JP2000287301A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2000287301A
JP2000287301A JP11089186A JP8918699A JP2000287301A JP 2000287301 A JP2000287301 A JP 2000287301A JP 11089186 A JP11089186 A JP 11089186A JP 8918699 A JP8918699 A JP 8918699A JP 2000287301 A JP2000287301 A JP 2000287301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
main power
power storage
charge
storage door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11089186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sasaki
勉 佐々木
Yoshiaki Yamada
良昭 山田
Atsushi Yamada
淳 山田
Hiroshi Ienaka
弘 家中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP11089186A priority Critical patent/JP2000287301A/ja
Publication of JP2000287301A publication Critical patent/JP2000287301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主蓄電装置等のメンテナンス性を向上する。 【解決手段】 エンジンにより駆動される発電機1と、
発電された電力を蓄える主蓄電装置3と、発電機1と主
蓄電装置3とを電源として駆動される走行用電動モータ
2と、各種電装品用の補助電池4とを備えるハイブリッ
ド車両において、主蓄電装置3の格納部11の格納扉1
2の開閉を検出する格納扉開閉検出手段13と、その格
納扉12の開放に連動して主蓄電装置3を放電させる放
電制御手段5とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両の電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から排気エミッションを改善するた
め、エンジンと電動モータを組み合わせたハイブリッド
電気自動車がある。このようなハイブリッド電気自動車
は、エンジンにより駆動される発電機と、発電された電
力を蓄える主蓄電装置とを備え、これらを電源にインバ
ータを介して走行用の電動モータを駆動して走行する。
この場合、主蓄電装置は所定の格納部に格納するように
なっている。
【0003】なお、関連する従来例として、特開平8−
47103号、8−140205号、9−312939
号公報に、ハイブリッド電気自動車、電源装置に関する
技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなハイブリッ
ド電気自動車にあっては、主蓄電装置およびその周辺機
器等のメンテナンス時に、主蓄電装置を放電させてから
メンテナンスを行う必要がある。
【0005】しかし、この場合作業者が主蓄電装置を放
電させるのを忘れることがあり、放電させずに周辺機器
等のメンテナンスを行った場合に、主蓄電装置の電力に
よってハイブリッドシステムの回路が破損したりすると
いう心配があった。また、主蓄電装置の電力をそのまま
放電させるのでは無駄がある。
【0006】この発明は、このような問題点を解決する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、エンジン
により駆動される発電機と、発電された電力を蓄える主
蓄電装置と、発電機と主蓄電装置とを電源として駆動さ
れる走行用電動モータと、各種電装品用の補助電池とを
備えるハイブリッド車両において、主蓄電装置の格納部
の格納扉の開閉を検出する格納扉開閉検出手段と、その
格納扉の開放に連動して主蓄電装置を放電させる放電制
御手段とを設ける。
【0008】第2の発明は、エンジンにより駆動される
発電機と、発電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電
機と主蓄電装置とを電源として駆動される走行用電動モ
ータと、各種電装品用の補助電池とを備えるハイブリッ
ド車両において、主蓄電装置の格納部の格納扉の開閉を
検出する格納扉開閉検出手段と、その格納扉の開放に連
動して主蓄電装置の電力を補助電池に充電させる充放電
制御手段とを設ける。
【0009】第3の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記格納扉の開放時に警告を発生する警告装置を設
ける。
【0010】第4の発明は、エンジンにより駆動される
発電機と、発電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電
機と主蓄電装置とを電源として駆動される走行用電動モ
ータと、各種電装品用の補助電池とを備えるハイブリッ
ド車両において、車両のメインスイッチのオフに連動し
て主蓄電装置の電力を補助電池に充電させる充放電制御
手段を設ける。
【0011】第5の発明は、第2、第4の発明におい
て、前記充放電制御手段は、主蓄電装置の充電状態と補
助電池の充電状態を検出する充電状態検出手段を備え、
これらの充電状態に基づき主蓄電装置の電力の補助電池
への充電ならびに主蓄電装置の放電を行う。
【0012】第6の発明は、エンジンにより駆動される
発電機と、発電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電
機と主蓄電装置とを電源として駆動される走行用電動モ
ータと、各種電装品用の補助電池とを備えるハイブリッ
ド車両において、主蓄電装置の充電状態と補助電池の充
電状態を検出する充電状態検出手段と、車両のメインス
イッチをオンした際に、前記充電状態に基づき補助電池
から主蓄電装置への充電を行わせる充電制御手段とを設
ける。
【0013】
【発明の効果】第1〜第5の発明によれば、主蓄電装置
の格納部の格納扉が開放されると、あるいは車両のメイ
ンスイッチがオフされると、主蓄電装置が放電され、主
蓄電装置、その周辺機器等のメンテナンスを容易に安全
に行うことができる。また、主蓄電装置の電力が補助電
池に充電される、電力を有効に利用することができる。
【0014】第6の発明によれば、メンテナンスの終了
後、あるいは主蓄電装置の電力が少ない場合、主蓄電装
置の所定の電力を確保することができ、車両の走行を行
える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1において、1はエンジン(図示しな
い)に連結される発電機、2は車輪の駆動軸に連結され
る走行用電動モータ、3は蓄電池およびコンデンサから
なる主蓄電装置、4は各種電装品用の補助電池を示す。
【0017】発電機1、走行用電動モータ2、主蓄電装
置3はコントロールユニット5によって制御されるコン
バータ6、インバータ6Aを介して接続される。発電機
1により発電された交流電力は、コンバータ6を介して
直流電力に変換され、主蓄電装置3の充電、インバータ
6Aを介して電動モータ2の駆動等に供給される。ま
た、主蓄電装置3に充電された電力は、インバータ6A
を介して交流電力に変換され、電動モータ2の駆動等に
供給される。
【0018】主蓄電装置3と補助電池4との間には、コ
ントロールユニット5によって制御される双方向のDC
−DCコンバータ7が備えられる。主蓄電装置3と補助
電池4には、それぞれ充電率SOL1,SOL2を検出(電圧
値、電流値等から検出)する充電率検出器8,9が設け
られ、これらの検出信号はコントロールユニット5に送
られる。補助電池4の充電率が所定値以下になると、D
C−DCコンバータ7を介して主蓄電装置3側の電力が
低圧に変換されて補助電池4に充電される。また、所定
の条件において、DC−DCコンバータ7を介して補助
電池4の充電、主蓄電装置3の充電が行われる(後述す
る)。
【0019】一方、図2〜図4のように主蓄電装置3は
車両の所定の格納部11に格納されると共に、この場合
その格納扉12の開閉状態を検出する格納扉開閉検出ス
イッチ13が設けられる。この格納扉開閉検出スイッチ
13は、主蓄電装置3に設けられたオス型の端子14と
格納扉12に設けられたメス型の端子15とからなり、
格納扉12が閉じられた状態では両端子14,15が係
止して導通した状態に保たれ、格納扉12が開放される
と両端子14,15が離れて遮断される。端子14,15
は主蓄電装置3の区分毎にそれぞれ設けられるが、その
うちの1組が格納扉開閉検出スイッチ13に用いられ
る。
【0020】この格納扉開閉検出スイッチ13は、図1
のように車両のメインスイッチ16と直列にコンバータ
6およびインバータ6Aと主蓄電装置3側との間に設け
られ、そのオン状態信号、オフ状態信号はコントロール
ユニット5に送られる。
【0021】17はコントロールユニット5によって動
作されるスピーカ、ランプ等の警告装置を示し、運転席
等に設けられる。
【0022】次に、メンテナンス時のコントロールユニ
ット5による制御内容を図5のフローチャートに基づい
て説明する。
【0023】ステップ1では、格納扉開閉検出スイッチ
13がオフ(主蓄電装置3の格納扉12が開放)された
かどうかを見る。
【0024】格納扉開閉検出スイッチ13がオフされた
場合、ステップ2にて警告を行う。これは、運転席に設
けた警告装置17により、格納扉12が開放された旨の
警告表示、警告音の発生を行う。
【0025】ステップ3〜6では、主蓄電装置3の充電
率SOL1と補助電池4の充電率SOL2をモニタして、DC−
DCコンバータ7を稼動して、主蓄電装置3の電力を補
助電池4に供給して補助電池4に充電する。
【0026】ステップ7では、主蓄電装置3の充電率SO
L1が安定レベルの下限値SOLLに下がったかどうか、ステ
ップ8では、補助電池4の充電率SOL2が100%になっ
たかどうかを判定する。
【0027】主蓄電装置3の充電率SOL1が安定レベルの
下限値SOLLに下がった場合、ステップ10,11にてD
C−DCコンバータ7を停止して、警告装置17により
主蓄電装置3の安全状態を告知する。
【0028】主蓄電装置3の充電率SOL1が安定レベルの
下限値SOLLに下がる前に、補助電池4の充電率SOL2が1
00%になった場合、ステップ9にて抵抗器(DC−D
Cコンバータ7内に設けて良い)等で主蓄電装置3の電
力を消費して、その後ステップ10,11にてDC−D
Cコンバータ7を停止して、警告装置17により主蓄電
装置3の安全状態を告知する。
【0029】このように構成したため、主蓄電装置3を
格納している格納部11の格納扉12が開放されると、
主蓄電装置3が安定レベルの下限値に放電される。
【0030】このため、主蓄電装置3およびその周辺機
器等のメンテナンスを行うときに、メンテナンスを容易
に安全に行うことができ、主蓄電装置3の電力が作用し
てハイブリッドシステムの回路が破損するようなことを
確実に防止できる。
【0031】また、この場合補助電池4の充電率が上限
になければ、主蓄電装置3の電力が補助電池4に充電さ
れるため、無駄を低減でき、電力を有効に利用すること
ができる。
【0032】図6は本発明の別の実施の形態を示す。こ
れは、車両のメインスイッチ16(図1参照)のオフに
連動して主蓄電装置3の放電、補助電池4の充電を行う
ようにしたものである。
【0033】この場合、ステップ21では、メインスイ
ッチ16がオフされたかどうかを見、オフされた場合、
ステップ22以降に進む。
【0034】ステップ22〜25では、主蓄電装置3の
充電率SOL1と補助電池4の充電率SOL2をモニタして、D
C−DCコンバータ7を稼動して、主蓄電装置3の電力
を補助電池4に供給して補助電池4に充電する。
【0035】ステップ26では、主蓄電装置3の充電率
SOL1が安定レベルの下限値SOLLに下がったかどうか、ス
テップ27では、補助電池4の充電率SOL2が100%に
なったかどうかを判定する。
【0036】主蓄電装置3の充電率SOL1が安定レベルの
下限値SOLLに下がった場合、ステップ29,30にてD
C−DCコンバータ7を停止して、警告装置17により
主蓄電装置3の安全状態を告知する。
【0037】主蓄電装置3の充電率SOL1が安定レベルの
下限値SOLLに下がる前に、補助電池4の充電率SOL2が1
00%になった場合、ステップ28にて抵抗器(DC−
DCコンバータ7内に設けて良い)等で主蓄電装置3の
電力を消費して、その後ステップ29,30にてDC−
DCコンバータ7を停止して、警告装置17により主蓄
電装置3の安全状態を告知する。
【0038】このようにすれば、メインスイッチ16の
オフにしたがい、主蓄電装置3、その周辺機器および各
機器のメンテナンスを容易に安全に行うことができ、メ
ンテナンスの作業性が向上する。
【0039】図7は本発明の別の実施の形態を示す。こ
れは、車両のメインスイッチ16(図1参照)をオンし
た場合に、主蓄電装置3を充電するようにしたものであ
る。
【0040】この場合、ステップ41では、メインスイ
ッチ16がオンされたかどうかを見、オフされた場合、
ステップ42以降に進む。
【0041】ステップ42〜45では、主蓄電装置3の
充電率SOL1と補助電池4の充電率SOL2をモニタして、D
C−DCコンバータ7を稼動して、補助電池4の電力を
主蓄電装置3に供給して主蓄電装置3に充電する。
【0042】ステップ46,47では、主蓄電装置3の
充電率SOL1が所定の上限値SOLHに達したかどうか、補助
電池4の充電率SOL2が所定の下限値になったかどうかを
判定する。
【0043】主蓄電装置3の充電率SOL1が所定の上限値
SOLHに達した場合、あるいは補助電池4の充電率SOL2が
所定の下限値になった場合、ステップ48,49にてD
C−DCコンバータ7を停止して、充電量表示装置等に
主蓄電装置3の充電状態を告知する。
【0044】このようにすれば、メンテナンスの終了
後、あるいは主蓄電装置3の電力が少ない場合、主蓄電
装置3の所定の電力を確保することができ、車両の走行
を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を示す構成図である。
【図2】主蓄電装置の格納部の斜視図である。
【図3】格納扉の側面図である。
【図4】格納扉開閉検出スイッチの構成図である。
【図5】制御内容を示すフローチャートである。
【図6】別の実施の形態のフローチャートである。
【図7】別の実施の形態のフローチャートである。
【符号の説明】
1 発電機 2 走行用電動モータ 3 主蓄電装置 4 補助電池 5 コントロールユニット 6 コンバータ 6A インバータ 7 DC−DCコンバータ 8,9 充電率検出器 11 格納部 12 格納扉 13 格納扉開閉検出スイッチ 16 メインスイッチ 17 警告装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/34 H02J 9/06 503A 9/06 503 B60K 9/00 E (72)発明者 山田 淳 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 家中 弘 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA07 BA02 CA11 DA07 DA15 EA04 EA05 EA09 FA04 FA06 GB03 GB06 GC05 5G015 FA18 JA27 JA43 JA44 JA54 JA55 JA56 JA59 KA12 5H030 AA06 AS08 BB12 BB26 DD12 FF41 5H115 PA08 PA11 PC06 PG04 PI11 PI15 PI16 PI24 PI29 PO09 PU08 PU24 PU26 PV02 PV07 PV09 QE12 SE06 TI02 TO12 TO13 TO30 TZ07 UB05 UB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより駆動される発電機と、発
    電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電機と主蓄電装
    置とを電源として駆動される走行用電動モータと、各種
    電装品用の補助電池とを備えるハイブリッド車両におい
    て、 主蓄電装置の格納部の格納扉の開閉を検出する格納扉開
    閉検出手段と、 その格納扉の開放に連動して主蓄電装置を放電させる放
    電制御手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 エンジンにより駆動される発電機と、発
    電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電機と主蓄電装
    置とを電源として駆動される走行用電動モータと、各種
    電装品用の補助電池とを備えるハイブリッド車両におい
    て、 主蓄電装置の格納部の格納扉の開閉を検出する格納扉開
    閉検出手段と、 その格納扉の開放に連動して主蓄電装置の電力を補助電
    池に充電させる充放電制御手段とを設けたことを特徴と
    する電源装置。
  3. 【請求項3】 前記格納扉の開放時に警告を発生する警
    告装置を設けた請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 エンジンにより駆動される発電機と、発
    電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電機と主蓄電装
    置とを電源として駆動される走行用電動モータと、各種
    電装品用の補助電池とを備えるハイブリッド車両におい
    て、 車両のメインスイッチのオフに連動して主蓄電装置の電
    力を補助電池に充電させる充放電制御手段を設けたこと
    を特徴とする電源装置。
  5. 【請求項5】 前記充放電制御手段は、主蓄電装置の充
    電状態と補助電池の充電状態を検出する充電状態検出手
    段を備え、これらの充電状態に基づき主蓄電装置の電力
    の補助電池への充電ならびに主蓄電装置の放電を行う請
    求項2または4に記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 エンジンにより駆動される発電機と、発
    電された電力を蓄える主蓄電装置と、発電機と主蓄電装
    置とを電源として駆動される走行用電動モータと、各種
    電装品用の補助電池とを備えるハイブリッド車両におい
    て、 主蓄電装置の充電状態と補助電池の充電状態を検出する
    充電状態検出手段と、 車両のメインスイッチをオンした際に、前記充電状態に
    基づき補助電池から主蓄電装置への充電を行わせる充電
    制御手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
JP11089186A 1999-03-30 1999-03-30 電源装置 Pending JP2000287301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089186A JP2000287301A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089186A JP2000287301A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287301A true JP2000287301A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13963711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089186A Pending JP2000287301A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000287301A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178270A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Suzuki Motor Corp 電源制御システム
JP2010083178A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2013018420A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mazda Motor Corp 電気駆動車両の暖房装置
JP2016031918A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115704A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Toyota Motor Corp リターダ装置
JPH08130804A (ja) * 1994-11-04 1996-05-21 Toyota Motor Corp リターダ装置
JPH09212244A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Toyota Motor Corp 電源装置
JPH10155243A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車
JPH10164709A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Isuzu Motors Ltd 電源装置および電気自動車用電源装置
JPH118910A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の電源装置
JPH11164494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115704A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Toyota Motor Corp リターダ装置
JPH08130804A (ja) * 1994-11-04 1996-05-21 Toyota Motor Corp リターダ装置
JPH09212244A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Toyota Motor Corp 電源装置
JPH10155243A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車
JPH10164709A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Isuzu Motors Ltd 電源装置および電気自動車用電源装置
JPH118910A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の電源装置
JPH11164494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178270A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Suzuki Motor Corp 電源制御システム
JP2010083178A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2013018420A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mazda Motor Corp 電気駆動車両の暖房装置
JP2016031918A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569446B2 (ja) バッテリ制御装置
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
JP3450220B2 (ja) 車両用電源装置
JP3107344B2 (ja) 電気車両用モータの制御装置
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
US6677725B2 (en) Power source system for vehicle
US20100225274A1 (en) Charging system and method for operating the same
CN105811561A (zh) 蓄电系统
JP2007228753A (ja) 電動車両
JPH10257778A (ja) 電気自動車の制御装置
CN103935258A (zh) 车辆的电源系统和包括其的车辆
WO2012104957A1 (ja) 電源管理装置
JP2012075241A (ja) 電気自動車の制御装置
CN104340081B (zh) 用于控制混合电动车的低电压dc/dc转换器(ldc)的系统和方法
JP2009033830A (ja) 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003230269A (ja) 負荷駆動装置、放電制御方法および放電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH0715807A (ja) 電気自動車用電源装置
KR101887748B1 (ko) 자동차용 배터리 과충전 방지 시스템 및 그 제어방법
JP6483581B2 (ja) 充電装置
JP2018148680A (ja) 電圧印加制御装置
JP4778562B2 (ja) 緊急ジェネレーターモードを有するパルス幅変調インバータ
JP2000287301A (ja) 電源装置
CN112600412A (zh) 电力控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921