JP3714229B2 - 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法 - Google Patents

硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3714229B2
JP3714229B2 JP2001331186A JP2001331186A JP3714229B2 JP 3714229 B2 JP3714229 B2 JP 3714229B2 JP 2001331186 A JP2001331186 A JP 2001331186A JP 2001331186 A JP2001331186 A JP 2001331186A JP 3714229 B2 JP3714229 B2 JP 3714229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
sulfur
raw material
gas
hot metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001331186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003126827A (ja
Inventor
圭児 渡辺
達人 高橋
典男 磯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2001331186A priority Critical patent/JP3714229B2/ja
Publication of JP2003126827A publication Critical patent/JP2003126827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714229B2 publication Critical patent/JP3714229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄鉱製造プロセスで発生する硫黄含有スラグ、例えば、溶銑予備処理として行われる溶銑の脱硫工程で発生する溶銑脱硫スラグ等を原料とする成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、製鋼スラグは土木材料等に広く用いられており、また、製鋼スラグを建材ブロック等のような成形体の原料として利用する試みもされている。しかし、製鋼スラグのなかでも溶銑予備処理として行われる脱硫工程で発生する溶銑脱硫スラグについては、これに含まれる硫黄によって黄水が発生するという問題があり、これが溶銑脱硫スラグを利材化する上で大きな制約となっている。この黄水の発生は、溶銑脱硫スラグ中でS 2−の形態で存在する硫黄により引き起こされることが知られているが、その発生を防止できる有効な対策は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、溶銑脱硫スラグ等の硫黄含有スラグを原料として、黄水の発生が極めて少ない成形体を製造することができる方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、溶銑脱硫スラグ等の硫黄含有スラグからの黄水の発生を効果的に抑制するための方法について詳細な検討を行い、その結果、硫黄含有スラグに対してスラグ中の硫黄分を固定化するための酸化処理とスラグ中の未炭酸化Caを利用した炭酸化−固化処理を行うことにより、黄水の発生が極めて少ない成形体を安定して製造できることを見い出した。
【0005】
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その特徴は以下のとおりである。
[1] 硫黄含有スラグを酸化処理してスラグ中の硫黄分の少なくとも一部を硫黄化合物として固定する工程と、全部又は一部が前記酸化処理された硫黄含有スラグからなる粉粒物の原料充填層を形成し、該原料充填層中にCOガス又はCO含有ガスを吹き込んで粉粒物中の未炭酸化Caを炭酸化するとともに、該炭酸化により生じたCaCOをバインダーとして前記原料充填層を固化させ、成形体を得る工程とを有することを特徴とする、硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
【0006】
[2] 上記[1]の製造方法において、硫黄含有スラグの酸化処理を、全部又は一部が硫黄含有スラグからなる粉粒物の集合体に対して酸素含有ガスを吹き込むことにより行うことを特徴とする、硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
[3] 上記[1]又は[2]の製造方法において、硫黄含有スラグが溶銑脱硫スラグであることを特徴とする硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
【0007】
[4] 上記[1]又は[2]の製造方法において、硫黄含有スラグが高炉徐冷スラグであり、原料充填層を固化させて成形体を得る工程では、酸化処理された高炉徐冷スラグと未炭酸化Caを含有する他のスラグとを混合した粉粒物の原料充填層を形成し、該原料充填層にCOガス又はCO含有ガスを吹き込むことを特徴とする硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、硫黄含有スラグを酸化処理してスラグ中の硫黄分の少なくとも一部を硫黄化合物として固定する工程と、この酸化処理された硫黄含有スラグ(又はこの硫黄含有スラグを含む粉粒物)を炭酸化処理して固化させる工程とを経て成形体を製造するものであり、このような2つの工程の組み合わせによって黄水の発生が極めて少ない成形体を得ることができる。
【0009】
ここで、上記炭酸化処理は硫黄含有スラグが元々有している未炭酸化Ca(CaO及び/又はCa(OH))、さらには未炭酸化Caを含有する他の原料を配合する場合にはその原料中の未炭酸化Caを利用して行われる。なお、これらスラグや他の原料中に含まれる未炭酸化Ca、すなわちCaO及び/又はCa(OH)は、少なくとも固体粒子の組成の一部として含まれるものであればよく、したがって、鉱物としてのCaO、Ca(OH)の他に、2CaO・SiO、3CaO・SiO、ガラス等のように組成の一部として存在するものも含まれる。
【0010】
鉄鋼製造プロセスで発生するスラグのうち、黄水の発生が問題となる硫黄含有スラグとしては、主に溶銑脱硫スラグと高炉徐冷スラグが挙げられる。
特に、溶銑脱硫スラグは硫黄の含有量が高い上に、スラグの形態が微粉状であるため比表面積が大きく、このため黄水が発生しやすいが、本発明によれば、▲1▼溶銑脱硫スラグを酸化処理することにより、スラグ中の硫黄分(S、S 2−、SOx)が硫黄イオン(SO 2−)まで酸化され、硫黄化合物(主としてCaSO)として固定化される、▲2▼溶銑脱硫スラグを炭酸化処理することにより生成したCaCOの皮膜がスラグ粒子を被覆する、▲3▼炭酸化処理により溶銑脱硫スラグが成形体として固化するため比表面積が大幅に低下する、という作用が得られ、これら▲1▼〜▲3▼の作用が複合化することにより黄水の発生を効果的に抑制することができる。
また、高炉徐冷スラグについても、上記▲1▼〜▲3▼の作用が複合化することにより黄水の発生を効果的に抑制することができる。
【0011】
以下、本発明の製造方法の詳細を硫黄含有スラグとして溶銑脱硫スラグを用いる場合を例に説明する。
溶銑脱硫スラグを酸化処理する方法は任意であるが、一般には常温にて溶銑脱硫スラグの層に空気などの酸素含有ガスを吹き込む方法が適当である。通常、溶銑脱硫工程で排滓される溶銑脱硫スラグは水をかけて冷却され、しかもスラグの形態が微粉状であるため、溶銑脱硫スラグは含有水分が多い。このような溶銑脱硫スラグを高温状態で酸化処理することは、含有水分を除くためのエネルギーが必要となるため極めて不経済であり、したがって、溶銑脱硫スラグの酸化処理は、常温にて溶銑脱硫スラグの層に空気などの酸素含有ガスを吹き込む方法が最も適当である。
【0012】
この方法では、例えば、適当な容器(型枠等)ないしは場所に溶銑脱硫スラグ(又は溶銑脱硫スラグと他の原料との混合物)の充填層や積み山を形成し、その底部等から空気等の酸素含有ガスを吹き込むようにする。酸素含有ガスの吹き込み量は、スラグ中の硫黄分の大部分を酸化させ、硫黄化合物として固定化するのに十分な量であることが好ましい。具体的な吹き込み量はスラグ中に含まれる硫黄量等により異なるが、例えば空気を吹き込む場合、型枠の底面積1m当たり数〜数十Nm/hr程度の流量で十数時間〜数日間程度吹き込みを行うような形態が考えられる。
また、酸化処理の他の方法としては、上記のような空気の吹き込みを行うことなく、比較的長い期間(例えば、1ヶ月間程度)エージング処理を行う方法もある。
【0013】
このような溶銑脱硫スラグの酸化処理によりスラグ中の硫黄分(S、S 2−、SOx)が酸化されてSO 2−が生成し、これが硫黄化合物(主としてCaSO)となることにより、硫黄分がスラグに固定される。
この酸化処理は、溶銑脱硫スラグだけに実施してもよいし、他の原料(成形体の一部となる他の原料)と混合された溶銑脱硫スラグに対して実施してもよい。
【0014】
次いで、上記のように酸化処理を施した溶銑脱硫スラグを炭酸化処理する。
この炭酸化処理は溶銑脱硫スラグ(又は溶銑脱硫スラグと他の原料からなる粉粒物)を型枠等に入れて原料充填層を形成し、この原料充填層中にCOガス又はCO含有ガス(以下、単に“COガス”という)を吹き込む。これにより溶銑脱硫スラグに含まれている未炭酸化Ca、さらに未炭酸化Caを含有する他の原料(粉粒物)が配合されている場合にはその原料中の未炭酸化Caが炭酸化反応を生じ、CaCOが生成する。そして、この生成したCaCOがバインダーとなって原料充填層が固結し、ブロック状の成形体が得られる。
【0015】
本発明では、酸化処理された溶銑脱硫スラグに以上のような炭酸化処理を施すことにより、炭酸化反応で生成したCaCOによってスラグ粒子が被覆され、このCaCOの被覆が黄水発生の抑制に寄与する。また、CaCOの一部はSOxと反応して石膏を生成し、これにより前記酸化処理により固定し切れなかった硫黄分の一部が固定化される。また、炭酸化処理により溶銑脱硫スラグの充填層全体が成形体として固結(固化)するため、溶銑脱硫スラグの比表面積が大幅に低下し、これも黄水発生の抑制に寄与する。
【0016】
本発明法は溶銑脱硫スラグを原料として成形体を製造するものであるが、上述したような原料となる溶銑脱硫スラグには他の原料(粉粒物)を配合してもよい。特に、溶銑脱硫スラグは元々微粉状であるため、この溶銑脱硫スラグだけで原料充填層を形成した場合、原料充填層内でのCOの通気に支障をきたし、十分な量のCOを吹き込めない場合がある。このような場合には、原料充填層の通気性を確保するため、溶銑脱硫スラグよりも粒度の粗い粉粒物を混合し、原料充填層を形成することが好ましい。
【0017】
溶銑脱硫スラグに混合する他の原料としては、未炭酸化Caを含むものであってもよいし、未炭酸化Caを含まないものであってもよい。前者の例としては、鉄鋼製造プロセスで発生する他のスラグ(例えば、高炉水砕スラグ、脱炭スラグ、脱燐スラグ、脱珪スラグ、鋳造スラグ、鉱石還元スラグ、電気炉スラグ等)、コンクリート廃材、モルタルや耐火物の廃材等などを挙げることができ、また後者の例としては、天然石、可溶性シリカ源(例えば、フライアッシュ、クリンカーアッシュ等)、鉄源(例えば、含鉄ダストやミルスケールのような金属鉄、含金属鉄材、酸化鉄、含酸化鉄材等)等を挙げることができる。
【0018】
硫黄含有スラグとして高炉徐冷スラグを用いる場合も、酸化処理及び炭酸化処理の方法は上述した溶銑脱硫スラグの場合と同様である。したがって、酸化処理は常温にて高炉徐冷スラグの層に空気などの酸素含有ガスを吹き込む方法や、空気の吹き込みを行うことなく比較的長い期間(例えば、1ヶ月間程度)エージング処理を行う方法で実施することができる。但し、酸化処理の効率性、確実性等の面では前者の方法が特に好ましい。
【0019】
また高炉徐冷スラグは鉱物組成上炭酸化を生じにくい性質があり、したがって、高炉徐冷スラグは未炭酸化Caを含む他の原料を混合した状態で炭酸化処理を行うことが好ましい。未炭酸化Caを含む他の原料については先に述べた通りである。
また、硫黄含有スラグとしては、溶銑脱硫スラグと高炉徐冷スラグを混合したものを用いてもよい。
【0020】
硫黄含有スラグ又はこれを含む粉粒物の炭酸化処理を効率的に行うためには原料充填層が適当な水分を含んでいること、好ましくは原料充填層の構成する粉粒物の主たる粒子が表面付着水を有していることが必要である。この表面付着水とは、粉粒物の各粒子とともに存在する水分のうち、粒子内部に含有される水分以外の水、すなわち粒子の外表面に水膜状に付着した水のことである。
粒子が表面付着水を有している場合、COガスと各粒子の未炭酸化Caとの反応は、粒子から表面付着水中に溶出(拡散)したCa成分(Caイオン)と表面付着水中に溶解した炭酸ガス成分との反応となり、このような粉粒物の粒子の表面付着水を介したCa成分とCOとの反応が、効率的な炭酸化反応を生じさせるために特に有効である。
【0021】
原料充填層において、粉粒物の各粒子に表面付着水を存在させるために必要な含水量は粒子自体の吸水量(粒子内部に吸水される水分量)等によって異なるが、一般には原料充填層全体の含水率を3〜30%程度の範囲内で適宜調整すれば、粉粒物の主たる粒子が表面付着水を有する状態(したがって、表面付着水を有する粒子間にCOガスの通路が形成された状態)とすることができる。したがって、このような状態を得るために必要に応じて事前に原料充填層に水分を添加する。
原料充填層の充填度(嵩密度)は任意であり、必要とされる成形体の密度等に応じて適宜調整できるが、通常、嵩比重/真比重が0.3〜0.75の範囲、すなわち原料充填層内の空隙率が70〜25%となる程度に充填することが好ましい。
【0022】
原料充填層を形成する容器としては型枠(充填枠)等を用いるのが好ましいが、この容器としては、COガスを原料充填層全体に流せるようにするため、底部にガス吹き込み部を有するとともに、上部にガス排気部を有し、且つガス吹き込み部から送り込まれたCOガスが実質上ガス排気口から出てくる程度の気密状態にできる容器であることが好ましい。
また、このような気密状態とした容器では、COガスによって原料充填層中の水分が奪われても、このCOガス中の水分が容器上部の低温域で凝縮し、原料充填層に落下して戻されるため好ましい。
【0023】
原料充填層に吹き込むべきCOガスは、その温度をある程度高くすることによりCaイオンとの反応性が高まるが、原料充填層を形成する空間(以下、反応空間という)内に導入するCOガス温度が、当該反応空間内での水の沸点を超えると粉粒物の粒子に付着した水を蒸発させ、却って反応性を阻害する。このためCOガス温度は反応空間内での水の沸点以下とすることが好ましい。
また同様の理由から、反応空間内の温度を水の沸点以下に保つこと、さらに、粉粒物の温度も反応空間内での水の沸点以下に保つことが好ましい。 さらに、同様の観点から、COガス中の水蒸気濃度は高い方が好ましく、このため予めCOガスを水中に通すことでHOを飽和させ、しかる後、原料充填層中に吹き込むことが好ましい。
【0024】
また、処理効率を上げるためには、反応空間内に供給するCOガスは加圧した状態とすることが好ましい。このガス圧力は特に限定しないが、CO分圧が高いほど粉粒物の粒子の表面付着水中へのCO溶解速度が大きくなるので、加圧した状態で粉粒物と接触させれば、大気圧での接触に較べて処理効率を効果的に向上させることができる。
なお、炭酸化処理に使用するCO含有ガスのCO濃度の特別な制限はないが、効率的な炭酸化処理を行うためには3%以上のCO濃度のCO含有ガスを用いるのが好ましい。このようなCO含有ガスとしては、CaCO焼成炉の排ガス、熱風炉ガス、ボイラー排ガス、コークス炉排ガス、焼結炉排ガス、スラブ加熱炉排ガス、焼鈍炉排ガス等が挙げられる。
【0025】
COガスの供給量には特別な制限はなく、原料充填層が流動しない程度にガス吹き込みを行えばよいが、一般的な目安としては0.004〜0.5m/min・t程度のCOガス吹き込み量が確保できればよい。但し、原料の炭酸固化を確実に行わせるため、原料中の未炭酸化Caを炭酸化できる量以上のCOガスを総量として流すことが好ましい。
本発明により製造される成形体は、路面敷設用石材や建築用石材等のような土木・建築材料、藻礁用石材や魚礁用石材等のような水中沈設用石材、海岸や河岸の水際等に設置される生態系形成促進用石材、植生用石材等の様々な用途に利用できる。
【0026】
【実施例】
[実施例1]
溶銑脱硫スラグ(SiO:8mass%、Al:3mass%、CaO:60mass%、MgO:1mass%、T.Fe:4mass%、f.CaO:10mass%)を含水率が約20%となるように調湿した後、ブロック成型用の型枠に見掛け密度が2.3g/cmとなるように充填し、型枠の底部からスラグ充填層内に空気を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で24時間吹き込み、溶銑脱硫スラグの酸化処理を行った。引き続き、型枠の底部からスラグ充填層内に排ガス(CO濃度:20%)を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で3日間吹き込む炭酸化処理を行った。スラグ充填層が固結したブロック(成形体)を脱枠し、このブロックから1cm角の立方体サンプルに切出し、そのサンプルを溶出試験に供した。この溶出試験は、立方体10個に水を1000ml添加し、これを常温、常圧で振幅4mm、200回/分の速度で6時間振とうさせ、サンプルから生じた溶出液中のS量を分析する手法で行った。また、脱枠後のブロックから100mmφ×200mm(高さ)のサンプルを切り出し、このサンプルの圧縮強度を測定した。
上記溶出試験の結果では、Sの溶出量は1ppm以下に抑えられ、水への着色も認められなかった。また、測定されたブロックの圧縮強度は約100kgf/cmであった。
【0027】
[実施例2]
溶銑脱硫スラグ(SiO:8mass%、Al:3mass%、CaO:60mass%、MgO:1mass%、T.Fe:4mass%、f.CaO:10mass%)を1ヶ月間エージングすることにより酸化処理を行った。この溶銑脱硫スラグを含水率が約20%となるように調湿した後、ブロック成型用の型枠に見掛け密度が2.3g/cmとなるように充填し、型枠の底部からスラグ充填層内に排ガス(CO濃度:10%)を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で3日間吹き込む炭酸化処理を行った。スラグ充填層が固結したブロック(成形体)を脱枠し、このブロックから実施例1に関して述べたようなサンプルを切り出し、実施例1と同じ手法でSの溶出試験と圧縮強度の測定を行った。
上記溶出試験の結果では、Sの溶出量は1ppm以下に抑えられ、水への着色も認められなかった。また、測定されたブロックの圧縮強度は約100kgf/cmであった。
【0028】
[実施例3]
篩目5mmの篩を通した脱燐スラグに溶銑脱硫スラグ(SiO:8mass%、Al:3mass%、CaO:60mass%、MgO:1mass%、T.Fe:4mass%、f.CaO:10mass%)を約10mass%の割合で添加・混合し、スラグ中含有率が10%となるように調湿した後、この混合スラグをブロック成型用の型枠に見掛け密度が2.4g/cmとなるように充填し、型枠の底部からスラグ充填層内に空気を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で24時間吹き込み、溶銑脱硫スラグの酸化処理を行った。引き続き、型枠の底部からスラグ充填層内に排ガス(CO濃度:25%)を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で3日間吹き込む炭酸化処理を行った。スラグ充填層が固結したブロック(成形体)を脱枠し、実施例1に関して述べたようなサンプルを切り出し、実施例1と同じ手法でSの溶出試験と圧縮強度の測定を行った。
上記溶出試験の結果では、Sの溶出量は1ppm以下に抑えられ、水への着色も認められなかった。また、測定されたブロックの圧縮強度は約200kgf/cmであった。
【0029】
[実施例4]
エージング処理していない高炉徐冷スラグ(SiO:34mass%、Al:14mass%、CaO:42mass%、MgO:6.7mass%、FeO:0.3mass%、S:0.8mass%)に脱燐スラグを10mass%の割合で加えたものを含水率が約5%となるように調湿した後、ブロック成型用の型枠に見掛け密度が2.2g/cmとなるように充填し、型枠の底部からスラグ充填層内に空気を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で24時間吹き込み、高炉徐冷スラグの酸化処理を行った。引き続き、型枠の底部からスラグ充填層内に排ガス(CO濃度:20%)を型枠の底面積1m当たり6Nm/hrの流量で3日間吹き込む炭酸化処理を行った。スラグ充填層が固結したブロック(成形体)を脱枠し、このブロックから実施例1に関して述べたようなサンプルを切り出し、実施例1と同じ手法でSの溶出試験と圧縮強度の測定を行った。
上記溶出試験の結果では、Sの溶出量は1ppm以下に抑えられ、水への着色も認められなかった。また、測定されたブロックの圧縮強度は約150kgf/cmであった。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、溶銑脱硫スラグなどのような硫黄含有スラグを原料として、黄水の発生が極めて少ない成形体を安定して製造することができる。

Claims (4)

  1. 硫黄含有スラグを酸化処理してスラグ中の硫黄分の少なくとも一部を硫黄化合物として固定する工程と、全部又は一部が前記酸化処理された硫黄含有スラグからなる粉粒物の原料充填層を形成し、該原料充填層中にCOガス又はCO含有ガスを吹き込んで粉粒物中の未炭酸化Caを炭酸化するとともに、該炭酸化により生じたCaCOをバインダーとして前記原料充填層を固化させ、成形体を得る工程とを有することを特徴とする、硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
  2. 硫黄含有スラグの酸化処理を、全部又は一部が硫黄含有スラグからなる粉粒物の集合体に対して酸素含有ガスを吹き込むことにより行うことを特徴とする、請求項1に記載の硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
  3. 硫黄含有スラグが溶銑脱硫スラグであることを特徴とする請求項1又は2に記載の硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
  4. 硫黄含有スラグが高炉徐冷スラグであり、原料充填層を固化させて成形体を得る工程では、酸化処理された高炉徐冷スラグと未炭酸化Caを含有する他のスラグとを混合した粉粒物の原料充填層を形成し、該原料充填層にCOガス又はCO含有ガスを吹き込むことを特徴とする請求項1又は2に記載の硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法。
JP2001331186A 2001-10-29 2001-10-29 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3714229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331186A JP3714229B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331186A JP3714229B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126827A JP2003126827A (ja) 2003-05-07
JP3714229B2 true JP3714229B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19146804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331186A Expired - Fee Related JP3714229B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714229B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614676B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-19 Jfeスチール株式会社 鋼製護岸構造物
JP2007315038A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Zenitaka Corp 角形鋼管用ケーシングキャップ及び角形ケーシングを用いた土壌改良工法
WO2009089907A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Recoval Belgium Process for preparing a foaming slag former, product and use thereof.
JP5135552B2 (ja) * 2009-04-09 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 水域投入用製鋼スラグの製造方法
CN101967574B (zh) * 2010-11-29 2012-09-05 常州市新盛电器有限公司 铅黄铜型材生产工艺中降低镉含量的方法
KR101710682B1 (ko) * 2016-08-10 2017-02-28 주식회사 현진기업 유황여과볼 제조방법 및 이에 의해 제조된 유황여과볼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003126827A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moon et al. Development of carbon-capture binder using stainless steel argon oxygen decarburization slag activated by carbonation
JP3248514B2 (ja) 排出炭酸ガスの削減方法
EP0994196B1 (en) Method of solidifying steel-making slag and material produced by the method
JP3828897B2 (ja) 製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
Huang et al. Accelerated carbonation of steel slag: A review of methods, mechanisms and influencing factors
JP3714229B2 (ja) 硫黄含有スラグを原料とする成形体の製造方法
JP3828895B2 (ja) 製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
JPH1171160A (ja) 海中沈設用石材及びその製造方法
JP2001026470A (ja) スラグ成分の溶出制御方法
EP1630143B1 (en) Method of treatment of steelmaking-slag for stabilization, stabilized steelmaking-slag, use therof as environment protection material and water environment protection method using said slag
KR860000139B1 (ko) 철함유 용융물용 탈황제의 제조방법
JP2003183717A (ja) 製鋼スラグ製品の製造方法および製鋼スラグ製品
JP4474690B2 (ja) 水質浄化用多孔質石材及び水質浄化方法
JP2008214149A (ja) 粉状製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ
JP4474906B2 (ja) 炭酸固化体の製造方法
JPH08259946A (ja) 石炭灰・建設残土・スラグの利用方法
JPH01126246A (ja) 刺激剤に転炉スラグを用いた高炉セメント
JP2004209378A (ja) 石炭灰の処理方法
JP3198279B2 (ja) スラグ等を主原料とする石材の製造方法
JPS6020453B2 (ja) 非焼成ペレツトの製造方法
JP2003137543A (ja) 炭酸化処理方法及び炭酸化によるco2吸収方法
RU2031875C1 (ru) Способ получения строительных материалов
JP4474907B2 (ja) 炭酸固化体の製造方法
JP4109379B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JPS6240326A (ja) バインダ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees