JP3716919B2 - マルチビームアンテナ - Google Patents

マルチビームアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3716919B2
JP3716919B2 JP2001312126A JP2001312126A JP3716919B2 JP 3716919 B2 JP3716919 B2 JP 3716919B2 JP 2001312126 A JP2001312126 A JP 2001312126A JP 2001312126 A JP2001312126 A JP 2001312126A JP 3716919 B2 JP3716919 B2 JP 3716919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
parasitic
feeding
elements
beam antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001312126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142919A (ja
Inventor
尚樹 本間
智弘 関
文夫 吉良
俊和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001312126A priority Critical patent/JP3716919B2/ja
Publication of JP2003142919A publication Critical patent/JP2003142919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716919B2 publication Critical patent/JP3716919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアレーアンテナにより実現される給電点切換型マルチビームアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
給電点切換型マルチビームアンテナの主な実現方法として、複数の指向性の異なるアンテナを切り換えて指向性を変える方法が多く用いられる。
従来技術における、複数のアンテナを切り換えることによって指向性を制御する第一の例として、アレーアンテナを同一平面上に構成し、それらを放射状に並べてセクタアンテナを構成する(特開2001-36339号公報 参照)。従来技術の第一の例の構造図を図16に示す。セクタアンテナは円形の基板7の中心の周りに60度ずつ異なる方向に指向したアレーアンテナ610,620,・・・,660を放射状に配置して構成し、選択励振手段は複数のアレーアンテナのいずれか1つを選択してビーム方向が中心Oを向くように励振する。このアレーアンテナは半径方向に等間隔に配置された複数のアンテナ素子611〜613,621〜623,・・・から成り、個々のアレーアンテナは独立して動作する。しかし、セクタ毎にアレーアンテナを独立して構成させるため、セクタ数の増加とともにアンテナサイズが大きくなるという問題がある。
【0003】
従来技術の第二の例として、従来技術の第一の例をさらに具体化した、一括のエッチングで実現可能なパッチ八木宇田アンテナによるセクタアンテナ(“Electronically Steerable Yagi-Uda Microstrip Patch Antenna Array”, IEEE Trans. Antennas Propagat, vol.46, pp605-608, May 1998.)がある。ここで八木宇田アンテナとは一つの給電素子を始点とし給電素子より電気長の小さい無給電素子を列状に配置したアレーアンテナであって、パッチ八木宇田アンテナとはアンテナ素子がパッチアンテナであるものを指す。従来技術の第二の例の構造図を図17に示す。基板7上に基板中心を軸として90度ずつ異なる方向に指向したパッチ八木宇田アンテナ610,620,・・・,640を放射状に配置する。このアレーアンテナは中心から外側方向に向けて、給電素子616と無給電素子611〜615、給電素子626と無給電素子621〜625、給電素子636と無給電素子631〜635、給電素子646と無給電素子641〜645から成る4つの八木宇田アンテナにより構成され、給電素子より電気長の小さい無給電素子611〜615,621〜625,・・・は導波器として機能し、中心には給電素子より電気長の大きい無給電素子8が4つの八木宇田アンテナ共通の反射器として配置されている。個々のパッチ八木宇田アンテナは独立して動作する。この構成によって4つの給電素子の何れかに給電することによって、4方向にビームを切り換えることが可能となる。また、本構成は給電点が近接し、セクタ間のアイソレーション低下によるビーム割れが問題となるため、アイソレーション向上の手段として反射器の採用が必須である。この構成は1素子の反射器8だけを4セクタで共用しており、アンテナ面積の大部分を占める導波器の共用化が行われていないため、アンテナサイズ縮小の効果は小さい。その結果、アレーアンテナを構成する殆どの素子がセクタ毎に独立して構成されるため、セクタ数増加または所要アンテナ利得が増加するとともにサイズが大きくなるという問題がある。
【0004】
従来技術の第三の例として立体的にアンテナ素子を配置したセクタを構成した例がある(特開平11-284433号公報 参照)。その構造図を図18に示す。基板710,730,750により構成される正三角柱の各側面にそれぞれアンテナ610,630,650が配置される。アンテナは正三角柱の側面に構成されているため、アンテナ方向は互いに120度ずつ異なる。同様に基板720,740,760により構成される正三角形の各側面にそれぞれアンテナ620,640,660が配置されており、以上述べた2つの三角柱を、三角柱の軸周りに60度ずらして2つ重ねた構成をとる。
本構成によれば、軸方向に対して真横にビームを形成する必要がある場合、立体的にアンテナを構成することによってアンテナサイズを大幅に削減可能であり、アンテナサイズ小型化に有効な手段であるといえる。しかしその一方、基板を立体的に構成する必要があるため、平面基板にエッチングで一括に構成することができず、製造工程は複雑になるので高コスト化を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の複数のアンテナを切り換えることによって指向性を制御する方法では、一般的にビーム数の増加に比例してアンテナ素子数が増加してアンテナサイズが増大する。従来技術の第一、第二の例で挙げた平面セクタアンテナは、平面基板上に一括でアンテナを構成できるというメリットがあるが、セクタ数が多い場合はアンテナサイズが増大するという問題があり、また大きな利得を必要とする場合はアンテナサイズはさらに大きくなる。第三の例として挙げた方法は、アンテナサイズを縮小することが実現できるが、平面基板上に一括でアンテナを作成することはできないため、製造工程が幅雑となり、コスト上昇を招く。
本発明は、セクタ数が増加した場合でもアンテナサイズの大型化が避けられる、低コストなマルチビームアンテナを実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
従来技術では給電点切換型マルチビームアンテナを実現するために、アンテナの小型化を犠牲にしてもビームの個数だけの独立した複数のアンテナを用いていた。本発明は、1素子の給電素子と該給電素子よりも電気長の小さな無給電素子からなるアンテナ素子列を2つ以上具備し、該アンテナ素子列は給電素子を始点とした半直線上に全ての無給電素子を有する素子列であって、該半直線全てが、他の何れかの半直線に完全に包含されること無く交差、もしくは重なるように配置され、全ての素子列は少なくとも1素子の無給電素子が他の素子列との間で共用であることを最も主要な特徴とする。本構成は、八木宇田アンテナにおいて大きな面積を占める導波器部分を他の八木宇田アンテナと共用化することにより大幅なアンテナサイズ縮小が実現可能であり、八木宇田アンテナにおいて元々素子数の少ない反射器を共用する従来手法よりアンテナ縮小効果が大きい。つまり、導波器共用により大幅なアンテナサイズ縮小を実現するという点で従来技術とは異なる。これによって、導波器を構成する無給電素子数を減らしアンテナ全体を小型化することが可能となる。従って、本発明によって給電点切換型マルチビームアンテナを小型化する効果が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第一の例を示し、図1(a)が側面図、図1(b)が上面図であって、請求項1に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。311,312,313は給電素子であるダイポールアンテナであって、411は給電素子よりも電気長の小さい無給電素子であって全ての素子は励振方向が同方向となっている。すなわち、給電素子311,312,313を始点とした半直線上に無給電素子を有するアンテナ素子列を3つ具備し、無給電素子411が他の素子列との間で共用となるように半直線を交差させて配置する。給電素子311にのみ給電を行う場合、給電素子311と無給電素子411に注目すると、1素子の給電素子と1素子の導波器を持つ八木宇田アンテナとなるため、311から411の方向へ向かってビームが形成される。他の給電素子に給電を行った場合も同様の動作を行うため、3通りのビームを形成することができる。このようにして、一つの構造で3ビームを持つ小型マルチビームアンテナが実現される。
【0008】
図2は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第二の例を示す図であって、請求項1に係わる。311と312は給電素子であるダイポールアンテナ、無給電素子群410を構成する411〜413の線状素子は給電素子よりも電気長が短く全て同じ長さの無給電素子であって、図における311と312とを結ぶ半直線上に等間隔で整列している。すなわち、給電素子311,312を始点とした半直線上に全ての無給電素子を有する素子列であって、半直線全てが他の何れかの半直線に完全に包含されることなく無給電素子411,412,413が他の素子列との間で重ねて配置されている。本構成の2点の給電素子311と312を切り換えることによって、2つのビームを生成する小型マルチビームアンテナが実現される。
【0009】
図3は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第二の例の動作原理を説明するための図であって、図中の同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。図3(a)の給電素子311にのみ給電を行う場合、無給電素子群410は311の導波器として働き右向きの八木宇田アンテナとして動作する。312の給電されていないダイポールアンテナは電流が流れる量が少ないためパターンに与える影響は少ないため、右向きにビームが形成される。図3(b)の給電素子312にのみ給電を行う場合、無給電素子410は312の導波器として働き左向きの八木宇田アンテナとして動作する。311の給電されていないダイポールアンテナは電流が流れる量が少ないためパターンに与える影響が少ないため、左向きのビームが形成される。以上のように、このアレーアンテナ全体で最も素子数の多い導波器を共通化することによって、大幅なアンテナサイズ縮小を実現することが可能である。
【0010】
図4は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第三の例を示す図であって、請求項1に係わる。数字符号1は誘電体基板、2はグラウンド、321,322は給電素子であるパッチアンテナ、420は等しい形状の無給電パッチアンテナ素子により構成される無給電素子群であり、各素子は給電素子より電気長が小さい。321,322と420のパッチアンテナはグラウンド2を有する誘電体基板1上に構成されており、両端に給電素子321,322を配し、直線状に等間隔で整列している。給電素子の一方の321のみより給電を行った場合、本アンテナは321を給電素子、420を導波器としたパッチ八木宇田アンテナとして動作し、給電素子と反対側に主ビームを形成する。給電素子322のみより給電をを行った場合も同様に、322を給電素子、420を導波器としたパッチ八木宇田アンテナとして動作するため、322の給電素子と反対側に主ビームを形成する。よって、二つの給電素子の間にある導波器420を共用することができるので、給電点を切り換えることによって、一つの構造で等価的に二つの八木宇田アンテナを実現することができる。これによって、大きな面積を占める導波器を二つの八木宇田アンテナの間で共用化したことによりアンテナサイズの大幅な小型化が図られた2ビームのマルチビームアンテナが実現される。
【0011】
図5は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第四の例を示す図であって、請求項2に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。321,322はパッチアンテナにより構成された給電素子であって、430−1,430−2はパッチアンテナにより構成された長方形をした無給電素子群、441は正方形をしたパッチアンテナの無給電素子である。本実施例は、321の給電素子と、321から連なる430−1と441の1列の無給電素子群より成るパッチ八木宇田アンテナと、それとアンテナアレー方向が直交する322の給電素子と、322の給電素子から連なる430−2と441より成る1列の無給電素子群から構成されるパッチ八木宇田アンテナを同一平面に有する構成を実現している。給電素子321のみから給電を行う場合、無給電素子群のうち給電素子321から連なる1列の無給電素子群だけに電流が流れる。そのため、321を給電素子、給電素子321から連なる1列の無給電素子群430−1と無給電素子441を導波器とした八木宇田アンテナとして動作する。逆に、給電素子322のみから給電を行う場合、322を給電素子、給電素子322から連なる1列の無給電素子群430−2と無給電素子441を導波器とした八木宇田アンテナとして動作する。ここで、430の無給電素子を励振方向である列方向に長い長方形状とすることによって、直交する列間の相互結合量を下げることが可能となる。これによって、一方の列の給電素子を励振した場合、直交する列に流れる予期しない電流からの不要放射に起因するアンテナ利得の低下を防ぐことができる。つまり、本構成によってパッチアンテナを採用し、1つの構造によって2つのビームを持ち、予期しない素子に電流が乗ることを防ぐことによりアンテナ利得低下が抑制可能で、大幅な小型化が図られたマルチビームアンテナが実現される。
【0012】
図6は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第五の例を示す図であって、請求項2に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。430の十字状の無給電素子列の各末端に一つずつ321〜324のパッチアンテナにより構成された給電素子が配置されている。給電素子の321のみより給電を行った場合、無給電素子群のうち給電素子321から連なる1列の無給電素子群だけに電流が流れる。そのため、給電素子321から連なる無給電素子列430−1と無給電素子441を導波器とした八木宇田アンテナとして動作し、321の給電素子と反対側に主ビームを形成する。他の給電素子322〜324の場合も同様な動作をするため、本アンテナは4ビームを持つ小型セクタアンテナとして動作する。特に本構成は全ての無給電素子が2つ以上の素子列の間で共用化されているため、従来の1つの給電素子ごとに個別に導波器を用意していた八木宇田アンテナ構成のセクタアンテナと比較すると、大幅にアンテナサイズの縮小が可能である。また、ここで430−1,430−2の無給電素子を励振方向である列方向に長い長方形状とすることによって、直交する列間の相互結合量を下げることが可能となる。これによって、一方の列の給電素子を励振した場合、直交する列に流れる予期しない電流から不要放射に起因するアンテナ利得の低下を防ぐことができる。つまり、本構成によってパッチアンテナを採用し、1つの構造によって4つのビームを持ち、予期しない素子に電流が乗ることを防ぐことによりアンテナ利得低下が抑制可能で、大幅な小型化が図られたマルチビームアンテナが実現される。
【0013】
図7(b)は図7(a)のマルチビームアンテナ構造(図6に示す第五の実施例の構造)におけるビーム形状を計算したものであり、θ=60°の場合の電界成分E(θ)の円錐面パターンをシミュレーションにより求めた結果である。#1のパターンは給電素子321にだけ給電を行った場合のパターン、同様に#2,#3,#4のパターンはそれぞれ給電素子322,323,324にだけ給電を行なった場合のパターンである。サイドローブ、F/B比とも良好な特性が得られることから、給電の切換えによってパターンの切換えが可能であることが分かり、本構成の有効性が確認できる。
【0014】
図8は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第六の例を示す図であって、請求項2に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。図の構成は第五の例で示したマルチビームアンテナの中央の導波器441をモノポールアンテナ442に交換したものである。第五の例と同様な動作をするものの、共用素子をモノポールアンテナとしたことによって、共用素子の小型化を実現する。全素子をモノポールアンテナとせず、共用素子だけモノポールアンテナにすることによって共用素子のスペースを縮小することができる。また他の無給電素子が長方形型をしているため、前述と同様の理由で列間の相互結合量が抑制されている。以上のように、より小型化が可能な異なるアンテナ素子の混在するマルチビームアンテナが実現される。
【0015】
図9は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第七の例を示す図であって、請求項2に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。図の構成は430の無給電素子群を構成する長方形パッチの無給電素子列3つを同一平面上で互いに60°の角度で交差させ、中央に443の六角形無給電素子を配し、430を構成する無給電素子列の各両端に321〜326の給電素子を構成したものである。給電素子321のみより給電を行った場合、321を給電素子、321から連なる430の1列の無給電素子列と443の素子を導波器としたパッチ八木宇田アンテナとして動作する。それによって、321の給電素子と反対側に主ビームを形成する。他の給電素子322〜326の場合も同様な動作をするため、本アンテナは6ビームを持つ小型セクタアンテナとして動作する。ここで430の無給電素子を励振方向である列方向に長い長方形状とすることによって、前述と同様に、直交する列間の相互結合量を下げることが可能となる。これによって、一つの列の給電素子をを励振した場合、交わる列に流れる予期しない電流からの不要放射に起因するアンテナ利得の低下を防ぐことができるため、6つのアンテナの導波器を一体化しても一つ一つが八木宇田アンテナとして良好に動作することができる。つまり、本構成によって、直交または正対する素子列に限らず60°の角度で交わる素子列間で無給電素子を共用することにより6つのビームを持ち、予期しない素子に電流が乗ることを防ぐことによりアンテナ利得低下が抑制可能で、大幅な小型化が図られたマルチビームアンテナが実現される。
【0016】
図10は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第八の例を示す図であって、請求項2に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。450の無給電素子群は435〜437,・・・の長方形パッチと444、445,・・・の正方形パッチにより構成され、給電素子群311と313を両端に持つ2つの素子列と、給電素子群312と314を両端に持つ二つの素子列を形成する。311の2素子を同時に、等位相等振幅で励振することによって、311の2素子から続く並行する2列が同時に励振されるため、第五の例と同一アンテナサイズで利得向上を実現する。312,313,314それぞれの一対の給電素子も同様に給電を行う。それによって、1列の長さを増やさずに利得向上が可能となるため、高い利得が要求される場合でもアンテナサイズの増大を低減し、4ビームを切換可能なマルチビームアンテナが実現される。
【0017】
図11は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第九の例を示す図であって、請求項1に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。図の構成は第三の例で示された2ビームを有するマルチビームアンテナの中央の無給電素子を、446の可変リアクタンス付きの素子に変えたものである。すなわち、446の無給電素子のリアクタンス成分を変えることによって、430の無給電素子群(導波器群)の電流分布を変えることが可能となり、それによって放射パターン及びアンテナ利得を変えることができる。それによって、2ビームの切換えが可能でかつパターン・利得を制御可能な、マルチビームアンテナが実現される。
【0018】
図12は、本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第十の例を示す図であって、請求項4に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。図の構成は第四の例で示された4ビームを有するマルチビームアンテナの給電素子の導波器と反対側に、給電素子よりも電気長が大きな無給電素子(反射器)439を取り付けたものである。これによって、F/B比を改善すると共に、前方への利得を高めることができる。よって、4ビームの切換えが可能で、反射器による利得向上を図ったマルチビームアンテナが実現される。この例において、ビームの前方に配置した反射器は、ビームは誘電体基板1から離れる方向に打ち上げられ、給電素子から離れた位置に配置されていることからアンテナ利得の低下の影響は少ない。
【0019】
図13は本発明の実施の形態であるマルチビームアンテナの第十一の例を示す図であって、請求項3に係わる。5は円形の導体平板であって、5に460のスロットアンテナの無給電素子群が構成され、460の無給電素子群を構成する素子列3つを同一平面上に互いに60°の角度で交差させ、中央に447の円形スロットアンテナである無給電素子を配し、460を構成する無給電素子列の各両端に331〜336の給電スロットアンテナ素子を構成したものである。447を除いて、列ごとに励振方向は全て統一されている。給電素子の331のみより給電を行った場合、331を給電素子、331から連なる460の1列の無給電素子列と447の無給電素子を導波器としたスロット八木宇田アンテナとして動作する。それによって、331の給電素子と反対側に主ビームを形成する。他の給電素子332〜336の場合も同様な動作をするため、本アンテナは6ビームを持つ小型セクタアンテナとして動作する。ここで447の無給電素子を励振方向の自由度の高い円形スロットとすることによって素子列を中心で分断することなく60°の角度で交わる素子列を共存させることが可能となる。また、460を構成する無給電素子は方形スロットアンテナ素子であり励振方向が限られるため、一つの列の給電素子を励振したものである場合、交わる列に予期しない電流が流れにくいため、6つのアンテナの導波器を一体化しても一つ一つがスロット八木宇田アンテナとして良好に動作することができる。また、全ての無給電素子は2列以上の八木宇田アンテナに共用されているために多数の無給電素子数が削減されており、大幅なアンテナサイズ小型化が図られている。つまり、本構成によって、60°の角度で交わる素子列間で無給電素子を共用することにより6つのビームを持ち、大幅な小型化が図られたマルチビームアンテナが実現される。
【0020】
図14は本発明の実施の形態の第十二の例を示す図であって請求項5に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
図の構成は第三の例で示された2ビームを有するマルチビームアンテナの両方の給電素子を351−352の給電/終端切換え可能で可変終端インピーダンスZL付きの素子に換えたものである。給電素子の給電端子にスイッチSWが接続され、給電端子を▲1▼給電、▲2▼開放、▲3▼短絡、▲4▼終端の何れかの状態に切換えが可能となっている。本アンテナは進行波アンテナであるため、351の給電点にのみ給電した場合、導波器(無給電素子群)420を伝送路として考えることができるので、導波器を伝わって給電点から導波器の方向にビームを形成する。しかし対向する給電素子352により不連続がもたらされるので、そこで反射が生じるため、導波器420から給電素子351の方向に逆に伝わる電磁波が生じる。そこでもう一方の終端条件可変素子インピーダンスZLの制御により反射する電磁波のレベルを変えることができる。それによってアンテナの電流分布を大きく変える事が可能となるため、終端インピーダンスの制御によって、大きくビーム形状を変えることができる。逆に352の素子を給電、351を終端とすると逆向きにビームを形成する。それによって、ビーム形状の切換が可能なマルチビームアンテナが実現される。
【0021】
図15は本発明の実施の形態の第十三の例を示す図であって、請求項5に係わる。図中、同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
図の構成は第七の実施例の給電素子全てを、終端と給電を切換可能な給電素子351〜356に換えたものである。給電素子の351のみより給電を行った場合、351を給電素子、351から連なる430の一列の無給電素子列と443の素子を導波器としたパッチ八木宇田アンテナとして動作し、それによって、351の給電素子と反対側に主ビームを形成する。しかし、対向する給電素子354からの反射によってF/B比が低下する。また交差する素子列にも電流が流れ、放射を生じるためビームパターンが乱れる。その場合、352〜356の終端インピーダンスを換えることによってビームパターンへの悪影響を低減したり、アンテナ全体の電流分布を変えて利得を向上させることが可能である。給電点を322〜326に変えた場合も同様に制御が可能である。すなわち、本構成によって、複数の交わる素子列間で無給電素子を共有し、給電素子の終端条件を変える事が可能な構成とすることにより不要放射が抑えられ、大幅な小型化が図られた6つのビームを持つマルチビームアンテナが実現される。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、ビーム数の増加によるアンテナサイズの増大が小さく小型で簡易構成の、給電点切換型マルチビームアンテナを提供することができる。従来技術では給電点切換型マルチビームアンテナを実現するために、一般的にビーム数の分だけ個別にアンテナを用意し給電点を切換える方法がとられ、小型化の手法として複数のアレーアンテナのうち一部の素子の共用化が図られていたが、アンテナを構成する大部分の素子は共用化されなかったため、ビーム数増加や所要利得増加によるアンテナサイズの大型化が避けられなかった。
【0023】
請求項1の発明によれば、1素子の給電素子と該給電素子よりも電気長の小さい無給電素子からなるアンテナ素子列を2つ以上具備し、該アンテナ素子列は給電素子を始点とした半直線上に全ての無給電素子を有するアンテナ素子列であって、該半直線全てが、他の何れかの半直線に完全に包含されることなく交差、あるいは重なるように配置され、全ての素子列は少なくとも1素子の無給電素子が他の素子列との間で共用することを最も主要な特徴とする。すなわち、給電素子を始点とし、給電素子より電気長の小さな無給電素子を列状に配置し、複数の素子列の間で無給電素子を共用することによって、複数の八木宇田アンテナを比較的少ない素子数で構成することができる。それによって、それぞれの八木宇田アンテナで異なる指向性を持たせれば、一つの構成で素子列の数だけビームを持つアンテナを小型に実現することが可能となる。その結果、ビーム数の分だけ独立したアンテナを用意した場合と比べ大幅に小型化が可能な、給電点切換型マルチビームアンテナが実現される。
【0024】
請求項2又は3の発明によれば、アンテナ素子列の交点にある共用の素子については励振方向に自由度を与え、給電素子と素子列の交点にない無給電素子の一部か全ての素子について、素子形状または素子種類によって励振方向を制限することによって、交差する列の間でアイソレーションを高めることができる。それによって、他の列に電流が乗ることによるビーム割れや、利得低下を防ぐことが可能となる。従って、無給電素子を共用してもアンテナ素子列間のアイソレーションの高い、給電点切換型マルチビームアンテナが実現される。
【0025】
請求項4の発明によれば、給電素子よりも電気長の大きな無給電素子を具備することにより、該無給電素子を給電素子の導波器と反対側に隣接することによって、アンテナ利得を向上させることが可能となる。従って、同じ利得を達成するために必要な導波器数が減るため、より小型な給電点切換型マルチビームアンテナが実現される。
【0026】
請求項5の発明によれば、給電素子のうち何れかが終端手段を具備することにより、不要放射を抑制もしくはパターンを変化させる事が可能となる。したがって、導波素子数を増やさずF/B比を改善もしくは、アンテナ利得を向上させることが可能な給電点切換型マルチビームアンテナが実現される。
【0027】
以上説明したように、本発明は八木宇田アンテナの大部分を占める導波器を共用化することによって、ビーム数の増加によるアンテナサイズの増大が小さく小型で簡易構成の、給電点切換型マルチビームアンテナを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図2】本発明の第二の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図3】本発明の第二の実施形態におけるマルチビームアンテナの動作原理を説明するための図。
【図4】本発明の第三の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図5】本発明の第四の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図6】本発明の第五の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図7】本発明の第五の実施形態におけるマルチビームアンテナの指向性パターンを説明するための図。
【図8】本発明の第六の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図9】本発明の第七の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図10】本発明の第八の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図11】本発明の第九の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図12】本発明の第十の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図13】本発明の第十一の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図14】本発明の第十二の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図15】本発明の第十三の実施形態におけるマルチビームアンテナの構成図。
【図16】従来のセクタアンテナの第一の例を示す構成図。
【図17】従来のセクタアンテナの第二の例を示す構成図。
【図18】従来のセクタアンテナの第三の例を示す構成図。
【符号の説明】
1・・・誘電体基板、2・・・グランド、311〜313,321〜326,331〜336・・・給電素子、351〜356・・・終端/給電切換式可変終端インピーダンス付き素子、411〜413,435〜437,439,441〜447・・・無給電素子、410,420,430,460・・・無給電素子群、5・・・導体平板

Claims (5)

  1. 少なくとも1素子の給電素子と、N素子(N:自然数)の該給電素子よりも電気長の小さな無給電素子からなるアンテナ素子列を2つ以上具備し、該アンテナ素子列は給電素子を始点とした半直線上に全ての無給電素子を有する素子列であって、該半直線全てが、他の何れかの半直線に完全に包含されること無く交差、もしくは重なるように配置され、全ての素子列は少なくとも1素子の無給電素子が他の素子列との間で共用することを特徴とするマルチビームアンテナ。
  2. 請求項1に記載のマルチビームアンテナにおいて、
    前記給電素子と前記無給電素子の全てがパッチアンテナであって、給電素子または無給電素子のうち一部か全ての素子において、素子の属する前記素子列の励振方向と直交する方向の素子幅が、励振方向の素子幅よりも短いアンテナ素子であることを特徴とするマルチビームアンテナ。
  3. 請求項1に記載の特徴とするマルチビームアンテナにおいて、
    前記給電素子と前記無給電素子の全てがスロットアンテナであって、前記アンテナ素子列が交差する点にある共用する無給電素子が円形スロットまたはクロススロットアンテナであることを特徴とするマルチビームアンテナ。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のマルチビームアンテナにおいて、
    前記アンテナ素子列が給電素子よりも電気長の小さな無給電素子に加えて給電素子よりも電気長の大きな無給電素子を有し、電気長の大きな無給電素子は給電素子から見て電気長の小さな無給電素子の反対側に配置されるアンテナ素子列であることを特徴とするマルチビームアンテナ。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のマルチビームアンテナにおいて、
    前記給電素子のうち何れかまたは全ての給電素子が、給電端子に接続・解放可能な終端手段を具備することを特徴とするマルチビームアンテナ。
JP2001312126A 2001-08-20 2001-10-10 マルチビームアンテナ Expired - Fee Related JP3716919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312126A JP3716919B2 (ja) 2001-08-20 2001-10-10 マルチビームアンテナ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-248764 2001-08-20
JP2001248764 2001-08-20
JP2001312126A JP3716919B2 (ja) 2001-08-20 2001-10-10 マルチビームアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142919A JP2003142919A (ja) 2003-05-16
JP3716919B2 true JP3716919B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=26620647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312126A Expired - Fee Related JP3716919B2 (ja) 2001-08-20 2001-10-10 マルチビームアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794879A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 电子科技大学 小型化垂直于天线平面的h面全向扫描波束可切换天线
US20210255297A1 (en) * 2014-02-12 2021-08-19 Battelle Memorial Institute Shared Aperture Antenna Array

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886932B2 (ja) * 2003-06-04 2007-02-28 太陽誘電株式会社 アンテナ実装基板及びそれを備えたpcカード
JP3917112B2 (ja) * 2003-06-26 2007-05-23 日本電信電話株式会社 マルチビームアンテナ
CN1860642A (zh) * 2003-11-06 2006-11-08 株式会社村田制作所 谐振器,滤波器,不可逆电路装置和通信设备
WO2005069439A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Yokowo Co., Ltd. マルチバンドアンテナ及び携帯型の通信機器
JP3903991B2 (ja) 2004-01-23 2007-04-11 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP2005210521A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Sony Corp アンテナ装置
JP2005295188A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp マルチビームアンテナ
JP2006066993A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Sony Corp マルチビームアンテナ
JP3800549B2 (ja) * 2004-09-14 2006-07-26 松下電器産業株式会社 アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置
CN101032054B (zh) * 2004-09-30 2011-11-30 Toto株式会社 微带天线及使用微带天线的高频感测器
JP2007037160A (ja) * 2004-09-30 2007-02-08 Toto Ltd マイクロストリップアンテナ
US7505011B2 (en) 2004-11-30 2009-03-17 Panasonic Corporation Antenna apparatus
JP2006203602A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toto Ltd アンテナ装置及びアンテナ基板の製造方法
JP4565186B2 (ja) * 2005-02-23 2010-10-20 国立大学法人 東京大学 アレーアンテナ
WO2006112279A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アダプティブアンテナ装置及び無線通信装置
US7280068B2 (en) * 2005-07-14 2007-10-09 Agilent Technologies, Inc. System and method for microwave imaging with suppressed sidelobes using a sparse antenna array
JP4628276B2 (ja) * 2006-02-07 2011-02-09 日本アンテナ株式会社 アンテナ装置
JP4208025B2 (ja) * 2006-07-12 2009-01-14 Toto株式会社 高周波センサ装置
JP4126724B2 (ja) * 2006-08-14 2008-07-30 Toto株式会社 高周波センサ装置
JP4197542B2 (ja) 2006-11-30 2008-12-17 パナソニック株式会社 差動給電指向性可変スロットアンテナ
JP4806659B2 (ja) * 2007-06-11 2011-11-02 日本電信電話株式会社 アレーアンテナ装置、アレーアンテナの通信方法、リレー通信システム及びリレー通信方法
JP4922956B2 (ja) * 2008-01-28 2012-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無給電素子を備えたマルチアンテナ装置
JP5280973B2 (ja) * 2009-08-24 2013-09-04 日本電業工作株式会社 アンテナ
JP5682969B2 (ja) * 2012-04-16 2015-03-11 日本電信電話株式会社 アンテナ装置、および電波到来方向推定方法
KR102390565B1 (ko) * 2015-06-09 2022-04-26 한국전자통신연구원 이에스피에이알 안테나 및 빔 형성 장치
JP6742397B2 (ja) * 2016-03-04 2020-08-19 株式会社村田製作所 アレーアンテナ
WO2019102988A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 日立金属株式会社 平面アレイアンテナおよび無線通信モジュール
EP4039544A4 (en) 2019-10-02 2022-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ANTENNA DEVICE AND VEHICLE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794879A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 电子科技大学 小型化垂直于天线平面的h面全向扫描波束可切换天线
US20210255297A1 (en) * 2014-02-12 2021-08-19 Battelle Memorial Institute Shared Aperture Antenna Array
US12007461B2 (en) * 2014-02-12 2024-06-11 Battelle Memorial Institute Shared aperture antenna array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142919A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716919B2 (ja) マルチビームアンテナ
US11283165B2 (en) Antenna arrays having shared radiating elements that exhibit reduced azimuth beamwidth and increased isolation
US7705782B2 (en) Microstrip array antenna
TWI496346B (zh) 介質天線以及天線模組
TWI423523B (zh) 多平面掃描洩漏波天線
CN106486785A (zh) 用于无线网络的双频段多列天线阵列
US20050110683A1 (en) Low cost multi-beam, multi-band and multi-diversity antenna systems and methods for wireless communications
KR101900839B1 (ko) 배열 안테나
JP6788685B2 (ja) アンテナ装置
CN1591976A (zh) 双极化天线
JP3699408B2 (ja) マルチビームアンテナ
Yin et al. Low-cost, dual circularly polarized 2-bit phased array antenna at X-band
CN114614261A (zh) 一种基于mems开关的太赫兹圆极化方向图可重构天线
CN111684658B (zh) 可配置的相位天线阵列
US11283195B2 (en) Fast rolloff antenna array face with heterogeneous antenna arrangement
US20220368000A1 (en) Planar monolithic combiner and multiplexer for antenna arrays
JP3917112B2 (ja) マルチビームアンテナ
CN2692854Y (zh) 双极化天线
Wang et al. Design of a 4× 4-element high-integrated planar pattern reconfigurable array antenna
CN217691654U (zh) 一种带隔离电路的天线阵列侧边反射元件及阵列天线
KR102688905B1 (ko) 이중편파 능동 메타표면 안테나
CN117353008B (zh) 一种多维波束扫描相控阵天线
WO2007106976A1 (en) Tri-polar antenna array element
CN114824817A (zh) 一种宽角双极化1-Bit可编程超表面
CN116404417A (zh) 辐射阵列组、辐射阵列及双波束天线

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees