JP3721877B2 - 内燃機関用スパークプラグ - Google Patents

内燃機関用スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP3721877B2
JP3721877B2 JP23886799A JP23886799A JP3721877B2 JP 3721877 B2 JP3721877 B2 JP 3721877B2 JP 23886799 A JP23886799 A JP 23886799A JP 23886799 A JP23886799 A JP 23886799A JP 3721877 B2 JP3721877 B2 JP 3721877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gap
center electrode
insulator
ground electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23886799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068251A (ja
Inventor
泰司 小山
憲 端無
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17036445&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3721877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23886799A priority Critical patent/JP3721877B2/ja
Priority to EP20000118389 priority patent/EP1079487B1/en
Priority to DE2000637955 priority patent/DE60037955T2/de
Publication of JP2001068251A publication Critical patent/JP2001068251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721877B2 publication Critical patent/JP3721877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/52Sparking plugs characterised by a discharge along a surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/14Means for self-cleaning

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自己清浄作用を向上させた内燃機関用スパークプラグに関し、特に、放電ギャップにおける燃料ブリッジ形成の低減に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内燃機関用スパークプラグは、中心電極の周囲を被覆保持する絶縁碍子を取付金具にて保持するとともに、一端が取付金具に固定されるとともに他端が中心電極の先端面とにより放電ギャップを形成する接地電極を備えた構成を有し、該放電ギャップ間に火花放電を起こし、燃焼室内の燃料混合気に着火させるものである。一方で、最近、環境に対する関心が高まり、内燃機関に対して層状燃焼を採用することにより、低燃費でより環境に良い内燃機関が実現されている。
【0003】
しかし、このような燃焼室内にて層状燃焼を生じせしめる場合、過濃混合気がスパークプラグ近傍に集まり、カーボン汚損し易い状態となってしまう。そして、このようなカーボン汚損によれば、中心電極を保持する絶縁碍子の表面の絶縁性低下が生じ、ひいては中心電極と接地電極との間の正規の放電ギャップ間での火花放電ではなく、中心電極から碍子表面を伝って取付金具奥への火花放電が生じ、着火性能が悪化するという問題が発生する。
【0004】
このような不具合を解消するために、火花清浄スパークプラグとして、例えば、実公昭53−41629号公報や特開昭47−19236号公報に記載のものが知られている。これらのものは、上述した一般的なプラグ構成における接地電極を第1接地電極(主接地電極)、この第1接地電極により形成される放電ギャップを第1放電ギャップとし、更に、第1接地電極とは別部位に、一端が取付金具に固定されるとともに他端が中心電極の側面とにより第2放電ギャップを形成する第2接地電極(補助接地電極)を設けたものである(以下、ダブル接地電極タイプという)。
【0005】
ここで、該ダブル接地電極タイプにおいては、中心電極の側面と対向する第2接地電極の他端は絶縁碍子の先端部外径よりも大きい径の外側に位置している。そして、特に実公昭53−41629号公報では、通常時の火花放電は、メインギャップとしての第1放電ギャップにて発生させ、上述のような絶縁碍子のカーボン汚損時には、サブギャップとしての第2放電ギャップにて火花放電させることにより、絶縁碍子を汚損しているカーボンを消失させて、放電の奥飛びを抑制し、着火性の低減を抑制するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のダブル接地電極タイプの火花清浄スパークプラグにおいては、第1及び第2放電ギャップ間に内燃機関の燃料(ガソリン等)が溜まって燃料ブリッジが形成され、これら各ギャップにおいて火花放電が生じなくなる(失火する)という問題がある。この燃料ブリッジが形成される様子を図10に示す。ここで、図10において、J1は中心電極、J2は絶縁碍子、J3は取付金具、J4は第1接地電極、J5及びJ6はそれぞれ第2接地電極であり、燃料は片側斜線ハッチングにて示す。
【0007】
図10(a)に示す様に、燃料ブリッジは、第1接地電極J4と中心電極J1との間の第1放電ギャップ(メインギャップ)に形成される燃料ブリッジJ7と、第2接地電極J5及びJ6と中心電極J1との間の第2放電ギャップ(サブギャップ)に形成される燃料ブリッジJ8とがある。ここで、両ギャップが十分に広ければ、プラグに加わる振動(車両振動や燃焼室内の圧力変動等)等によって、両ブリッジJ7及びJ8は切れて、残らないが、第1放電ギャップを広げることは、放電電圧の上昇を招き、第2放電ギャップを広くすると、ギャップでの放電が行われれずに火花が碍子表面を伝い、ハウジング奥に放電してしまう問題が起きてしまうので、それほど広くすることはできない。
【0008】
また、図10(b)及び(c)に示す様に、上記の振動等によって第2放電ギャップの燃料ブリッジJ8が切れても、その燃料が第1放電ギャップへ伝わるため、第1放電ギャップの燃料ブリッジJ7は切れにくく、残りやすい。このように、ダブル接地電極タイプにおいては、第2接地電極が無い構成である通常のプラグ構成よりも、特に、燃料ブリッジの切れが悪くなり、失火を生じやすい。
【0009】
そして、このような燃料ブリッジは、特に、寒冷地等にて使用される内燃機関(寒冷地仕様の自動車エンジン等)の場合、低温始動時に燃料がリッチとなり、形成されやすい。また、過濃混合気を燃焼させる層状燃焼の場合にも、燃料ブリッジは形成されやすい。
【0010】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、ダブル接地電極タイプの内燃機関用スパークプラグにおいて、着火性能を維持しつつ、第1放電ギャップ及び第2放電ギャップにて燃料ブリッジが形成されるのを防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第2接地電極と中心電極との間の第2放電ギャップにおいては、上記図10に示す様に、第2接地電極J5、J6とこれに正対する絶縁碍子J2の先端部側面との間に燃料が溜まりやすいことから、第2放電ギャップにて第2接地電極と絶縁碍子とが正対する部位における両者の各々の対向面積の関係、及び、中心電極径と第1放電ギャップ(メインギャップ)との関係を特定することに着目してなされたものである。
【0012】
まず、請求項1記載の発明は、中心電極(3)と、該中心電極の周囲を覆い該中心電極を保持する絶縁碍子(2)と、該絶縁碍子を保持する取付金具(1)と、一端が該取付金具に固定されるとともに他端が該中心電極の先端面と対向して第1放電ギャップを形成する第1接地電極(4)と、一端が該取付金具に固定されるとともに他端が該中心電極の側面と対向して第2放電ギャップを形成する第2接地電極(5、6)とを備え、該第2接地電極の他端が該絶縁碍子の先端部外径よりも大きい径の外側に位置しているスパークプラグ、即ち、ダブル接地電極タイプの内燃機関用スパークプラグについて、次のような構成としたことを特徴としている。
【0013】
即ち、第1放電ギャップをA、中心電極(3)の先端部の径をBとしたとき、これら寸法A及びBを、B≦5A−2.5(単位:mm)、の関係となるように設定し、更に、第2放電ギャップの幅方向と直交する方向における第2接地電極(5、6)の他端の断面積をS1、絶縁碍子(2)の先端部の側面に対して該第2接地電極の他端面が正射影された投影面積をS2、第2放電ギャップの幅方向における該第2接地電極の他端から該絶縁碍子の先端部の側面への距離をCとし、この距離C(単位:mm)を横軸、上記面積S1と上記面積S2との比S2/S1を縦軸とした直交座標を設定した場合、
(C,S2/S1)=(0.3,0)
(C,S2/S1)=(1.2,0)
(C,S2/S1)=(1.2,1.0)
(C,S2/S1)=(0.8,1.0)
(C,S2/S1)=(0.3,0.5)
の各点を結ぶ線及びこれら線内の領域となるように、上記距離C及び上記比S2/S1を設定したことを特徴としている。
【0014】
これら、各寸法A、B、C、S1及びS2を規定する上記の範囲は、本発明者等が実験検討した結果、即ち後述の図7及び図8に基づくものであり、本発明によれば、プラグの着火性能を維持しつつ、第1放電ギャップ及び第2放電ギャップにて燃料ブリッジが形成されるのを防止することができる。
【0015】
なお、第2接地電極の他端と絶縁碍子の先端部側面とが正対する部分(プラグの軸方向において重なり合う部分)においては、両者の対向面は平面ではなく多少湾曲しているため、本発明では、両者の対向面積を、上記の各面積S1及びS2のように平面化した面積で近似している。
【0016】
さらに、請求項2記載の発明のように、上記距離Cと上記比S2/S1とを、上記直交座標において、
(C,S2/S1)=(0.3,0)
(C,S2/S1)=(1.2,0)
(C,S2/S1)=(1.2,1.0)
(C,S2/S1)=(1.0,1.0)
(C,S2/S1)=(0.3,0.3)
の各点を結ぶ線及びこれら線内の領域となるように設定すれば、より確実に第1及び第2放電ギャップにおける燃料ブリッジの形成を防止することができる。
【0019】
また、1放電ギャップAは0.7mm以上1.3mm以下(請求項の発明)が好ましい。これは、それぞれの下限値未満であるとラフアイドルが生じやすく、一方、それぞれの上限値を超えると火花放電が起こりにくく失火しやすくなるためである。また、中心電極の先端部の径Bは、実用面を考えて、0.3mm以上2.8mm以下(請求項の発明)が好ましい。
【0020】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るダブル接地電極タイプのスパークプラグ100の半断面図、図2は、図1中のX矢視部分拡大図、図3は、図1中のY矢視図である。なお、図2においては、絶縁碍子内部の中心電極を示すために、絶縁碍子は断面形状を示してある。また、図4において(a)は図2に対応した部分の寸法説明図、(b)は図3に対応した部分の寸法説明図である。
【0022】
スパークプラグ100は、金属等よりなる円筒形状の取付金具(ハウジング)1を有しており、この取付金具1は、図示しないエンジンブロックに固定するための取付ネジ部1aを備えている。取付金具1の内部には、例えばアルミナセラミック(Al2 3 )等からなる絶縁碍子2が固定されており、この絶縁碍子2の先端部2aは、取付金具1から露出するように設けられている。さらに、図2に示す様に、絶縁碍子2の先端部2aのさらなる先端には、この基部である先端部2aよりも径小であるとともに、略同一径を有する細径部2bが設けられている。
【0023】
中心電極3は絶縁碍子2の軸孔2cに固定され、絶縁碍子2を介して取付金具1に絶縁保持されている。この中心電極3は、内材がCu(銅)等の熱伝導性に優れた金属材料、外材がNi(ニッケル)基合金等の耐熱性および耐食性に優れた金属材料により構成された円柱体で、中心電極3の先端が絶縁碍子2の先端部2aから露出するように設けられている。また、図2に示す様に、中心電極3の基部3aの先端には、基部3aよりもさらに径小な有する径小部3bが形成されており、径小部3bの外周は、絶縁碍子2の細径部2bの内周よりも内側に位置している。
【0024】
図2及び図3に示す様に、取付金具1の一端には、第1接地電極4、第2接地電極5及び6が溶接等により固定されている。これら第1及び第2接地電極4〜6は、Ni基合金材料等から構成されている。第1接地電極4においては、取付金具1に固定された一端とは反対の他端が、中心電極3の径小部3bの先端面に対向して配置され、該径小部3bの先端面との間に第1放電ギャップAを形成している。
【0025】
また、第2接地電極5及び6においては各々、取付金具1に固定された一端とは反対の他端面(先端面)が、中心電極3の径小部3bの側面に対向して配置され、該径小部3bの側面との間に第2放電ギャップを形成している。ここで、第2接地電極5及び6の他端面は、絶縁碍子2の細径部2bにおける外径よりも距離C(図4参照)だけ大きい径の外側に位置している。
【0026】
ところで、本実施形態においては、図4に示す各寸法A、B、C、S1及びS2を、次のように規定した独自の構成としている。これら独自の構成について、寸法規定の根拠とともに説明していく。ここで、第1放電ギャップAは当該ギャップの幅、寸法Bは中心電極3の径小部3bの直径(本発明でいう中心電極の先端部の径、以下、中心電極径という)である。また、上記距離Cは、第2放電ギャップに幅方向(図4中の左右方向)における第2接地電極5及び6の各他端面から絶縁碍子2の細径部2bの側面への距離である。
【0027】
また、第2放電ギャップの幅方向と直交する方向における第2接地電極5及び6の各他端の断面積をS1とする。この断面積S1は、図4中に一点鎖線にて示す仮想平面(第2放電ギャップの幅方向と直交する平面)900内に位置する各第2接地電極5及び6の断面の面積である。また、図示例では、第2接地電極5及び6の各他端面と絶縁碍子2の細径部2bの側面とは、軸方向において一部重なり合って正対した正対領域901を有している。
【0028】
この正対領域901において、絶縁碍子2の細径部2bの側面に対して第2接地電極5及び6の各他端面が正射影された投影面積をS2とする。よって、これら各面積S1、S2は矩形状平面の面積となる。実際には、図に示す様に、正対領域901においては、絶縁碍子2及び第2接地電極5及び6の各対向面は平面ではなく多少湾曲しているが、本実施形態では、両者の対向面の面積を矩形状平面化した面積S1及びS2にて近似している。
【0029】
そして、上記構成を有するスパークプラグ100について、次に述べるような燃料保持力試験を行い、上記各寸法A、B、C、S1及びS2の関係を検討し、規定した。図5に、この試験方法の模式的説明図を示す。まず、図5(a)に示す様に、−25℃の低温室内に、内燃機関に用いられる燃料(本例ではハイオクガソリン)910を入れた容器(ビーカー等)911を用意し、燃料910を約−25℃の状態とする。これにより、燃料910は粘性が大きく燃料ブリッジを形成し易い状態となる。
【0030】
次に、この状態の低温室内にて、接地電極4〜6側と反対側端部に固定されたひも912によって、プラグ100をつり下げ、その接地電極4〜6側にて取付金具1の端面まで燃料910中に浸漬した後、燃料910から取り出す。この浸漬によって本プラグ100においても、上記図10に示したのと同様に、第1接地電極4と中心電極3との間の第1放電ギャップA、及び、各第2接地電極5及び6と中心電極3との間の各第2放電ギャップに、各々燃料ブリッジが形成され、これら各放電ギャップが燃料910によってつながった状態となる。
【0031】
続いて、上記低温室内にて、図5(b)に示す様に、ひも912によりプラグ100を空中で停止させ、この状態から、ひも912でプラグ100を支持しながら、プラグ100を中心電極3の先端面を下方にして所定の距離(落下高さ)Hだけ自然落下させ、空中で停止させる。この落下後の停止の際の衝撃によって、各放電ギャップに形成された燃料ブリッジが切れようとする。即ち、各放電ギャップにおいて燃料保持力が大きければ燃料ブリッジは残り、燃料保持力が弱ければ燃料ブリッジは切れる。ここで、落下高さHは0cm、1cm、2cm、3cm、4cm、5cmと変えて行った。
【0032】
まず、第2接地電極の断面積S1、投影面積S2及び距離Cを種々変えたものについて上記燃料保持力試験を行い、第2放電ギャップ間の燃料保持力について検討した例を示す。本例では、第2接地電極の断面積S1を、1.44mm2(サイズ0.8mm×1.8mm)、2.64mm2(サイズ1.2mm×2.2mm)、4.16mm2(サイズ1.6mm×2.6mm)の3種類を用いた。
【0033】
そして、図6に示す様に、各第2接地電極5及び6の各他端面と絶縁碍子2の細径部2bの側面とをプラグの軸方向にずらして上記投影面積S2を種々変えていくことにより、上記断面積S1と投影面積S2との比S2/S1を、0〜1の間で種々変化させた。ちなみに、図6(a)では比S2/S1が0、図6(b)では比S2/S1が0より大きく1未満、図6(c)では比S2/S1が1の状態である。
【0034】
また、上記距離Cについては、第2放電ギャップにおける着火性能を好適に維持するために、0.3mm以上1.2mm以下の範囲で種々変えた。これは、距離Cが0.3mm未満であると、第1放電ギャップ(メインギャップ)Aよりも第2放電ギャップ(サブギャップ)の方が優先的に火花放電を発生してラフアイドルが生じやすく、一方、距離Cが1.2mmを超えると第2放電ギャップにて火花放電が起こりにくく、カーボン汚損時に沿面放電せず失火エンストしやすくなるためである。
【0035】
また、上記燃料保持力試験では、自然落下後において、第2放電ギャップに燃料ブリッジが残っていれば判定は否、第2放電ギャップに燃料ブリッジが残っていなければ判定は良であるが、本発明者等の検討によれば、上記落下高さHが4cm以下で良判定ならば、実用上、燃料ブリッジが形成されないプラグとして使用可能である。そのため、上記比S2/S1と距離Cを種々変えた構成のプラグ100を作製し、上記落下高さHが4cm以下にて第2放電ギャップ間の燃料保持力試験を行った。その結果を、上記距離Cと上記比S2/S1との関係図として図7に示す。
【0036】
図7は、上記距離C(単位:mm)を横軸、上記比S2/S1を縦軸とした直交座標を示すものある。図7中、斜線ハッチングで示す五角形の領域R、即ち、各点P1〜P5を結ぶ線内の領域(線も含む)Rが、上記落下高さHが4cm以下で良判定となるような、上記距離C及び各面積S1、S2の設定領域(以下、第2放電ギャップの良判定領域という)である。ここで、各点P1〜P5の座標は、
(C,S2/S1)=(0.3,0)
(C,S2/S1)=(1.2,0)
(C,S2/S1)=(1.2,1.0)
(C,S2/S1)=(0.8,1.0)
(C,S2/S1)=(0.3,0.5)
である。
【0037】
なお、図7に示す結果は、n数(試験の繰り返し数)が3にて行った場合であるが、この第2放電ギャップの良判定領域Rは、少なくとも3回のうち1回は良判定となる領域である。さらに、3回とも全て良判定となる領域(以下、第2放電ギャップの好ましい良判定領域という)は、図7中の各点P1〜P3、P4’及びP5’の各点を結ぶ線にて示される五角形内の領域(線も含む)である。ここで、各点P4’及びP5’の座標は、
(C,S2/S1)=(1.0,1.0)
(C,S2/S1)=(0.3,0.3)
である。
【0038】
従って、この第2放電ギャップの良判定領域Rとなるように、上記距離C及び各面積S1、S2を設定すれば、第2放電ギャップにおける燃料ブリッジの形成を防止できる。更に、第2放電ギャップの好ましい良判定領域となるように、上記距離C及び各面積S1、S2を設定すれば、より確実に第2放電ギャップにおける燃料ブリッジの形成を防止することができる。また、上記距離Cを0.3mm以上1.2mm以下としているため、第2放電ギャップにおける着火性能を好適に維持できる。
【0039】
また、上記比S2/S1が0でもよいため、本実施形態では上記正対領域901が無くても良い。つまり、図6(a)に示す様に、第2接地電極5及び6の各他端面と絶縁碍子2の細径部2bの側面とが、軸方向において重なり合っていない(正対していない)状態でも良い。ここまでが、第2放電ギャップ間の燃料保持力の検討例である。
【0040】
次に、第1放電ギャップA及び中心電極径(中心電極の先端部の径)Bを種々変えたものについて上記燃料保持力試験を行い、第1放電ギャップ間の燃料保持力について検討した例を示す。ここで、本検討では、上記第2放電ギャップ間の燃料保持力の検討において、落下高さHが3cm以下で良判定となるように、上記距離C及び上記比S2/S1を設定したものについて、更に、第1放電ギャップA及び中心電極径Bを種々変えた。
【0041】
本例では、第1接地電極4のサイズを1.4mm×2.6mmとした。なお、このサイズは上記図4(a)に示す第1接地電極4の厚さDを1.4mm、その幅Eを2.6mmとしたものに相当する。また、第1放電ギャップAは0.7mm以上1.3mm以下の範囲で種々変えた。これは、第1放電ギャップAが0.7mm未満であるとラフアイドルが生じやすく、一方、第1放電ギャップAが1.3mmを超えると失火エンストしやすくなるためである。また、中心電極径Bは実用面を考えて最小0.3mm、最大2.8mmまでとした。
【0042】
本検討においても、上記落下高さHが4cm以下で良判定ならば、実用上、燃料ブリッジが形成されないプラグに相当するため、プラグ100において、上記ギャップA及び中心電極径Bを種々変えた構成のものを作製し、上記落下高さHが4cm以下にて第1放電ギャップ間の燃料保持力試験を行った。その結果を、第1放電ギャップAと中心電極径Bとの関係図として図8に示す。
【0043】
図8は、横軸に第1放電ギャップA(単位:mm)、縦軸に中心電極径B(単位:mm)とし、図中の実線R1を含みこの実線R1よりも右側が良判定領域(以下、第1放電ギャップの良判定領域という)であり、この実線R1を含まずにこの実線R1よりも左側が否判定領域であることを示す。従って、図8から、B≦5A−2.5(単位:mm)、となるように、第1放電ギャップA及び中心電極径Bを設定すれば、第1放電ギャップAにおける燃料ブリッジの形成を防止できる。また、第1放電ギャップAを0.7mm以上1.3mm以下としているため、第1放電ギャップAにおける着火性能を好適に維持できる。
【0044】
なお、比較例として、第2接地電極の無い通常のプラグ構成、即ち上記プラグ100において第2接地電極が無く第1接地電極のみ有る構成において上記燃料保持力試験を行った。その結果を、図8中の破線R2に示す。この結果から、通常プラグ構成では、ダブル接地電極タイプよりも放電ギャップが狭い範囲まで燃料ブリッジ形成の防止が可能であることがわかる。即ち、本実施形態は、通常プラグ構成よりも燃料ブリッジが形成されやすいダブル接地電極タイプにおいて、好適にブリッジ形成を防止するものである。
【0045】
このように、本実施形態によれば、本発明者等が独自に考案した上記の燃料保持力試験を用いて、燃料保持力の良否判定を行い、その結果から、上記図7及び図8に示す様な良判定領域を求めることができる。そして、これら良判定領域に入るように上記の各寸法A、B、C、S1及びS2が設定されたスパークプラグ100によれば、プラグの着火性能を維持しつつ、第1放電ギャップ及び第2放電ギャップにて燃料ブリッジが形成されるのを防止することができる。
【0046】
なお、上記した図示例によれば、第2接地電極5及び6の各他端面と絶縁碍子2の細径部2bの側面とは、略平行になっているが、図9(図中、第1接地電極4は省略)に変形例として示す様に、これら両面が±30°以内の角度(絶縁碍子2の細径部2bの側面と第2接地電極5及び6の各他端面とのなす角度)θをもって対向していれば良い。これは、当該角度θが±30°よりも大きくなると、第2接地電極5及び6の他端におけるエッジK10が放電部分に突き出た形となり、消耗が激しくなる可能性があるためである。また、一方の第2接地電極5と他方の第2接地電極6とで、角度θが異なっていても良い。
【0047】
以上述べてきたように、本実施形態は、ダブル接地電極タイプのスパークプラグにおいて、燃料ブリッジの形成防止という目的からは従来為されていなかった各部寸法の最適化を、本発明者等が独自に考案した試験方法を用いて鋭意検討した結果、実現したものである。
【0048】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態において、中心電極の先端面及びこれに対向する第1接地電極の部位に、PtやIr等の貴金属やPtやIr等を主成分とする貴金属チップ(貴金属部材)が設けられていても良い。この場合、設置されたチップは各電極の一部に相当するものである。また、絶縁碍子2の先端には細径部2bが形成されてい無くても良い。
【0049】
また、第2接地電極は上記実施形態のように2本でなくとも、1本もしくは3本以上であってもよい。また、第2接地電極が複数個あり、それぞれに対応して第2放電ギャップが形成されている場合、全ての第2接地電極について上記距離C及び上記各面積S1、S2が同一でなくとも良く、これら寸法C、S1、S2は、上記良判定領域にあれば、個々の第2接地電極毎に異なっていても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスパークプラグの半断面図である。
【図2】図1中のX矢視部分拡大図である。
【図3】図1中のY矢視図である。
【図4】図1に示すスパークプラグの部分寸法説明図である。
【図5】上記実施形態に係る燃料保持力試験の模式的説明図である。
【図6】上記実施形態にて投影面積S2を変化させた状態を示す説明図である。
【図7】第2放電ギャップ間の燃料保持力試験の結果を示す図である。
【図8】第1放電ギャップ間の燃料保持力試験の結果を示す図である。
【図9】上記実施形態の変形例を示す図である。
【図10】燃料ブリッジが形成される様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1…取付金具、2…絶縁碍子、3…中心電極、4…第1接地電極、5、6…第2接地電極。

Claims (4)

  1. 中心電極(3)と、
    前記中心電極の周囲を覆い、該中心電極を保持する絶縁碍子(2)と、
    前記絶縁碍子を保持する取付金具(1)と、
    一端が前記取付金具に固定されるとともに、他端が前記中心電極の先端面と対向配置されて前記中心電極の先端面との間に第1放電ギャップを形成する第1接地電極(4)と、
    一端が前記取付金具に固定されるとともに、他端が前記中心電極の側面と対向配置されて前記中心電極の側面との間に第2放電ギャップを形成する第2接地電極(5、6)とを備え、
    前記第2接地電極の他端は前記絶縁碍子の先端部外径よりも大きい径の外側に位置しており、
    前記第1放電ギャップをA、前記中心電極の先端部の径をBとしたとき、これら寸法A及びBは、
    B≦5A−2.5(単位:mm)、の関係にあり、
    前記第2放電ギャップの幅方向と直交する方向における前記第2接地電極の他端の断面積をS1、前記絶縁碍子の先端部の側面に対して前記第2接地電極の他端面が正射影された投影面積をS2、前記第2放電ギャップの幅方向における前記第2接地電極の他端から前記絶縁碍子の先端部の側面への距離をCとし、
    前記距離C(単位:mm)を横軸、前記面積S1と前記面積S2との比S2/S1を縦軸とした直交座標を設定した場合、
    (C,S2/S1)=(0.3,0)
    (C,S2/S1)=(1.2,0)
    (C,S2/S1)=(1.2,1.0)
    (C,S2/S1)=(0.8,1.0)
    (C,S2/S1)=(0.3,0.5)
    の各点を結ぶ線及びこれら線内の領域となるように、前記距離C及び前記比S2/S1は設定されていることを特徴とする内燃機関用スパークプラグ。
  2. 前記距離Cと前記比S2/S1とは、前記直交座標において、
    (C,S2/S1)=(0.3,0)
    (C,S2/S1)=(1.2,0)
    (C,S2/S1)=(1.2,1.0)
    (C,S2/S1)=(1.0,1.0)
    (C,S2/S1)=(0.3,0.3)
    の各点を結ぶ線及びこれら線内の領域となるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用スパークプラグ。
  3. 前記第1放電ギャップAは0.7mm以上1.3mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関用スパークプラグ。
  4. 前記中心電極の先端部の径Bは、0.3mm以上2.8mm以下であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の内燃機関用スパークプラグ。
JP23886799A 1999-08-25 1999-08-25 内燃機関用スパークプラグ Expired - Lifetime JP3721877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23886799A JP3721877B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 内燃機関用スパークプラグ
EP20000118389 EP1079487B1 (en) 1999-08-25 2000-08-24 Spark plug for internal combustion engine
DE2000637955 DE60037955T2 (de) 1999-08-25 2000-08-24 Zündkerze für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23886799A JP3721877B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 内燃機関用スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068251A JP2001068251A (ja) 2001-03-16
JP3721877B2 true JP3721877B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17036445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23886799A Expired - Lifetime JP3721877B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 内燃機関用スパークプラグ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1079487B1 (ja)
JP (1) JP3721877B2 (ja)
DE (1) DE60037955T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114476A (ja) 2004-09-14 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ
EP1841028B1 (en) 2006-03-29 2013-11-20 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine
JP5870629B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-01 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びその取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2106893A1 (de) * 1971-02-13 1972-08-31 Bosch Gmbh Robert Kombinierte Hochspannungs Luft und Gleitfunken Zündkerze
JP3140006B2 (ja) * 1998-06-11 2001-03-05 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068251A (ja) 2001-03-16
DE60037955D1 (de) 2008-03-20
EP1079487B1 (en) 2008-02-06
DE60037955T2 (de) 2009-03-19
EP1079487A1 (en) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147441A (en) Spark plug
JP4305713B2 (ja) スパークプラグ
JP4965692B2 (ja) スパークプラグ
WO2001043246A1 (fr) Bougie d'allumage
US8523624B2 (en) Spark plug for internal combustion engine and manufacturing method thereof
JP2000068032A (ja) スパ―クプラグ
US20060028107A1 (en) Spark plug with multiple ground electrodes
WO2001061807A1 (fr) Bougie d'allumage
JP2001345162A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2004055142A (ja) スパークプラグ
US6611084B2 (en) Spark plug
JP2002289321A (ja) スパークプラグ
EP1006631B1 (en) Spark plug for internal combustion engine having better self-cleaning function
US7663296B2 (en) Spark plug for internal combustion engine
JPH09129356A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US7122948B2 (en) Spark plug having enhanced capability to ignite air-fuel mixture
JP2001307858A (ja) スパークプラグ
JP3721877B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4469489B2 (ja) スパークプラグ
JP2001093645A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4434509B2 (ja) スパークプラグ
JP4431271B2 (ja) スパークプラグ
JP4562030B2 (ja) スパークプラグ
JPH07288170A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4399242B2 (ja) セミ沿面放電型スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3721877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term