JP2003035940A - 画像読取ユニットおよび画像読取装置 - Google Patents

画像読取ユニットおよび画像読取装置

Info

Publication number
JP2003035940A
JP2003035940A JP2002113057A JP2002113057A JP2003035940A JP 2003035940 A JP2003035940 A JP 2003035940A JP 2002113057 A JP2002113057 A JP 2002113057A JP 2002113057 A JP2002113057 A JP 2002113057A JP 2003035940 A JP2003035940 A JP 2003035940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting
reflecting means
optical path
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889656B2 (ja
Inventor
Kenichi Yui
賢一 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2002113057A priority Critical patent/JP3889656B2/ja
Priority to CNB021197326A priority patent/CN1209655C/zh
Priority to US10/143,847 priority patent/US7123389B2/en
Publication of JP2003035940A publication Critical patent/JP2003035940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889656B2 publication Critical patent/JP3889656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化を図った画像読取ユニットおよびこの画
像読取ユニットを用いて小型化を図った画像読取装置の
提供を目的としている。 【解決手段】原稿を照射する光源と、前記原稿からの光
を反射する複数の反射手段と、前記複数の反射手段を介
して反射された光を集光する集光手段と、前記集光手段
の出光面より後方の集光位置に配設された読取手段とを
備え、前記光源が前記集光手段の入光面よりも前方に配
設されている画像読取ユニットにおいて、前記複数の反
射手段は、前記集光手段の入光面よりも前方に配設さ
れ、前記複数の反射手段を介した前記原稿からの反射光
を前記読取手段に向けて反射し、前記読取手段との間に
前記集光手段を通過する直線光路を形成する最終反射手
段と、前記集光手段と前記読取手段との間で前記直線光
路と交差する少なくとも一つの往復光路を形成する往復
反射手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源により照射さ
れた原稿からの反射光を複数の反射手段を介して集光手
段により集光および縮小され、読取手段によって原稿の
画像を読み取る画像読取ユニットおよびこの画像読取ユ
ニットを備えた画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、原稿からの画像を縮小して読み
取る画像読取ユニットまたは画像読取装置は、原稿の画
像を読み取るために、原稿幅、集光手段であるレンズ及
び読取手段であるCCD(charge coupled device)な
どのイメージセンサに応じた原稿読み取り位置からイメ
ージセンサまでの所定の光路長を確保する必要がある。
そのため、従来、所定の光路長を確保した上で、装置を
小型化するために、複数のミラーなどの反射手段を使用
して原稿からの反射光を複数回屈曲させるようにしてい
る。
【0003】このような従来の画像読取装置または読取
ユニットとして、特開昭63−59259号公報、又は
特開平9−69915号公報に記載されているものが知
られている。これらの画像読取ユニットは、原稿の画像
面に光を照射する光源と、この光源からの光を照射され
た前記原稿からの反射光を反射する複数の反射鏡と、前
記原稿からの反射光を前記反射鏡を介して受けて集光す
るための集光レンズと、この集光レンズを介した反射光
を電気信号に変換して読み取るイメージセンサとを備え
ている。
【0004】そして、特開昭63−59259号に記載
の画像読取ユニットにおいては、集光レンズの上方に一
対の反射鏡を配設し、この一対の反射鏡間で原稿からの
反射光を複数回反射させることで所定の光路長を確保し
つつ読取ユニットの小型化を図っている。また、特開平
9−69915号公報では、レンズの下方に複数のミラ
ーを配設し、レンズの下方で光路を屈曲させることで、
所定の光路長を確保しつつ、読取ユニットの小型化を図
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の方法では、レンズの上方または下方に配設された
ミラーと、各ミラーで屈曲された光路を配置するための
スペースが必要で、このような構成では画像読取ユニッ
トのさらなる小型化、特に薄型化は困難であった。
【0006】本発明は、斯かる従来技術の課題に鑑みて
なされたものであって、集光レンズとイメージセンサの
間に往復光路を形成する構成とすることで、小型化を図
った画像読取ユニット、及びこの画像読取ユニットを備
えた画像読取装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係わる画像読取ユニットは、原
稿を照射する光源と、前記原稿からの光を反射する複数
の反射手段と、前記複数の反射手段を介して反射された
光を集光する集光手段と、前記集光手段の出光面より後
方の集光位置に配設された読取手段とを備え、前記光源
が前記集光手段の入光面よりも前方に配設されている画
像読取ユニットにおいて、前記複数の反射手段は、前記
集光手段の入光面よりも前方に配設され、前記複数の反
射手段を介した前記原稿からの反射光を前記読取手段に
向けて反射し、前記読取手段との間に前記集光手段を通
過する直線光路を形成する最終反射手段と、前記集光手
段と前記読取手段との間で前記直線光路と交差する少な
くとも一つの往復光路を形成する往復反射手段とを備え
たことを特徴としている。
【0008】このような構成からなる本発明によれば、
集光手段と読取手段との間の直線光路と交差する少なく
とも一つの往復光路を形成する往復反射手段を配設する
ようにしたので、屈曲させた光路を配置するための別の
スペースを設ける必要がなくなり、画像読取ユニットの
小型化を図ることが出来る。
【0009】また、前記読取手段の受光部へ不要光が入
射することを防止するための少なくとも一の遮光部材を
前記集光手段と前記読取手段との間に配設すること、ま
たは、前記読取手段の光の受光面を覆う遮光部材を設け
ることが好ましい。このような構成にすることで、集光
手段と読取手段との間に往復光路を設けることによっ
て、読取手段の受光部に画像に影響を及ぼす不要光が入
射する可能性が高くなるが、これを低減させることがで
きる。
【0010】また、本発明の請求項4に係わる画像読取
ユニットは、原稿を照射する光源と、前記原稿からの光
を反射する複数の反射手段と、前記複数の反射手段を介
して反射された光を集光する集光手段と、前記集光手段
の出光面よりも後方の集光位置に配設された読取手段と
を備えた画像読取ユニットにおいて、前記集光手段の入
光面よりも前方に配設され、前記複数の反射手段によっ
て反射された光を前記読取手段に向けて反射し、前記読
取手段との間に前記集光手段を通過する直線光路を形成
する最終反射手段とを備え、前記複数の反射手段は、前
記直線光路の上方または下方に配設され、原稿からの反
射光を受光し、前記直線光路と略平行な方向に反射させ
る第1反射手段と、前記第1反射手段からの反射光を受
光し、前記集光手段と前記読取手段の間の前記直線光路
を横切る少なくとも一つの往復光路を形成する往復反射
手段と、前記直線光路の上方または下方のうち前記第1
反射手段と同じ側に配設され、前記往復反射手段からの
反射光を前記最終反射手段に反射させる第2反射手段と
を備えることを特徴としている。
【0011】このような構成によると、請求項1の発明
と同様に、集光手段と読取手段との間で直線光路を横切
る少なくとも一つの往復光路を形成する往復反射手段を
配設することで、屈曲させた光路を配置するための別の
スペースを設ける必要がなくなり、画像読取ユニットの
小型化を図るものである。さらに、原稿からの反射光を
往復反射手段に反射する第1反射手段を直線光路の上方
または下方に配設し、往復反射手段からの反射光を受け
最終反射手段に反射する第2反射手段を、前記直線光路
の上方または下方のうち前記第1反射手段と同じ側に配
設ことで、集光手段の上方または下方の一方側にのみに
直線光路と略平行な光路を形成することが出来、さらに
画像読取装置の小型化を図ったものである。また、この
場合も、光源を集光手段の出光面よりも前方に配設する
ことで、光源からの光が読取手段に入射することを防止
し、より良好な画像データを得ることができる。また、
この場合も、前記読取手段の受光部へ不要光が入射する
ことを防止するための少なくとも一の遮光部材を前記集
光手段と前記読取手段との間に配設すること、または、
前記読取手段の光の受光面を覆う遮光部材を設けること
が好ましい。
【0012】また、原稿を支持するためのプラテンと、
前記プラテン上の原稿を読み取るための画像読取ユニッ
トから構成される画像読取装置の画像読取ユニットを、
上述した請求項1の発明の画像読取ユニットとすること
で、画像読取装置自体の小型化を図ることができる。
【発明の実施の形態】本発明は、各種の複写機、ファク
シミリ、電子機器に接続して使用されるイメージスキャ
ナ等に適用される画像読取ユニットおよび画像読取装置
に関する。以下に本発明に係る画像読取ユニット及び画
像読取装置を図面に基づいて詳細に説明する。先ず、本
発明に係る画像読取ユニットの第1の例を図面に基づい
てより詳細に説明する。図1は、本発明に係る画像読取
ユニットの第1の例を示す断面図である。図2は、本発
明に係る画像読取ユニットの第1の例を斜め上方から見
た斜視図である。図3は、遮光部材の取付法を示した画
像読取ユニットの斜視図である。
【0013】図1及び図2に示すように、画像読取ユニ
ット2は、原稿102の原稿面に光を照射するための、
蛍光灯やキセノンランプ等の棒状光源の光源6と、この
光源6で照射された前記原稿面からの反射光としての画
像光を反射してこの画像光を屈曲させて進行方向を変え
るための複数の反射手段と、この複数の反射手段からの
画像光をさらに反射する最終反射手段の反射鏡24と、
反射鏡24を介して受けてた画像光を集光し結像するた
めの集光手段の集光レンズ27と、この集光レンズ27
の集光位置に配設され、原稿からの画像光を読み取る読
取手段のイメージセンサ31とを備えている。
【0014】前記複数の反射手段は、反射鏡20(第
1、第2反射手段)、反射鏡21(第3反射手段)、反
射鏡22(第4反射手段)、及び反射鏡23(第5反射
手段)から構成され、反射鏡21乃至23は往復光路を
形成する往復反射手段を構成している。ここで本発明に
おいて、反射鏡20乃至23、および反射鏡24は、プ
リズム等の光路方向を変えるためのものを含む概念を意
味する。また、往復光路とは、後述する直線光路L1の
下方側から上方側に進行した後再び下方側に戻る光路、
または直線光路L1の上方側から下方側に進行した後再
び上方側に戻る光路のことで、本実施例では、前者の場
合を適用したものである。
【0015】集光レンズ27は、レンズホルダー27a
と、このレンズホルダー27aに収容された少なくとも
一枚のレンズ27bとで構成される一体のレンズユニッ
トである(図5参照)。
【0016】前記イメージセンサ31は、集光レンズ2
7の出光面81よりも後方の集光レンズ27の集光(結
像)位置に配設され、CCDなどの複数の光電変換素子
を有したライン状イメージセンサで構成され、原稿から
反射された画像光を電気信号に変換する。このイメージ
センサ31は、センサ基盤32(支持手段)に支持さ
れ、このセンサ基板32には、イメージセンサ31から
の電気信号の増幅や整形を行なう素子や電気信号をデジ
タル信号に変換するためのA/D変換素子等が搭載さ
れ、原稿からの画像光はデジタル信号に変換された後、
センサ基板32に接続された信号ケーブル8を介して画
像読取ユニット2の外部に転送される。また、図2、3
に示すように、光源6、反射鏡20乃至24、集光レン
ズ27及びセンサ基板32は、樹脂等で成型された支持
体のユニットフレーム26にねじなどの取付手段を用い
た公知の一般的な手法により固定支持され、一体の画像
読取ユニット2を構成している。
【0017】光源6は、図1に示すように、集光レンズ
27の入射面82よりも前方に配設され、イメージセン
サ31と光源6との間に集光レンズ27が配設されてい
る位置関係となっている。そのため光源6からの光束が
直接イメージセンサ31に入射することを防止してゴー
ストなどの害を抑えることが出来、さらに、光源6の熱
によってイメージセンサ31が温度上昇することで起こ
る誤作動などを低減させることが出来る。
【0018】ここで、集光レンズ27の取付および調整
法について図5を用いて説明する。
【0019】上述したように、集光レンズ27は、少な
くとも一枚のレンズ27bと、このレンズ27bを収容
する筒状のレンズフレーム27aとで構成されるユニッ
トであり、ユニットフレーム26に形成されたV字状溝
80に2枚の板バネ81、82を用いて固定される。レ
ンズフレーム27aは、その外周に沿って形成された溝
93と、長手方向に形成された細幅の平面部94とを備
えている。
【0020】板バネ81は弾性を有する金属板で成形さ
れ、その中央に矩形状の孔90が形成されており、ユニ
ットフレーム26と一体で形成されその中央にねじ孔が
形成された固定部材91にねじ82によって固定される
ようになっている。そして、固定部材91の上面は、V
字状溝80に載置された集光レンズ27の平面部94よ
りも低く設定してあるため、図5に示すように、V字状
溝80に集光レンズ27を載置しこの集光レンズ27の
上方から板バネ81を固定すると、平面部94が板バネ
81によって上方から押圧されることで、集光レンズ2
7は矢印Yに示す上下方向が固定された、仮止め状態と
なる。
【0021】板バネ83も弾性を有する金属板で成形さ
れ、この板バネ83は、図中矢印X方向に長く形成され
た2個の長孔87、ねじ82の頭部が貫通する大きさで
矢印X方向に長く形成された2個の長孔84、および下
方に屈曲し集光レンズ27の溝93と係合する2つの係
合部材86とを有している。そしてこの板バネ83は、
ユニットフレーム26と一体で形成されその中央にねじ
孔89が形成された固定部材92に長孔87を介してね
じ88で固定するようになっている。この板バネ83
を、上述したように仮止めされた集光レンズ27の上方
から固定すると、係合部材86が集光レンズ27の溝9
3と係合することで、集光レンズ27が図中矢印X方向
が固定された状態となり、集光レンズ27は、上下(矢
印Y)方向と前後(矢印X)方向の両方向において固定
されることとなる。
【0022】次に、集光レンズ27の前後(矢印X)方
向の調整について説明する。
【0023】集光レンズ27の前後(矢印X)方向の調
整は、まず、板バネ83が矢印X方向にスライドできる
ようねじ88を緩める。この時点で、集光レンズ27
は、板バネ81で固定されているので、矢印Yの上下方
向は固定されたままである。次に、板バネ83を前後に
移動させると、係合部材86と集光レンズ27の溝93
が係合しているので、集光レンズ27が前後に移動す
る。そしてピントの合った時点でねじ88を締め付けて
集光レンズ27を固定する。
【0024】このように本実施例では、集光レンズ27
の位置(ピント)調整は、画像読取ユニット2の上方か
ら行なえるように構成されているので、実際に原稿画像
を読み取る状態(正状態)のままで集光レンズ27の調
整が出来るようになっている。そのため、例えば画像読
取ユニットの下方からレンズの調整をするよう構成され
ている画像読取ユニットの場合には、画像読取ユニット
を上下反転させて調整作業を行なうか、または、正状態
のままで下方から調整作業を行なわなければならない。
【0025】上下反転させて調整を行なう場合は、作業
性は良いが、上下反転させると集光レンズや反射鏡等が
所定位置から上下方向にズレてしまう。この位置ズレが
生じた状態で調整を行なうため、再び画像読取ユニット
を上下反転させて正状態に戻すとピントが合わないとい
う問題が発生する。したがって、上下反転させて調整を
行なう場合は、反転によって生じる誤差分を考慮して調
整を行なう必要があり、調整が困難となってしまう。
【0026】また、画像読取ユニットを上下反転させ
ず、正状態で下方から調整作業を行なう場合は、画像読
取ユニット自体を高い個所に配置し下方から調整作業を
行わねばならず、作業性が悪い。
【0027】したがって、本実施例では集光レンズ27
の固定および調整を、実際に原稿を読み取る際の画像読
取ユニット2の姿勢と同じ姿勢で行えるようにしたの
で、集光レンズ27の調整が容易になるとともに、調整
の作業性が向上した。
【0028】次に、各反射鏡の配置および光路について
説明する。
【0029】反射鏡24は、集光レンズ27の入光面8
2よりも前方で、かつ後述する反射鏡20の上方に配設
され、反射鏡20乃至23を介して反射された原稿から
の画像光を集光レンズ27の出光面81よりも後方に配
設されたイメージセンサ31に向けて反射する。このイ
メージセンサ31に向けて反射された画像光は、集光レ
ンズ27を通過し、集光レンズ27によってイメージセ
ンサ31の受光部31bで結像される。そして、反射鏡
24とイメージセンサ31との間には、屈曲しない直線
光路L1が形成されている。
【0030】反射鏡20は、原稿3からの反射光を受け
るように原稿102(読取位置)および光源6の下方で
かつ直線光路L1の下方に、さらに反射鏡24の下方で
集光レンズ27の入光面82よりも前方に配置されてい
る。反射鏡21は、直線光路L1の下方で、かつ集光レ
ンズ27の出光面81とセンサ基盤32との間に配設さ
れている。また、反射鏡22、23は、前記集光レンズ
27の出光面81とセンサ基盤32との間でかつ、直線
光路L1の上方に配設され、反射鏡21とそれぞれ直線
光路L1を挟んで対向している。
【0031】図1に示すように、光源6で照射された原
稿面からの画像光は、鉛直下方に進み、反射鏡20に入
射する。反射鏡20に入射した画像光は反射鏡20の側
方に配設された反射鏡21に向けて反射され、集光レン
ズ27の下方を直線光路L1と略平行な方向に進行して
反射鏡21に入射する。反射鏡21に入射した画像光
は、反射鏡21の上方に配設された反射鏡22に向けて
反射され、集光レンズ27とイメージセンサ31との間
を直線光路L1と交差して進行し反射鏡22に入射す
る。反射鏡22に入射した画像光は、反射鏡22の側方
に配設された反射鏡23に向けて反射され、直線光路L
1と略平行に進行し反射鏡23に入射される。反射鏡2
3に入射した画像光は、再び反射鏡21に向けて反射さ
れ、集光レンズ27とイメージセンサ31との間を直線
光路L1と交差して進行し反射鏡21に入射する。反射
鏡21に入射した画像光は、再び反射鏡20に向けて反
射され、集光レンズ27の下方を進行し反射鏡20に入
射される。反射鏡20に入射された画像光は、反射鏡2
0の上方に配設された反射鏡24に向けて反射され、反
射鏡24に入射した画像光は集光レンズ27によりイメ
ージセンサ31面上に集光する。
【0032】また、原稿面と反射鏡20との間には、光
路L1と略直交する光路L2が形成され、反射鏡20と
反射鏡21との間には、集光レンズ27および直線光路
L1の下方に位置し、直線光路L1と略平行の光路L3
が形成され、反射鏡21と反射鏡22との間には、直線
光路L1と交差する光路L4が形成され、反射鏡22と
反射鏡23との間には直線光路L1と略平行な光路L5
が形成され、反射鏡23と反射鏡21との間には、直線
光路L1と交差する光路L6が形成され、反射鏡21と
反射鏡20との間には、光路L3と同様に、集光レンズ
27および直線光路L1の下方に位置し、直線光路L1
と略平行な光路L7が形成され、反射鏡20と反射鏡2
4との間には、光路L2と略平行の光路L8が形成され
ている。なお、光路L4、L5、L6は一つの往復光路
を構成している。また、本実施例では、より小型化する
ために3枚の反射鏡、反射鏡21、22、23で往復光
路(光路L4+L5+L6)を形成したが、反射鏡21
の側方にもう一枚反射鏡を設けて、反射鏡23からの反
射光(光路L6)を受けて、反射鏡20に反射させるよ
うにして、往復光路を形成する反射鏡を4枚構成とする
ようにしても構わない。
【0033】さらに、遮光部材12乃至18が画像読取
ユニット2内に取付けられている。これらの遮光部材1
2乃至18は、各反射手段を介して光路と異なる方向に
反射された散乱光や画像読取ユニット2の外から入射す
る外光等、画像データのノイズの原因となる不要光がイ
メージセンサ31に入射することを防ぐためのものであ
る。
【0034】この遮光部材12乃至17は、図3に示す
ような例えば黒色の樹脂からなる板状に成型され、ユニ
ットフレーム26に固定されている。
【0035】遮光部材12,16はその平面部の中心に
光路が通れるように窓60を設けてある。各遮光部材1
2、16の各側面にはリブ61が設けてあり、このリブ
に孔64,65が形成されている。この孔64とユニッ
トフレーム26に設けられた突起67を嵌合させること
で位置決めを行い、孔65をユニットフレーム26に設
けられたねじ孔66と合わせてねじ止めされることで、
ユニットフレーム26の所定位置に固定される。遮光部
材13、14、15、17についても、同様な方法で取
り付けが行なわれている。なお、遮光部材は光を遮るも
のであれば材質は樹脂以外のものでも、又、色は黒以外
の色でも構わない。また、本実施例では、ユニットフレ
ーム26と別体で形成したが、ユニットフレーム26と
一体で形成するようにしても構わない。
【0036】遮光部材18は、図1に示すように、銅合
金、鉄鋼、アルミ合金等の金属板で成形され、イメージ
センサ31の受光部31bがある受光面31aおよび各
側面全面を覆うようにセンサ基板32に固定されてい
る。そして、集光レンズ27からの画像光がイメージセ
ンサ31の受光部31bに入射するために、イメージセ
ンサ31の入射面を覆う面上の一部に開口部19が形成
され、この開口部19の淵には突起を設け、筒状になっ
ている。この開口部19は受光部31b入射する集光レ
ンズ27からの画像光の幅よりもわずかに大きくなるよ
う設計され、画像光以外の光が入射するのを防止してい
る。さらに、この遮光部材18は上述したように、金属
で構成されているため、イメージセンサ31で発生した
熱を放出する放熱部材としての機能をも備えている。
【0037】図1に示すように、遮光部材12は、光源
6と集光レンズ27との間に配設され、上からの外光が
画像読取ユニット2の内部に入るのを防止するととも
に、光源6からの光束が直接集光レンズ27へ入射する
のを防止している。
【0038】遮光部材13は、反射鏡20と集光レンズ
27との間に配設され、主に反射鏡20、24を介して
反射された散乱光が集光レンズ27に入射するのを防止
している。遮光部材14、17は、光路L6と集光レン
ズ27との間に配設されている。遮光部材14は、主に
反射鏡21により散乱された光が集光レンズ27を介し
てイメージセンサ31に入射するのを防止し、遮光部材
17は、主に反射鏡22、23で散乱された光が集光レ
ンズ27を介してイメージセンサ31に入射するのを防
止している。
【0039】遮光部材15、16は光路L4とL6との
間に配設され、遮光部材15は主に反射手段21による
散乱光が集光レンズ27を介してイメージセンサ31に
侵入する不要光を遮光し、遮光部材16は主に反射手段
22による散乱光が集光レンズ27を介してイメージセ
ンサ31に侵入する不要光や反射鏡23による散乱光が
直接イメージセンサ31に進入する不要光を遮光してい
る。
【0040】上述したように、反射手段21、22、2
3を集光レンズ27とセンサ基板32との間に配設し、
集光レンズ27とイメージセンサ31との間に光路を形
成すると、各反射手段等を介して発生する散乱光がイメ
ージセンサ31に入射する可能性が高くなるが、本実施
例では集光レンズ27とイメージセンサ31との間に遮
光部材14乃至17を配置するとともに、イメージセン
サ31に直接遮光部材18を設けることで散乱光のイメ
ージセンサ31への入射を効果的に低減させることが出
来る。
【0041】上述したように、本実施例では、集光レン
ズ27とイメージセンサ31との間で直線光路L1と交
差する往復光路(光路L4+L5+L6)を形成するよ
う構成することにより、屈曲させた光路を形成するため
のスペースを新たに設ける必要がなくなり、画像読取ユ
ニット2の小型化、特に薄型化を図ったものである。
【0042】さらに、本実施例では、遮光部材(遮光部
材14乃至17)を集光レンズ27とイメージセンサ3
1との間に配設するとともに、イメージセンサ31のS
受光面に遮光部材(遮光部材18)を配設することで、
往復光路を形成する反射鏡(反射鏡21乃至23)等を
介して発生する散乱光がイメージセンサ31に入射する
ことを効果的に低減させたものである。
【0043】さらに、本実施例では、往復光路を形成す
る反射鏡21、22、23を、絶対的に必要とされる集
光レンズ27の出光面81とイメージセンサ31との間
のスペースに配設することで、さらなる小型化を図った
ものである。
【0044】さらに、本実施例では、光源6を集光レン
ズ27の入光面82よりも前方に配設し、光源6とイメ
ージセンサ31との間に集光レンズ27が位置する配置
関係にしたので、光源6からの光が直接イメージセンサ
31に入射することを防止するとともに、光源6の熱に
よって温度上昇するイメージセンサ31の誤作動を低減
させるようにしたものである。
【0045】さらに、本実施例では、原稿102からの
画像光は、直線光路L1の下方でかつ集光レンズ27の
前方に配設された反射鏡20で反射され、集光レンズ2
7の下方を通って、往復反射手段(反射鏡21乃至2
3)によって往復反射された後、再び集光レンズ27の
下方を通って、反射鏡20に入射し、反射鏡24、集光
レンズ27を介してイメージセンサ31に入射されるよ
うになっている。
【0046】このように、反射鏡20(第1、第2反射
手段)と反射鏡21(第3反射手段)を直線光路L1の
下方に配設し、反射鏡20と反射鏡21との間光路(集
光レンズ27の前方から後方に向かう光路(光路L3)
と後方から前方に向かう光路(光路L7))を、集光レ
ンズ27(および直線光路L1)の下方の一方側に配置
するようにしたので、各光路L3とL7が集光レンズ2
7で遮られない程度に反射鏡20、21のみを下方側に
配置すれば良いので、より画像読取ユニット2を小型化
することができた。仮に、集光レンズ27の上下にそれ
ぞれ光路L3と光路L7を設けると、集光レンズ27の
上方に設けた光路が集光レンズ27で遮られない程度に
反射鏡22、または反射鏡23を上方に配置することが
必要となり、その分画像読取ユニット2が大型化(厚型
化)してしまう。従って、本実施例は、より薄型化を図
ったものであることが分かる。
【0047】さらに、本実施例では集光レンズ27の調
整を集光レンズ27の上方から行うように構成するとと
もに、光路L3と光路L7を集光レンズ27(および直
線光路L1)の下方に配設することで、調整中に光路を
遮ることがなく容易に調整が行えるようになっている。
【0048】なお、集光レンズの調整を集光レンズの下
方から行なえるように構成し、集光レンズの前方から後
方に向かう光路と集光レンズの後方から前方に向かう光
路を集光レンズの上方に形成しても構わないが、集光レ
ンズの調整の観点からは、本実施例のような構成にする
ことが好ましい。
【0049】また、本実施例では、原稿102からの反
射光を受ける反射鏡(第1反射手段)と、反射鏡21、
22、23によって往復反射された反射光を受けて最終
反射手段(反射鏡24)に反射する反射鏡(第2反射手
段)を、一枚の反射鏡20で行えるようにしたので、そ
れぞれ別の反射鏡を配置する場合よりもより小型化する
ことができたものである。
【0050】以下、本発明に係る第2の実施例について
説明するが、第2の実施例の説明では実施例1と異なる
点についてのみ説明する。
【0051】次に、本発明に係る画像読取ユニットの第
2の例を図面に基づいて説明する。
【0052】図4は、本発明に係る画像読取ユニットの
第2の例を示す概略断面図である。図4に示すように、
本発明に係る画像読取ユニット2の第2の例は、光源
6、反射鏡20(第1、第2反射手段)、反射鏡21
(第3反射手段)、反射鏡22(第4反射手段)、反射
鏡24(最終反射手段)、集光レンズ27及びイメージ
センサ31、イメージセンサ31が支持されているセン
サ基盤32とを有し、光源6で照射された原稿102か
らの反射光(画像光)は、反射鏡20、21、23、2
4を介して集光レンズ27に入射し、結像された画像光
はイメージセンサ31に入射するようになっている。
【0053】実施例1と同様に、最終反射手段の反射鏡
24は、反射鏡20、21、23を介して反射された原
稿102からの反射光を、集光レンズ27の出光面81
の後方に配設されたイメージセンサ31に向けて反射す
る。そして、反射鏡24で反射された画像光は、集光レ
ンズ27を通過し、集光(結像)されてイメージセンサ
31に入射する。なお、反射鏡24とイメージセンサ3
1との間には、屈曲しない直線光路L1が形成されてい
る。
【0054】集光レンズ27とセンサ基盤32との間に
は、反射鏡21、22が直線光路L1を挟んで互いに対
向するように配設されている。反射鏡21、22の間に
は光路L4と光路L5とで構成される一つの往復光路が
形成され、この往復光路L4とL5は集光レンズ27と
イメージセンサ31との間で直線光路L1と交差してい
る。従って、実施例1と同様に、集光レンズ27とイメ
ージセンサ31との間に屈曲した光路を配設すること
で、屈曲させた光路を形成するためのスペースを新たに
設ける必要がなくなり、画像読取ユニット2の小型化、
特に薄型化を図ったものである。
【0055】なお、本実施例では、往復光路を直線光路
L1の下方側から上方側に向かう光路L4と、直線光路
L1の上方側から下方側に向かう光路L5とで構成され
る一つの往復光路としたが、必要とされる光路長に応じ
て、複数回往復させるようにしても構わない。
【0056】そして、光源6で照射された原稿102か
らの画像光は、下方鉛直方向に直進し、集光レンズ27
の前方でかつ直線光路L1の下方に配設された反射鏡2
0に入射する。反射鏡20で反射された画像光は、集光
レンズ27の下方を直線光路L1と略水平方向に直進
し、集光レンズ27の出光面81とセンサ基板32との
間でかつ直線光路L1の下方に配設された反射鏡21に
入射する。反射鏡21で反射された画像光は、集光レン
ズ27の出光面81とセンサ基板32との間でかつ直線
光路L1の上方で、直線光路L1を挟んで反射鏡21と
対向配設された反射鏡22に入射し、再び反射鏡21に
反射される。再び反射鏡21に入射した画像光は、集光
レンズ27の下方を直線光路L1と略水平方向に直進
し、反射鏡20に入射し、最終反射手段の反射鏡24に
反射される。反射鏡24に入射した画像光は、集光レン
ズ27を介してイメージセンサ31に入射される。
【0057】また、2個の遮光部材50、51がそれぞ
れ光路L4、L5と集光レンズ27の間、集光レンズ2
7とイメージセンサ31との間に配設されている。遮光
部材50は、主に反射鏡22や集光レンズ27を介して
発生した散乱光や外光等の不要光がイメージセンサ31
に入射することを防止し、遮光部材51は、主に反射鏡
21および集光レンズ27を介して発生した散乱光がイ
メージセンサ31に入射することを防止している。な
お、本実施例では、イメージセンサ31に遮光部材を設
けなかったが、実施例1と同様に配設することで、より
効果的に不要光のイメージセンサへの入射を防止するこ
とができる。次に、実施例1で説明した画像読取ユニッ
ト2を適用した本発明に係る画像読取装置を図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0058】図6は、自動原稿送り装置200(Auto D
ocument Feeder、以下「ADF200」という)が取り付け
られた画像読取装置55のを示す断面図である。図7
は、画像読取装置55の内部の斜視図である。図8は、
ADF200を拡大した断面図である。
【0059】図6に示すように、画像読取装置55は、
樹脂や金属等で形成された箱状の本体フレーム1の内部
に実施例1で示した画像読取ユニット2を収容し、本体
フレーム1の上面には本等厚手原稿等をその上に載置し
てその画像の読み取りを行なうためのブックプラテン9
とADF200で搬送されたシート状の原稿を読み取る
ためのシートスループラテン34とを備えている。ブッ
クプラテン9とADFプラテン34はそれぞれガラスな
どの透明部材で構成され、本体フレーム1の上面に形成
された開口部にねじ等の取付手段を用いて固定されてい
る。さらに、この画像読取装置55の上面には、ADF
200がヒンジ36で開閉自在に取り付けられている。
【0060】画像読取装置55は、図7に示すように、
本体フレーム1に固定されたガイド手段であるガイドロ
ッド3及びガイドレール4を備えている。画像読取ユニ
ット2は、ユニットフレーム26の一部がガイドロッド
3と嵌合することでこのガイドロッド3に支持されてお
り、ガイドロッド3およびガイドレール4に案内され、
ステッピングモータ5に連結された駆動ベルト10を介
して駆動されて本体フレーム1の上面(ブックプラテン
9)に沿って往復摺動可能になっている。また、画像読
取ユニット2で読み取られた画像データは、上述したセ
ンサ基板32から信号ケーブル8を介して、制御基板1
00に送信される。制御基板100では各種の画像処理
等が行なわれ、画像データはさらにプリンタ、パソコ
ン、複写機等の上位装置へ転送される。
【0061】ADF200は、図6,8に示すように、
給紙トレイ39上に載置された原稿を一枚づつ繰り出し
て所定の給紙方向に給紙するための給紙手段と、給紙さ
れた原稿を回転させつつ前記給紙トレイ39の下方に位
置する画像読取部におけるプラテン上を通過させるため
の搬送手段と、前記プラテン上を通過した原稿を排紙ト
レイ40に排紙するための排紙手段とを備えている。
【0062】ここで、前記給紙手段は、原稿シートを積
層して収容する給紙トレイ39と、給紙トレイ39から
原稿シートを繰り出す繰り出しローラ41と、繰り出さ
れた原稿シートを給紙路に給紙する給紙ローラ42と、
原稿シートを一枚ずつ分離して繰り出すための分離ロー
ラ43とレジストローラ44を含む分離手段と、原稿が
進行する給紙経路とで構成されている。また、前記搬送
手段は、原稿シートを搬送する搬送経路を備え搬入ロー
ラ対45が原稿を読取位置46まで搬送する構成を指
し、前記排紙手段は、読取処理された原稿シートを排紙
ローラ47が排出して排紙トレイ40上に排紙するまで
の構成を言う。そして、前記給紙手段、前記搬送手段及
び前記排紙手段は、複数の駆動モータにより駆動され
る。
【0063】そして、ローラ41の回転により給紙トレ
イ39から繰出された原稿シートは、給紙ローラ42と
分離ローラ43によって一枚に分離された後、レジスト
ローラ44の回転によって下流側に搬送される。さらに
原稿シートは、搬入ローラ対45の回転によりシートス
ループラテン34上を通過して搬送された後、排紙ロー
ラ47によって排紙トレイ40上に排出される。
【0064】ブックプラテン9上に載置された原稿20
1の読み取りを行なう場合は、図6で示すように、画像
読取ユニット2ブックプラテン9に沿って矢印右方向に
移動させながら、光源6で原稿201の画像面を照射す
る。原稿201の画像面で反射された画像光は、反射鏡
20乃至24で複数回反射された後、集光レンズ27を
介してイメージセンサ31に入射し光電変換される。光
電変換された画像データは、センサ基板32上でデジタ
ルデータへの変換等の処理が行なわれた後、信号ケーブ
ル8を介して制御基板100に転送される。なお、画像
読取ユニット2の移動方向は、矢印右方向でも構わな
い。
【0065】ADF200で搬送されている原稿を読み
取る場合は、図6で示すように、シートスループラテン
34の下方の読取位置に画像読取ユニット2を静止させ
て、上述したADF200で搬送されている原稿シート
の画像面を光源6で照射する。そして、原稿シートの画
像面で反射された画像光は、反射鏡20乃至24で複数
回反射された後、集光レンズ27を介してイメージセン
サ31に入射し光電変換される。光電変換された画像デ
ータは、センサ基板32上でデジタルデータへの変換等
の処理が行なわれた後、信号ケーブル8を介して制御基
板100に転送される。
【0066】以上詳しく説明したように、本発明によれ
ば、原稿を照射する光源と、前記原稿からの光を反射す
る複数の反射手段と、前記複数の反射手段を介して反射
された光を集光する集光手段と、前記集光手段の集光位
置に配設された読取手段と、を備えた画像読取ユニット
において、前記複数の反射手段は、前記集光手段の入光
面よりも前方に配設され、原稿からの光を前記集光手段
に反射し、この集光手段を介して前記読取手段との間に
直線光路を形成する最終反射手段と、前記集光手段と前
記読取手段との間で前記直線光路と交差する少なくとも
一つの往復光路を形成する往復反射手段とを備えるよう
にしたので、屈曲させた光路を配置するための別のスペ
ースを設ける必要がなくなり、画像読取ユニットの小型
化を図ったものである。
【0067】また、前記集光手段の入光面よりも前方に
光源を配設することで、光源と読取手段との間に集光手
段が配設された位置関係にし、光源からの光が読取手段
に入射せず、良好な画像データを得られるようにしたも
のである。
【0068】また、前記読取手段の受光部へ不要光が入
射することを防止するための少なくとも一の遮光部材を
前記集光手段と前記読取手段との間に配設すること、ま
たは、前記読取手段の光の受光面を覆う遮光部材を設け
ることで、集光手段と読取手段との間に往復光路を設け
ることによって、読取手段の受光部に画像に影響を及ぼ
す不要光が入射する可能性が高くなるが、これを低減さ
せることができるようにし、良好な画像データを得られ
るようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取ユニットの第1の例を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る画像読取ユニットの反射手段が取
り付けられた状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る画像読取ユニット内に取付けられ
る遮光部材の取付け状態を示す斜め上方から見た斜視図
である。
【図4】本発明に係る画像読取ユニットの第2の例を示
す概略断面図である。
【図5】本発明に係る集光手段の取付および調整法を示
す斜視図である。
【図6】本発明に係る画像読取装置を示す全体断面図で
ある。
【図7】本発明に係る画像読取装置の内部を示す斜視図
である。
【図8】本発明に係る画像読取装置と原稿搬送装置の搬
送機構を示す断面図である。
【符号の説明】
2 画像読取ユニット 6 光源 13〜19 遮光部材 20 反射鏡(第1、2反射手段) 21 反射鏡(第3反射手段) 22 反射鏡(第4反射手段) 23 反射鏡(第5反射手段) 24 反射鏡(最終反射手段) 27 集光レンズ(集光手段) 31 イメージセンサ(読取手段) 32 センサ基板 L1〜L8 光路 81 出光面 82 入光面

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を照射する光源と、前記原稿からの
    光を反射する複数の反射手段と、前記複数の反射手段を
    介して反射された光を集光する集光手段と、前記集光手
    段の出光面より後方の集光位置に配設された読取手段と
    を備え、前記光源が前記集光手段の入光面よりも前方に
    配設されている画像読取ユニットにおいて、前記複数の
    反射手段は、前記集光手段の入光面よりも前方に配設さ
    れ、前記複数の反射手段を介した前記原稿からの反射光
    を前記読取手段に向けて反射し、前記読取手段との間に
    前記集光手段を通過する直線光路を形成する最終反射手
    段と、前記集光手段と前記読取手段との間で前記直線光
    路と交差する少なくとも一つの往復光路を形成する往復
    反射手段とを備えたことを特徴とする画像読取ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記読取手段の受光部へ不要光が入射す
    ることを防止するための少なくとも一の遮光部材を前記
    集光手段と前記読取手段との間に配設したことを特徴と
    する請求項1に記載の画像読取ユニット。
  3. 【請求項3】 前記読取手段の光の受光面を覆う遮光部
    材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取
    ユニット。
  4. 【請求項4】 原稿を照射する光源と、前記原稿からの
    光を反射する複数の反射手段と、前記複数の反射手段を
    介して反射された光を集光する集光手段と、前記集光手
    段の出光面よりも後方の集光位置に配設された読取手段
    とを備えた画像読取ユニットにおいて、前記集光手段の
    入光面よりも前方に配設され、前記複数の反射手段によ
    って反射された光を前記読取手段に向けて反射し、前記
    読取手段との間に前記集光手段を通過する直線光路を形
    成する最終反射手段とを備え、前記複数の反射手段は、
    前記直線光路の上方または下方に配設され、原稿からの
    反射光を受光し、前記直線光路と略平行な方向に反射さ
    せる第1反射手段と、前記第1反射手段からの反射光を
    受光し、前記集光手段と前記読取手段の間の前記直線光
    路を横切る少なくとも一つの往復光路を形成する往復反
    射手段と、前記直線光路の上方または下方のうち前記第
    1反射手段と同じ側に配設され、前記往復反射手段から
    の反射光を前記最終反射手段に反射させる第2反射手段
    とを備えることを特徴とする画像読取ユニット。
  5. 【請求項5】 前記読取手段の受光部へ不要光が入射す
    ることを防止するための一または複数の遮光部材を前記
    集光手段と前記読取手段との間に配設したことを特徴と
    する請求項4に記載の画像読取ユニット。
  6. 【請求項6】 前記読取手段の受光面を覆う遮光手段を
    設けたことを特徴とする請求項4に記載の画像読取ユニ
    ット。
  7. 【請求項7】 前記光源は、前記集光手段の入光面より
    前方に配設されていることを特徴とする請求項4に記載
    の画像読取ユニット。
  8. 【請求項8】 前記往復反射手段は、前記直線光路の上
    方または下方のうち前記第1反射手段と同じ側に配設さ
    れた第3反射手段と、前記直線光路を挟んで前記第3反
    射手段と対向する位置に配設された第4反射手段とで構
    成され、前記第3反射手段は、前記第1反射手段からの
    反射光を前記第4反射手段を介し、前記第2反射手段に
    反射し、前記第3反射手段と前記第4反射手段間の光路
    は前記集光手段と前記読取手段との間の前記直線光路と
    交差することを特徴とする請求項4に記載の画像読取ユ
    ニット。
  9. 【請求項9】 前記第3、第4反射手段を、前記読取手
    段が支持されている支持手段と前記集光手段の出光面と
    の間の空間に配設したことを特徴とする請求項8に記載
    の画像読取ユニット。
  10. 【請求項10】 前記第1、第2、および第3反射手段
    は、前記直線光路の下方に配設されていることを特徴と
    する請求項8に記載の画像読取ユニット。
  11. 【請求項11】 前記第1反射手段と前記第2反射手段
    は、一体で構成されていることを特徴とする請求項10
    に記載の画像読取ユニット。
  12. 【請求項12】 前記往復反射手段は、前記直線光路の
    上方または下方のうち前記第1反射手段と同じ側に配設
    された第3反射手段と、前記直線光路を挟んで前記第3
    反射手段と対向する位置に配設された第4反射手段、第
    5反射手段で構成され、前記第3反射手段は、前記第1
    反射手段からの反射光を前記第4反射手段に反射し、前
    記第4反射手段は前記第3反射手段からの反射光を第5
    反射手段に反射し、第5反射手段は前記第4反射手段か
    らの反射光を前記第2反射手段に反射し、前記第3反射
    手段と前記第4反射手段との間の光路、および前記第5
    反射手段と前記第3反射手段との間の光路は、前記集光
    手段と前記読取手段との間の前記直線光路と交差するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像読取ユニット。
  13. 【請求項13】 前記第3、第4、第5反射手段を、前
    記読取手段が支持されている支持手段と前記集光手段の
    出光面との間の空間に配設したことを特徴とする請求項
    12に記載の画像読取ユニット。
  14. 【請求項14】 前記第1、第2、および第3反射手段
    は、前記直線光路の下方に配設されていることを特徴と
    する請求項12に記載の画像読取ユニット。
  15. 【請求項15】 前記第1反射手段と前記第2反射手段
    は、一体で構成されていることを特徴とする請求項14
    に記載の画像読取ユニット。
  16. 【請求項16】 原稿を照射する光源と、前記原稿から
    の光を反射する複数の反射手段と、前記複数の反射手段
    を介して反射された光を集光する集光手段と、前記集光
    手段の集光位置に配設された読取手段と、前記読取手段
    が支持される支持手段とを備えた画像読取ユニットにお
    いて、前記集光手段の入光面よりも前方に配設され、前
    記複数の反射手段によって反射された光を前記集光手段
    に反射し、この集光手段を介して前記読取手段との間に
    直線光路を形成する最終反射手段を備え、前記複数の反
    射手段は、第1、第2、第3、および第4反射手段で構
    成され、前記第1反射手段は前記最終反射手段の下方で
    前記集光手段の入光面よりも前方に配設され、前記第2
    反射手段は前記直線光路の下方で前記反射手段の出光面
    と前記支持手段との間の空間に配設され、前記第3反射
    手段は前記直線光路の上方で前記反射手段の出光面と前
    記支持手段との間の空間に配設され、前記第4反射手段
    は、前記直線光路の上方で前記反射手段の出光面と前記
    支持手段との間の空間で、かつ前記第2反射手段の側方
    に配設され、前記第1反射手段は、原稿で反射された光
    を前記第2反射手段に向けて反射し、前記第2反射手段
    は、前記第1反射手段からの光を前記第3反射手段に反
    射し、前記第3反射手段は、前記第2反射手段からの光
    を前記第4反射手段に向けて反射し、前記第4反射手段
    は、前記第3反射手段からの光を前記第2反射手段に向
    けて反射し、前記第2反射手段は、前記第4反射手段か
    らの光を前記第1反射手段に向けて反射し、前記第1反
    射手段は、前記第2反射手段からの光を前記最終反射手
    段に向けて反射することを特徴とする画像読取ユニッ
    ト。
  17. 【請求項17】 前記読取手段の受光部へ不要光が入射
    することを防止するための一または複数の遮光部材を前
    記集光手段と前記読取手段との間に配設したことを特徴
    とする請求項16に記載の画像読取ユニット。
  18. 【請求項18】 原稿を支持するためのプラテンと、前
    記プラテン上の原稿を読み取るための画像読取ユニット
    から構成される画像読取装置において、前記画像読取ユ
    ニットは、原稿を照射する光源と、前記原稿からの光を
    反射する複数の反射手段と、前記複数の反射手段を介し
    て反射された光を集光する集光手段と、前記集光手段の
    出光面よりも後方の集光位置に配設された読取手段と、
    前記集光手段の入光面よりも前方に配設され、前記複数
    の反射手段によって反射された光を前記読取手段に向け
    て反射し、前記読取手段との間に前記集光手段を通過す
    る直線光路を形成する最終反射手段とを備え、前記複数
    の反射手段は、前記集光手段と前記読取手段との間で前
    記直線光路と交差する少なくとも一つの往復光路を形成
    する往復反射手段を備えることを特徴とする画像読取装
    置。
JP2002113057A 2001-05-14 2002-04-16 画像読取ユニットおよび画像読取装置 Expired - Fee Related JP3889656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113057A JP3889656B2 (ja) 2001-05-14 2002-04-16 画像読取ユニットおよび画像読取装置
CNB021197326A CN1209655C (zh) 2001-05-14 2002-05-14 图像读取机构和图像读取装置
US10/143,847 US7123389B2 (en) 2001-05-14 2002-05-14 Image reading unit and image reading apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143205 2001-05-14
JP2001-143205 2001-05-14
JP2002113057A JP3889656B2 (ja) 2001-05-14 2002-04-16 画像読取ユニットおよび画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235510A Division JP4279748B2 (ja) 2001-05-14 2004-08-12 画像読取ユニットおよび画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035940A true JP2003035940A (ja) 2003-02-07
JP3889656B2 JP3889656B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26615040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113057A Expired - Fee Related JP3889656B2 (ja) 2001-05-14 2002-04-16 画像読取ユニットおよび画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7123389B2 (ja)
JP (1) JP3889656B2 (ja)
CN (1) CN1209655C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072090A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009206684A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置の調整機構、画像読取装置、スキャナ、ファクシミリおよび調整冶具
WO2012176487A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 ニスカ株式会社 画像読取ユニット
JP2013005356A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp キャリッジユニット
JP2013232870A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW557060U (en) * 2002-10-23 2003-10-01 Veutron Corp Optical path device
JP4430875B2 (ja) * 2003-03-03 2010-03-10 ニスカ株式会社 画像読取ユニット
US20050162759A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Teco Image Systems Co., Ltd. Flat type light condensing device
TW200635350A (en) * 2005-03-28 2006-10-01 Benq Corp Optical scanning module of a scanner
JP2007201642A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびそれを備える画像形成装置
JP5236185B2 (ja) * 2006-12-28 2013-07-17 ニスカ株式会社 画像読取ユニットおよび画像読取装置
US8503046B2 (en) * 2008-06-27 2013-08-06 Danmarks Tekniske Universitet Rotating prism scanning device and method for scanning
JP2011087238A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP5911205B2 (ja) * 2011-05-31 2016-04-27 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104107B2 (ja) 1992-09-03 2000-10-30 富士写真光機株式会社 画像の読み取り用ユニット
JPH07170376A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 T T T Kk 光学ユニット
US5995244A (en) * 1997-07-23 1999-11-30 Tsai; Shui Chuan Multiple resolution page scanner
JP3709058B2 (ja) 1997-09-10 2005-10-19 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および遮光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072090A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009206684A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置の調整機構、画像読取装置、スキャナ、ファクシミリおよび調整冶具
JP4618586B2 (ja) * 2008-02-27 2011-01-26 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置の調整機構、画像読取装置、スキャナ、ファクシミリおよび調整冶具
WO2012176487A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 ニスカ株式会社 画像読取ユニット
JP2013005356A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp キャリッジユニット
JP2013232870A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7123389B2 (en) 2006-10-17
US20020167689A1 (en) 2002-11-14
CN1385730A (zh) 2002-12-18
JP3889656B2 (ja) 2007-03-07
CN1209655C (zh) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003035940A (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
US20060077480A1 (en) Image sensor and image reading apparatus
US8027068B2 (en) Image-capturing unit and image-capturing apparatus
JP4829750B2 (ja) 画像読取装置
JP4279748B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
US6859636B2 (en) Image reading apparatus
JP3675737B2 (ja) 両面原稿読取装置
JP2000236422A (ja) 画像読取り装置
US20200059570A1 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
JP5959818B2 (ja) 原稿読取装置
JP2003032406A (ja) 両面画像読取装置
US6714756B2 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
JP2002057843A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP3571276B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002262020A (ja) 画像読み取り装置
JP2005167933A (ja) 画像読取装置
JP3215226B2 (ja) 画像読取装置
JP2902473B2 (ja) 画像読取装置
JPH02305176A (ja) 画像読取装置
JPS5936473A (ja) 原稿シ−トの読取り装置
JPH0732445B2 (ja) 多モード走査装置用プラテン
JP2002057845A (ja) 画像読取装置
JPH1198321A (ja) 画像読取装置
JPH08110592A (ja) 画像の読み取り用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees