JP3720093B2 - 多心光コネクタの製造方法 - Google Patents

多心光コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720093B2
JP3720093B2 JP25717695A JP25717695A JP3720093B2 JP 3720093 B2 JP3720093 B2 JP 3720093B2 JP 25717695 A JP25717695 A JP 25717695A JP 25717695 A JP25717695 A JP 25717695A JP 3720093 B2 JP3720093 B2 JP 3720093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
guide hole
ceramic sleeve
molding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25717695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0980265A (ja
Inventor
和宏 瀧澤
佳夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP25717695A priority Critical patent/JP3720093B2/ja
Publication of JPH0980265A publication Critical patent/JPH0980265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720093B2 publication Critical patent/JP3720093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガイドピンで光ファイバの軸合わせをするタイプの多心光コネクタ(MTコネクタ,MPOコネクタ等)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、主にMTコネクタの場合について説明する。図2にMTコネクタのフェルールの一例を模型的に示す。10はフェルールの全体、12はその本体で、通常エポキシ系樹脂からなる
14はガイド穴で、周知のようにこの中にガイドピン(図示せず)を挿入して、光ファイバの軸合わせを行う。このガイド穴14の回りには、セラミックスリーブ20がライニングしてある。なお、16はファイバ穴、18は心線挿入穴であるが、これらは本発明と直接関係がないので、鎖線で示した。
【0003】
ところで、フェルールの構造上、光ファイバの心線数を増やすと、光ファイバテープの幅か広がって全長にわたってセラミックスリーブ20をライニングすることが困難になり、図3のように先端の一部分だけライニングする場合がある。
このようなフェルールは、次のようにしての製造していた(本発明と関係ない部分の説明は省略)。
【0004】
図4に模型的に示すように、ガイド穴14を形成するための成形ピン30を用いる。
この成形ピン30は、細い部分32と太い部分34と、それらの境界に形成されるテーパ部分36とからなる(このような形状にする理由は後述する)。
成形ピン30の細い部分32にセラミックスリーブ20を嵌めて、金型40にセットする。
そして、キャビティ42内に樹脂入口44から成形樹脂を押し込んで成形し、後で成形ピン30を抜く。
これで図3のようなフェルールが得られる。
【0005】
ところで、成形ピン30に細い部分32と太い部分34があるのは、次の理由による。
すなわち、成形後の収縮率が、セラミックスリーブ20に比べて成形樹脂の方が遥かに大きい。そこで、この違いを見込んで、セラミックスリーブ20の内側になる部分だけ少し細くしておいて、収縮後、ガイド穴14の内径が全長にわたって一様になるようにしたものである。
また、細い部分32と太い部分34の境界を直角にしないでテーパにする理由は、主としてピン製作の容易性にあるが、当然のことながら直角にすることも可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、細い部分32,太い部分34,テーパ部分36を有する成形ピン30を使って、先端部にだけセラミックスリーブ20を有するフェルールを製造するとき、次の問題が生ずる。
【0007】
図4(a)に誇張して示すように、成形ピン30のテーパ部分36とセラミックスリーブ20の後端面22との間に、三角断面のリング状隙間420ができる。
【0008】
この状態で成形が行われ、成形ピン30が抜かれると、その直後は、同図(b)のように、成形樹脂13の一部に三角断面のリング状凸部130が形成された状態になる。
【0009】
その後、成形樹脂13が収縮すると、同図(c)のように、リング状凸部130の一部がガイド穴14内面に突出する(いわゆるバリが生ずる)。
【0010】
【課題を解決するための手段】
樹脂の収縮を見込み、セラミックスリーブ以外のガイド穴部分に対応する成形ピンの外径を拡大する。
さらには、図1に例示するように、
セラミックスリーブ20として、
後端面22が、成形ピン30のテーパ部分36と等角度に傾斜していて、
テーパ面と隙間無く接触できるもの、
を用いる。
【0011】
【発明の実施態様】
図1のように、後端面22を内側に向けて傾斜させて円錐台状にし、成形ピンの細い部分32上に送り込んだとき、後端面22とテーパ部分36とが、隙間無く接触するようにする。
このようにしておいて金型40内にセットし、従来同様に成形を行う。そのとき、セラミックスリーブ20は、先端が金型40に接触し、後端面22は成形ピン30のテーパ部分36に接触するので、動かない。
【0012】
成形後に成形ピン30が引き抜かれた状態を図1(b)に示す。
従来の場合と違って(図4参照)、セラミックスリーブの後端面22の後ろに成形樹脂のリング状凸部130は形成されない。
そのため、成形樹脂13の収縮後も、同図(c)に示すように、ガイド穴14の内面にバリができない。
【0013】
さらに、テーパ部分36を有しない成形ピンを用いた場合でも樹脂の収縮量を見込んで成形ピンの後端側の外径を拡大しておけば、硬化収縮後において、樹脂ガイド穴部分の内径がセラミックスリーブの内径よりもとなることを防止できる。
【0014】
ラミックスリーブ内径と樹脂ガイド穴内径とは面一となるように設計される本発明の主旨は、ガイドピンの挿通障害を無くすことにある
【0015】
なお本発明は、MPOコネクタにも適用できる。
【0016】
【発明の効果】
従来問題となっていた成形樹脂の収縮による製品時のガイド穴内のバリを防止し、ガイドピン挿通時の引っかかりを無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の模型的説明図。
【図2】ガイド穴14にセラミックスリーブ20をライニングしたフェルールの説明図。
【図3】セラミックスリーブ20がガイド穴14の先端だけの場合の説明図。
【図4】本発明の解決すべき課題の説明図。
【符号の説明】
10 フェルール
12 フェルール本体
13 成形樹脂
130 リング状凸部
14 ガイド穴
16 ファイバ穴
18 心線挿入穴
20 セラミックスリーブ
22 セラミックスリーブ後端面
30 成形ピン
32 成形ピンの細い部分
34 太い部分
36 テーパ部分
40 金型
42 キャビティ
420 リング状隙間
44 樹脂入口

Claims (1)

  1. 細い部分と太い部分とからなりかつそれらの境界がテーパ状になっているガイド穴用成形ピンの前記細い部分に、前記ガイド穴の長さより短い長さのセラミックスリーブを外嵌めして金型内に配置し、樹脂を充填した後前記成形ピンを抜き取って、先端の一部だけ前記セラミックスリーブでライニングされたガイド穴を有するフェルールを成形するに際して、前記セラミックスリーブとして、後端面が、前記成形ピンのテーパ部分と等角度に傾斜していて、前記テーパ部分と隙間無く接触できるもの、を用い
    前記後端面と前記テーパ部分とが、隙間無く接触するようにしておいて金型内にセットし、フェルールを成形することを特徴とする、多心光コネクタの製造方法。
JP25717695A 1995-09-09 1995-09-09 多心光コネクタの製造方法 Expired - Fee Related JP3720093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717695A JP3720093B2 (ja) 1995-09-09 1995-09-09 多心光コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717695A JP3720093B2 (ja) 1995-09-09 1995-09-09 多心光コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980265A JPH0980265A (ja) 1997-03-28
JP3720093B2 true JP3720093B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=17302745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25717695A Expired - Fee Related JP3720093B2 (ja) 1995-09-09 1995-09-09 多心光コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720093B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447173B1 (en) 1998-11-27 2002-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ferrule for optical connector, metal article having a through-hole and manufacturing method therefor
JP4626116B2 (ja) * 2001-09-28 2011-02-02 住友電気工業株式会社 光コネクタ
JP4553606B2 (ja) * 2004-03-02 2010-09-29 株式会社フジクラ 光コネクタ
US20160041347A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-11 Molex, Llc Chip resistant ferrule

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0980265A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141099B1 (ko) 플라스틱 정렬 페루울을 구비한 광학 커넥터
GB2303817A (en) Apparatus for moulding a connector
JPS6042448B2 (ja) 光フアイバコネクタの成形方法
US20060115217A1 (en) Multi-fiber ferrule and a mold therefor
US6709167B2 (en) Composite ferrule of connector for optical fibers, and method of manufacturing the same
JP3720093B2 (ja) 多心光コネクタの製造方法
US20020076168A1 (en) Method of producing ferrule and ferrule
JP3869130B2 (ja) 多心光コネクタ及びその組立方法
KR20030035885A (ko) 수지제 광 섬유 페룰 및 그 성형방법
US6264375B1 (en) Fiber optic connector ferrule and method of making the same
JPH0736047B2 (ja) 光多芯プラスチックコネクタの製造方法
KR950000707Y1 (ko) 광파이버 커넥터
JPS6134641B2 (ja)
JP2659909B2 (ja) 光多芯プラスチックコネクタ
JPS6256906A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JPH0980264A (ja) 多心光コネクタ及びその製造方法
JP3221799B2 (ja) 光コネクタフェルール及びその製造方法
JP3660033B2 (ja) 多心光コネクタおよびその製造方法
WO2003100493A1 (fr) Moule a ferrule et ferrule
JP3515239B2 (ja) 光コネクタ
JP2635189B2 (ja) 多心光コネクタの製造方法
KR0176142B1 (ko) 광 커넥터용의 페롤소재 휨 방지 장치
JPS6194010A (ja) 光コネクタの製造方法
JPH07168054A (ja) 光コネクタフェルール
JP3982063B2 (ja) 光ファイバ接続器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees