JP3711720B2 - ハイブリッド電気自動車 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP3711720B2
JP3711720B2 JP32818197A JP32818197A JP3711720B2 JP 3711720 B2 JP3711720 B2 JP 3711720B2 JP 32818197 A JP32818197 A JP 32818197A JP 32818197 A JP32818197 A JP 32818197A JP 3711720 B2 JP3711720 B2 JP 3711720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
main battery
battery
hybrid vehicle
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32818197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164494A (ja
Inventor
博 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32818197A priority Critical patent/JP3711720B2/ja
Publication of JPH11164494A publication Critical patent/JPH11164494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711720B2 publication Critical patent/JP3711720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド電気自動車の充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題の観点から電気自動車の改良と実用化が強く要求されている。現在、検討されている電気自動車としては、電池のみで走行する純電気自動車と、内燃機関との併用を行うハイブリッド自動車との両方が研究されている。
ハイブリッド自動車は、純電気自動車に比較して、毎日のように固定充電装置に電線を接続して電池充電を行い、その完了後、それを取り外すという面倒な作業が不必要であり、固定充電装置設置に要するコスト及びスペ−スも節約でき、簡便性、燃費経済性及び環境保護性に優れる。
【0003】
特開昭62ー173901号公報は、電気自動車の走行モ−タ−給電用の主バッテリから補機給電用のDC/DCコンバ−タ(以下、DC/DCコンバ−タともいう)を介して補機駆動専用の補機バッテリに給電することを提案している。
電気自動車の一例として、走行モ−タ及び各種補機の両方へ一電池で給電する一電池形式のものと、走行モ−タ駆動用の主バッテリと補機給電用の補機バッテリとを分離する二電池形式のものとが提案されている。
【0004】
電池技術において、均等充電により各セル(単電池)すべてを定期的に完全な満充電レベルまで充電することがその性能劣化の抑止及び寿命向上に有効であることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した各種電気自動車では、重要な構成要素をなす大容量電池の特性劣化の抑止及び寿命延長が望まれる。
均等充電の採用により電池性能の回復及び寿命延長を期待できるが、そのためには均等充電装置を用いて商用交流電力を整流して所定の均等充電モ−ドで電気自動車の電池に給電せねばならず、その設置費用及び設置スペ−スの増加を負担せねばならないという不具合、更には均等充電のたびに均等充電装置と電気自動車の電池の充電端子とを接続したり、取外したりするという煩雑な作業が必要となった。
【0006】
特に、ハイブリッド自動車の電池は搭載する内燃機関駆動の発電機により充電されるので商用電源からの充電を行う外部充電装置は設置されていない。したがって、単に均等充電だけのために外部充電装置や接続ケーブルを設置することはコスト、スペースの負担が大きい。また、ハイブリッド自動車では充電のために車両と外部充電装置とを接続したりそれをとり外したりする作業が不要であるので、単に均等充電だけのためにそのような煩雑な作業を行うことは運転者にとって大きな不快感を与え、ハイブリッド車の利便性を著しく損なう。特に、均等充電は長時間を要するので、急に車両の運転が必要となる場合などにおいては、均等充電を中止して外部電源との接続を外したり、その後、再び接続したりせねばならないので、一層の不快感が生じてしまう。
【0007】
もちろん、各人が外部充電装置をもつ代わりに、ハイブリッド自動車をサービスステーションに持っていって均等充電してもらうことも可能であるが、サービスステーションまでの往復及びそこでの長時間の均等充電中の待機が一層の苦痛となってしまい、更に各サービスステーションに均等充電装置を多数設けるのも費用などの点で無視できないコストを生じる。
【0008】
更に、外部充電装置を用いずに、搭載エンジンの駆動により発電機を駆動して主バッテリを均等充電することも考えられるが、長時間の連続充電を必要とする均等充電中ずっとエンジンを運転することは、現実的でなく、非経済的であった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、簡便で簡素であるというハイブリッド自動車特有の特徴を損なうことなく、その電池の性能の向上及び寿命延長を実現したハイブリッド自動車を提供することを、その解決すべき課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のハイブリッド電気自動車の充電装置によれば、走行モ−タ駆動用の主バッテリと補機駆動用の補機バッテリを搭載する二電池形式が採用され、主バッテリの均等充電において、補機バッテリの容量が主バッテリの均等充電に十分であるエンジン停止中に、補機バッテリの蓄電電力がDC−DCコンバータである均等充電電力送電手段を通じてエンジン停止中に送電される。
【0010】
このようにすれば、均等充電による電池性能の向上及び寿命延長を実現できるとともに、電気自動車内部において均等充電時の回路構成が完結するので、外部充電装置を設置する費用とスペ−スとを節約でき、均等充電に当たって配線接続したり、それを取り外したりする煩雑な作業も省略でき、結局、簡便で簡素であるというハイブリッド自動車特有の特徴を損なうことなく、その電池の性能の向上及び寿命延長を実現することができる。
【0011】
好適態様では、前記均等充電制御手段は、前記主バッテリの均等充電が必要であると判断したら前記主バッテリの満充電レベルまで前記エンジンの運転中に前記主バッテリを充電する。
好適態様では、前記均等充電制御手段は、前記主バッテリの均等充電が必要であると判断したら前記主バッテリの均等充電に対して十分なレベルまで前記エンジンの運転中に前記補機バッテリを充電する。
このようにすれば、均等充電前にそれを満充電まで充電する時間とそのための送電が不必要となり、その結果として蓄電電力の送電による損失を減らし、均等充電必要時間の短縮により速やかに車両を運行可能状態へ復帰させることができる。また、送電する側のバッテリがこの均等充電電力の送電により充電不足となることを防止することができる。
好適態様では、主バッテリのエンジン始動電力不足を検出した場合に補機バッテリから主バッテリへエンジン始動電力を送電する送電手段を用いて、補機バッテリから主バッテリへ均等充電電力を送電する。このようにすれば、回路構成の複雑化を回避しつつエンジン始動性の向上を図ることができる。
【0012】
好適態様では、補機バッテリの蓄電電力不足を検出した場合に主バッテリから補機バッテリへ補充電力を送電する送電手段を用いて、主バッテリから補機バッテリへ均等充電電力を送電する。このようにすれば、回路構成の複雑化を回避しつつ補機バッテリの充電不足を解消することができる。
【0013】
好適態様では、両バッテリ間の双方向の送電を行う送電手段が採用されるので、重量、スペースが大きくなるトランスやコンデンサの個数を共用化により減らすことができ、装置全体を小型化することができる。また、配線を簡素化できる
【0014】
このようにすれば、均等充電されるべきバッテリがある程度以上蓄電されているので、均等充電前にそれを満充電まで充電する時間とそのための送電が不必要となり、その結果として蓄電電力の送電による損失を減らし、均等充電必要時間の短縮により速やかに車両を運行可能状態へ復帰させることができる。また、送電する側のバッテリがこの均等充電電力の送電により充電不足となることを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施態様を以下の実施例を参照して説明する。
なお、エンジン始動モータは走行モータと別に配設されてもよく、走行モータがそれを兼ねてもよい。
【0016】
【実施例1】
本発明のハイブリッド電気自動車の充電装置の一実施例を図面を参照して説明する。
(回路構成)
この実施例のハイブリッド電気自動車の回路を図1に示すブロック図により説明する。
【0017】
高圧(約300V)の主バッテリ1は、始動モ−タを兼ねる発電電動機機2に電力授受可能に接続されている。低圧(約12V)の補機バッテリ3は、補機4に給電している。
主バッテリ1と補機バッテリ3とはDC−DCコンバータ5、6を通じて相互に電力授受可能となっている。DC−DCコンバータ5は補機バッテリ3から主バッテリ1へ送電し、DC−DCコンバータ6は主バッテリ1から補機バッテリ3へ送電する。
【0018】
7は発電電動機機2を駆動する内燃機関である。なお、ハイブリッド自動車の動力装置構成には各種形式が知られており、これ以外のパワ−トレイン構成も可能である。
8はコントロ−ラ(電子制御装置)であり、主バッテリ1及び補機バッテリ3の電流を検出する電流センサ9、10と両バッテリ1、3の電圧とに基づいて発電電動機機2、DC−DCコンバータ5、6及び内燃機関7を制御する。
【0019】
DC−DCコンバータ5の具体回路構成の一例を図2に示す。
DC−DCコンバータ5は、パワーMOSトランジスタ51、52、昇圧トランス53、全波整流器54、リアクトル55、平滑コンデンサ56からなる。
次に、DC−DCコンバ−タ5の基本動作を説明する。
コントローラ8がパワーMOSトランジスタ51、52を周期的かつ交互に断続することにより昇圧トランス53に交番磁束が形成され、その二次コイルに高圧の高周波電圧が誘起され、この高周波電圧はブリッジ式全波整流器54で整流され、リアクトル55及びコンデンサ56からなる平滑回路で平滑されて主バッテリ1を充電する。充電電流は電流センサ9により検出され、コントローラ8は電流センサ9で検出した充電電流、及び、主バッテリ電圧に基づいてパワーMOSトランジスタ51、52を制御し、充電電流を目標レベルに制御する。
【0020】
DC−DCコンバータ6の具体回路構成の一例を図3に示す。
DC−DCコンバータ6は、パワーMOSトランジスタT1〜T4からなるHブリッジ回路61、降圧トランス63、全波整流器64、リアクトル65、平滑コンデンサ66からなる。
次に、DC−DCコンバ−タ6の基本動作を説明する。
【0021】
コントローラ8がパワーMOSトランジスタT1〜T4のうち、ペアT1、T4と、ペアT2、T3とが交互に断続されて降圧トランス63に交番磁束が形成され、その二次コイルに低圧の高周波電圧が誘起され、この高周波電圧は全波整流器64で整流され、リアクトル65及びコンデンサ66からなる平滑回路で平滑されて補機バッテリ3を充電する。充電電流は電流センサ10により検出され、コントローラ8は電流センサ10で検出した充電電流、及び、補機バッテリ電圧に基づいてパワーMOSトランジスタT1〜T4を制御し、充電電流を目標レベルに制御する。
(動作説明)
次に、マイコン内蔵のコントローラ8の主要な制御動作をフローチャートを参照して説明する。
【0022】
最初に、補機バッテリ3から主バッテリ1へのエンジン始動電力の送電動作を図4のフロ−チャ−トを参照して説明する。
まず、公知の方法、簡単には補機バッテリ3の推定開放端子電圧に基づいて、補機バッテリ3の容量が主バッテリ1へエンジン起動電力を送電するのに十分であるかどうかを判別し(S100)、そうでなければルーチンを終了し、そうであれば、公知の方法、簡単には主バッテリ1の推定開放端子電圧に基づいて、主バッテリ1の容量がエンジン起動に十分であるかどうかを判別し(S102)、そうであればルーチンを終了し、そうでなければ所定時間だけDC−DCコンバータ5を運転して、補機バッテリ3から主バッテリ1へエンジン始動を1回行うに十分な電力を送電して(S104)、それからルーチンを終了する。
【0023】
次に、補機バッテリ3の容量不足時における主バッテリ1から補機バッテリ3への補充送電動作を図5のフロ−チャ−トを参照して説明する。
まず、公知の方法、簡単には主バッテリ1の推定開放端子電圧に基づいて、主バッテリ1の容量が補機バッテリ3の充電に十分であるかどうかを判別し(S200)、そうでなければルーチンを終了し、そうであれば、公知の方法、簡単には補機バッテリ3の推定開放端子電圧に基づいて、補機バッテリ3の容量が緊急の補充充電を必要とするかどうかを判別し(S202)、そうでなければルーチンを終了し、そうであれば所定時間だけDC−DCコンバータ6を運転して、主バッテリ1から補機バッテリ3へ所定量だけ電力を送電して(S204)、それからルーチンを終了する。
【0024】
次に、補機バッテリ3を用いた主バッテリ1の均等充電動作を図6及び図7のフロ−チャ−トを参照して以下に説明する。図6のフロ−チャ−トは、均等充電前に主バッテリ1を満充電レベルまで充電し、補機バッテリ3を必要十分なレベルまで充電する充電動作を示し、図7は均等充電動作を示す。
図6において、まず主バッテリ1が均等充電を必要とするかどうかを判別し(S300)、必要でないならルーチンを終了する。なお、この実施例では前回の均等充電実施から所定時間経過したことにより均等充電の必要性を判別しているが、前回の均等充電実施からの累積充電量または累積放電量に応じてそれを判別してもよく、たとえば主バッテリ1の各部分電圧のばらつきをモニタしてそれがあるレベル以上となった場合に均等充電必要と判別してもよい。
【0025】
次に、エンジン運転中かどうかを判別し(S302)、運転中であれば発電機2の発電電流で主バッテリ1が満充電となるレベルまで充電を行う(S304、S306)。なお、S306における主バッテリ1の満充電レベルは主バッテリ1の電流及び電圧に基づいてあらかじめ記憶するマップに基づいて判定するものとする。
【0026】
次に、補機バッテリ3の容量(蓄電量)が主バッテリ1の均等充電に対して十分であるかどうか、具体的には所定値以上かどうかを判別し(S308)、そうでなければDC−DCコンバータ6を用いて主バッテリ1から補機バッテリ3への充電を行って(S310)、S304へリタ−ンし、S308において補機バッテリ3の容量が十分であれば均等充電許可フラグを立てて(S312)、この均等充電前の予備充電ルーチンを終了する。
【0027】
図7において、まずエンジン停止中かどうかを判別し(S400)、そうでなければルーチンを終了する。次に、S312で均等充電許可フラグが立てられたかどうかを調べ、そうでなければルーチンを終了する。
次に、DC−DCコンバータ5を制御して補機バッテリ3の電力により主バッテリ1を均等充電を行う(S404)。なお、均等充電の方式としては各種知られている公知の方式の一つを採用すればよい。たとえば、小定電流で端子電圧が所定値に達するまで充電してもよく、端子電圧の増大とともに充電電流を低減していってもよい。
【0028】
次に、補機バッテリ3の放電電流及びその電圧に基づいてその容量が所定値以下に低下したかどうかを調べ(S406)、低下した場合にはル−チンを終了して均等充電を中止する。次に、イグニッションスイッチがタ−ンオンされたかどうかを調べ(S408)、されたならル−チンを終了して均等充電を中止する。
次に、均等充電が十分に行われたかどうかを主バッテリ1の充電電流、電圧に基づいて判別し、されていなければS404へリタ−ンし、されたなら主バッテリ1から補機バッテリ3へ充電を行って、補機バッテリ3の充電不足を解消し(S412)、均等充電許可フラグをおろし(S414)、ル−チンを終了する。
【0029】
主バッテリ1の電力による補機バッテリ3の均等充電も上記説明した図6及び図7の均等充電動作と本質的に同じであるので、説明を省略する。
次に、DC−DCコンバータ5、6の代わりをなす双方向性DC−DCコンバータ11について、図8を参照して説明する。
コンデンサ111、112、リアクトル113は高圧側平滑回路をなし、コンデンサ114、115、リアクトル116は低圧側平滑回路をなし、117は逆並列接続ダイオ−ドD付きの周知のIGBT式Hブリッジ回路からなる高圧側インバ−タ回路であり、118は逆並列接続ダイオ−ドD付きの周知のIGBT式Hブリッジ回路からなる低圧側インバ−タ回路であり、119はトランスである。
【0030】
主バッテリ1から補機バッテリ3への送電においては、高圧側インバ−タ回路117をインバ−タ動作させ、低圧側インバ−タ回路118の各IGBTをオフしてそれを整流器として用いる。逆に、補機バッテリ3から主バッテリ1への送電においては、高圧側インバ−タ回路117の各IGBTをオフしてそれを整流器として整流動作させ、低圧側インバ−タ回路118をインバ−タ動作させる。
【0031】
このようにすれば、大型化しやすいコンデンサやトランスやリアクトルを共用化でき、全体として高性能、小型軽量とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のハイブリッド電気自動車の充電装置の一実施例を示すブロック回路図である。
【図2】図1のDC−DCコンバ−タ5の回路図である。
【図3】図1のDC−DCコンバ−タ6の回路図である。
【図4】図1のコントロ−ラ8の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図5】図1のコントロ−ラ8の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図6】図1のコントロ−ラ8の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図7】図1のコントロ−ラ8の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図8】双方向性DC−DCコンバ−タ6の回路図である。
【符号の説明】
1は主バッテリ、3は補機バッテリ、5、6はDCーDCコンバータ(均等充電電力送電手段、補充電力送電手段)、8はコントローラ(均等充電制御手段、蓄電電力不足検出手段、均等充電許可手段)。

Claims (6)

  1. エンジン始動モータ及び走行動力発生用の走行モータに給電する高圧で駆動される主バッテリ、低圧で駆動される補機に給電する補機バッテリとを備えるハイブリッド自動車において、
    前記補機バッテリから前記主バッテリへの送電を実現する均等充電電力送電手段と、前記主バッテリの均等充電が必要であると判断し、かつ、前記補機バッテリの容量が前記主バッテリの均等充電に十分であると判断した場合に、前記均等充電電力送電手段を制御してエンジンの停止中に前記前記補機バッテリの蓄電電力により前記主バッテリの均等充電を行う均等充電制御手段とを備えることを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、
    前記均等充電制御手段は、前記主バッテリの均等充電が必要であると判断したら前記主バッテリの満充電レベルまで前記エンジンの運転中に前記主バッテリを充電することを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項1又は2記載のハイブリッド自動車において、
    前記均等充電制御手段は、前記主バッテリの均等充電が必要であると判断したら前記主バッテリの均等充電に対して十分なレベルまで前記エンジンの運転中に前記補機バッテリを充電することを特徴とするハイブリッド自動車。
  4. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、
    前記主バッテリのエンジン始動電力不足を検出する蓄電電力不足検出手段と、
    前記蓄電電力不足の検出時に前記補機バッテリから前記主バッテリへ前記エンジン始動電力を送電する補充電力送電手段を備え、前記補充電力送電手段は前記均等充電電力送電手段を兼用することを特徴とするハイブリッド自動車。
  5. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、
    前記補機バッテリの蓄電電力不足を検出する蓄電電力不足検出手段と、
    前記蓄電電力不足の検出時に前記主バッテリから前記補機バッテリへ送電する補充電力送電手段を備え、前記補充電力送電手段は前記均等充電電力送電手段を兼用することを特徴とするハイブリッド自動車。
  6. 請求項4又は5記載のハイブリッド自動車において、
    前記補充電力送電手段は、前記両バッテリ間の双方向の送電を行うことを特徴とするハイブリッド自動車。
JP32818197A 1997-11-28 1997-11-28 ハイブリッド電気自動車 Expired - Fee Related JP3711720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32818197A JP3711720B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ハイブリッド電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32818197A JP3711720B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ハイブリッド電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164494A JPH11164494A (ja) 1999-06-18
JP3711720B2 true JP3711720B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18207386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32818197A Expired - Fee Related JP3711720B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ハイブリッド電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711720B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2000287301A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電源装置
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3625789B2 (ja) 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP3706565B2 (ja) * 2001-09-20 2005-10-12 三洋電機株式会社 ハイブリッドカー用の電源装置
JP4085334B2 (ja) 2004-11-09 2008-05-14 株式会社デンソー 二電源型車両用電源装置
JP2006266087A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mikuni Corp 車両における電力供給制御装置及び電力供給制御方法
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP4692155B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4910482B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP5195002B2 (ja) * 2008-05-09 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータ
KR20100101994A (ko) * 2009-03-10 2010-09-20 엘에스산전 주식회사 전기자동차용 충전시스템
US9318909B2 (en) 2010-12-21 2016-04-19 Volvo Truck Corporation Method for controlling a power supply system of an automotive vehicle and power supply system adapted to such a method
US8606444B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-10 Caterpillar Inc. Machine and power system with electrical energy storage device
DE102012203467A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug
JP2014023221A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 二次電池システム
JP6250290B2 (ja) * 2013-02-14 2017-12-20 株式会社アイチコーポレーション 作業用車両の充電装置
JP2016119735A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 セイコーインスツル株式会社 電子時計及び電子機器
EP3252917A4 (en) * 2015-01-30 2018-09-12 Sony Corporation Power control device, power control method, and power control system
JP6372382B2 (ja) * 2015-02-06 2018-08-15 株式会社デンソー 電源装置
JP6586290B2 (ja) * 2015-04-23 2019-10-02 本田技研工業株式会社 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法
CN112399937A (zh) * 2018-07-20 2021-02-23 博世株式会社 混合动力车辆的电力控制装置及电力控制方法
DE102019201247A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11164494A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711720B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
JP5504117B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2001136735A (ja) 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
CN105579275A (zh) 蓄电系统
US11349386B2 (en) Apparatus and method for charging battery of vehicle
JP2006158173A (ja) モータ駆動装置
JPWO2010061465A1 (ja) 車両の充電システム
JP2007062638A5 (ja)
JP2003061209A (ja) 車両の電源装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP3595252B2 (ja) 車両用電源システム
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP2002176704A (ja) 二電源系を有するハイブリッド自動車の駆動装置
JPH08196006A (ja) リターダ装置
EP3428024B1 (en) Hybrid vehicle control device
JPH04271209A (ja) 車両用電源調整回路
KR20150121639A (ko) 하이브리드 자동차의 구동회로 및 그 제어방법
CN114389323A (zh) 用于降低停车车辆的总功耗的方法
JP3859105B2 (ja) ハイブリッド車用充電装置
JP2010172093A (ja) 車載用充電器
JP3094839B2 (ja) リターダ装置
JP3885771B2 (ja) 電源システム
KR20190070784A (ko) 차량용 전력 제어 장치
JP2003037903A (ja) 電気自動車の車両補機用蓄電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees