JP3712851B2 - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712851B2
JP3712851B2 JP35261597A JP35261597A JP3712851B2 JP 3712851 B2 JP3712851 B2 JP 3712851B2 JP 35261597 A JP35261597 A JP 35261597A JP 35261597 A JP35261597 A JP 35261597A JP 3712851 B2 JP3712851 B2 JP 3712851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
chip
mold
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35261597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340977A (ja
Inventor
宏 土師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35261597A priority Critical patent/JP3712851B2/ja
Publication of JPH10340977A publication Critical patent/JPH10340977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712851B2 publication Critical patent/JP3712851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上のチップとワイヤを樹脂で封止する電子部品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品として、基板の上面にチップを搭載してチップの上面のパッドと基板の上面の電極をワイヤで接続し、かつチップとワイヤを封止するモールド体を樹脂で形成するものが知られている。
【0003】
モールド体は次のようにして形成される。すなわち、基板をモールドプレス装置の上型と下型の間に密封し、樹脂を上型または下型に形成された湯道を通してキャビティ内に圧入する。次にキャビティ内で樹脂を硬化させてモールド体とした後、上型と下型を分離し、上型と下型の間から基板を取り出す。取り出された基板上のモールド体には、湯道内で硬化した余分な樹脂がへその緒のように付着しており、この樹脂(一般に、「カル」と称される)を基板の上面から剥がし、かつモールド体から切断して除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
基板の表面には、電極と、カルが強固に付着するのを防止するための細い金属膜と、レジスト膜が形成されている。金属膜は、湯道に対応する部分に形成されている。金属膜は、電極と一緒にメッキ法やエッチング法などにより基板の上面に形成される。またレジスト膜は、電極と金属膜を除く基板の表面に形成される。モールド体の材料である樹脂とレジスト膜の接着力が小さいと、空気中の湿気はモールド体とレジスト膜の間からモールド体の内部に侵入し、モールド体内部の電極やワイヤなどを劣化させる。したがってモールド体はレジスト膜に強固に付着させる必要がある。
【0005】
一方、金属膜上で硬化した樹脂(カル)は、金属膜から剥がして除去しなければならない。したがってカルは金属膜に弱く付着していることが望ましい。
【0006】
以上のように、この種基板には、(1)レジスト膜とモールド体の接着力を大きくすること、(2)金属膜とカルの接着力を小さくすることの2つの要件が要求される。
【0007】
また、基板とチップの電気的な接続をフェイスダウンボンディングやリードボンディングで行う電子部品も上述した電子部品と同様に、基板の上面にモールド体を形成してチップを封止する構造となるが、この電子部品についても基板のレジスト膜とモールド体の接着力を大きくすることと、金属膜とカルの接着力を小さくすることが要求される。
【0008】
そこで本発明は、上記要件を満足する電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品は、基材の上面に電極とレジスト膜を樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板と、この基板の上面に搭載されたチップと、このチップの上面のパッドと前記基板の電極を接続するワイヤと、このチップおよびワイヤを封止するために基板の上面に樹脂で形成されモールド体とから成り、前記金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、前記モールド体を形成する前に前記基板の上面をプラズマ処理して前記電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともに前記レジスト膜の上面を活性化したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明の電子部品は、基材の上面に電極とレジスト膜を樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板と、この基板の上面に搭載されたチップと、このチップの上面のパッドと基板の電極を接続するワイヤと、このチップおよびワイヤを封止するために基板の上面に樹脂で形成されたモールド体とから成り、金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、モールド体を形成する前に基板の上面をプラズマ処理して電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともにレジスト膜の上面を活性化した。
【0011】
請求項2記載の発明の電子部品の製造方法は、基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板の上面にチップを搭載する工程と、基板の上面をプラズマ処理して電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともにレジスト膜の上面を活性化する工程と、チップの上面のパッドと基板の電極をワイヤで接続する工程と、基板をモールドプレス装置の上型と下型で密封し、湯道を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップとワイヤを封止するモールド体を形成する工程と、上型と下型を分離した後、基材上面の湯道に対応する部分に形成された金属膜上に付着するカルを剥離して除去する工程と、を含む。
【0012】
請求項3記載の発明の電子部品の製造方法は、チップの上面のパッドと基板の電極をワイヤで接続する前に、プラズマ処理を行う。
【0013】
請求項4記載の発明の電子部品は、基材の上面に第1電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成し、またこの基材の下面に第2電極を形成し、かつ基材の内部に第1電極と第2電極を接続する内部配線を形成した基板と、この基板の上面に搭載されたチップと、このチップの上面のパッドと第1電極を接続するワイヤと、このチップおよびワイヤを封止するために基板の上面に樹脂で形成されたモールド体と、第2電極上に形成されたバンプとから成り、金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、モールド体を形成する前に基板の上面をプラズマ処理して第1電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともにレジスト膜の上面を活性化した。
【0014】
請求項5記載の発明の電子部品の製造方法は、基材の上面に第1電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成し、またこの基材の下面に第2電極を形成し、かつ基材の内部に第1電極と第2電極を接続する内部配線を形成した基板の上面にチップを搭載する工程と、基板の上面をプラズマ処理して第1電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともにレジスト膜の上面を活性化する工程と、チップの上面のパッドと第1電極をワイヤで接続する工程と、基板を上型と下型で密封し、湯道を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップとワイヤを封止するモールド体を形成する工程と、上型と下型を分離した後、基材上面の湯道に対応する部分に形成された金属膜上に付着するカルを剥離して除去する工程と、第2電極上にバンプを形成する工程と、を含む。
【0015】
請求項6記載の発明の電子部品の製造方法は、チップの上面のパッドと第1電極をワイヤで接続する前に、プラズマ処理を行う。
【0016】
請求項7記載の発明の電子部品は、基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板と、電極に電気的に接続され、基板上に搭載されたチップと、このチップ封止するために基板の上面に樹脂で形成されたモールド体とから成り、金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、モールド体を形成する前に基板の上面をプラズマ処理してレジスト膜の上面の樹脂に対する密着性を高めると共に前記金属膜の上面の樹脂に対する密着性を低下させた。
【0017】
請求項8記載の発明の電子部品の製造方法は、基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板を準備する工程と、基板の上面にチップを搭載してチップと基板の電極とを電気的に接続する工程と、基板の上面をプラズマ処理してレジスト膜の上面の樹脂に対する密着性を高めると共に金属膜の上面の樹脂に対する密着性を低下させる工程と、基板上に搭載されたチップを包囲する形状のキャビティと、金属膜に対応する位置に形成されこのキャビティに連通する湯道を備えた金型を基板の上面にセットする工程と、溝を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップ封止するモールド体を形成する工程と、基板から型を分離した後、湯道内で硬化して金属膜上に付着する余分な樹脂を金属膜から剥離して除去する工程と、を含む。
【0018】
請求項9記載の電子部品の製造方法は、基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板を準備する工程と、基板の上面をプラズマ処理してレジスト膜の上面の樹脂に対する密着性を高めると共に金属膜の上面の樹脂に対する密着性を低下させる工程と、基板の上面にチップを搭載してチップと基板の電極とを電気的に接続する工程と、基板上に搭載されたチップを包囲する形状のキャビティと、金属膜に対応する位置に形成されこのキャビティに連通する湯道を備えた金型を基板の上面にセットする工程と、溝を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップ封止するモールド体を形成する工程と、基板から型を分離した後、湯道内で硬化して金属膜上に付着する余分な樹脂を金属膜から剥離して除去する工程と、を含む。
【0019】
上記構成の各発明によれば、レジスト膜とモールド体の接着力を大きくしてモールド体をレジスト膜に強固に付着させることができる。また金属膜とカルとの接着力を小さくし、カルを金属膜から容易に剥がすことができる。
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態の基板の斜視図、図2は同基板のA−A断面図、図3は同電子部品の完成品の斜視図、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12は同電子部品の製造工程図、図13は同プラズマ処理時間と樹脂せん断強度の関係図である。
【0021】
まず、図1を参照して、基板の構造を説明する。基板1は、板状の基材2から成っている。基材2の上面には、アイランド3と、アイランド3を包囲する多数個の第1電極4と、細い金属膜5と、レジスト膜6が形成されている。金属膜5は、モールド体を形成するために使用する金型の湯道(後述)に対応する部分に形成されており、樹脂との接着力比較的弱い金属より構成されている。またレジスト膜6は、アイランド3、第1電極4、金属膜5などの金属部分を除く基材2の前面に形成されている。
【0022】
図2において、基材2の下面には第2電極7とレジスト膜6が形成されている。上面の第1電極4と下面の第2電極7は、内部配線8により電気的に接続されている。第1電極4および第2電極7は、銅膜4a,7a上にニッケル膜4b,7bを形成し、ニッケル膜4b,7b上に金膜4c,7cを形成して作られている。銅膜4a,7aは電極4,7の主体となるものであり、金膜4c,7cは電気的導通性を確保するために形成されたものである。またニッケル膜4b,7bはバリヤ層であって、銅膜4a,7aの成分である銅が金膜4c,7cの表面に拡散するのを防止するものである。
【0023】
銅膜4a,7a、ニッケル膜4b,7b、金膜4c,7cはメッキ法やエッチング法により形成される。またアイランド3と金属膜5も電極4,7と一緒にメッキ法やエッチング法により形成される。したがってアイランド3も銅膜3a、ニッケル膜3b、金膜3cから成っており、また金属膜5も銅膜5a、ニッケル膜5b、金膜5cから成っている。
【0024】
図2において、金膜3c,4c,5c,7cの表面には金属酸化物Kが薄膜状に生じている。金属酸化物Kは、ニッケル酸化物、ニッケル水酸化物、銅酸化物であって、ニッケル膜3b,4b,5b,7bの成分であるニッケルや、銅膜3a,4a,5a,7aの成分である銅が金膜3c,4c,5c,7cの表面に拡散し、空気や湿気に触れて酸化することにより生じたものである。
【0025】
アイランド3および第2電極7に生じた金属酸化物Kには害はないが、第1電極4および金属膜5に生じた金属酸化物Kは次のような害がある。すなわち、第1電極4上には後工程でワイヤがボンディングされるが、金属酸化物Kはワイヤのボンディング力を低下させる。また金属膜5上には、後工程で樹脂(カル)が付着し、このカルは金属膜5から剥がして除去しなければならない。ところが金属膜5上の金属酸化物Kはカルを強固に付着させるため、カルを剥がしにくくなる。以上のことから、第1電極4上や金属膜5上に生じた金属酸化物Kは除去することが望ましい。金属酸化物Kを除去する方法については、後で図6を参照しながら説明する。
【0026】
図3は、図1に示す基板1を用いて製造した電子部品10の完成品の斜視図を示している。基板1の上面には、チップやワイヤを封止するモールド体9aが形成されている。またカルを除去した金属膜5が露出している。
【0027】
次に、図4〜図10を参照して、電子部品10の製造工程を説明する。図4は、図1に示す基板1の断面を示している。まずアイランド3上にボンド11を塗布する。次にボンド11上にチップ12を搭載し、チップ12をアイランド3上に接着する(図5)。チップ12の上面にはパッド13が形成されている。この後、ボンド11を硬化させるために基板1は加熱されるが、この加熱によってより多くの金属酸化物Kが第1電極4および金属膜5の表面に現われる。
【0028】
次に、基板1の表面をプラズマ処理する。図6は、プラズマ処理装置の断面図である。次に、図6を参照してプラズマ処理装置の説明を行う。ケーシング20の内部に下部電極21と上部電極22が設けられている。下部電極21には高周波電圧発生装置23が接続されている。また上部電極22はアース部24に接続されている。ケース20はパイプ25を通して真空ポンプ26に接続されている。またケース20はパイプ27を通してプラズマ発生用ガス供給部28に接続されている。
【0029】
次に、プラズマ処理方法を説明する。図示するように、基板1を下部電極21上に載せる。次に真空ポンプ26を駆動してケース20の内部を真空吸引し、またプラズマ発生用ガス供給部28からケース20内にプラズマ発生用ガスを供給する。プラズマ発生用ガスとしては、アルゴンガスなどが用いられる。
【0030】
次に高周波電圧発生装置23を駆動して下部電極21に高周波電圧を印加する。するとケース20内のアルゴンガスはプラズマ状態となり、アルゴンイオンは基板1の表面に衝突する。すると、基板1の上面の第1電極4、金属膜5、パッド13の表面の金属酸化物Kはアルゴンイオンにエッチングされて除去される。またレジスト膜6の表面にアルゴンイオンが衝突すると、レジスト膜6の表面は活性化される。後で図13を参照して説明するように、第1電極4、金属膜5、パッド13の表面をエッチングして金属酸化物Kを除去すると、樹脂と金属膜5とのせん断強度(接着力)は低下し、またレジスト膜6の表面を活性化させると、樹脂とレジスト膜6とのせん断強度(接着力)は著しく増大する。
【0031】
以上のようにして基板1のプラズマ処理が終了したならば、チップ12のパッド13と基板1の第1電極4をワイヤ15で接続する(図7参照)。この場合、ワイヤ15がボンディングされる第1電極4およびパッド13の表面の金属酸化物Kは上述したプラズマ処理により除去されているので、ワイヤ15は第1電極4およびパッド13にしっかりボンディングされる。
【0032】
ワイヤボンディングが終了したならば、モールド体9aの成形を行う。図8はモールド体9aの成形を行うモールドプレス装置の部分断面図を示している。なおモールドプレス装置としては、例えば特開平5−235069号公報に記載されたものが知られている。図8において、モールドプレス装置は上型31と下型32を備えている。基板1は下型32上に載置される。上型31の下面には、基板1上のチップ12やワイヤ15を収納するためのキャビティ33と、キャビティ33内に樹脂を圧入するための湯道34が形成されている。基板1の金属膜5は、湯道33に対応する部分に形成されている。
【0033】
上型31の側部には孔部35が形成されている。孔部35の内部にはモールド体9aの材料である樹脂塊(一般に、「タブレット」と称される)9が収納されており、また孔部35にはプランジャ36が配置されている。
【0034】
図示するように基板1を上型31と下型32の間に密封し、ヒータ(図外)によりタブレット9を加熱して溶融させる。次にプランジャ36を下降させれば、樹脂(タブレット9の溶融物)は湯道34を通り、キャビティ33内に圧入される。次にキャビティ33内の樹脂を固化させたならば、上型31と下型32を分離し、基板1を下型32から取り出す。
【0035】
図9は、下型32から取り出された基板1を示している。チップ12とワイヤ15は、樹脂がキャビティ33内で硬化して生成したモールド体9aで封止されている。モールド体9aには、湯道34内で硬化した樹脂(カル)9bが連結している。
【0036】
そこで次に、図10に示すようにカル9bに下方から上向きの外力Fを加えることにより、モールド体9aとの接合部aからカル9bを切断し、カル9bを除去する。
【0037】
次に、図11に示すように基板1を表裏反転し、第2電極7上に導電性ボール16を搭載する。導電性ボール16の搭載装置としては、例えば特開平8−97218号公報に記載された装置が知られている。次に基板1を加熱炉(図示せず)へ送り、導電性ボール16を加熱して溶融させる。すると第2電極7上にバンプ16’が形成される(図12を参照)。以上により、図3に示す電子部品10は完成する。
【0038】
次に、図13を参照してプラズマ処理時間(秒)と樹脂せん断強度(τ/MPa)の関係について説明する。プラズマ処理時間とは、図6に示すプラズマ処理装置で基板1のプラズマ処理を行う時間である。また樹脂せん断強度とは、図9に示すモールド体9aの第1電極4やレジスト膜6に対する接着力(剥離抵抗力)および金属膜5の金膜5cに対するカル9bの接着力(剥離抵抗力)を意味している。
【0039】
図13において、Aはレジスト膜6に対するせん断強度曲線、Bは金膜5cに対するせん断強度曲線である。なおこのせん断強度試験は、オリエンテック社製の試験機を用いて行った。なお実験条件の詳細については説明を省略する。
【0040】
図13の曲線Aから明らかなように、レジスト膜6に対するせん断強度は、プラズマ処理開始とともに急速に増大し、10秒後には6τ/MPa以上となり、それ以後、増大速度は低下するが、60秒後には8τ/MPa以上に達する。一方、金膜5cに対するせん断強度は、曲線Bで明らかなように、当初は約1.7τ/MPaであるが、10秒後には約0.2τ/MPaまで低下する。
【0041】
図13から、以下に述べることが明らかである。まず第1には、図6に示すプラズマ処理を行えば、曲線Aで示すようにモールド体9aのレジスト膜6に対する接着力は著しく増大し、その結果、モールド体9aが基板1から剥離したり、あるいはモールド体9aとレジスト膜6の間から空気中の湿気がモールド体9aの内部に侵入し、第1電極4、パッド13、ワイヤ15などの金属部分やチップ12を劣化させるのを防止できる。また第2には、プラズマ処理を行えば、曲線Bで示すようにカル9bの金属膜5に対する接着力を低減でき、したがって図10に示すように、カル9bを金属膜5から容易に剥離させることができる。すなわちモールド体9aとレジスト膜6との接着力をよくする処理と、カル9bと金属膜5との接着力を弱める処理をプラズマ処理によって同時に行うことができる。
【0042】
上記実施の形態では、ワイヤボンディングを行う前にプラズマ処理を行っているが、プラズマ処理を行うタイミングはこれに限定されず、例えば図4に示す工程と図5に示す工程の間、すなわちチップ12を基板1に搭載する前に行ってもよい。あるいはまた、図7に示す工程と図8に示す工程の間、すなわちワイヤボンディングを行った後に行ってもよい。ただしこの場合、ワイヤボンディングはプラズマ処理の前に行うので、第1電極4およびパッド13の表面には金属酸化物Kが存在しており、したがってワイヤ15のボンディング力は低下する。
【0043】
本発明の実施の形態は以上であるが、本発明はチップと基板の電気的な接続をワイヤ以外で行う電子部品にも適用できる。
【0044】
図14はフェイスダウンボンディングを適用した電子部品の断面図である。電子部品100の基板1、第1電極4、金膜5レジスト膜6、第2電極7はこれまで説明した電子部品10と同一構造である。112はチップであってパッド113にバンプ114が形成されている。このバンプ114を第1の電極4に接合してチップ112と基板1とを電気的に接続する。バンプ114の材質としては半田、金、銅などが適用できる。チップ112は回路形成面を基板側に向けたフェイスダウンの状態で基板1に搭載されている。プラズマ処理は基板にチップ112を搭載する前、もしくは搭載した後でモールド体9aを形成する前のタイミングで行われる。チップ112を搭載する前にプラズマ処理を行うと第1電極4上の酸化物は除去され、金膜5は樹脂との密着性が低下させられ、レジスト膜6上は活性化されて樹脂との密着性が高められる。従ってバンプ114と第1の電極を確実に接合でき、モールド体9aをレジスト6の接着力を大きくして信頼性のいい電子部品を作ることができる。更に、金属膜5上の余分な樹脂(カル9b)は簡単に除去できる。チップ112を搭載した後でプラズマ処理を行ってもレジスト膜6とモールド体9aの接着力及び金属膜5上での樹脂の剥離性の向上に効果がある。
【0045】
図15はリードボンディングを適用した電子部品の断面図である。この電子部品200は、チップ212の電極213と第1電極4にリード214を熱圧着して電気的に接続されている。この電子部品200の場合も電子部品100の場合と同様に、リード214を第1電極4に接合する前、もしくは接合した後でプラズマ処理を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、電極やレジスト膜や金属膜が形成された基板にプラズマ処理を行うことにより、レジスト膜とモールド体の接着力を大きくしてモールド体をレジスト膜に強固に付着させることができる。また金属膜とカルとの接着力を小さくし、カルを金属膜から容易に剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の基板の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態の基板のA−A断面図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品の完成品の斜視図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図5】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図6】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図7】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図8】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図9】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図10】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図11】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図12】本発明の一実施の形態の電子部品の製造工程図
【図13】本発明の一実施の形態のプラズマ処理時間と樹脂せん断強度の関係図
【図14】本発明の一実施の形態の電子部品の断面図
【図15】本発明の一実施の形態の電子部品の断面図
【符号の説明】
1 基板
2 基材
4 第1電極
5 金属膜
6 レジスト膜
7 第2電極
9 樹脂塊
9a モールド体
9b カル
10 電子部品
12 チップ
13 パッド
15 ワイヤ
20 ケース
21 下部電極
22 上部電極
23 高周波電圧発生装置
26 真空ポンプ
28 プラズマ発生用ガス供給部
31 上型
32 下型
33 キャビティ
34 湯道

Claims (9)

  1. 基材の上面に電極とレジスト膜を樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板と、この基板の上面に搭載されたチップと、このチップの上面のパッドと前記基板の電極を接続するワイヤと、このチップおよびワイヤを封止するために基板の上面に樹脂で形成されモールド体とから成り、前記金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、前記モールド体を形成する前に前記基板の上面をプラズマ処理して前記電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともに前記レジスト膜の上面を活性化したことを特徴とする電子部品。
  2. 基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板の上面にチップを搭載する工程と、前記基板の上面をプラズマ処理して前記電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともに前記レジスト膜の上面を活性化する工程と、前記チップの上面のパッドと前記基板の電極をワイヤで接続する工程と、前記基板をモールドプレス装置の上型と下型で密封し、湯道を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップとワイヤを封止するモールド体を形成する工程と、上型と下型を分離した後、基材上面の湯道に対応する部分に形成された金属膜上に付着するカルを剥離して除去する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  3. 前記チップの上面のパッドと前記基板の電極をワイヤで接続する前に、前記プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項2記載の電子部品の製造方法。
  4. 基材の上面に第1電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成し、またこの基材の下面に第2電極を形成し、かつ基材の内部に第1電極と第2電極を接続する内部配線を形成した基板と、この基板の上面に搭載されたチップと、このチップの上面のパッドと前記第1電極を接続するワイヤと、このチップおよびワイヤを封止するために基板の上面に樹脂で形成されたモールド体と、第2電極上に形成されたバンプとから成り、前記金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、前記モールド体を形成する前に前記基板の上面をプラズマ処理して前記第1電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともに前記レジスト膜の上面を活性化したことを特徴とする電子部品。
  5. 基材の上面に第1電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成し、またこの基材の下面に第2電極を形成し、かつ基材の内部に第1電極と第2電極を接続する内部配線を形成した基板の上面にチップを搭載する工程と、前記基板の上面をプラズマ処理して前記第1電極および金属膜の上面の金属酸化物を除去するとともに前記レジスト膜の上面を活性化する工程と、前記チップの上面のパッドと前記第1電極をワイヤで接続する工程と、前記基板をモールドプレス装置の上型と下型で密封し、湯道を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップとワイヤを封止するモールド体を形成する工程と、上型と下型を分離した後、基材上面の湯道に対応する部分に形成された金属膜上に付着するカルを剥離して除去する工程と、第2電極上にバンプを形成する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  6. 前記チップの上面のパッドと前記第1電極をワイヤで接続する前に、前記プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項5記載の電子部品の製造方法。
  7. 基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板と、前記電極に電気的に接続され、基板上に搭載されたチップと、このチップ封止するために基板の上面に樹脂で形成されたモールド体とから成り、前記金属膜が前記モールド体を形成するために使用する金型の湯道に対応する部分に形成されており、前記モールド体を形成する前に前記基板の上面をプラズマ処理して前記レジスト膜の上面の樹脂に対する密着性を高めると共に前記金属膜の上面の樹脂に対する密着性を低下させたことを特徴とする電子部品。
  8. 基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板を準備する工程と、
    基板の上面にチップを搭載してチップと基板の電極とを電気的に接続する工程と、
    前記基板の上面をプラズマ処理して前記レジスト膜の上面の樹脂に対する密着性を高めると共に前記金属膜の上面の樹脂に対する密着性を低下させる工程と、
    基板上に搭載されたチップを包囲する形状のキャビティと、前記金属膜に対応する位置に形成されこのキャビティに連通する湯道を備えた金型を基板の上面にセットする工程と、
    前記溝を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップ封止するモールド体を形成する工程と、
    基板から前記型を分離した後、前記湯道内で硬化して前記金属膜上に付着する余分な樹脂を金属膜から剥離して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  9. 基材の上面に電極とレジスト膜と樹脂付着防止用の金属膜を形成した基板を準備する工程と、
    前記基板の上面をプラズマ処理して前記レジスト膜の上面の樹脂に対する密着性を高めると共に前記金属膜の上面の樹脂に対する密着性を低下させる工程と、
    基板の上面にチップを搭載してチップと基板の電極とを電気的に接続する工程と、
    基板上に搭載されたチップを包囲する形状のキャビティと、前記金属膜に対応する位置に形成されこのキャビティに連通する湯道を備えた金型を基板の上面にセットする工程と、
    前記溝を通してキャビティ内に樹脂を圧入することによりキャビティ内に配置されたチップ封止するモールド体を形成する工程と、
    基板から前記型を分離した後、前記湯道内で硬化して前記金属膜上に付着する余分な樹脂を金属膜から剥離して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
JP35261597A 1997-04-11 1997-12-22 電子部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3712851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35261597A JP3712851B2 (ja) 1997-04-11 1997-12-22 電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-93504 1997-04-11
JP9350497 1997-04-11
JP35261597A JP3712851B2 (ja) 1997-04-11 1997-12-22 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340977A JPH10340977A (ja) 1998-12-22
JP3712851B2 true JP3712851B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=26434845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35261597A Expired - Fee Related JP3712851B2 (ja) 1997-04-11 1997-12-22 電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712851B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432751B1 (en) * 1997-04-11 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resin mold electric part and producing method therefor
US6117708A (en) 1998-02-05 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Use of residual organic compounds to facilitate gate break on a carrier substrate for a semiconductor device
JP3334693B2 (ja) 1999-10-08 2002-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4107952B2 (ja) 2002-12-04 2008-06-25 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP5446867B2 (ja) * 2007-10-10 2014-03-19 日本電気株式会社 半導体装置
JP4642061B2 (ja) * 2007-11-22 2011-03-02 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP6409390B2 (ja) * 2014-07-28 2018-10-24 住友ベークライト株式会社 配線基板、半導体パッケージ、電子装置、配線基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10340977A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229853B2 (en) Method of making a semiconductor chip assembly using multiple etch steps to form a pillar after forming a routing line
TW501208B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2994510B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP3207738B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH11260985A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3744927B2 (ja) カプセル化電子部品、特に集積回路の製造方法
WO2007018237A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004342903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2625654B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001237268A (ja) 半導体素子の実装方法及び製造装置
JP3712851B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH10275826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5054954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100292667B1 (ko) 수지 성형 전자부품 및 그 제조방법
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3362007B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及びテープキャリア
JP2004253529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI236718B (en) Chip packaging method without lead frame
JPH1084055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10144713A (ja) モールド方法および装置ならびに半導体装置
JPH11176878A (ja) 半導体装置、その製造方法および実装方法
JP2005522028A (ja) 半導体デバイスのパッケージング・システム
JP2002124531A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体装置の実装構造
JP2003234434A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees