筒状の外筒、中間筒及び
内筒が、同軸状で且つ軸心方向に重複した状態で設けら
れ、前記内筒の先端が前記二次排ガス吐出口に構成され
て、その内筒の内部が、前記二次排ガスを通流させる二
次排ガス流路に構成され、前記燃料ガス噴出部に前記燃
料ガスを導く燃料ガス流路が、前記中間筒と前記内筒と
の間に環状に形成され、前記一次排ガス吐出口に前記一
次排ガスを導く一次排ガス流路が、前記外筒と前記中間
筒との間に環状に形成され、前記燃料ガスが供給される
燃料ガス室が、前記燃料ガス流路の上流側箇所におい
て、その燃料ガス流路の環状方向の全周にわたって連通
する状態で、設けられていることにある。請求項5に記
載の特徴構成によれば、二次排ガス吐出方向視におい
て、燃料ガス流路が、二次排ガス流路の外周を囲む環状
に設けられ、一次排ガス流路が、燃料ガス流路の外周を
囲む環状に設けられる。そして、燃料ガス室に供給され
た燃料ガスは、燃料ガス流路の上流側箇所から、流路横
断形状が環状の燃料ガス流路の環状方向の全周にわたっ
て燃料ガス流路に流入し、燃料ガス流路を通流して燃料
ガス噴出部から噴出され、一次排ガスは、一次排ガス流
路を通流して、一次排ガス吐出口から吐出され、二次排
ガスは、二次排ガス流路を通流して、二次排ガス吐出口
から吐出される。そして、請求項1記載の発明と同様
に、燃料ガス噴出部から噴出される燃料ガスと、一次排
ガス吐出口から吐出される一次排ガスにより、火炎が、
二次排ガス吐出口から吐出される二次排ガスの外周部
に、その二次排ガス吐出口からの二次排ガス吐出方向に
沿って形成され、二次排ガスは、燃料ガス噴出部からの
燃料ガスが一次排ガス吐出口からの一次排ガスにより燃
焼する一次燃焼域には供給されずに、その一次燃焼域に
て形成される火炎の二次燃焼域に供給されるので、最小
燃焼量から最大燃焼量にわたる燃焼量調節範囲の全域に
わたって、安定して燃焼する。つまり、燃料ガス流路
は、流路横断形状が環状で、且つ、流路横断面積が軸心
方向に一定になるように形成され、そのような燃料ガス
流路に対して、燃料ガスが、燃料ガス室にて整圧化され
た後、燃料ガス流路の環状方向の全周にわたって均等に
供給されることから、燃料ガスは、流路横断形状が環状
の燃料ガス流路を、その環状方向の全周にわたって均等
に通流するので、燃料ガス流路の流路長を短くしながら
も、燃料ガスを、燃料ガス噴出部から、燃料ガス流路の
環状方向に沿う方向の全周にわたって均等に噴出させる
ようにすることができる。又、一次排ガス流路は、流路
横断形状が環状で、且つ、流路横断面積が軸心方向に一
定になるように形成されて、一次排ガスは、そのような
流路横断形状が環状の一次排ガス流路を、その環状方向
の全周にわたって均等に通流するので、一次排ガス流路
の流路長を短くしながらも、一次排ガスを、一次排ガス
吐出口から、一次排ガス流路の環状方向に沿う方向の全
周にわたって均等に吐出させるようにすることができ
る。もって、燃料ガス流路、一次排ガス流路及び二次排
ガス流路夫々の流路長を短くしながらも、一次燃焼を、
二次吐出口の外周部にて、その全周にわたって均等に行
わせると共に、その一次燃焼にて形成される火炎に対し
て、二次吐出口から均等に二次排ガスを供給させるよう
にして、全体として、二次吐出口の外周部に沿う方向の
全周にわたって均等に燃焼させることができる。ちなみ
に、燃料ガス室を設けずに、燃料ガスを直接、流路横断
形状が環状の燃料ガス流路に供給するように構成する場
合は、燃料ガス流路の環状方向において、燃料ガスの流
動状態にバラツキが生じ易いので、燃料ガスを、燃料ガ
ス噴出部から、燃料ガス流路の環状方向に沿う方向の全
周にわたって均等に噴出させるようにするには、燃料ガ
ス流路の流路長を長くして、燃料ガスの流動状態のバラ
ツキを抑制する必要があり、燃焼装置における二次排ガ
ス吐出方向に沿う方向での長さが長くなるという欠点が
ある。従って、二次排ガス吐出方向に直交する方向での
長さと共に、二次排ガス吐出方向に沿う方向での長さも
短くして、コンパクト化を一段と図る上で好ましい具体
構成を提供することができる。
【0014】〔請求項6の発明〕請求項6に記載の特徴
構成は、前記燃料ガスを前記燃料ガス室に導入する燃料
ガス導入路が、前記中間筒の軸心と同軸状に設けられて
いることにある。請求項6に記載の特徴構成によれば、
燃料ガスは、燃料ガス導入路を通じて、燃料ガス室にお
いて中間筒の軸心に対応する位置から、燃料ガス室に導
入されることから、燃料ガスは、燃料ガス室内におい
て、流路横断形状が環状の燃料ガス流路の環状方向に沿
う方向の全周にわたって均等に分散するので、燃料ガス
室の容積を小さくしながらも、燃料ガスを、流路横断形
状が環状の燃料ガス流路に対して、その環状方向の全周
にわたって均等に供給されるようにすることができる。
ちなみに、燃料ガス導入路を中間筒の軸心からずらした
状態で設ける場合は、燃料ガス室内において、燃料ガス
の整圧化を促進させるには、燃料ガス室の容積を大きく
する必要がある。従って、コンパクト化を図るべく燃料
ガス室を設けるにしても、その燃料ガス室を小型化する
ことができるので、コンパクト化を一段と図る上で好ま
しい具体構成を提供することができる。
【0015】〔請求項7の発明〕請求項7に記載の特徴
構成は、前記一次排ガス流路と前記二次排ガス流路とが
連通するように構成され、前記排ガスが、前記一次排ガ
ス流路と前記二次排ガス流路のうちのいずれか一方に対
して供給されるように構成されていることにある。請求
項7に記載の特徴構成によれば、一次排ガス流路及び二
次排ガス流路のうちのいずれか一方に供給された排ガス
は、一次排ガス流路を一次排ガスとして通流し、並び
に、二次排ガス流路を二次排ガスとして通流する。従っ
て、排ガス供給構成を簡略化して、燃焼装置の構成を簡
略化する上で好ましい具体構成を提供することができ
る。
【0016】〔請求項8記載の発明〕請求項8に記載の
特徴構成は、前記排ガスを前記一次排ガス吐出口と前記
二次排ガス吐出口とに分配供給する分配比を調節する分
配比調節手段が設けられていることにある。請求項8に
記載の特徴構成によれば、分配比調節手段により、燃焼
量が小さいときは燃焼量が大きいときよりも、一次排ガ
ス吐出口への分配供給量が少なくなるように、分配比を
調節することにより、燃焼量調節範囲の下限を一層小さ
くしても、燃焼量が小さいときに、一次排ガス量が過剰
となることなく、安定して燃焼させることができる。従
って、燃焼量調節範囲の下限を一層小さくして燃焼量調
節範囲を一層広くしながらも、燃焼量調節範囲の全域に
わたって安定燃焼させることができるので、ターンダウ
ンをより大きくする上で好ましい具体構成を提供するこ
とができる。
【0017】〔請求項9記載の発明〕請求項9に記載の
特徴構成は、前記二次排ガス吐出口が円形に形成され、
その二次排ガス吐出口が、その口径に相当する距離以
上、前記二次排ガス吐出方向下流側に前記燃料ガス噴出
部から隔たって位置され、前記一次排ガス吐出口が、前
記二次排ガス吐出方向視にて、前記二次排ガス吐出口に
隣接して設けられていることにある。請求項9に記載の
特徴構成によれば、二次排ガス吐出口が、その口径に相
当する距離以上、二次排ガス吐出方向下流側に燃料ガス
噴出部から隔たって位置されていることから、二次排ガ
ス吐出方向視にて、一次排ガス吐出口が二次排ガス吐出
口に隣接するように、二次排ガス吐出方向に直交する方
向での一次排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を
狭くしても、二次排ガスが一次燃焼域に供給されないよ
うにすることができる。つまり、二次排ガス吐出口から
吐出された二次排ガスは拡散するものの、二次排ガス吐
出口を、その口径に相当する距離以上、二次排ガス吐出
方向下流側に燃料ガス噴出部から隔たって位置させるこ
とにより、二次排ガス吐出方向視にて、一次排ガス吐出
口が二次排ガス吐出口に隣接する状態にまで、二次排ガ
ス吐出方向に直交する方向での一次排ガス吐出口と二次
排ガス吐出口との間隔を狭くしても、二次排ガスが一次
燃焼域に供給されないようにすることができるのであ
る。従って、二次排ガス吐出方向に直交する方向での一
次排ガス吐出口と二次排ガス吐出口との間隔を可及的に
狭くしても、燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼
させることができるので、燃焼装置をできるだけコンパ
クトにする上で好ましい具体構成を提供することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明を
貫流ボイラの燃焼装置に適用した場合の第1実施形態を
説明する。図1に示すように、貫流ボイラは、缶体21
の内部に多数の縦姿勢の水管22を平面視で二重の環状
に配置し、その環状水管群の中央空洞部を燃焼室23と
して、燃焼装置BSを、その燃焼室23に臨ませる状態
で缶体21の上端部に設け、燃焼装置BSにて、都市ガ
ス等の燃料ガスGを燃焼させて、その燃焼にて形成され
る火炎F及び発生する燃焼ガスBにて、各水管22に供
給される水を加熱して蒸気を生成し、生成蒸気を蒸気需
要先(図示せず)に供給するように構成してある。
【0019】燃焼装置BSには、燃料ガス供給路24を
通じて燃料ガスGを供給すると共に、その燃料ガスGの
燃焼用として、排ガス発生源の一例としてのガスタービ
ン25から酸素を含有する状態で排出される排ガスEの
全量を、排ガス供給路26を通じて供給するように構成
し、又、ブロア27から空気供給路28を通じて燃焼用
空気を供給するように構成してある。尚、ガスタービン
25の運転が停止中のときに、ブロア27により燃焼用
空気を供給する。燃料ガス供給路24には、貫流ボイラ
の熱負荷に応じて、燃料ガスGの供給量を調節する燃料
ガス調節弁29を設け、排ガス供給路26及び空気供給
路28夫々には、開閉弁30を設けてある。尚、詳細な
説明は省略するが、熱負荷に応じた燃料ガス調節弁29
の制御は、図示しない制御装置によって自動的に行われ
る。
【0020】各環状水管群は、隣接する水管22同士を
ひれ状部材35にて接続して形成してある。そして、燃
焼室23内にて発生した燃焼ガスBを、内側の環状水管
群と外側の環状水管群との間、並びに、外側の環状水管
群の外周を通流させて、排気路36から排出させるよう
に、燃焼ガスBの通流経路を形成してある。
【0021】次に、燃焼装置BSについて説明する。図
2ないし図4に示すように、本発明においては、排ガス
供給路26を通じて供給される排ガスEを一次燃焼のた
めの一次排ガスE1として吐出する一次排ガス吐出口
1、及び、前記排ガスEを二次燃焼のための二次排ガス
E2として吐出する二次排ガス吐出口2を、その二次排
ガス吐出口2からの二次排ガス吐出方向に沿う二次排ガ
ス吐出方向視において、一次排ガス吐出口1を二次排ガ
ス吐出口2の外周を囲む環状に位置させる状態で設け、
一次排ガス吐出口1にて吐出された一次排ガスE1に対
して、燃料ガス噴出部としての燃料ガス噴出孔3から、
燃料ガス供給路24を通じて供給される燃料ガスGを噴
出して、前記二次排ガス吐出方向に沿う火炎Fを形成す
るように構成し、且つ、二次排ガスE2が火炎Fの二次
燃焼域Z2に供給されるように構成してある。
【0022】説明を加えると、両端が開口した円筒状の
燃焼筒4の内部に、円筒状の中間筒5を、その先端が燃
焼筒4の先端と軸心方向において略同位置に位置する状
態で、同軸心状に設け、その中間筒5の内部に、両端が
開口した円筒状の内筒6を、その先端が中間筒5の先端
よりも突出し、且つ、その後端が中間筒5の後端よりも
突出する状態で設け、更に、中間筒5の先端及び後端夫
々を、内筒6に外嵌させる状態で設けた環状の閉塞板7
にて、閉塞してある。燃焼筒4に外嵌させる挿入用開口
部8aを備えた箱状の風箱8を、挿入用開口部8aに燃
焼筒4の後端側を嵌め込んで、燃焼筒4の後端側を覆う
状態で設けて、風箱8内に、内筒6及び燃焼筒4夫々の
後端開口に連通する排ガス室9を形成し、更に、燃料ガ
ス導入筒10を、風箱8の壁部を貫通させて風箱8内に
挿入した状態で、その先端側を、中間筒5の内部に連通
する状態で、中間筒5の筒壁に接続してある。
【0023】そして、内筒6の内部を、二次排ガスE2
を通流させる二次排ガス流路12とし、内筒6の先端開
口を、二次排ガスE2を吐出する二次排ガス吐出口2と
してある。又、内筒6と中間筒5との間を燃料ガスGを
通流させる燃料ガス流路13とし、即ち、燃料ガス流路
13を、前記二次排ガス吐出方向視において、二次排ガ
ス吐出口2の外周を囲む環状に設け、中間筒5の先端側
の周壁に、燃料ガス噴出部としての12個の燃料ガス噴
出孔3を、等間隔を隔てて周方向に並べて形成してあ
る。又、燃焼筒4と中間筒5との間を、一次排ガスE1
を通流させる一次排ガス流路11とし、即ち、一次排ガ
ス流路11を、前記二次排ガス吐出方向視において、燃
料ガス流路13の外側に位置して、二次排ガス吐出口2
の外周を囲む環状に設け、その一次排ガス流路11内に
おいて、燃料ガス噴出孔3よりも後退させた位置に位置
させて、一次排ガス吐出口1を形成するための切り欠き
14a及び開口14bを備えて環状に形成されたバッフ
ル板14(吐出口形成体に相当する)を、中間筒5に外
嵌させ且つ燃焼筒4に内嵌させた状態で設けてある。
尚、そのバッフル板14には、一次排ガス吐出口1を形
成するための6個の切り欠き14aを、バッフル板14
の外周部に切り欠く状態で、等間隔を隔てて周方向に並
べて形成すると共に、一次排ガス吐出口1を形成するた
めの複数個の開口14bを、バッフル板14の全面にわ
たって分散させた状態で形成してある。
【0024】そして、上述のように構成した燃焼装置B
Sを、内筒6の先端側を、貫流ボイラの燃焼室23に臨
ませた状態で、缶体1の上端部に設け、排ガス供給路2
6及び空気供給路28を、風箱8に形成した排ガス受入
口8bに接続して、ガスタービン25の運転中は、ガス
タービン25から排出される排ガスEを、風箱8内の排
ガス室9を通じて一次排ガス流路11及び二次排ガス流
路12の夫々に供給し、並びに、燃料ガス供給路24を
燃料ガス導入筒10に接続して、燃料ガスGを、燃料ガ
ス導入筒10を通じて燃料ガス流路13に供給するよう
に構成してある。
【0025】つまり、一次排ガス吐出口1及び二次排ガ
ス吐出口2を、前記二次排ガス吐出方向視において、一
次排ガス吐出口1を二次排ガス吐出口2の外周を囲む環
状に位置させる状態で設けてある。又、バッフル板14
の前方に、中間筒5と燃焼筒4にて区画される環状の凹
部を、燃料ガス噴出孔3から噴出される燃料ガスGと一
次排ガス吐出口1から吐出される一次排ガスE1との混
合域Mとしてある。又、燃料ガス噴出孔3は、一次排ガ
ス吐出口1の一次排ガス吐出方向と直交する方向に向け
て燃料ガスGを噴出するように構成してある。
【0026】二次排ガス吐出口2は、燃料ガス噴出孔3
から噴出される燃料ガスGと一次排ガス吐出口1から吐
出される一次排ガスE1との混合域Mよりも、前記二次
排ガス吐出方向において下流側に位置させてある。
【0027】更に、中間筒5の内部に、内筒6を、その
先端が中間筒5の先端よりも突出する状態で設けるに当
たっては、内筒6の先端の口径(二次排ガス吐出口の口
径に相当する)に相当する距離程度、内筒6の先端を中
間筒5の先端よりも突出させてあり、もって、二次排ガ
ス吐出口2を、その口径に相当する距離以上、前記二次
排ガス吐出方向下流側に燃料ガス噴出孔3から隔たって
位置させ、一次排ガス吐出口1を、前記二次排ガス吐出
方向視にて、二次排ガス吐出口2に隣接して設けてあ
る。
【0028】そして、一次排ガス吐出口1にて吐出され
た一次排ガスE1に対して、燃料ガス噴出孔3から燃料
ガスGを噴出して、それらを混合域Mにて混合させ、そ
の混合域Mからその混合域Mの前方付近にわたる範囲の
一次燃焼域Z1にて一次燃焼させることにより、前記二
次排ガス吐出方向に沿う火炎Fを形成するように構成
し、且つ、二次排ガスE2を、火炎Fの延びる先の方に
存在する火炎Fの二次燃焼域Z2に供給して、二次燃焼
を行わせるように構成してある。燃料ガスGを一次排ガ
スE1にて一次燃焼させるに当たっては、各一次排ガス
吐出口1から吐出される一次排ガス吐出流により、混合
域M内において、一次排ガス吐出流の周囲に、負圧域が
形成されることから、燃料ガス噴出孔3から噴出された
燃料ガスGの一部が、負圧域の誘引作用によって、バッ
フル板14の側に誘引されて、その誘引燃料ガスGが一
次排ガス吐出口1から吐出された一次排ガスE1に混合
されて、バッフル板14の近傍から一次燃焼が始まるの
で、燃料ガスGを、バッフル板14にて保炎される状態
で、安定的に燃焼させることができる。
【0029】つまり、燃料ガス噴出孔3からの燃料ガス
Gは、一次燃焼域Z1において、二次排ガスE2が供給
されることが無い状態で、一次排ガス吐出口1からの一
次排ガスE1により安定燃焼する。又、一次燃焼によ
り、火炎Fが、二次排ガス吐出口2から吐出される二次
排ガスE2の外周部に、その二次排ガス吐出口2からの
二次排ガス吐出方向に沿って形成されることから、一次
燃焼域Z1で形成される火炎の二次燃焼域Z2の範囲
は、燃焼量に応じて変化するものの、二次燃焼域Z2
は、二次排ガス吐出口2から吐出される二次排ガスE2
に沿うように存在して、その二次燃焼域Z2の範囲は、
燃焼量の変化に伴って、二次排ガス吐出口2からの二次
排ガス吐出方向に沿う方向に伸び縮みするように変化す
ることとなって、二次燃焼域Z2の範囲が変化しても、
その二次燃焼域Z2の横を、二次燃焼域Z2の範囲が変
化する方向に沿って、二次排ガスE2が流れるので、二
次燃焼域Z2には、燃焼量に応じて過不足なく二次排ガ
スE2が供給される。
【0030】従って、燃焼量が小さいときは、図2及び
図3において一点鎖線にて示すように、燃料ガス噴出孔
3から噴出される燃料ガスGの燃焼は、主として一次排
ガス吐出口1一次排ガスE1による一次燃焼にて行われ
て、排ガスが過剰となることなく安定して行われ、二次
排ガスE2は、火炎Fに接触することなく、燃焼室23
内に供給される。燃焼量が、燃焼が主として一次燃焼に
て行われる状態に相当する燃焼量よりも大きくなると、
図3において実線にて示すように、燃料ガス噴出孔3か
ら噴出される燃料ガスGの燃焼は、一次燃焼による安定
した火炎にて保炎されながら、二次燃焼域Z2には燃焼
量に応じて過不足なく二次排ガスE2が供給される状態
で行われて、安定して行われる。もって、燃焼量調節範
囲の全域にわたって、安定して燃焼させることができ
る。
【0031】尚、内筒6の先端が中間筒5よりも突出し
ていて、その内筒6の先端突出部分が火炎Fに曝される
が、内筒6の内部を二次排ガスE2が通流していて、そ
の二次排ガスE2によって内筒6が冷却されることによ
り、内筒6の先端突出部分の過熱を防止することができ
る。従って、内筒6の材料として、高価な高耐熱性材料
を用いる必要がないので、コストダウンを図ることがで
きる。
【0032】次に、ターンダウン比の設定例について、
例えば、燃料ガスGとして天然ガス(13A)を用い、
排ガスEの酸素含有率が21%程度であり、燃焼装置B
Sに受け入れる排ガスEの総量が660m3 (標準状
態)/hの場合において、説明する。
【0033】一例として、燃焼装置BSに受け入れた6
60m3 (標準状態)/hの排ガスEを、一次排ガス吐
出口1からは385m3 (標準状態)/hを吐出し、二
次排ガス吐出口2からは275m3 (標準状態)/hを
吐出するように、一次排ガス吐出口1及び二次排ガス吐
出口2に分配供給するように構成する。そして、最大燃
焼量のときの燃料ガス供給量を50m3 (標準状態)/
hとし、最小燃焼量のときの燃料ガス供給量を12.5
3 (標準状態)/hとして、ターンダウン比を4:1
に設定した場合、最大燃焼量のときは、一次排ガス吐出
口1からの一次排ガスE1による一次燃焼においては、
空気比はm=0.5となり、二次排ガス吐出口2からの
二次排ガスE2による二次燃焼においては、空気比はm
=0.7となり、最小燃焼量のときは、一次排ガス吐出
口1からの一次排ガスE1のみによる一次燃焼にて燃焼
が完了して、その一次燃焼においては、空気比はm=
2.0となる。つまり、空気比mを2以下にして燃焼さ
せると、安定燃焼させることができて、COの発生量を
少なくすることができるので、上述のように、排ガスE
を一次排ガス吐出口1及び二次排ガス吐出口2から分配
して吐出するように構成して、ターンダウン比を4:1
に設定すると、最小燃焼量から最大燃焼量にわたる燃焼
量調節範囲の全域にわたって、一次燃焼及び二次燃焼の
両方を、空気比mを2以下にして行わせることができ、
燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼させることが
できる。
【0034】又、他の例として、同じく燃焼装置BSに
受け入れた660m3 (標準状態)/hの排ガスEを、
一次排ガス吐出口1からは110m3 (標準状態)/h
を吐出し、二次排ガス吐出口2からは550m3 (標準
状態)/hを吐出するように、一次排ガス吐出口1及び
二次排ガス吐出口2に分配供給するように構成する。そ
して、最大燃焼量のときの燃料ガス供給量を50m
3 (標準状態)/hとし、最小燃焼量のときの燃料ガス
供給量を5m3 (標準状態)/hとして、ターンダウン
比を10:1に設定した場合、最大燃焼量のときは、一
次排ガス吐出口1からの一次排ガスE1による一次燃焼
においては、空気比はm=0.2となり、二次排ガス吐
出口2からの二次排ガスE2による二次燃焼において
は、空気比はm=1.0となり、最小燃焼量のときは、
一次排ガス吐出口1からの一次排ガスE1のみによる一
次燃焼にて燃焼が完了して、その一次燃焼においては、
空気比はm=2.0となる。つまり、上述のように、排
ガスEを一次排ガス吐出口1及び二次排ガス吐出口2か
ら分配して吐出するように構成して、ターンダウン比を
10:1に設定すると、最小燃焼量から最大燃焼量にわ
たる燃焼量調節範囲の全域にわたって、一次燃焼及び二
次燃焼の両方を、空気比mを2以下にして行わせること
ができ、燃焼量調節範囲の全域にわたって安定燃焼させ
ることができる。
【0035】以下、本発明の第2及び第3の各実施形態
を説明するが、第2及び第3の各実施形態においては、
第1実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要
素については、重複説明を避けるために、同じ符号を付
すことにより説明を省略し、主として、第1実施形態と
異なる構成を説明する。
【0036】〔第2実施形態〕以下、本発明を貫流ボイ
ラの燃焼装置に適用した場合の第2実施形態を説明す
る。図5に示すように、第2実施形態においては、排ガ
ス供給路26を通じて受け入れた排ガスEを一次排ガス
吐出口1と二次排ガス吐出口2とに分配供給する分配比
を調節する分配比調節手段Dを設けた以外は、上述の第
1実施形態と同様に構成してある。説明を加えると、風
箱8の排ガス受入口8bを、一次排ガス受入口8b1
二次排ガス受入口8b2 とに区画し、一次排ガス受入口
8b1 を、風箱8内の排ガス室9に連通させ、二次排ガ
ス受入口8b2 と内筒6の後端開口部とを、接続筒15
にて接続して、排ガス供給路26を通じて受け入れた排
ガスEを一次排ガス吐出口1と二次排ガス吐出口2とに
分配供給するように構成してある。一次排ガス受入口8
1 には、一次排ガス量調整用ダンパ16を設け、二次
排ガス受入口8b2 には、二次排ガス量調整用ダンパ1
7を設けて、それら一次排ガス量調整用ダンパ16及び
二次排ガス量調整用ダンパ17夫々の開度調節により、
排ガスEを一次排ガス吐出口1と二次排ガス吐出口2と
に分配供給する分配比を調節するようにして、分配比調
節手段Dをそれら一次排ガス量調整用ダンパ16及び二
次排ガス量調整用ダンパ17にて構成してある。
【0037】予め、燃焼量が設定燃焼量よりも小さいと
きの小燃焼量用分配比、及び、燃焼量が前記設定燃焼量
以上のときの大燃焼量用分配比を、小燃焼量用分配比の
方が大燃焼量用分配比よりも、一次排ガス吐出口1への
分配供給量が少なくなるように設定してある。尚、設定
燃焼量は適宜設定することができるが、例えば、最大燃
焼量の50%程度の燃焼量に設定する。大燃焼量用分配
比は、例えば、上記の第1実施形態において例示した如
き分配比とし、小燃焼量用分配比は、一次排ガス吐出口
1への分配供給量が前記大燃焼量用分配比におけるもの
よりも少なくなるように設定する。
【0038】そして、図示しない制御装置により、一次
排ガス量調整用ダンパ16及び二次排ガス量調整用ダン
パ17を、燃焼量が前記設定燃焼量よりも小さいとき
は、前記分配比を前記小燃焼量用分配比にするように、
燃焼量が前記設定燃焼量以上のときは、前記分配比を前
記大燃焼量用分配比にするように自動制御するように構
成してある。
【0039】従って、本第2実施形態による燃焼装置で
は、第1実施形態による燃焼装置よりも燃焼量調節範囲
の下限を一層小さくしても、小燃焼量のときに、一次排
ガス量が過剰となることなく、安定して燃焼させること
ができるので、第1実施形態による燃焼装置よりも、タ
ーンダウン比を大きくすることができる。
【0040】〔第3実施形態〕以下、本発明を貫流ボイ
ラの燃焼装置に適用した場合の第3実施形態を説明す
る。図6及び図7に示すように、第3実施形態において
は、主として、燃料ガス室41を設けた点で異なる以外
は、第1実施形態と同様に構成してある。
【0041】第1実施形態と同様に、径が互いに異なる
直円筒状の燃焼筒4(外筒に相当する)、中間筒5及び
内筒6を、同軸状で且つ軸心方向に重複した状態で設け
てあるが、第3実施形態においては、内筒6の後端を閉
塞板42にて閉塞し、中間筒5の後端に、その中間筒5
と同軸状に、燃料ガス導入筒10を連通接続し、更に、
周方向に3等分した位置の夫々において、接続筒43
を、中間筒5に形成した開口部5wと内筒6に形成した
開口部6wとに接続して設けて、その接続筒43にて、
燃焼筒4内と内筒6内とを連通させてある。又、中間筒
5において、軸心方向で内筒6の後端よりも後端側の箇
所には、複数個(例えば6個)の予混合用導入孔5aを
周方向に等間隔を隔てて並べて形成してある。第1実施
形態と同様に、中間筒5の先端を、軸心方向において燃
焼筒4の先端と略同位置に位置させ、内筒6の先端を中
間筒5の先端よりも突出させ、中間筒5の先端を、内筒
6に外嵌させる状態で設けた環状の閉塞板7にて、閉塞
してある。又、風箱8を、第1実施形態と同様に設け
て、風箱8内に、燃焼筒4の後端開口に連通する排ガス
室9を形成してある。
【0042】そして、内筒6の先端開口を二次排ガス吐
出口2に構成して、内筒6の内部を、二次排ガスE2を
通流させる二次排ガス流路12に構成してある。中間筒
5の先端側の周壁に、第1実施形態と同様に、燃料ガス
噴出部としての12個の燃料ガス噴出孔3を、周方向に
等間隔を隔てて並べて形成し、それら燃料ガス噴出孔3
に燃料ガスGを供給する燃料ガス流路13を、中間筒5
と内筒6との間に、前記二次排ガス吐出方向視におい
て、二次排ガス吐出口2の外周を囲む環状に形成してあ
る。第1実施形態と同様に、複数の一次排ガス吐出口1
を環状に備えて、環状に形成されたバッフル板14を、
燃料ガス噴出孔3よりも後退させた位置において、中間
筒5に外嵌させ且つ燃焼筒4に内嵌させた状態で設け
て、それら一次排ガス吐出口1に一次排ガスE1を導く
一次排ガス流路11を、燃焼筒4と中間筒5との間に、
前記二次排ガス吐出方向視において、燃料ガス流路13
の外側に位置して、二次排ガス吐出口2の外周を囲む環
状に設けてある。
【0043】中間筒5内において、内筒6の後端を閉じ
る閉塞板42よりも後端側の部分を、燃料ガス室41と
して機能させるように構成してある。つまり、燃料ガス
室41を、横断形状が環状の燃料ガス流路13の上流側
箇所において、その燃料ガス流路13の環状方向の全周
にわたって連通する状態で、設けてある。燃料ガス導入
筒10内を、燃料ガスGを燃料ガス室41に導入する燃
料ガス導入路44として機能させて、その燃料ガス導入
路44を、中間筒5の軸心と同軸状に設けてある。
【0044】一次排ガス流路11と二次排ガス流路12
とを、接続筒43にて連通させてあり、排ガスEを排ガ
ス室9を通じて、燃焼筒4の後端開口から一次排ガス流
路11に供給すると、排ガスEが接続筒43を通じて二
次排ガス流路12にも供給されるように構成してある。
又、中間筒5に形成した予混合用導入孔5aを通じて、
排ガス室9から少量の排ガスEが予混合用として燃料ガ
ス室41に供給されて、燃料ガス室41内で、燃料ガス
Gに予混合されるように構成してある。ちなみに、予混
合用導入孔5aを通じて燃料ガス室41に供給される排
ガスの量は、少量であり、理論酸素量よりも少ない。
【0045】つまり、燃料ガスGは、燃料ガス導入路4
4を通じて、燃料ガス室41において中間筒5の軸心
(即ち、環状の燃料ガス流路13の軸心)に対応する位
置から、燃料ガス室41に導入されることから、燃料ガ
スGは、燃料ガス室41内において、流路横断形状が環
状の燃料ガス流路13の環状方向に沿う方向の全周にわ
たって均等に分散すると共に、整圧化された後、燃料ガ
ス流路13に対して、その環状方向の全周にわたって均
等に供給されて、燃料ガス流路13を、その環状方向の
全周にわたって均等に通流するので、燃料ガスGは、環
状に並ぶ12個の燃料ガス噴出孔3から均等に噴出され
る。又、一次排ガスE1は、流路横断形状が環状の一次
排ガス流路11を、その環状方向の全周にわたって均等
に通流するので、環状に並ぶ複数の一次排ガス吐出口1
から、一次排ガス流路11の環状方向に沿う方向の全周
にわたって均等に吐出される。従って、一次燃焼が、二
次吐出口2の外周部にて、その全周にわたって均等に行
われると共に、その一次燃焼にて形成される火炎に対し
て、二次吐出口2から均等に二次排ガスE2が供給され
るので、全体として、二次吐出口2の外周部に沿う方向
の全周にわたって均等に燃焼させることができる。
【0046】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の各実施形態においては、二次排ガス吐出
口2を、燃料ガスGと一次排ガスE1との混合域Mより
も、前記二次排ガス吐出方向において下流側に位置させ
て設ける場合について例示したが、二次排ガス吐出口2
を、前記二次排ガス吐出方向において、燃料ガスGと一
次排ガスE1との混合域Mと同位置に位置させて設けた
り、燃料ガスGと一次排ガスE1との混合域Mよりも、
前記二次排ガス吐出方向において上流側に位置させて設
けても良い。但し、これらの場合は、二次排ガスE2
が、燃料ガスGと一次排ガスE1との混合域Mに供給さ
れ易くなるので、前記二次排ガス吐出方向に直交する方
向での一次排ガス吐出口1と二次排ガス吐出口2との間
隔を、上記の実施形態におけるよりも多少は広くする必
要がある。
【0047】(ロ) 燃料ガス噴出孔3のガス噴出方向
は、上記の各実施形態において例示した如き、一次排ガ
ス吐出方向と直交する方向に限定されるものではなく、
一次排ガス吐出方向に対して、前方に傾斜する方向や、
後方に傾斜する方向でも良い。あるいは、一次排ガス吐
出方向と平行な方向でも良い。
【0048】(ハ) 上記の各実施形態においては、バ
ッフル板14に、一次排ガス吐出口1を形成するための
複数個の切り欠き14a、及び、一次排ガス吐出口1を
形成するための複数個の開口14bの両方を設ける場合
について例示したが、いずれか一方のみを設けても良
い。尚、一次排ガス吐出口1を形成するための複数個の
開口14bのみを設ける場合、複数個の開口14bを、
等間隔を隔てて周方向に1列状に設けても良い。 (ニ) 上記の各実施形態において設けたバッフル板1
4を省略しても良い。
【0049】(ホ) 上記の各実施形態においては、燃
料ガス噴出部を、中間筒の周壁に穿設する燃料ガス噴出
孔3にて構成する場合について例示したが、中間筒の周
壁に、その周壁から突出する状態で設ける筒状のガスノ
ズルにて構成しても良い。
【0050】(ヘ) 上記の各実施形態においては、燃
料ガス噴出部を、前記二次排ガス吐出方向視において、
二次排ガス吐出口2と一次排ガス吐出口1との間に位置
させる場合について例示したが、燃料ガス噴出孔3を、
前記二次排ガス吐出方向視において、一次排ガス吐出口
1と重なる位置や、一次排ガス吐出口1の外側に位置さ
せても良い。
【0051】(ト) 燃焼筒4とその内部に位置する中
間筒5との配置形態として、上記の各実施形態において
は、中間筒5の先端が燃焼筒4の先端と軸心方向におい
て略同位置に位置する配置形態とする場合について例示
したが、中間筒5の先端が燃焼筒4の先端よりも後退し
た位置に位置する配置形態としても良い。この場合、中
間筒5の先端を燃焼筒4の先端よりも後退させる寸法
は、中間筒5の口径以内とするのが好ましい。但し、中
間筒5の先端を燃焼筒4の先端よりも後退させるに当た
っては、バッフル板14も同様に後退させるのは勿論で
ある。
【0052】(チ) 上記の第2実施形態においては、
一次排ガス受入口8b1 に一次排ガス量調整用ダンパ1
6を設け、二次排ガス受入口8b2 に二次排ガス量調整
用ダンパ17を設けて、それら2個の排ガス量調整用ダ
ンパ16,17にて、分配比調節手段Dを構成する場合
について例示したが、一次排ガス受入口8b1 及び二次
排ガス受入口8b2 のいずれか一方のみに排ガス量調整
用ダンパを設けて、その1個の排ガス量調整用ダンパに
て、分配比調節手段Dを構成しても良い。
【0053】(リ) 上記の第2実施形態においては、
排ガスEを一次排ガス吐出口1と二次排ガス吐出口2と
に分配供給する分配比を2段階に調節する場合について
例示したが、3段階以上に調節しても良い。
【0054】(ヌ) 上記の第3実施形態においては、
排ガス供給路26及び空気供給路28を、風箱8に対し
て連通接続する場合について例示したが、排ガス供給路
26及び空気供給路28を、内筒6に対して連通接続し
ても良い。あるいは、風箱8を省略して、排ガス供給路
26及び空気供給路28を、燃焼筒4、内筒6の夫々
に、各別に連通接続しても良い。
【0055】(ル) 上記の第3実施形態においては、
1個の燃料ガス導入路44を中間筒5の軸心 (即ち、
環状の燃料ガス流路13の軸心)と同軸状に設ける場合
について例示したが、これに代えて、複数の燃料ガス導
入路44を、燃料ガス室41における燃料ガス流路13
の環状方向に沿う方向に分散した箇所に各別に連通接続
した状態で設けても良い。
【0056】(ヲ) 上記の第3実施形態において、予
混合用導入孔5aを省略しても良い。 (ワ) 上記の第3実施形態において、第2実施形態と
同様に分配比調節手段Dを設けても良い。
【0057】(カ) 上記の各実施形態においては、酸
素を含有する排ガスEとして、ガスタービン25からの
燃焼排ガスを用いる場合について例示したが、ガスエン
ジンからの燃焼排ガスを用いたり、塗装処理装置等の各
種処理装置から排出される臭気性排ガスを用いることが
できる。尚、排ガスEの酸素含有率は、排ガスEのみで
燃料ガスGを燃焼させることができる値(例えば、13
〜21%)である。又、本発明の燃焼装置により加熱す
る加熱対象部としては、上記の各実施形態において例示
した貫流ボイラ以外に、各種形式の蒸気ボイラや温水ボ
イラ、あるいは、各種の炉を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る燃焼装置を設けた貫流ボイラの
縦断面図
【図2】第1実施形態に係る燃焼装置の縦断面図
【図3】第1実施形態に係る燃焼装置の要部の縦断面図
【図4】第1実施形態に係る燃焼装置の底面図
【図5】第2実施形態に係る燃焼装置の縦断面図
【図6】第3実施形態に係る燃焼装置の縦断面図
【図7】図6におけるイ−イ矢視図
【図8】従来の燃焼装置の要部の縦断面図
【符号の説明】
1 一次排ガス吐出口 2 二次排ガス吐出口 3 燃料ガス噴出部 4 外筒 5 中間筒 6 内筒 11 一次排ガス流路 12 二次排ガス流路 13 燃料ガス流路 14 吐出口形成体 14a 切り欠き 14b 開口 41 燃料ガス室 44 燃料ガス導入路 D 分配比調節手段 E 排ガス E1 一次排ガス E2 二次排ガス F 火炎 G 燃料ガス M 混合域 Z2 二次燃焼域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 康郎 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 永田 善信 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 3K065 TA01 TA04 TA12 TC01 TD05 TE01 TF01 TH02 TL02 TM02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を含有する排ガスにて燃料ガスを燃
    焼させる燃焼装置であって、 前記排ガスを一次燃焼のための一次排ガスとして吐出す
    る一次排ガス吐出口、及び、前記排ガスを二次燃焼のた
    めの二次排ガスとして吐出する二次排ガス吐出口が、そ
    の二次排ガス吐出口からの二次排ガス吐出方向に沿う二
    次排ガス吐出方向視において、前記一次排ガス吐出口を
    前記二次排ガス吐出口の外周を囲む環状に位置させる状
    態で設けられ、 前記一次排ガス吐出口にて吐出された一次排ガスに対し
    て、燃料ガス噴出部から前記燃料ガスを噴出して、前記
    二次排ガス吐出方向に沿う火炎を形成するように構成さ
    れ、且つ、前記二次排ガスが前記火炎の二次燃焼域に供
    給されるように構成されている燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記二次排ガス吐出口が、前記燃料ガス
    噴出部から噴出される燃料ガスと前記一次排ガス吐出口
    から吐出される一次排ガスとの混合域よりも、前記二次
    排ガス吐出方向において下流側に位置されている請求項
    1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料ガス噴出部が、前記一次排ガス
    吐出口の一次排ガス吐出方向と交差する方向に向けて前
    記燃料ガスを噴出するように構成されている請求項1又
    は2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記一次排ガスを通流させる一次排ガス
    流路が、前記二次排ガス吐出方向視において、前記二次
    排ガス吐出口の外周を囲む環状に設けられ、その一次排
    ガス流路内に、前記一次排ガス吐出口を形成するための
    切り欠き又は開口を備えて環状に形成された吐出口形成
    体が嵌め込まれている請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 径が互いに異なる直円筒状の外筒、中間
    筒及び内筒が、同軸状で且つ軸心方向に重複した状態で
    設けられ、 前記内筒の先端が前記二次排ガス吐出口に構成されて、
    その内筒の内部が、前記二次排ガスを通流させる二次排
    ガス流路に構成され、 前記燃料ガス噴出部に前記燃料ガスを導く燃料ガス流路
    が、前記中間筒と前記内筒との間に環状に形成され、 前記一次排ガス吐出口に前記一次排ガスを導く一次排ガ
    ス流路が、前記外筒と前記中間筒との間に環状に形成さ
    れ、 前記燃料ガスが供給される燃料ガス室が、前記燃料ガス
    流路の上流側箇所において、その燃料ガス流路の環状方
    向の全周にわたって連通する状態で、設けられている請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 前記燃料ガスを前記燃料ガス室に導入す
    る燃料ガス導入路が、前記中間筒の軸心と同軸状に設け
    られている請求項5記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 前記一次排ガス流路と前記二次排ガス流
    路とが連通するように構成され、 前記排ガスが、前記一次排ガス流路と前記二次排ガス流
    路のうちのいずれか一方に対して供給されるように構成
    されている請求項5又は6記載の燃焼装置。
  8. 【請求項8】 前記排ガスを前記一次排ガス吐出口と前
    記二次排ガス吐出口とに分配供給する分配比を調節する
    分配比調節手段が設けられている請求項1〜7のいずれ
    か1項に記載の燃焼装置。
  9. 【請求項9】 前記二次排ガス吐出口が円形に形成さ
    れ、 その二次排ガス吐出口が、その口径に相当する距離以
    上、前記二次排ガス吐出方向下流側に前記燃料ガス噴出
    部から隔たって位置され、 前記一次排ガス吐出口が、前記二次排ガス吐出方向視に
    て、前記二次排ガス吐出口に隣接して設けられている請
    求項1〜8のいずれか1項に記載の燃焼装置。
JP2001089897A 2000-12-20 2001-03-27 燃焼装置 Expired - Fee Related JP4278311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089897A JP4278311B2 (ja) 2000-12-20 2001-03-27 燃焼装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-387207 2000-12-20
JP2000387207 2000-12-20
JP2001089897A JP4278311B2 (ja) 2000-12-20 2001-03-27 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250505A true JP2002250505A (ja) 2002-09-06
JP4278311B2 JP4278311B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26606188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089897A Expired - Fee Related JP4278311B2 (ja) 2000-12-20 2001-03-27 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333110A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
JP2008249245A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympia Kogyo Kk 低NOxガスバーナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333110A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
JP4703028B2 (ja) * 2001-05-08 2011-06-15 大阪瓦斯株式会社 燃焼装置
JP2008249245A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympia Kogyo Kk 低NOxガスバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278311B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2722874C (en) Low nox burner
JP2003527556A (ja) 低nox放射壁バーナ
US6024083A (en) Radiant tube burner nozzle
JPH06241417A (ja) 復熱式放射管加熱装置
JP5936400B2 (ja) 管状火炎バーナ及びラジアントチューブ式加熱装置
EP2781835A1 (en) Inner and outer flame compound type multistage burner
JP4103795B2 (ja) 熱風発生装置および制御方法
JP4278311B2 (ja) 燃焼装置
US4470798A (en) Method of operating a burner without using a fuel pump, and burner assembly operating in accordance with such method
RU2529436C1 (ru) Воздухонагреватель с верхним обогревом
JP4703028B2 (ja) 燃焼装置
JP4148656B2 (ja) 燃焼装置
JP3869111B2 (ja) バーナ装置
JPS58158412A (ja) ガスバ−ナ
JP4079664B2 (ja) 燃焼装置
JP2002340303A (ja) 貫流ボイラ
JPH1163417A (ja) 2段燃焼器
JPS6115363Y2 (ja)
JP3967843B2 (ja) バーナ装置
JP2023154262A (ja) バーナ
JP2004036998A (ja) 燃焼装置
JP3463117B2 (ja) バーナ装置
JPH0478886B2 (ja)
JP2022106319A (ja) バーナ
JP3100362B2 (ja) 噴霧燃焼式バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees