JP3717847B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP3717847B2
JP3717847B2 JP2001395512A JP2001395512A JP3717847B2 JP 3717847 B2 JP3717847 B2 JP 3717847B2 JP 2001395512 A JP2001395512 A JP 2001395512A JP 2001395512 A JP2001395512 A JP 2001395512A JP 3717847 B2 JP3717847 B2 JP 3717847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
ultraviolet
ultraviolet lamp
lit
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001395512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194367A (ja
Inventor
好弘 野村
好彦 前田
英亨 笹尾
明 松本
八州男 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001395512A priority Critical patent/JP3717847B2/ja
Priority to TW091132363A priority patent/TW571058B/zh
Priority to KR10-2002-0083173A priority patent/KR100467855B1/ko
Priority to CNB021596484A priority patent/CN1174192C/zh
Publication of JP2003194367A publication Critical patent/JP2003194367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717847B2 publication Critical patent/JP3717847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/15Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
    • F24F8/167Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means using catalytic reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/02Details or features not otherwise provided for combined with lighting fixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気に紫外線ランプからの紫外線を照射し、空気内に含まれる細菌を殺菌する空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、室内空気に含まれる細菌に照射する紫外線ランプとしては、フィラメントを熱して熱電子を放出させて紫外線を発光する熱陰極管型が使用されていた。この熱陰極管型の紫外線ランプが点灯しているか否かを検知する方法として、実開平7−42087号公報(H05B 37/03 G01K 7/00)に記載されているように、両端のフィラメント間に抵抗器とフォトアイソレータを配設し、フィラメントが断線していなければ、抵抗器とフォトアイソレータ間に電圧が印加されるので、抵抗器を介してフォトアイソレータには電流が流れ、逆に、フィラメントが断線していれば、フォトアイソレータに電流が流れないので、この電流を検知することで紫外線ランプの点灯の有無が検知できるようになっている。
【0003】
しかし、上記構成において、検知する回路が断線した場合、紫外線ランプが点灯していても検知できない場合があった。また、熱陰極管型ランプはフィラメントの劣化が早く、ランプの寿命が短いことから、近年においては、電極からのグロー放電によって電子を放出して紫外線を発光できる冷陰極管型の紫外線ランプが使用されるようになってきた。この冷陰極管型ランプは、フィラメントを有していないので、前述した検知方法で点灯検知ができないことから、他のランプ点灯検知方法として、ランプの駆動回路に流れる電流、あるいは電極の電圧を検知する方法がとられている。しかし、電流で検知する場合、ランプの抵抗が低いため点灯時の電流と、ランプが短絡して点灯しない時の電流とには大きな差がなく、また、電圧で検知する場合は、約1kVの高電圧を電極に印加しないと冷陰極管型のランプは点灯しないため、特に、寿命によって点灯しない時は、点灯電源のの開放電圧が約4kVにもなることから、短絡と開放の両方を精度良く検出するには、検知構成が複雑となり、コストが高くなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、冷陰極管型紫外線ランプの点灯有無を、簡単な構成で検知することができる空気調和機を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、本体内に蒸発器、凝縮器、圧縮機、送風機等からなる冷凍サイクルを内蔵し、吸気口から吸い込まれた空気を前記冷凍サイクルで除湿した後、排気口から吹き出す送風路と、前記送風路中に紫外線を空気に照射して殺菌する紫外線ランプと、前記本体の運転を制御する運転制御部と、該運転制御部によって制御され、前記紫外線ランプを点灯させるランプ点灯電源と、該ランプ点灯電源が装着されるランプ基板とを備え、前記紫外線ランプは、平面状に形成され、一面から紫外線を、他面からは可視光を発光し、可視光が発光される他面側を前記ランプ基板の一面に接触させて装着され、前記他面から照射される可視光を検知して前記紫外線ランプの点灯有無を検知するランプ検知手段を設けたことを特徴とする。
【0006】
上記構成によって、前記運転制御部の操作を行うと、前記送風機が駆動して前記吸気口から空気が前記本体内に取り入れられ、この空気は、前記蒸発器で除湿されるとともに、前記紫外線ランプの一面から発光する紫外線によって細菌が殺菌されて、前記排気口から吹き出される。そして、前記紫外線ランプが点灯している場合は、前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの他面から発光する可視光を検知し、前記紫外線ランプが点灯しない場合は、前記ランプ検知手段が検知することはないので、前記紫外線ランプが、寿命もしくは短絡等によって点灯していないことを、簡単な構成で確実に検知することができる。
また、前記ランプ点灯電源が装着されるランプ基板を設け、前記紫外線ランプは、可視光が発光される他面側を前記ランプ基板の一面に接触させて取り付けられることを特徴とするので、前記ランプ基板と前記紫外線ランプとが一体化し、リード線、コネクタ等の部品点数を減らすことができる。また、前記ランプ基板面に可視光が発光させる面を接触させることによって、紫外線が前記ランプ基板に照射されることがないので、前記ランプ基板や、該基板上に装着される電子部品等が劣化することがない。また、紫外線が発光される一面側は露出しているので、紫外線照射面積を減らすことなく前記ランプ基板と前記紫外線ランプとを一体化することができる。
【0007】
また、前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの非点灯を検知したとき、前記運転制御部は、前記ランプ点灯電源から前記紫外線ランプへの給電を停止させることを特徴とするので、冷陰極管型の前記紫外線ランプを使用した場合、点灯させるには約1kV電圧が必要であり、寿命等で点灯しないときには、前記点灯電源の開放電圧、約4kVが加わることから、前記紫外線ランプの電極に高い電圧が印加された状態のまま放置されることがなくなり、安全性が向上する。
【0008】
また、前記本体の運転状態を示す表示部を設け、該表示部に前記紫外線ランプが点灯しないことを表示することを特徴とするので、使用者は、この表示によって、前記紫外線ランプが寿命や短絡等の原因で点灯していないことを認識でき、トラブル解消への素早い対応ができる。
【0009】
更に、前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの非点灯を検知したとき、前記紫外線ランプが点灯しないことを、音または音声で報知する報知手段を設けたことを特徴とするので、前記紫外線ランプが点灯しなくなった時、例えば、警報音「ピピッ」、あるいは音声「ランプが点灯しません。」が発せられるため、使用者は、前記紫外線ランプが点灯しないことを音によって認識することができ、トラブル解消への素早い対応ができる。
【0011】
また、前記ランプ基板に前記ランプ検知手段を装着したことを特徴とするので、前記ランプ検知手段と前記紫外線ランプとの間隔が短くなり、前記紫外線ランプから発光される可視光を確実に検知することができる。
【0012】
また、前記紫外線ランプの一面と対向する位置に光触媒フィルターを配設したことを特徴とするので、前記紫外線ランプの一面から発光された紫外線によって、前記光触媒フィルターの光触媒層が励起し、前記吸気口から吸い込まれた空気の悪臭成分を酸化分解させることができ、前記紫外線ランプの殺菌効果に加え、消臭及びカビの繁殖を阻止することができる。
【0013】
また、通風可能なスリットが形成され、前記ランプ基板と、前記紫外線ランプと、前記光脱臭フィルターとが収納される収納ケースを設けたことを特徴とするので、前記ランプ基板、前記紫外線ランプ、前記光脱臭フィルターの3つの部品をユニット化することができ、取り付けやメンテナンスが容易となる。
【0014】
また、前記スリットは、鎧状に切り起こされて形成されたことを特徴とするので、前記紫外線ランプから照射される紫外線が前記スリットによって遮断され、前記収納ケースの外側に紫外線が漏れることを防ぐことができる。
【0015】
また、前記紫外線ランプは、前記吸気口側に配置したことを特徴とするので、前記吸気口から吸い込まれた空気内に含まれる細菌や悪臭成分が、前記蒸発器や前記凝縮器の上流で除去されるため、前記蒸発器、前記凝縮器の表面に細菌や悪臭成分が付着することを阻止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例について、除湿機を例に図面に基づき詳述する。
【0017】
図1は、本発明の除湿機を前方斜めからみた本体外観斜視図、図2は、同除湿機の前カバーを外した時の斜視図、図3は、同除湿機の側面断面図、図4は、同除湿機の上面断面図、図5は、同平面殺菌ランプの基本的構成と原理を示す説明図、図6は、同除湿機の収納ケースに平面殺菌ランプ、光触媒フィルター、ランプ基板が収納された時の縦断面図、図7は、図6の背面破断図、図8は、図6の横断面図、図9は、図6の要部拡大図、図10は、本実施例の制御回路を示すブロック図、図11は、本実施例の動作を示すフローチャートである。
【0018】
1は、前後方向に比べ左右方向が短く形成された空気調和機本体で、該本体1の外面は、合成樹脂製の左ケース2と右ケース3と底板4とから構成されている。
【0019】
5は、透明または半透明の合成樹脂から形成され、前記本体1の前面側上方に装着された着脱可能な前カバーで、該前カバー5は、円弧状に形成され、前記本体1の前面から左右側面の一部を覆うようにして取り付けられている。
【0020】
6、7は、前記前カバー5の両側と前記左ケース2、前記右ケース3との間に形成された室内の空気を吸い込むための幅狭の前面吸気口である。
【0021】
8は、前記本体1の後面に設けられた室内の空気を取り込むグリル構造の後面吸気口で、更に、該後面吸気口8から繋がって前記右ケース3にグリル構造の側面吸気口9が形成されている。このように吸気口を前記本体1の前後面と、一側面側とに3カ所設けることにより、押入の側壁と布団との隙間や家具と家具との隙間等、幅の狭いスペースに設置しても、3カ所の吸気口全てが塞がれる事がなくなり、吸気量の減少による除湿能力の低下を防ぐことができるようになっている。
【0022】
10は、前記前カバー5の下側に着脱可能に配置されたハの字状のフィルタで、前記前面吸気口6、7から吸い込まれた空気中の塵埃を除去できるようになっている。
【0023】
11は、遠心送風機12のモータ13と羽根14を囲繞するファンケーシングで、該ファンケーシング11は、上向ケーシング15と下向ケーシング16とが一体形成されている。前記上向ケーシング15の開口部は、前記本体1の上面に形成された上吹出口17に連通し、また、前記下向ケーシング16の開口部は、前記左ケース2の下方に形成された下吹出口18に連通している。従って、前記遠心送風機12が回転すると、前記前面吸気口6、7、前記後面吸気口8、前記側面吸気口9から取り込まれた空気は、後述する蒸発器22と凝縮器23で除湿、加熱された後、前記上吹出口17と前記下吹出口18から吹き出されるようになっている。
【0024】
19は、前記上吹出口17から吹き出される空気を前記本体1の前方から後方に偏向させるルーバで、両端に形成された枢支軸(図示せず)を前記上吹出口19の側壁面に枢支させて、回動自在に装着されている。
【0025】
20は、前記下吹出口18を上下に開閉する開閉シャッターで、該開閉シャッター20を開いているときには、吸い込んだ空気を前記下吹出口18と前記上吹出口17の両方から吹き出し、閉じているときには、前記上吹出口17から吹き出すことができる構成となっている。
【0026】
21は、前記本体1を上部と下部とに仕切る仕切板で、該仕切板21の上部には前記右ケース3から蒸発器22、凝縮器23、前記遠心送風機12が順次配置されている。
【0027】
24は、前記蒸発器22や前記凝縮器23等とともに冷凍サイクルを構成する圧縮機で、該圧縮機24は、前記本体1下部の後方側に配設されている。
【0028】
25は、前記本体1の前面下方に着脱自在に収納される排水タンクで、該排水タンク25は、上方を開口して箱形に形成され、前記蒸発器22で生じた結露水が溜められるようになっている。また、前記排水タンク25の上方側壁には、結露水の上昇とともに浮上するフロート(図示せず)が回動自在に支持されている。
【0029】
26は、前記排水タンク25の前面に底部から上方へ凹ませて形成され、前記排水タンク25を前方へ引き出し可能となるように形成した手掛部である。
【0030】
27は、平面状に形成され、紫外線を発光する平面殺菌ランプで、該平面殺菌ランプ27は、一面側からは殺菌効果が最大となる253.7nmの波長の紫外線を、他面側から452nmの波長の可視光を照射できるように構成されている。そして、前記平面殺菌ランプ27は、後述する光触媒フィルター29とともに前記前面吸気口6、7側に配置されている。
【0031】
図5に、前記平面殺菌ランプ27の基本的構成と原理を示す。前記平面殺菌ランプ27は、一面側が紫外線を通過するUV透過ガラス(バリュームソーダーガラス)27aで形成され、他面側が紫外線は透過せずに可視光を透過し内面側に蛍光体27bが塗布された通常のソーダーガラス27cで形成され、内部には水銀蒸気とアルゴンガスが封入され、両側に放電電極27d、27eが配置されている。該放電電極27d、27eに約1kVの電圧を加えるとグロー放電が生じ、前記放電電極27d、27e間を流れる電子27fがアルゴン原子27gや水銀原子27hと衝突する。水銀原子27hと衝突することにより発生した紫外線27iは、一面側の前記UV透過ガラス27aを透過し、他面側の前記ソーダーガラス27c側では前記発光体27bに当たって可視光27jを発生させる。即ち、前記平面殺菌ランプ27は、前記UV透過ガラス27a側が紫外線発光面27kとなり、前記ソーダーガラス27c側が可視光発光面27mとなっている。
【0032】
28は、前記平面殺菌ランプ27を収納する収納ケースで、該収納ケース28の両側の側壁には、外側に向かって鎧状に切り起こされた複数の外スリット28aが形成され、通風可能な構成となっている。前記平面殺菌ランプ27は、前記収納ケース28の前面側に形成された縦長の開口部28bから、前記可視光発光面27mが見えるようにして収納されている。そして、可視光27jは前記開口部28bを通して前記前面カバー5側に照射され、紫外線27iは前記収納ケース28の内側に向かって照射される。前記外スリット28aが鎧状に形成されているので、紫外線27iを遮断して前記収納ケース28の外側に漏れない構成となっている。
【0033】
29は、二酸化チタン系等の無機粉体からなるハニカム構造の光触媒フィルターで、該光触媒フィルター29は、アルミニウムから形成された上面開口の箱状反射板30の底面に取り付けられるとともに、前記紫外線発光面27kと対向するようにして前記箱状反射板30と一緒に前記収納ケース28内に収納される。前記光触媒フィルター29は、前記紫外線発光面27kから発光された紫外線27iによって、光触媒層が励起しアンモニア等の臭気成分を酸化分解して脱臭する。吸着された臭気成分は酸化分解されて再生されるので、交換せずに半永久的に使用することができる。
【0034】
30aは、前記箱状反射板30の両側の側壁及び底面に、内側に向かって鎧状に切り起こされた内スリットで、該内スリット30aは、複数形成され、前記外スリット28aと同様、前記紫外線発光面27kから発光される紫外線27iを遮断して前記収納ケース28の外側に漏れない構成としている。前記箱状反射板30の両側の側壁の前記内スリット30aは、前記箱状反射板30が前記収納ケース28に収納されたとき、前記外スリット28aと同じ範囲に形成されているため、前記収納ケース28内を通過する空気が円滑に流れるようにしている。
【0035】
31は、前記平面殺菌ランプ27を点灯させるランプ点灯電源32等の電子部品が装着されたランプ基板で、前記収納ケース28の上方に設けられた基板収納室30bに収納され、該基板収納室30bの開口部を塞ぐ蓋33とともにネジ34にて固定されている。また、前記平面殺菌ランプ27は、図9に示すように前記可視光発光面27mを前記ランプ基板31の一面へ接触させ、前記放電電極23d、23eをL字状に曲げて半田付けにて取り付けられている。そして、前記平面殺菌ランプ27の側壁27nには、前記平面殺菌ランプ27の可視光27jを検知して点灯有無を検知する検知手段、即ち、フォトセンサ35が近接して取り付けられている。前記可視光発光面27mから発光される可視光27jは、前記ランプ基板31に反射して前記平面殺菌ランプ27の側壁27nから透過するため、前記フォトセンサ35を前記平面殺菌ランプ27の側壁27nに取り付けても、前記平面殺菌ランプ27の点灯有無を検知できるようになっている。
【0036】
これらの構成によって、前記可視光発光面27mから発光される可視光27jを前記フォトセンサ35で検知させることにより、前記平面殺菌ランプ27の点灯有無を簡単に検知することができるとともに、別途リード線を設けることなく前記ランプ点灯電源32から前記放電電極27d、27eに簡単に給電できる。また、前記可視光発光面27mが前記ランプ基板31の一面に接触しているので、紫外線27iが前記ランプ基板31、前記フォトセンサ35、前記ランプ点灯電源32等の電子部品に照射されることがないので、紫外線27iによる劣化を防ぐことができ、更に、紫外線27iが発光される前記紫外線発光面27kを露出させているので、紫外線照射面積が減少して、殺菌能力を低下させることがない。そして、前記ランプ基板31、前記平面殺菌ランプ27、前記光脱臭フィルター29の3つの部品を前記収納ケース28に収納することにより、ユニット化することができ、取り付けやメンテナンスが容易となる。
【0037】
36は、前記収納ケース28の開口部28b側を覆うようにして配置されたレンズで、該レンズ36は、前記可視光発光面27mから発光される可視光27jを偏向して、前記前カバー5に照射できるようになっている。
【0038】
37は、前記本体1上部に回転可能に設けられ、前記本体1上面に形成された窪み38に可倒して収納される把手で、該把手37を起こして手で持つことにより前記本体1を移動させるとことができるようになっている。
【0039】
39は、前記本体1前面上方に設けられた操作部で、該操作部39には前記本体1を駆動、停止するための電源スイッチ40と、後述する前記平面殺菌ランプ27の点灯スイッチ50と、前記排水タンク25の満水を知らせる満水ランプ41と、前記平面殺菌ランプ27の点灯状態や前記本体1の運転設定及び運転状態を液晶画面で表示する表示部42が設けられている。更に、前記操作部39には、前記平面殺菌ランプ27が点灯しないこと報知する報知手段、即ち、音と音声が発せられるスピーカ43が設けられている。
【0040】
次に、図10に基づき、本実施例の制御回路について説明する。
【0041】
44は、圧縮機24や前記遠心送風機12や前記平面殺菌ランプ27等を制御する制御手段、即ちマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略記する)で、該マイコン44は、前記操作部39下側に配置された制御回路取付板45に取り付けられている。
【0042】
46は、前記表示部41の液晶画面を表示させる表示回路で、該表示回路46は、前記電源スイッチ40をオンした信号が前記マイコン44に入力されたときに、前記マイコン44からの出力によって駆動するようになっている。
【0043】
47は、前記遠心送風機12のモータ13を駆動させるモータ駆動回路で、前記表示部41で設定される運転状態の設定値に基づいて動作する。
【0044】
48は、前記圧縮機24を駆動させる圧縮機駆動回路で、該圧縮機駆動回路48からは、前記表示部42で設定された運転時間だけ駆動信号が出力されて運転されるようになっている。
【0045】
49は、前記排水タンク25内がその除湿水で一杯になると、フロートが動作してフロートの動作を検知するフロート検知センサで、該フロート検知センサ49が検知すると前記マイコン44に信号が入力され、前記本体1の運転、即ち前記圧縮機24と前記モータ13を一時的に停止させるとともに、使用者に知らせるために前記満水ランプ41が前記マイコン44の出力によって点灯するようになっている。
【0046】
そして使用者は、前記満水ランプ41の点灯を見て、前記手掛部26に手を掛けて前記排水タンク25を前記本体1内から取り出して前記排水タンク25内の水を捨てた後、再び前記本体1内に前記排水タンク25を装着すると満水状態が解消され、再び前記本体1の除湿動作が開始される。
【0047】
50は、前記平面殺菌ランプ27を点灯させる点灯スイッチで、該点灯スイッチ50をオンすると前記マイコン43に信号が入力され、前記マイコン44から前記ランプ点灯電源32に信号が出力され、前記ランプ点灯電源32から前記平面殺菌殺菌ランプ27の放電電極27d、27eに約1kVの電圧が印加されて点灯する。
【0048】
51は、前記スピーカ43から警報音と音声を発生させる音声回路で、前記フォトセンサ35からの信号が前記マイコン44に入力されなくなったとき、即ち、前記平面殺菌ランプ27が点灯しないときに、前記マイコン44から前記音声回路51に信号が出力され、前記スピーカ43から前記平面殺菌ランプ27が点灯しない状態、「ピピッ、ランプが点灯しません。」の警報音と音声とが発せられるようになっている。このとき、前記マイコン44は、前記表示部42に前記平面殺菌ランプ27は点灯しないことを表示させる信号を出力するとともに、前記ランプ点灯電源32へ出力する信号を停止し、前記放電電極27d、27eに前記ランプ点灯電源32の開放電圧約4kVの高電圧が印可されたままの状態にならないようにしている。
【0049】
そして、使用者は、前記表示部42の表示と、前記スピーカ43からの警報音と音声によって、前記平面殺菌ランプ27が点灯していないことを確実に認識することができ、トラブル解消への素早い対応ができる。
【0050】
次に上記構成における動作について説明する。
【0051】
電源スイッチ40をオンして表示部42で運転を設定すると、送風機12と圧縮機24が作動し、室内空気が図4の矢印で示すように前面吸気口6、7、後面吸気口8、側面吸気口9から吸い込まれる。そして、点灯スイッチ50をオンすると平面殺菌ランプ27が点灯し、主に前面吸気口6、7から吸い込まれた空気が外スリット28aと内スリット30aから収納ケース28内に侵入し、収納ケース28内を通過するときに、空気中に含まれる細菌が平面殺菌ランプ27の紫外線発光面27kから発光される紫外線27iによって殺菌されるとともに、悪臭成分が光触媒フィルター29で脱臭される。そして、殺菌、脱臭された空気は、蒸発器22を通過するときに除湿された後、凝縮器23で加熱され、乾燥した温かい清浄な空気が上吹出口17と下吹出口18から吹き出される。平面殺菌ランプ27と光触媒フィルター29が前面吸気口6、7に配置されているので、吸い込まれた空気内に含まれる細菌や悪臭成分は、蒸発器22や凝縮器23の上流で除去され、蒸発器22、凝縮器23の表面に細菌や悪臭成分が付着することを阻止できる。
【0052】
ところで、蒸発器22を通過することにより、室内空気より取り除かれた水分は排水孔(図示せず)を伝わって排水タンク25に流れ落ち、排水タンク25内がその除湿水で一杯になると、フロートが動作してフロートの動作を検知するフロート検知センサ49が満水を検知し、運転を停止させるとともに、使用者に知らせるために満水ランプ41が点灯するようになっている。
【0053】
使用者は、満水ランプ41の点灯を見て、手掛部26に手を掛けて排水タンク25を本体1内から取り出す。そして、排水タンク1内の水を捨てた後再び本体1内に排水タンク25を装着する。これにより、満水状態が解消され、再び除湿動作が開始される。
【0054】
次に、上記構成における本発明の実施例について、図11のフローチャートに基づき説明する。
【0055】
操作部39の電源スイッチ40をオンすると(S1)、表示部41の液晶画面に本体1の運転状態を設定するメニュー画面が表示され、運転状態を設定すると前記本体1の運転を開始する(S2)。
【0056】
次に、点灯スイッチ50をオンすると(S3)、マイコン44からランプ点灯電源32に信号が出力され、ランプ点灯電源32から平面殺菌殺菌ランプ27の放電電極27d、27eに約1kVの電圧が印加されて点灯する(S4)。
【0057】
次に、平面殺菌ランプ27が寿命あるいは短絡等によって点灯しない場合、フォトセンサ35が可視光27jを検知しないので(S5)、マイコン44は、ランプ点灯電源32へ出力する信号を停止し、ランプ点灯電源32から放電電極27d、27eへの給電を停止する(S6)とともに、表示部42に「点灯しません。」を表示させる(S7)。
【0058】
次に、音声スピーカ43から「ピピッ、ランプが点灯しません。」の警報音と音声が所定時間発せられる。
【0059】
以上のように、前記平面殺菌ランプ27が点灯している場合は、前記フォトセンサ35が前記平面殺菌ランプ27の可視光発光面27mから発光する可視光27jを検知し、前記平面殺菌ランプ27が点灯しない場合は、前記フォトセンサ35が可視光27jを検知しないので、前記平面殺菌ランプ27が、寿命もしくは短絡等によって点灯しないことを、簡単な構成で確実に検知することができるという効果がある。
【0060】
また、前記平面殺菌ランプ27が点灯しないとき、前記マイコン44は、前記ランプ点灯電源32から平面殺菌ランプ27への給電を停止させることにより、点灯電圧に約1kVの電圧を必要とする冷陰極管型の前記平面殺菌ランプ27が、寿命等で点灯しなくなると、前記ランプ点灯電源32の開放電圧約4kVの高電圧が前記放電電極27d、27eに印加されるので、前記平面殺菌ランプ27の放電電極27d、27eに高い電圧が印加された状態のまま放置されることがなくなり、安全性を向上させることができるという効果がある。
【0061】
また、前記平面殺菌ランプ27が点灯しないときに、前記表示部42に「点灯しません。」が表示されるので、使用者は、この表示によって、前記平面殺菌ランプ27が寿命や短絡等の原因で点灯していないことを認識でき、トラブル解消への素早い対応ができるという効果がある。
【0062】
更に、前記平面殺菌ランプ27が点灯しないときに、前記スピーカ43から「ピピッ、ランプが点灯しません。」の警報音と音声が発せられるため、使用者は、この音によって、前記平面殺菌ランプ27が寿命や短絡等の原因で点灯していないことを認識でき、トラブル解消への素早い対応ができるという効果がある。
【0063】
また、前記平面殺菌ランプ27は、可視光27jが発光される可視光発光面27mを前記ランプ基板31の面に接触させて取り付けられるので、前記ランプ基板31と前記平面殺菌ランプ27とが一体化し、リード線、コネクタ等の部品点数を減らすことができる。また、紫外線27iが前記ランプ基板31に照射されることがないので、前記ランプ基板31や、該基板上に装着される前記ランプ点灯電源32や前記フォトセンサ35等の電子部品が劣化することもなく、更に、前記紫外線発光面27k側を露出させることで、紫外線照射面積が減らすことなく前記ランプ基板31と前記紫外線ランプ27とを一体化することができるという効果がある。
【0064】
また、前記ランプ基板31に前記フォトセンサ35を装着したので、前記フォトセンサ35と前記平面殺菌ランプ27との間隔が短くなり、前記平面殺菌ランプ27の可視光27iを確実に検知することができるという効果がある。
【0065】
また、前記平面殺菌ランプ27の紫外線発光面27kと対向する位置に前記光触媒フィルター29を配設したので、前記紫外線ランプ27の紫外線発光面27kから発光された紫外線27iによって、前記光触媒フィルター29の光触媒層が励起し、前記前面吸気口6、7から吸い込まれた空気の悪臭成分を酸化分解させることができ、前記平面殺菌ランプ27の殺菌効果に加え、消臭及びカビの繁殖を阻止することができるという効果がある。
【0066】
また、前記収納ケース28に前記ランプ基板31と、前記平面殺菌ランプ27と、前記光脱臭フィルター29とを収納したので、前記ランプ基板31、前記平面殺菌ランプ27、前記光脱臭フィルター29の3つの部品をユニット化することができ、取り付けやメンテナンスが容易になるという効果がある。
【0067】
また、前記収納ケース28の外スリット28aは、鎧状に切り起こされて形成されているので、前記平面殺菌ランプ27から照射される紫外線27iが前記外スリット28aによって遮断され、紫外線27iが前記収納ケース28の外側へ漏れないという効果がある。
【0068】
また、前記平面殺菌ランプ27は、前記前面吸気口6、7側に配置したので、前記前面吸気口6、7から吸い込まれた空気内に含まれる細菌や悪臭成分は、前記蒸発器22や前記凝縮器23の上流で除去されるため、前記蒸発器22、前記凝縮器23の表面に細菌や悪臭成分が付着することを阻止できるという効果がある。
【0069】
【発明の効果】
本発明の請求項1によると、紫外線を空気に照射して殺菌する冷陰極管型の紫外線ランプは、平面状に形成され、一面から紫外線を、他面からは可視光を発光し、前記他面から照射される可視光を検知して前記紫外線ランプの点灯有無を検知するランプ検知手段を設けたので、前記紫外線ランプが点灯している場合は、前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの他面から発光する可視光を検知し、前記紫外線ランプが点灯しない場合は、前記ランプ検知手段が検知しないので、前記紫外線ランプが、寿命もしくは短絡等によって点灯していないことを、簡単な構成で確実に検知することができる。また、前記紫外線ランプは、可視光が発光される他面を前記ランプ点灯電源が装着されるランプ基板の一面に接触させて取り付けられるので、前記ランプ基板と前記紫外線ランプとが一体化し、リード線、コネクタ等の部品点数を減らすことができる。また、紫外線が前記ランプ基板に照射されることがないので、前記ランプ基板や、該基板上に装着される電子部品等が劣化することもなく、更に、紫外線が発光される一面側は露出しているので、紫外線照射面積を減らすことなく前記ランプ基板と前記紫外線ランプとを一体化することができる等の効果を奏する。
【0070】
本発明の請求項2によると、前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの非点灯を検知したとき、前記運転制御部は、前記ランプ点灯電源から前記紫外線ランプへの給電を停止させるので、点灯電圧に約1kVの電圧を必要とする冷陰極型の紫外線ランプを使用した場合、寿命等で点灯しないときは、前記点灯電源の開放電圧、約4kVの高電圧が前記紫外線ランプの電極に印加された状態のまま放置されることがなくなり、安全性を向上させることができる等の効果を奏する。
【0071】
本発明の請求項3によると、前記本体の運転状態を示す表示部を設け、該表示部に前記紫外線ランプが点灯しないことを表示するので、使用者は、この表示によって、前記紫外線ランプが寿命や短絡等の原因で点灯していないことを認識でき、トラブル解消への素早い対応ができる等の効果を奏する。
【0072】
本発明の請求項4によると、前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの非点灯を検知したとき、前記紫外線ランプが点灯しないことを、音または音声で報知する報知手段を設けたので、前記紫外線ランプが点灯しなくなった時、例えば、警報音「ピピッ」、あるいは音声「ランプが点灯しません。」が発せられるため、使用者は、前記紫外線ランプが点灯しないことを音によって認識することができ、トラブル解消への素早い対応ができる等の効果を奏する。
【0074】
本発明の請求項によると、前記ランプ基板に前記ランプ検知手段を装着したので、前記ランプ検知手段と前記紫外線ランプとの間隔が短くなり、前記紫外線ランプから発光される可視光を確実に検知することができる等の効果を奏する。
【0075】
本発明の請求項によると、前記紫外線ランプの一面と対向する位置に光触媒フィルターを配設したので、前記紫外線ランプの一面から発光された紫外線によって、前記光触媒フィルターの光触媒層が励起し、吸い込まれた空気中の悪臭成分を酸化分解させることができ、前記紫外線ランプの殺菌効果に加え、消臭及びカビの繁殖を阻止することができる等の効果を奏する。
【0076】
本発明の請求項によると、通風可能なスリットが形成され、前記ランプ基板と、前記紫外線ランプと、前記光脱臭フィルターとが収納される収納ケースを設けたので、前記ランプ基板、前記紫外線ランプ、前記光脱臭フィルターの3つの部品をユニット化することができ、取り付けやメンテナンスが容易にできる等の効果を奏する。
【0077】
本発明の請求項によると、前記スリットは、鎧状に切り起こされて形成されたので、前記紫外線ランプから照射される紫外線が前記スリットによって遮断され、前記収納ケースの外側に紫外線が漏れることを抑制することができる等の効果を奏する。
【0078】
本発明の請求項によると、前記紫外線ランプは、前記吸気口側に配置したので、前記吸気口から吸い込まれた空気内に含まれる細菌や悪臭成分が、前記蒸発器や前記凝縮器の上流で除去されるため、前記蒸発器、前記凝縮器の表面に細菌や悪臭成分が付着することを阻止できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除湿機を前方斜めからみた本体外観斜視図である。
【図2】同除湿機の前カバーを外した時の斜視図である。
【図3】同除湿機の側面断面図である。
【図4】同除湿機の上面断面図である
【図5】同平面殺菌ランプの基本的構成と原理を示す説明図である。
【図6】同除湿機の収納ケースに平面殺菌ランプ、光触媒フィルター、ランプ基板が収納された時の縦断面図である。
【図7】図6の背面破断図である。
【図8】図6の横断面図である。
【図9】図6の要部拡大図である。
【図10】本実施例の制御回路を示すブロック図である。
【図11】本実施例の動作を示すフローチャートである
【符号の説明】
1 本体
22 蒸発器
23 凝縮器
24 圧縮機
12 送風機
6、7 前面吸気口
8 後面吸気口
9 側面吸気口
17 上吹出口
18 上吹出口
27 平面殺菌ランプ(紫外線ランプ)
44 マイコン(運転制御部)
32 ランプ点灯電源
27k 紫外線発光面(一面)
27m 可視光発光面(他面)
35 フォトセンサ(ランプ検知手段)
42 表示部
43 スピーカ(報知手段)
31 ランプ基板
29 光触媒フィルター
28a 外スリット
28 収納ケース

Claims (9)

  1. 本体内に蒸発器、凝縮器、圧縮機、送風機等からなる冷凍サイクルを内蔵し、吸気口から吸い込まれた空気を前記冷凍サイクルで除湿した後、排気口から吹き出す送風路と、前記送風路中に紫外線を空気に照射して殺菌する紫外線ランプと、前記本体の運転を制御する運転制御部と、該運転制御部によって制御され、前記紫外線ランプを点灯させるランプ点灯電源と、該ランプ点灯電源が装着されるランプ基板とを備え、前記紫外線ランプは、平面状に形成され、一面から紫外線を、他面からは可視光を発光し、可視光が発光される他面側を前記ランプ基板の一面に接触させて装着され、前記他面から照射される可視光を検知して前記紫外線ランプの点灯有無を検知するランプ検知手段を設けたことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの非点灯を検知したとき、前記運転制御部は、前記ランプ点灯電源から前記紫外線ランプへの給電を停止させることを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記本体の運転状態を示す表示部を設け、該表示部に前記紫外線ランプが点灯しないことを表示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気調和機。
  4. 前記ランプ検知手段が前記紫外線ランプの非点灯を検知したとき、前記紫外線ランプが点灯しないことを、音または音声で報知する報知手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気調和機。
  5. 前記ランプ基板に前記ランプ検知手段を装着したことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  6. 前記紫外線ランプの一面と対向する位置に光触媒フィルターを配設したことを特徴とする請求項記載の空気調和機。
  7. 通風可能なスリットが形成され、前記ランプ基板と、前記紫外線ランプと、前記光脱臭フィルターとが収納される収納ケースを設けたことを特徴とする請求項記載の空気調和機。
  8. 前記スリットは、鎧状に切り起こされて形成されたことを特徴とする請求項記載の空気調和機。
  9. 前記紫外線ランプは、前記吸気口側に配置したことを特徴とする請求項記載の空気調和機。
JP2001395512A 2001-12-27 2001-12-27 空気調和機 Expired - Fee Related JP3717847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395512A JP3717847B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 空気調和機
TW091132363A TW571058B (en) 2001-12-27 2002-11-01 Air conditioner
KR10-2002-0083173A KR100467855B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-24 공기조화기
CNB021596484A CN1174192C (zh) 2001-12-27 2002-12-24 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395512A JP3717847B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194367A JP2003194367A (ja) 2003-07-09
JP3717847B2 true JP3717847B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19189006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395512A Expired - Fee Related JP3717847B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3717847B2 (ja)
KR (1) KR100467855B1 (ja)
CN (1) CN1174192C (ja)
TW (1) TW571058B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126982A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Chi Kook Ha A air-cleaning device for evaporator of vehicle and control method
WO2013073758A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Coway Co., Ltd. Dehumidification-type air cleaner
CN104515243A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 建准电机工业股份有限公司 气流交换装置
TWI507647B (zh) * 2013-09-26 2015-11-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 氣流交換裝置
KR101592462B1 (ko) 2013-11-20 2016-02-05 주식회사 그린기술 제습기 및 제어방법
CN106052081A (zh) * 2016-07-28 2016-10-26 梁力中 紫外线空气杀菌净化仪
JP6353561B2 (ja) * 2017-01-10 2018-07-04 シャープ株式会社 空気清浄機
CN111744047A (zh) * 2020-07-03 2020-10-09 成都派斯光学有限公司 一种板式杀菌系统
KR102236135B1 (ko) * 2020-09-14 2021-04-06 주식회사 리텍 IoT 기반 멸균 열회수 환기 시스템
GB2601529A (en) * 2020-12-03 2022-06-08 Rocco Tulino Rosario Electrostatic device with high hourly capacity for indoor air sanitization
KR102615265B1 (ko) * 2022-02-17 2023-12-20 주식회사 대우컴프레셔 광촉매필터, 공기처리장치 및 광촉매필터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100467855B1 (ko) 2005-01-25
CN1430022A (zh) 2003-07-16
JP2003194367A (ja) 2003-07-09
KR20030057342A (ko) 2003-07-04
TW200301812A (en) 2003-07-16
TW571058B (en) 2004-01-11
CN1174192C (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545668B2 (ja) 冷蔵庫用殺菌及び脱臭装置
JP3717847B2 (ja) 空気調和機
JP2003106752A (ja) 冷蔵庫
KR101929483B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR20180010824A (ko) 공기 조화기
KR20180010747A (ko) 공기조화기
JP2003339845A (ja) 空気清浄機
JP2003240260A (ja) 空気調和機
JP2003269745A (ja) 空気調和機
KR100509359B1 (ko) 공기조화기
JP2000186848A (ja) 空気調和機
JP2003269744A (ja) 空気調和機
JP2011163644A (ja) 空気調和機
CN211551328U (zh) 照明装置
JP3717852B2 (ja) 空気調和機用紫外線ランプユニット及び空気調和機
KR200419106Y1 (ko) 의류관리기
KR100491767B1 (ko) 공기조화기
JP2003207166A (ja) 空気調和機用紫外線ランプ収納ケース、紫外線ランプユニット及び空気調和機
CN2636129Y (zh) 具有紫外线消毒功能的分体挂壁式空调
JP2003339844A (ja) 空気清浄機
JP2004325039A (ja) 冷蔵庫
JP3588157B2 (ja) 脱臭殺菌装置
KR950000706Y1 (ko) 냉장고용 살균·탈취장치
CN216536212U (zh) 吸顶灯
KR20180010768A (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees