JP3717061B2 - 画像読取り装置のフレーム構造 - Google Patents

画像読取り装置のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3717061B2
JP3717061B2 JP2001372215A JP2001372215A JP3717061B2 JP 3717061 B2 JP3717061 B2 JP 3717061B2 JP 2001372215 A JP2001372215 A JP 2001372215A JP 2001372215 A JP2001372215 A JP 2001372215A JP 3717061 B2 JP3717061 B2 JP 3717061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
reading
carrier shaft
image reading
driven rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001372215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174545A (ja
Inventor
正佳 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2001372215A priority Critical patent/JP3717061B2/ja
Publication of JP2003174545A publication Critical patent/JP2003174545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717061B2 publication Critical patent/JP3717061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、読取りユニットを移動させて読取る画像読取り装置のフレーム構造に関し、特に、読取り基準面から読取りユニットまでの距離を一定に精度よく保つようにして読取り基準面からCCDまでの光路長を一定にする。また、画像読取り装置のフレーム強度を増大して装置のねじれなどに対しても強度を保つとともに、装置全体がねじれた場合でも読取り開始位置と読取り終端位置において位置ずれを解消して画像品質を向上する、画像読取り装置のフレーム構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は画像読取り装置の概観斜視図を示すものである。同図において、例えば、画像読取り装置50は、原稿押えカバー51と、自動給紙ユニット52と、給紙トレー53と、排出トレー54とを構成するとともに、図示しない読取り光学係を備える読取りユニットを構成しているものがある。このような画像読取り装置50は、読取りユニットを所定位置に固定し、給紙トレー53に搭載した原稿を自動給紙ユニット52によって一定速度で搬送させて読取りユニットで読取り、読取り後の原稿を排出トレー54に排出する、いわゆる自動給紙機構方式と、原稿を原稿押えカバー51によって固定し、読取りユニットを一定速度で移動させながら順次イメージを読取る、いわゆるフラットベッドタイプの原稿固定方式とを兼ね備えた画像読取り装置である。
【0003】
なお、画像読取り装置50は、上カバー55と、ベースフレーム56とで画像読取り装置50のフレームを構成しており、前記の読取りユニットを内蔵している。
【0004】
図6は従来技術の図を示すものである。同図(a)は図5に示す矢印Aから見た断面図を示し、同図(b)は図5に示す矢印Bから見た断面図を示している。同図において、原稿固定方式を備えた画像読取り装置は、上カバー55とベースフレーム56とを樹脂成形で形成して画像読取り装置のフレームを構成している。また、上カバー55の中央開口部には読取り原稿を載置するために設けるガラス板61を固着している。一方、ベースフレーム56には読取り光学係を備える読取りユニット71と、当該読取りユニット71を副走査方向に案内するために設けるキャリア軸62と、従動レール63とを備えている。
【0005】
読取りユニット71は、図示しない駆動ベルトなどによって駆動されて、キャリア軸62上を移動する。また、読取りユニット71は、従動ローラ72を設けており、従動レール63上に当接される。なお、読取りユニット71は、光源73と、ミラー74と、結像レンズ75と、CCD76とで読取り光学係を構成している。
【0006】
原稿を読取る場合は、読取り原稿を上カバー55の中央開口部に固着するガラス板61に載置して原稿押えカバー51によって固定し、ベースフレーム56に備える読取りユニット71を副走査方向に一定速度で移動させながら順次イメージを読取ることになる。
【0007】
このため、読取り基準となるガラス板61を上カバーに設置し、副走査方向に移動する読取りユニット71をベースフレーム56に設置することから、読取り基準となる機構部を上カバー55とベースフレーム56とに設置することになる。これにより、画像読取り装置に要求される精度は、各部品を組合せることによって決定する組立精度となる。さらに、装置のねじれなどに対しても強度を保つためには、上カバー単品とベースフレーム単品での強度を必要とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記のごとく、従来の技術では次のような問題点がある。
【0009】
1)画像読取り装置に要求される精度を保証することができなくなる場合が有り、原稿走査における光路長が不安定になり、被写界深度を超える場合は、ピントが合わなくなる。
【0010】
2)装置全体がねじれた場合は、読取り開始位置と読取り終端位置において位置ずれが発生する。
【0011】
この発明の課題は、
原稿走査における光路長を安定させてピンボケを解消するために画像読取り装置に要求される精度を保証することにある。
【0012】
また、画像読取り装置の組立において、組立作業性と組立精度とを保つことにある。
【0013】
また、画像読取り装置のフレーム強度を増大して装置のねじれなどに対しても強度を保つとともに、装置全体がねじれた場合でも読取り開始位置と読取り終端位置においても位置ずれを解消して画像品質を向上することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記の問題点を解決するために、この発明では次に示す手段を取った。
【0015】
上カバーとベースフレームとで画像読取り装置のフレームを構成するとともに、読取り光学係を備える読取りユニットを副走査方向に案内するために設けるキャリア軸と従動レールとを備える画像読取り装置のフレーム構造において、
読取り原稿を載置するガラス板と、キャリア軸と、従動レールとを上カバーに位置決めさせて固着する。
【0016】
なお、組立手順として、前記ベースフレームに前記キャリア軸と前記従動レールとを暫定的に設置した後に、前記上カバーを前記ベースフレームに係着することが望ましい。
【0017】
上記の手段をとることにより、読取り基準となる機構部を上カバーのみに設置することになる。これにより、画像読取り装置に要求される精度は、読取り基準面から読取りユニットまでの距離を一定に精度よく保つから、必要精度が保証され、読取り基準面からCCDまでの光路長は常に一定になる。これらにより、装置のねじれなどに対しても強度を保つとともに、装置全体がねじれた場合でも読取り開始位置と読取り終端位置において位置ずれを解消することができ、画像品質を向上する。また、上からの締付け作業を主な作業とすることから、組立作業性と組立精度とを保つ画像読取り装置のフレーム構造とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明は、次に示す実施の形態を取った。
【0019】
図1に示すように、画像読取り装置のフレーム構造は、
上カバー15とベースフレーム16とを樹脂成形で形成して画像読取り装置のフレームを構成するとともに、上カバー15の中央開口部に配置する読取り原稿を載置するガラス板21と、読取り光学係を備える読取りユニット31と、当該読取りユニット31を副走査方向に案内するために設けるキャリア軸22と従動レール23とを備える画像読取り装置のフレーム構造において、
前記ガラス板21を前記上カバー15の中央開口部に固着するとともに、前記キャリア軸22と前記従動レール23とを前記上カバー15に位置決めされて固着する。
【0020】
上記の形態をとることにより、読取り基準となるガラス板と副走査方向に移動する読取りユニットとを上カバーに設置することから、読取り基準となる機構部を上カバーのみに設置することになる。これにより、画像読取り装置に要求される精度は、各部品を組合せることにより決定する組立精度ではなく、上カバーの樹脂成形部品精度と、上カバーに固着するキャリア軸と従動レールとの部品単品の加工精度によって精度が決まるので、読取り基準面から読取りユニットまでの距離を一定に精度よく保つから、必要精度が保証され、読取り基準面からCCDまでの光路長は常に一定になる。
【0021】
また、上カバーはガラス板を両面テープなどで貼り合せて一体化されることから、上カバーの強度は増大して画像読取り装置を構成するフレーム強度の基準ともなる。これらにより、装置のねじれなどに対しても強度を保つとともに、装置全体がねじれた場合でも読取り開始位置と読取り終端位置において位置ずれを解消することができ、画像品質を向上する。さらに、ガラス板によってフレーム強度を確保するようにすることから、樹脂成形で形成する上カバー単品とベースフレーム単品での強度を必要としない。
【0022】
さらに、図1および図2に示すように、前記画像読取り装置のフレーム構造は、
前記ベースフレーム16に前記キャリア軸22と前記従動レール23とを暫定的に設置する係着部を形成するとともに、前記キャリア軸22と前記従動レール23とを前記係着部に係着してベースフレーム16に設置した後に、前記上カバー15を前記ベースフレーム16に係着することによって前記キャリア軸22と前記従動レール23とを前記上カバー15に位置決めして固着されるように構成する。
【0023】
上記の形態をとることにより、画像読取り装置の組立において、上からの締付け作業を主な作業とすることから、組立作業性と組立精度とを保つ画像読取り装置のフレーム構造とする。
【0024】
【実施例】
この発明による代表的な実施例を図1ないし図4によって説明する。なお、以下において、同じ箇所は同一の符号を付してあり、詳細な説明を省略することがある。
【0025】
図1は本発明の実施例を示す。
【0026】
同図(a)は図5に示す矢印Aから見た断面図を示し、同図(b)は図5に示す矢印Bから見た断面図を示している。同図において、原稿固定方式を備えた画像読取り装置は、上カバー15とベースフレーム16とを樹脂成形で形成して画像読取り装置のフレームを構成している。また、上カバー15の中央開口部には、読取り原稿を載置するために設けるガラス板21を固着している。
【0027】
なお、ガラス板21を上カバー15に固着する場合は、ガラス板21を両面テープなどで貼り合せてウエカバー15とガラス板21とを一体化させることにより、上カバー15の強度を増大させて画像読取り装置を構成するフレーム強度の基準とする。
【0028】
さらに、上カバー15には、読取り光学係を備える読取りユニット31と、当該読取りユニット31を副走査方向に案内するために設けるキャリア軸22と、従動レール23とを備えている。なお、キャリア軸22と従動レール23とを上カバー15に固着する場合は、キャリア軸22と従動レール23とを位置決めさせた後に、キャリア軸22は側面から、従動レール23は上面からネジの締付けなどによって固着する。なお、組立の詳細は後述する。
【0029】
読取りユニット31は、図示しない駆動ベルトなどによって駆動されて、キャリア軸22上を移動する。また、読取りユニット31は、従動ローラ32を設けており、従動レール23上に当接される。なお、読取りユニット31は、光源33と、ミラー34と、結像レンズ35と、CCD36とで読取り光学係を構成している。
【0030】
原稿を読取る場合は、読取り原稿を上カバー15の中央開口部に固着するガラス板21に載置し原稿押えカバー51(図5参照)によって固定し、上カバー15に備える読取りユニット31を副走査方向に一定速度で移動させながら順次イメージを読取ることになる。
【0031】
このため、読取り基準となるガラス板21と副走査方向に移動する読取りユニット31とを上カバー15に設置することから、読取り基準となる機構部を上カバー15のみに設置することになる。これにより、組立精度ではなく、上カバー15の樹脂成形部品精度と、上カバー15に固着するキャリア軸22と従動レール23との部品単品の加工精度によって精度が決まるので、読取り基準面となるガラス板21から読取りユニットまでの距離は一定に精度よく保つから、必要精度が保証され、読取り基準面(ガラス板21)からCCD36までの光路長は常に一定になる。
【0032】
つぎに、組立手順の一例を説明する。
【0033】
図2ないし図4は本発明の実施例を示す。
【0034】
図2に示すように、画像読取り装置を組立てる際は、キャリア軸22と従動レール23とをベースフレーム16に暫定的に設置した後に、ガラス板21を固着した前述の上カバー15を前記ベースフレーム16の図示しない係着部に係着することによって、キャリア軸22と従動レール23とを上カバー15に位置決めして固着されるように構成する。なお、図2(a)は、キャリア軸22をベースフレーム16に暫定的に設置した例を示し、図2(b)は、従動レール23をベースフレーム16に暫定的に設置した例をそれぞれ示している。
【0035】
図3に示すように、キャリア軸22をベースフレーム16に暫定的に設置する場合は、ベースフレーム16の両側面に形成する上下方向に延びた長円穴41にキャリア軸22を挿入する。また、キャリア軸22を上カバー15に位置決めする場合は、上カバー15の一方の側面に凹部を形成するボスからなる位置決め部42にキャリア軸22を係着させる。なお、その際は、キャリア軸22には面取り部22aを形成しておく。また、図示しないが、キャリア軸22の他端にはネジ孔を形成しておき、上カバー15の他方の側面にはキャリア軸22の他端を締付けるネジを挿入する穴を形成しておく。
【0036】
図4に示すように、従動レール23をベースフレーム16に暫定的に設置する場合は、従動レール23に例えば鉤型形状をなす爪部44を形成し、ベースフレーム16に前記爪部44を係着する係着穴43を形成するとともに、従動レール23を爪部44によって係着穴43に係着させることで暫定的に設置する。
【0037】
従動レール23を上カバーに位置決めして固着する場合は、従動レール23にネジ穴45を形成し、さらに、図示しないが、上カバー15の上面に従動レール23を締付けるネジを挿入する穴を形成しておき、前述の図1(b)に示すように、従動レール23を上カバー15の裏面に当接するまで締め上げる。つまり、従動レール23は上カバー15の裏面に当接させることでその位置が決定することになる。
【0038】
なお、前記爪部44は、従動レール23がベースフレーム16に係着させて暫定的に設置した後に、従動レール23が上カバー15の裏面に当接するまで上方向へ移動できるようにしておく。また、図示しないが、ベースフレーム16には、従動レール23に形成するネジ穴45に対向する位置にネジが当接しないように逃げ穴を形成しておく。
【0039】
このような画像読取り装置のフレーム構造によれば、画像読取り装置を組立てる際に、上からの締付け作業を主な作業とすることから、組立作業性と組立精度とを保つことになる。
【0040】
【発明の効果】
この発明により、以下に示すような効果が期待できる。
【0041】
読取り基準となるガラス板と副走査方向に移動する読取りユニットとを上カバーに設置することから、読取り基準となる機構部を上カバーのみに設置することができる。これにより、画像読取り装置に要求される精度は、各部品を組合せることにより決定する組立精度ではなく、上カバーの樹脂成形部品精度と、上カバーに固着するキャリア軸と従動レールとの部品単品の加工精度によって精度が決まるので、読取り基準面から読取りユニットまでの距離を一定に精度よく保つから、必要精度が保証され、読取り基準面からCCDまでの光路長は常に一定にすることができる。
【0042】
また、上カバーはガラス板を両面テープなどで貼り合せて上カバーと一体化されることから、上カバーの強度は増大して画像読取り装置を構成するフレーム強度の基準とすることもできる。これらにより、装置のねじれなどに対しても強度を保つとともに、装置全体がねじれた場合でも、読取り開始位置と読取り終端位置において位置ずれを解消することができ、画像品質を向上することができる。
【0043】
さらに、画像読取り装置の組立において、上からの締付け作業を主な作業とすることから、組立作業性と組立精度とを保つ画像読取り装置のフレーム構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の模式図である。
【図2】本発明の実施例の模式図である。
【図3】本発明の実施例の図である。
【図4】本発明の実施例の図である。
【図5】画像読取り装置の概観斜視図である。
【図6】従来技術の図である。
【符号の説明】
15:上カバー
16:ベースフレーム
21:ガラス板
22:キャリア軸
23:従動レール
31:読取りユニット
41:長円穴
42:位置決め部
43:係着穴
44:爪部
45:ネジ穴

Claims (1)

  1. 上カバーとベースフレームとを樹脂成形で形成して画像読取り装置のフレームを構成するとともに、上カバーの中央開口部に配置する読取り原稿を載置するガラス板と、読取り光学係を備える読取りユニットと、当該読取りユニットを副走査方向に案内するために設けるキャリア軸と従動レールとを備える画像読取り装置のフレーム構造において、
    前記ガラス板を貼付けた前記上カバーを、前記キャリア軸と前記従動レールとが暫定的に設置される前記ベースフレームに装着する過程で、前記キャリア軸と前記従動レールとが前記上カバーに位置決めされる、
    ことを特徴とする画像読取り装置のフレーム構造。
JP2001372215A 2001-12-06 2001-12-06 画像読取り装置のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3717061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372215A JP3717061B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像読取り装置のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372215A JP3717061B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像読取り装置のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174545A JP2003174545A (ja) 2003-06-20
JP3717061B2 true JP3717061B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19181144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372215A Expired - Fee Related JP3717061B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像読取り装置のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138274A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174545A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581657A (en) Image reading device
JP2007194820A (ja) イメージセンサ、保持部材、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP4018585B2 (ja) 画像読取装置
US8027068B2 (en) Image-capturing unit and image-capturing apparatus
US6731896B2 (en) Image-reading device having a contact prevention member preventing a lamp harness from contacting other elements
JP2003035940A (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP3717061B2 (ja) 画像読取り装置のフレーム構造
US11196890B2 (en) Image reading apparatus
JP5101211B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3747894B2 (ja) 画像読取装置
JP2007049272A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2007306054A (ja) 画像読取装置
JP3037545B2 (ja) 原稿入力装置のフレーム構造
JP2010016497A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008136050A (ja) 画像読取装置
JPH11266345A (ja) 画像読取装置
JPH0629259U (ja) 画像読取装置
JP2005012832A (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP2002323724A (ja) 画像読取装置の光源駆動用フレキシブル回路基板の保持構造
JP2001281769A (ja) 画像読取装置
JP2002328435A (ja) スキャナ装置および複写機
US20020140999A1 (en) Method and device for positioning of platen glass of image reader
JPH09244156A (ja) 移動光学系支持装置、原稿照明装置、複写装置及び原稿読取装置
JPS61195073A (ja) 画像情報読取装置
JP2002287273A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees