JP3717335B2 - パラジウム錯化合物の製造方法 - Google Patents

パラジウム錯化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3717335B2
JP3717335B2 JP17839599A JP17839599A JP3717335B2 JP 3717335 B2 JP3717335 B2 JP 3717335B2 JP 17839599 A JP17839599 A JP 17839599A JP 17839599 A JP17839599 A JP 17839599A JP 3717335 B2 JP3717335 B2 JP 3717335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trifluoromethyl
complex compound
palladium
palladium complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17839599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002692A (ja
Inventor
孝司 久米
智 成塚
誠 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP17839599A priority Critical patent/JP3717335B2/ja
Priority to US09/458,080 priority patent/US6706905B1/en
Priority to EP99124673A priority patent/EP1008601B1/en
Publication of JP2001002692A publication Critical patent/JP2001002692A/ja
Priority to US10/116,057 priority patent/US6878663B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3717335B2 publication Critical patent/JP3717335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パラジウム−ホスフィン錯化合物の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
Ar1−PdL1 21
(式中、Ar1はアリール基を表し、L1はホスフィン配位子を表し、X1はハロゲンを表す)で表されるパラジウム錯化合物の製造方法としては、安定な0価のパラジウム錯体とハロゲン化アリール(Ar1-X1)(式中、Ar1はアリール基を表し、X1はハロゲンを表す)を反応させる方法が知られている。例えば、文献( J.Organomet.Chem.,1971,28,287)には、安定な0価錯体Pd0(PPh3)4とハロゲン化アリール)を反応させてAr1Pd(PPh321を得る方法が記載されており、また、他の文献( Organometallics,1996,15(17), 3708)には、0価のパラジウムとして Pd2(dba)3を用いて同様に反応させる方法が記載されている。
【0003】
また、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)とトルエンを炭酸カリウムの存在下130℃で1時間反応させると少量のブロモ[メチルフェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の得られることが文献(J.Chem. Commun.,1994,121)に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術で述べたような一旦0価のパラジウム錯体を調製しそれにハロゲン化アリールを作用させたり、または一旦ジハロゲンホスフィン錯体を調製しそれに芳香族化合物を反応させるような煩雑な操作を行うことなく目的とする一般式(2)、
Ar−PdL2X (2)
で表されるパラジウム錯化合物の新規な製造方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、塩基性物質の存在下、芳香族ハロゲン化物、パラジウム化合物、配位子となるホスフィンを混合し反応させることで解決される。
【0006】
すなわち、本発明は、 一般式(1)
ArX (1)
(式中、Arはアリール基を表し、Xはハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう)、トリフルオロメタンスルホネート基、炭素数1〜4のアルキルスルホネート基、置換または非置換アリールスルホネート基を表す)で表される芳香族化合物とパラジウム化合物とホスフィンを塩基性物質の存在下混合し反応させることからなる一般式(2)
Ar−PdL2−X
(式中、Lはホスフィン配位子を表し、Ar、Xは一般式(1)における意味と同じ)で表されるパラジウム錯化合物の製造方法である。
【0007】
本発明の方法によると、基本的に単一の反応器(ワンポット)内ですべての反応を完結させることができるという特徴があり、反応操作が顕著に簡略化される。当然、必要に応じていくつかの処理段階に分けることもできるが、そのような手段をとることも本発明の実施態様である。
【0008】
Arで表される芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基などの炭素環式基、ピリジル基、キノリル基などの複素環式基であって、置換基を有することもあるが、Ar(芳香族基)としては一般式(3)
【0009】
【化2】
Figure 0003717335
【0010】
(式中、R1はトリフルオロメチル基、トリフルオロメチルオキシ基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)を表す)、ニトロ基、アセチル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基を表し、nは0または1〜5の整数を表す。)で表される一価のアリール基であるのが好ましい。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基)、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基を挙げることができる。
【0011】
さらに、一般式(3)で表されるアリール基としては少なくとも1個がトリフルオロメチル基であるアリール基が好ましい。
【0012】
一般式(3)で表されるアリール基を例示すれば、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基などのトリフルオロメチル基を1個有するアリール基;2−トリフルオロメトキシフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基などのトリフルオロメトキシ基を1個有するアリール基;2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基などのフッ素を1個有するアリール基;2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基などの塩素を1個有するアリール基;2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基などの臭素を1個有するアリール基;2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基などのヨウ素を1個有するアリール基;2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基などのニトロ基を1個有するアリール基;2−アセチルフェニル基、3−アセチルフェニル基、4−アセチルフェニル基などのアセチル基を1個有するアリール基;2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基などのシアノ基を1個有するアリール基;2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基などのアルキル基を1個有するアリール基;2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基などのアルコキシ基を1個有するアリール基;2−メトキシカルボニルフェニル基、3−メトキシカルボニルフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、2−エトキシカルボニルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基などのアルコキシカルボニル基を1個有するアリール基などが挙げられる。
【0013】
また、一般式(3)で表されるアリール基は、2個以上の置換基を有することもでき、任意の組み合わせが可能であるが、そのうちの1個の置換基がトリフルオロメチル基であるアリール基が好ましく、たとえば、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、1−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基など;2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、4,5−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、5,6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル基など;2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−エトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基など;2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基など;2−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−シアノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−フルオロ−3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−クロロ−5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−シアノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基など;(2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基)などを例示することできるがこれらに限られない。
【0014】
また、一般式(3)で表されるアリール基としてはトリフルオロメチル基を二個以上有するアリール基がより好ましい。
【0015】
トリフルオロメチル基を2個のみ有するアリール基としては、2,3−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基などが挙げられる。
【0016】
また、さらに前記した置換基を有するアリール基としては、2,3,4−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,5−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3,5−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、1,3,5−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4,5−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3,4,6−テトラキス(トリフルオロメチル)フェニル基、1−ブロモ−2,3,4−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−ブロモ−4,5、6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル基など;3,5−ジクロロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メトキシ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−ブロモ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−ニトロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、5,6−ジクロロ−1,3−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基などが例示できるがこれらに限られない。
【0017】
一般式(1)で表される芳香族化合物としては、上に例示した化合物のうち、生成物の有用性の顕著なことからR1の少なくとも1個がトリフルオロメチル基である芳香族化合物が好ましく、また、R1の少なくとも2個がトリフルオロメチル基である芳香族化合物がより好ましい。
【0018】
さらに、生成物の有用性の顕著なことから3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンまたは3,5−ビス(トリフルオロメチル)ヨードベンゼンなどがさらに好ましい。
【0019】
本発明の方法に使用するホスフィンは特に限定されないが、一般式(4)、
P(R33 (4)
で表されるホスフィンである。ここで、R3はそれぞれ独立に無置換であるかまたは炭素数1〜6のアルキル基が置換したフェニル基、または炭素数1〜6の分岐を有することもあるアルキル基である。具体的には、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、メチル基、エチル基、n−ブチル基などから選ばれた基であることが好ましい。また、Lで表されるホスフィン配位子は、トリフェニルホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、トリス(m−トリル)ホスフィン、トリス(p−トリル)ホスフィンまたはトリス(n−ブチル)ホスフィンなどが好ましく、トリフェニルホスフィンは特に好ましい。
【0020】
本発明の方法では、原料である一般式(1)で表される化合物自体が反応溶媒として使用できるほか、各種の溶媒を使用することもできる。そのような溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、ピリジンなどの第三アミン類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)などの酸アミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランなどの含硫黄化合物、水などを使うことができる。水溶性の塩基性物質を使用する際には、少なくとも一部に水を使用することは好ましい。
【0021】
本発明に係る反応には塩基性物質の存在が必要であるがその種類は特に限定されない。塩基性物質としては、アンモニア類、アミン類、無機塩基類が使用できる。アンモニア類としてはアンモニア、ヒドロキシアミンなど;第一アミンとしては、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミンなど;第二アミンとして、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミンなど;第三アミンとして、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンなど;脂環式アミンとして、シクロプロピルアミンなど;芳香族アミンとして、トリアリルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、N−メチルモルホリンなどが挙げられ、無機塩基類として、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの酢酸塩、あるいは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを挙げることができる。
【0022】
パラジウム化合物としては、パラジウム塩として、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、硝酸パラジウムなどが好適である。また、二価のパラジウム錯化合物、例えば、[Pd(NH34]Y2、Pd(NH322、[Pd(NH34][PdY4]等も好適に使用できる。ここでYはハロゲン(塩素、臭素およびヨウ素)である。
【0023】
原料各物質の使用比率は特に限定されないが、パラジウムを有効に利用するために、パラジウム化合物はパラジウム1モルに対して、一般式(1)で表される芳香族化合物は1モル以上用い、ホスフィンは2モル以上使用するのが好ましい。他の塩基性物質、溶媒等は適宜の量を使用すればよい。
【0024】
本発明の錯化合物の製造方法は通常は次のように行えばよいが必ずしもこの通りである必要はなく、適宜変更できる。容器に一般式(1)で表される芳香族化合物、パラジウム化合物、ホスフィン配位子となるホスフィン、塩基性物質および必要に応じて溶媒を仕込む。容器は加圧してもしなくてもよく、攪拌してもしなくてもよい。仕込んだ原料などは0〜200℃程度、通常は50〜150℃程度に加熱して反応の進行を速める。所定の時間が経過した後、容器を冷却して内容物を取り出す。内容物に適宜抽出溶媒を加え固形分を分離して、揮発成分を留去すれば目的とする一般式(2)で表されるパラジウム錯化合物が得られる。必要に応じて再結晶、もしくはシリカゲルクロマトグラフィー等により精製することができる。
【0025】
本発明の方法により製造される一般式(2)で表されるパラジウム錯化合物は、結晶性の場合もあり、多くの有機溶媒に溶解し、安定である。また、室温において空気中で安定である。
【0026】
このような物理的、化学的性質を有するために単離操作が容易であるので高純度の物質が得られやすく、保存も容易であるので工業的な使用においても取り扱い易いという特徴がある。
【0027】
本発明の方法により製造される一般式(2)で表されるパラジウム錯化合物は、異なる配位子を有するパラジウム錯化合物の調製のための中間体となる他、各種の反応、例えば、ハロゲン化アリールへの一酸化炭素類の挿入反応とそれに続く還元的脱離による芳香族化合物のカルボニル化、ハロゲン化アリールへのオレフィン類の挿入反応とそれに続く還元的脱離によるビニル化反応、ハロゲン化アリールのカップリング反応などに対して触媒活性を有する。例えば、下式で表されるブロモ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)は
【0028】
【化3】
Figure 0003717335
【0029】
、ハロゲン化アリールへの一酸化炭素類の挿入反応とそれに続く還元的脱離による芳香族化合物のカルボニル化、ハロゲン化アリールへのオレフィン類の挿入反応とそれに続く還元的脱離によるビニル化反応、ハロゲン化アリールのカップリング反応などにおいて触媒活性を示す。
【0030】
【実施例】
次に、本発明が製法について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。別途注のない限り、圧力はゲージ圧を示す。
[実施例1]
ブロモ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の合成
ステンレス製オートクレーブに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン32.5g、酢酸パラジウム25.0g、トリフェニルホスフィン87.3g、テトラヒドロフラン75mlを混合し攪拌した。さらに25%アンモニア水38.0gを仕込んだ後、窒素置換を2回行い、窒素圧を3kg/cm2として攪拌を始めると内温が上昇した。その後油浴温度を105℃に設定し加熱を開始した。約1.8時間後、内温が97℃に達した時点で油浴を外し冷却し、反応を停止した。反応液にトルエン200mlを加え、数分間攪拌した。得られた処理液を吸引濾過し、少量のn−ヘキサンで洗浄した後、乾燥し淡緑色結晶72.1gを得た。これを塩化メチレンから再結晶精製したところブロモ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)48.7gが得られた。
物性:融点:(192℃以上で分解)
IR(KBr:cm-1) :3052,1435,1443,1166,1095,749,693,517
1H-NMR:(基準物質:TMS 溶媒:CDCl3)
δppm 6.75(s,1H),7.09(s,2H),7.24-7.37(m,18H),7.50-7.55(m,12H)
31P-NMR:(基準物質:85%H3PO4 溶媒:CDCl3)
δppm 27.33(s)
[実施例2]
ヨード[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の合成
実施例1の3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンを、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ヨードベンゼン4.00gとし、酢酸パラジウム2.64g、トリフェニルホスフィン9.29g、テトラヒドロフラン8.91g、29%アンモニア水3.45g、反応温度60〜80℃、反応時間3時間の条件で実施例1と同様に反応を行った。その結果、目的とするヨード[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)が8.81g得られた。
物性:融点:(170℃以上で分解)
1H-NMR:(基準物質:TMS 溶媒:CDCl3)
δppm 6.75(s,1H),7.07(s,2H),7.24-7.37(m,18H),7.48-7.56(m,12H)
[参考例]3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸の合成
ステンレス製オートクレーブに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン400g、ブロモ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)2.40gを混合し、さらにトリエチルアミン291.4g、トリフェニルホスフィン0.887gおよび水200gを加えた。オートクレーブを閉止系とした上で攪拌を開始し窒素置換を3回および一酸化炭素置換を3回行い、一酸化炭素の初期圧を3kg/cm2に設定し油浴で加熱を始めた。内温が104〜105℃に達した時点で内圧を8.5kg/cm2に調整した。その後、一酸化炭素の導入量を調節しながら内温105℃、内圧8.5kg/cm2を保った。
【0031】
約16時間後加温を停止しオートクレーブを冷却し内部のガスをパージした。反応液を分液ロートに取り出し水200mlを加えた。この処理液を、2リットルビーカー中に調製した6N−HCl水溶液370gに20〜30℃を維持しながら攪拌しつつ滴下ロートより滴下した。析出した結晶を吸引濾過により濾別し水1120ml、続いて冷却したトルエン336mlで洗浄し、3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸の無色結晶279gを得た。
【0032】
【発明の効果】
本発明のパラジウム錯化合物の製造方法は、入手の容易な安定な化学物質を用い、基本的にワンポットでの簡便な操作で各種反応の触媒として有用なパラジウム錯化合物を製造できるという効果を奏する。

Claims (10)

  1. 一般式(1)
    ArX (1)
    (式中、Arは芳香族基を表し、Xはハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう)、トリフルオロメタンスルホネート基、炭素数1〜4のアルキルスルホネート基、置換または非置換アリールスルホネート基を表す)で表される芳香族化合物とパラジウム化合物とホスフィンを塩基性物質の存在下混合し反応させることからなる一般式(2)
    Ar−PdL2X (2)
    (式中、Lはホスフィン配位子を表し、Ar、Xは一般式(1)における意味と同じ)で表されるパラジウム錯化合物の製造方法。
  2. Arが一般式(3)、
    Figure 0003717335
    (式中、R1はトリフルオロメチル基、トリフルオロメチルオキシ基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、ニトロ基、アセチル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基を表し、nは0または1〜5の整数を表す。)で表される一価のアリール基である請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  3. Arで表される芳香族基が少なくとも一個のトリフルオロメチル基を有するフェニル基である請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  4. Arで表される芳香族基が少なくとも二個のトリフルオロメチル基を有するフェニル基である請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  5. パラジウム化合物が、パラジウム塩である請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  6. 塩基性物質がアンモニア類またはアミン類である請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  7. ホスフィンが、一般式(4)、
    P(R33 (4)
    (式中、R3はそれぞれ独立に置換基を有することもあるフェニル基、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表されるホスフィンである請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  8. 反応系にさらに溶媒を存在させる請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  9. 溶媒が水である請求項7記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
  10. 反応が単一の反応器内で行われることを特徴とする請求項1記載のパラジウム錯化合物の製造方法。
JP17839599A 1998-12-10 1999-06-24 パラジウム錯化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3717335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839599A JP3717335B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 パラジウム錯化合物の製造方法
US09/458,080 US6706905B1 (en) 1998-12-10 1999-12-10 Method for producing palladium complex compound
EP99124673A EP1008601B1 (en) 1998-12-10 1999-12-10 Method for producing palladium complex compound
US10/116,057 US6878663B2 (en) 1998-12-10 2002-04-05 Method for producing palladium complex compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839599A JP3717335B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 パラジウム錯化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002692A JP2001002692A (ja) 2001-01-09
JP3717335B2 true JP3717335B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16047759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17839599A Expired - Fee Related JP3717335B2 (ja) 1998-12-10 1999-06-24 パラジウム錯化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717335B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001002692A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8735630B2 (en) Transition-metal-catalyzed carbon-nitrogen and carbon-carbon bond-forming reactions
US5142057A (en) Process for producing carboxylic acid amides
CN107325019B (zh) 芳胺基苯甲酰胺类化合物及n-芳基-芳胺基苯甲酰胺类化合物的制备方法
US4973771A (en) Phase transfer catalysts
CN100548948C (zh) 金属配体以及以此为基础的改良的金属催化方法
JP3717335B2 (ja) パラジウム錯化合物の製造方法
EP1008601B1 (en) Method for producing palladium complex compound
EP0594179A1 (en) N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivate
JP3730825B2 (ja) パラジウム錯化合物およびその製造方法
JP3717355B2 (ja) 桂皮酸誘導体の製造方法
JP4261629B2 (ja) アライン中間体及びその製造方法
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP3730793B2 (ja) パラジウム錯化合物
JPH06239766A (ja) ビアリール化合物の製造方法
JP3579275B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPH0272162A (ja) 3,5,6―トリクロロピリジン―2―オールの製造法およびそれに用いる新規なアリール4―シアノ―2,2,4―トリクロロブチレート化合物
DE69924077T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Palladiumkomplexverbindung
CN110218172B (zh) 一种由吲哚啉与芳基磺酰胺制备n-芳基磺酰胺的方法
JPH0641137A (ja) フタロシアニン誘導体及びその製造方法並びにその中間体の製造方法
JP4251508B2 (ja) 酸塩化物化合物の製造方法
JPH0625097B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JP3373271B2 (ja) アルキルチオベンズアミド類の製造方法
CN112805285A (zh) 用于制备某些杀线虫磺酰胺的方法和中间体
CA2207572C (en) Process for the production of 2-(substituted benzoyl)-1,3 cyclohexanediones
JPH0713041B2 (ja) ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees