JP3588157B2 - 脱臭殺菌装置 - Google Patents

脱臭殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3588157B2
JP3588157B2 JP08126395A JP8126395A JP3588157B2 JP 3588157 B2 JP3588157 B2 JP 3588157B2 JP 08126395 A JP08126395 A JP 08126395A JP 8126395 A JP8126395 A JP 8126395A JP 3588157 B2 JP3588157 B2 JP 3588157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
lamp
predetermined time
sensor
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08126395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08276001A (ja
Inventor
満彦 山根
輝雄 奥田
耕治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08126395A priority Critical patent/JP3588157B2/ja
Publication of JPH08276001A publication Critical patent/JPH08276001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588157B2 publication Critical patent/JP3588157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、オゾンを発生するオゾンランプを用いて室内の空気等を脱臭・殺菌する脱臭殺菌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
波長が約185nmの紫外線を発生する水銀ランプにより構成したオゾンランプや、波長が約250nmの紫外線を発生する水銀ランプにより構成した殺菌ランプを用いたり、これらの波長の紫外線を同時に放射する紫外線ランプを用いて、ホテル、旅館、病院等の比較的多数の人が出入りする場所の空気を脱臭・殺菌するものが、例えば特開昭61−244367号公報や特開昭61−279248号公報に示されている。
【0003】
又、空気中のオゾン濃度が高いと頭痛等の人体に影響を及ぼすという問題があり、空気中のオゾン濃度をオゾンセンサーにより検出し、検出したオゾン濃度が予め設定した値よりも高くなるとオゾンランプを消灯してオゾンの発生を停止したり、人センサーを設けて人体の接近を検出するとオゾンランプを消灯してオゾンの発生を停止する様に構成したものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、人センサーを設けて人体の接近を検出する様に構成した場合、通電して運転を開始した時には機器本体の周囲に人がいる場合が多く、通電を開始すると同時に人センサーの出力を有効としてオゾンランプを点灯しなければ、人センサーが正常に作動してオゾンランプを点灯しないのか、オゾンランプ等の故障によりオゾンランプが点灯しないのか判断できないという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、運転開始時に比較的簡単に人センサーやオゾンランプの故障チェックを行える様にする事を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ケーシング内に、少なくともオゾンランプと、外部の空気をケーシングの適所に設けた吸気孔よりケーシング内に吸引してランプの周囲に循環した後吹出孔より噴出する循環ファンと、ケーシング内に循環された空気中のオゾン濃度を検出するオゾンセンサーとを配設すると共に、ケーシングの適所に人体の接近を検出するとオゾンランプを消灯する人センサーを配設したものにおいて、循環ファンやオゾンランプを制御する制御回路を設けると共に、この制御回路を、通電開始後所定時間の間は人センサーの出力を無効としてオゾンランプを点灯する様に構成して成るものである。
【0007】
又本発明は、制御回路を、通電開始と略同時にオゾンランプと循環ファンを作動する様に構成すると共に、所定時間後に人センサーにより人体の接近を検出するとオゾンランプを消灯し、かつこの消灯から所定時間後に循環ファンを停止する様に構成して成るものである。
【0008】
更に本発明は、制御回路を、通電開始後所定時間より所定時間経過後からオゾンセンサーの出力を検出する様に構成して成るものである。
【0009】
そして又本発明は、ケーシングの適所に、少なくともオゾンランプの点滅状態を表示するモニター用の表示ランプを装置して成るものである。
【0010】
【作用】
電源スイッチのオン操作等により運転を開始すると、制御回路によりオゾンランプを点灯すると共に循環ファンを回転し、室内等の空気を吸気孔よりケーシング内に吸引してオゾンランプの周囲を循環し、オゾンランプから発生するオゾンにより脱臭・殺菌した後、吹出孔より放出する。
【0011】
又制御回路により、上記運転開始後所定時間経過すると人センサーの出力により人体の接近を検出し、人体を検出すればオゾンランプを消灯してオゾンの発生を停止し、かつこの消灯後所定時間後に循環ファンを停止する。
【0012】
これにより、オゾンランプの点灯によりオゾンランプが故障しているか否か確認できると共に、所定時間経過してオゾンランプが消灯すれば人センサーが正常に作動している事が簡単に確認出来、かつ循環ファンの停止によりケーシング内の比較的高濃度のオゾンを確実に外部に排出してオゾンセンサーへの影響を極力防止する事が出来る。
【0013】
更に、上記人センサーの出力により人体の検出を開始後、オゾンセンサーの出力によるオゾン濃度の検出を開始することで、人センサーによりオゾンランプが消灯したのか、オゾンセンサーの出力によりオゾンランプが消灯したのかを簡単に判断する事が出来るものである。
【0014】
そして又、ケーシングの適所にオゾンランプ等の作動状態を表示する表示ランプを装着することで、この表示ランプにより作動状態を簡単に確認する事が出来るものである。
【0015】
【実施例】
本発明の実施例を先ず図1及び図2に基づき説明すると、1は脱臭殺菌器本体で、ケーシング2の前面上部には複数のスリット孔から成る吹出孔3を穿孔し、同じく前面左右には赤外線センサーや超音波センサーで構成した人センサー4、4を装着し、同じくこれら人センサーの間にはランプパネル5を装着し、同じく底面には複数のスリット孔から成る吸気孔6を穿孔していると共に、上記ケーシング2の内部には、上記吸気孔6と上記吹出孔3とを連通する凸状の通気路7を区画板8により区画形成している。
【0016】
9は、上記通気路7の上記吸気孔6の上方に横置きにて配設したオゾンランプで、例えば184.9nmの波長の紫外線を放射する石英ガラス製低圧水銀ランプにて構成している。
【0017】
10は上記通気路7の吹出孔3の内側に配設した循環ファンで、回転により室内等の空気を上記吸気孔6より通気路7内に吸引した後、オゾンランプ9の周囲を循環して吹出孔3より再び室内等に噴出する様に構成している。
【0018】
11は上記通気路7の吸気孔6とオゾンランプ9の間に位置して、このオゾンランプと略平行に通気路7内を仕切る様に配設した仕切板で、上記吸気孔6との対向面に例えば0〜0.1ppmの範囲のオゾン濃度を検出するオゾンセンサー12を装着している。
【0019】
13、14は上記ケーシング2と区画板8との間の空間に配設した制御用の回路基板で、図3にて示す様に商用電源15に上記ケーシング2の側面に装着した電源スイッチ16を介して所定の定電圧の直流電源に変換する電源回路17を接続すると共に、この電源回路のダイオードブリッジ18の出力にスイッチング用トランジスタ19を介して上記循環ファン10を接続し、かつ上記電源回路17の定電圧出力にマイクロコンピュータにて構成した制御回路20を接続している。
【0020】
又上記制御回路20の入力には、上記人センサー4、4及びオゾンセンサー12の出力や、メンテスイッチ21を接続していると共に、出力に上記ランプパネル5と回路基板13の適所に配設した例えばLEDにて構成した電源ランプ22、22と、オゾンセンサー用のセンサーランプ23、23と、オゾンランプ用のオゾン発生表示ランプ24、24や、上記トランジスタ19及び上記商用電源15とランプ点灯回路25との間に接続したリレー接点26を制御するリレー27の駆動用トランジスタ28を接続している。
【0021】
上記ランプ点灯回路25には通電検出用ダイオード29を介して上記オゾンランプ9を接続し、かつ上記通電検出用ダイオード29を構成する発光ダイオード30には受光素子31を対向し、この受光素子の出力を上記制御回路20の入力に接続している。
【0022】
尚上記通電検出用ダイオード29は、上記ランプ点灯回路25とオゾンランプ9とを接続する配線32の通電を検出するもので、ランプ点灯回路25の点灯処理時には上記配線32に1500〜1800Vの交流電圧が印加されるが電流はほとんど流れず、点灯すると約200Vで30mA前後の電流が流れて上記発光ダイオード30が点灯するので、これを受光素子31の出力により検出するものである。
【0023】
又上記制御回路20は、図4のタイムチャートにて示す様に、上記電源スイッチ16のオン操作等により運転を開始すると、この運転開始と略同時にリレー接点26を閉じてオゾンランプ9を点灯すると共にトランジスタ19をオンして循環ファン10のファンモータに通電し、かつ電源ランプ22、22とオゾン発生表示ランプ24、24を点灯し、かつこの点灯から図中にAにて示す所定時間(例えば4分間)は人センサー4、4の出力を無効としてオゾンランプ9や循環ファン10を作動する。
【0024】
そして上記所定時間後に人センサー4、4が人体を検出するとリレー接点26をオフしてオゾンランプ9を消灯し、かつこの消灯後所定のファン停止遅延時間(例えば1分)経過後にオゾンセンサー12の出力により空気中のオゾン濃度の測定を開始すると共に、上記オゾンランプ9の消灯後所定時間経過後(例えば2分)に循環ファン10を停止する。
【0025】
これにより上記運転を開始してから所定時間程度脱臭殺菌器本体1の近くにいれば、例えばオゾン発生表示ランプ24、24の点灯によりオゾンランプ9が正常に点灯した事を確認出来、センサーランプ23の消灯から点灯への移行により人センサー4、4が正常に作動した事を確認出来ると共に、循環ファン10の作動音からこの循環ファン等の作動も確認出来る。
【0026】
尚上記実施例では、上記所定時間A終了時に人センサー4、4により人体を検出してオゾンランプ9を停止した為、このオゾンランプを消灯してから図中にBにて示す予め設定した所定時間(例えば5分)のオゾン発生停止時間が経過してからオゾンランプ9を点灯することで、例えば喫煙により煙草の煙等が発生していても、上記停止期間内にこれらが拡散されてケーシング内に吸引されない様に構成している。
【0027】
一方上記所定時間後に人体を検出しない場合には、オゾンセンサー12の出力が所定値(例えば0.05ppm)以上のオゾン濃度を検出しなければそのまま継続してオゾンランプ9を点灯する。
【0028】
而して上記制御回路20は、例えば図5のフローチャートに示す様に、S1にて電源スイッチ15を投入するとS2にて上記表示用ランプ21内の電源ランプ22、22を点灯後S3にて循環ファン10のファンモータを回転し、S4にてオゾンランプ9を点灯すると同時にオゾン発生表示ランプ24、24を点灯する。
【0029】
次いでS5にて上記所定時間A経過したか判定し、経過すればS6に進んで人センサー4、4の出力により人体を検出し、人体を検出した場合には図6のS7に進んでオゾンランプ9と上記表示ランプ24、24を消灯した後、S8にてファン停止遅延時間を計測してからS9にて循環ファン10を停止する。
【0030】
その後S10にて上記オゾン発生停止時間Bが経過したか判定し、経過すればS3に戻って上記のステップを繰り返す。
【0031】
一方、上記S6にて人体を検出しない場合には、S11に進んで運転開始後所定時間(例えば5分)経過したか判定し、経過すればS12に進んでオゾンセンサー12の出力を有効としてオゾン濃度を測定し、このオゾン濃度が所定値(例えば0.05ppm)以上であれば図7のS13に進んでオゾンランプ9と表示ランプ24、24を消灯した後S14にてオゾンセンサー12の出力からオゾン濃度を測定し、オゾン濃度が低濃度に低下すると上記S4に戻って上記のステップを繰り返す。
【0032】
又上記S12にてオゾン濃度が所定値に達していなければ、S15に進んでオゾンランプ9等を継続して作動して通常運転を行う。
【0033】
尚上記オゾンランプ9の点灯時には、循環ファン10により脱臭殺菌器本体1を収納した室内等の空気を吸気孔6よりケーシング2内の通気路7に吸引してオゾンランプ9の周囲を循環して脱臭・殺菌した後、吹出孔3より放出する。
【0034】
【発明の効果】
本発明の構成により、運転開始と略同時にオゾンランプを点灯すると共に、この点灯から所定時間の間は人センサーの出力を無効とし、所定時間経過後に人センサーの出力により人体の接近を検出する様に構成したことで、運転開始後所定時間器具本体の近くにいれば、オゾンランプや人センサーが正常に作動しているか否か簡単に確認する事が出来るものである。
【0035】
又本発明は、所定時間経過して人体の接近を検出してオゾンランプを消灯した場合には、この消灯後所定時間後に循環ファンを停止する様に構成したことで、器具本体内の比較的高濃度のオゾンを確実に器具外に排出してオゾンセンサーへの影響を防止出来ると同時に、オゾンランプの消灯を循環ファンの回転音からも容易に確認する事が出来るものである。
【0036】
更に本発明は、運転開始後オゾンランプを強制的に点灯する所定時間から更に所定時間経過後にオゾンセンサーの出力を検出する様に構成したことで、オゾンセンサーの出力によりオゾンランプが消灯したのか、人センサーの出力によりオゾンランプが消灯したのか簡単に判断する事が出来るものである。
【0037】
そして又本発明は、ケーシングの適所にオゾンランプ等の作動状態を表示する表示ランプを装着したことで、オゾンランプの作動状態を目視により簡単に確認する事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す斜視図である。
【図2】同じく正面縦断面図である。
【図3】同じく電気回路図である。
【図4】同じく動作説明用のタイムチャートである。
【図5】同じく動作説明用のフローチャートである。
【図6】同じく動作説明用のフローチャートである。
【図7】同じく動作説明用のフローチャートである。
【符号の説明】
2 ケーシング
3 吹出孔
4 人センサー
6 吸気孔
9 オゾンランプ
10 循環ファン
12 オゾンセンサー
20 制御回路
24 オゾン発生表示ランプ

Claims (4)

  1. ケーシング内に、少なくともオゾンランプと、外部の空気を上記ケーシングの適所に設けた吸気孔よりケーシング内に吸引して上記ランプの周囲に循環した後吹出孔より噴出する循環ファンと、上記ケーシング内に循環された空気中のオゾン濃度を検出するオゾンセンサーとを配設すると共に、上記ケーシングの適所に人体の接近を検出すると上記オゾンランプを消灯する人センサーを配設したものにおいて、上記循環ファンやオゾンランプを制御する制御回路を設けると共に、この制御回路を、通電開始後所定時間の間は上記人センサーの出力を無効としてオゾンランプを点灯する様に構成した事を特徴とする脱臭殺菌装置。
  2. 上記制御回路を、上記通電開始と略同時にオゾンランプと循環ファンを作動する様に構成すると共に、上記所定時間後に上記人センサーにより人体の接近を検出すると上記オゾンランプを消灯し、かつこの消灯から所定時間後に上記循環ファンを停止する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1に記載の脱臭殺菌装置。
  3. 上記制御回路を、上記通電開始後上記所定時間より所定時間経過後からオゾンセンサーの出力を検出する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1又は2に記載の脱臭殺菌装置。
  4. 上記ケーシングの適所に、少なくとも上記オゾンランプの点滅状態を表示するモニター用の表示ランプを装置した事を特徴とする、上記請求項1に記載の脱臭殺菌装置。
JP08126395A 1995-04-06 1995-04-06 脱臭殺菌装置 Expired - Fee Related JP3588157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08126395A JP3588157B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 脱臭殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08126395A JP3588157B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 脱臭殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276001A JPH08276001A (ja) 1996-10-22
JP3588157B2 true JP3588157B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13741482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08126395A Expired - Fee Related JP3588157B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 脱臭殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111251A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Koichi Arai 空気清浄器
CN101294577B (zh) * 2007-04-24 2012-07-04 松下电器产业株式会社 带照明器具和人感感应器的换气扇
CN111255717A (zh) * 2020-03-31 2020-06-09 东莞市奇芳电气有限公司 一种智能光源排风扇

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08276001A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495642B2 (ja) イオン発生機
KR102022314B1 (ko) 화장실용 살균겸용 조명장치
JP2009036492A (ja) 表示装置および空気調和機
KR20190065580A (ko) 자외선엘이디 살균장치
JP3588157B2 (ja) 脱臭殺菌装置
KR20190130722A (ko) Usb충전식 자외선엘이디 살균장치
US20220047739A1 (en) Modular ultraviolet light panel
KR100467855B1 (ko) 공기조화기
JPH08266610A (ja) 脱臭殺菌装置
KR100825055B1 (ko) 오존을 이용한 소독장치
JP3438999B2 (ja) 脱臭殺菌装置
JPH07299128A (ja) 脱臭殺菌装置
EP4035696A1 (en) Sterilizer and sterilizing method
JP2005058743A (ja) イオン発生器内蔵型下駄箱
JP4015930B2 (ja) 冷蔵庫
JP3408026B2 (ja) 脱臭殺菌装置
JPH08266612A (ja) 脱臭殺菌装置
KR20030085698A (ko) 오존을 이용한 공기청정 탈취 살균기
KR20200008094A (ko) 공기 청정 살균기
JP2002327937A (ja) 浴室用空調機
JPH08266608A (ja) 脱臭殺菌装置
JPH08266611A (ja) 脱臭殺菌装置
JPH07236684A (ja) 脱臭殺菌装置
JPH08280783A (ja) 脱臭殺菌装置
KR20220078110A (ko) 자외선 살균 led 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees