JP3708755B2 - 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 - Google Patents

樹脂封止方法及び樹脂封止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3708755B2
JP3708755B2 JP16131599A JP16131599A JP3708755B2 JP 3708755 B2 JP3708755 B2 JP 3708755B2 JP 16131599 A JP16131599 A JP 16131599A JP 16131599 A JP16131599 A JP 16131599A JP 3708755 B2 JP3708755 B2 JP 3708755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
semiconductor chip
gap
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16131599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000349104A (ja
Inventor
孝希 久野
裕貴 岡本
庄司 山本
定孝 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Towa Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Towa Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16131599A priority Critical patent/JP3708755B2/ja
Priority to US09/599,101 priority patent/US6436331B1/en
Publication of JP2000349104A publication Critical patent/JP2000349104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708755B2 publication Critical patent/JP3708755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップが基板上に載置され、半導体チップのパッドと基板の電極とがバンプを介して接合された後に、樹脂封止する樹脂封止方法及び樹脂封止装置であって、特に半導体チップと基板との間の間隙に樹脂を充填する樹脂封止方法及び樹脂封止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体チップのパッドと基板の電極とがバンプを介して電気的に接続される半導体装置においては、半導体チップと基板との間の間隙に、樹脂が充填されて硬化される。この樹脂封止は、熱応力等によって接続部にクラックが発生することや、半導体チップに悪影響を与える物質、例えば不純物や水分等が浸入することを防止する目的で行われる。
従来、半導体チップと基板との間の間隙に樹脂を充填し硬化させるためには、図5に示される次のような方法が使用されている。図5(1)〜(4)は、従来の樹脂封止方法を示す、各工程における半導体装置の平面図である。
まず、図5(1)に示すように、基板100上に載置された半導体チップ101の外周に、その外周をほぼ取り囲むようにして液状樹脂102を塗布する。ここで、半導体チップ101の外周の一部に、排出口103となるべき、液状樹脂102が塗布されない部分を残しておく。
次に、図5(2)に示すように、基板100周辺の雰囲気を減圧する。これにより、基板100と半導体チップ101との間の空気を、排気104として、排気口103から排出する。
次に、図5(3)に示すように、基板100周辺の雰囲気を減圧した状態で加熱することによって、塗布された液状樹脂102の粘度を低下させる。これにより、粘度が低下した液状樹脂102は、毛細管現象によって基板100と半導体チップ101との間の間隙に浸透し、かつ、塗布されなかった部分でつながって環状になる。したがって、基板100と半導体チップ101との間の間隙に、減圧された閉空間105を残して液状樹脂102を充填したことになる。
次に、図5(4)に示すように、基板100周辺の雰囲気を大気圧まで加圧する。これにより、大気圧下で、基板100と半導体チップ101との間の間隙における減圧された閉空間105は、周囲の空間との圧力差によって圧縮されて消滅する。つまり、基板100と半導体チップ101との間の間隙の全領域に、液状樹脂102を充填したことになる。その後に、加熱して液状樹脂102を硬化させる。以上の工程により、基板100と半導体チップ101との間の間隙と、半導体チップ101の外周とに、硬化した封止樹脂を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の樹脂封止方法によれば、図6に示す次のような問題があった。図6(1)〜(4)は、従来の樹脂封止方法における問題を示す、各工程における半導体装置の平面図である。図6(1)に示すように、図5(1)と同様にして基板100上に液状樹脂102を塗布する。ここで、図6(2)に示すように、基板100周辺の雰囲気を減圧する際に、液状樹脂102の塗布むら等によって、排気口103以外の部分から、液状樹脂102を突き破って異常な排気106が排出される場合がある。また、半導体チップ101の角部においては、基板100周辺の雰囲気を加圧する際に、周囲の空間との圧力差によって閉空間105に向かって圧縮される液状樹脂102の一部が集中して行き場を失い、半導体チップ101の上面に盛り上がる場合がある。更に、排出口103の断面積が十分に大きくない場合には、半導体チップ101の外周のほぼすべての部分から、異常な排気106が排出される場合さえある。
これらの場合には、図6(3)に示すように、液状樹脂102の一部が、異常な排気106によって吹き飛ばされて半導体チップ101の上面に付着する。そして、付着した液状樹脂102は、半導体チップ101の上面においてそのまま樹脂かぶり107として残存する。更に、図6(4)に示すように、加熱することにより樹脂かぶり107も硬化するので、完成後の半導体装置において外観不良が発生して歩留まりを低下させる。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、基板と半導体チップとの間の間隙に樹脂を充填する際に樹脂かぶりの発生を防止して、歩留まりを向上させる樹脂封止方法及び樹脂封止装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る樹脂封止方法は、基板と該基板上に載置された半導体チップとの間に形成された間隙に樹脂を充填して硬化させる樹脂封止方法であって、基板上において半導体チップを取り囲むとともに半導体チップの外周から距離を設けて樹脂を塗布する工程と、樹脂を塗布する工程の後に基板周辺の雰囲気を減圧して間隙における空気を排出する工程と、塗布された樹脂の粘度を低下させて、間隙に減圧された閉空間を残して樹脂を部分的に充填する工程と、基板周辺における減圧された雰囲気を加圧して、圧力差によって減圧された閉空間を周囲から圧縮することにより、間隙において樹脂を全体的に充填する工程とを備えるとともに、距離は、断面視した場合における半導体チップが有する面と塗布された樹脂の内周面との間の長さであって、塗布された樹脂の粘度が低下した状態において樹脂と面とが接触する程度の長さであることを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述の樹脂封止方法において、樹脂を塗布する工程では、半導体チップの各角部近傍の領域において他の領域におけるよりも塗布量を減少させて樹脂を塗布することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述の樹脂封止方法において、樹脂を塗布する工程では、半導体チップの各角部近傍の領域において樹脂が分断された領域を設けることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明に係る樹脂封止方法は、上述の樹脂封止方法において、排出する工程では、所定の時間をかけて基板周辺の雰囲気を大気圧から所定の気圧まで減圧することを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明に係る樹脂封止装置は、基板と該基板上に載置された半導体チップとの間に形成された間隙に樹脂を充填する樹脂封止装置であって、基板上において半導体チップを取り囲むとともに、半導体チップの外周から距離を設けて樹脂を塗布するための塗布手段と、塗布手段によって樹脂を塗布した後に、基板周辺の雰囲気を減圧することにより、間隙における空気を排出するための減圧手段と、塗布された樹脂の粘度を低下させることにより、間隙に減圧された閉空間を残して樹脂を部分的に充填するための低粘度化手段と、基板周辺における減圧された雰囲気を加圧することにより、圧力差によって減圧された閉空間を周囲から圧縮して、間隙において樹脂を全体的に充填するための加圧手段とを備えるとともに、距離は、断面視した場合における半導体チップが有する面と塗布された樹脂の内周面との間の長さであって、塗布された樹脂の粘度が低下した状態において樹脂と面とが接触する程度の長さであることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述の樹脂封止装置において、減圧手段は、所定の時間をかけて基板周辺の雰囲気を大気圧から所定の気圧まで減圧することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
本発明に係る樹脂封止方法によれば、基板面において、半導体チップを取り囲んで、樹脂が塗布されない領域を形成する。そして、基板周辺の雰囲気を減圧することにより、樹脂が塗布されない領域、つまり基板面が露出した領域を通過して、基板と半導体チップとの間の空気を排出する。したがって、空気が排出される部分を、半導体チップの外周において大きな断面積を有するように形成するので、排気を安定させることができる。
また、半導体チップの角部において、樹脂の塗布量を減少させ、又は塗布しない領域を設ける。したがって、排気が集中して排気の圧力が高くなる領域である角部において、排気を安定させることができる。
また、本発明に係る樹脂封止装置によれば、基板面において、半導体チップの外周を取り囲んで、樹脂が塗布されない領域が形成される。そして、基板周辺の雰囲気が減圧される際に、樹脂が塗布されない領域、つまり基板面が露出された領域を通過して、基板と半導体チップとの間の空気が排出される。したがって、空気が排出される部分が、半導体チップの外周において大きな断面積を有するように形成されるので、排気を安定させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る樹脂封止方法及び樹脂封止装置によって製造される、半導体装置の構成を示す断面図である。
図1において、1は半導体素子が形成された半導体チップ、2は半導体チップ1の電極であるパッド、3は例えばセラミックや有機基材等からなる基板、4Aは基板3の接続用電極、4Bは基板3の外部電極、5は例えば半田からなるバンプ、6は半導体チップ1の側面の少なくとも一部を覆い、かつ半導体チップ1と基板3との間の間隙に充填された樹脂である。
【0014】
図1に示されたように、半導体チップ1のパッド2と基板3の接続用電極4Aとは、バンプ5によって電気的に接続されている。そして、半導体チップ1と基板3との間には例えば20〜200μmの間隙が形成されており、この間隙に、例えばエポキシ系樹脂からなる樹脂6が充填され硬化されている。この樹脂6により、パッド2と接続用電極4Aとバンプ5とが露出しないように覆われるとともに、半導体チップ1と基板3とが、熱応力の差異を吸収できるようにして固着されている。
【0015】
本発明に係る樹脂封止方法の実施例について、図2を参照して説明する。図2(1)は、本発明に係る樹脂封止方法を使用する際の製造工程の一部における半導体装置を示す平面図、図2(2)は、図2(1)のA−A線における断面図、図2(3),(4)は、各製造工程における半導体装置をそれぞれ示す断面図である。
図1の半導体装置を製造する際における、本発明に係る樹脂封止方法が使用されるまでの各工程を説明する。まず、半導体チップ1のパッド2上に例えば半田からなるバンプ5を形成する。次に、半導体チップ1を裏返して、パッド2と基板3の接続用電極4Aとを位置合わせした後に、基板3に半導体チップ1を載置する。次に、バンプ5を加熱溶融して、半導体チップ1のパッド2と基板3の接続用電極4Aとを電気的に接続する。
【0016】
その後に、本発明に係る樹脂封止方法によって、半導体チップ1と基板3との間の間隙に樹脂6を充填して硬化させる。ここで、本発明に係る樹脂封止方法によれば、まず、図2(1),(2)に示すように、半導体チップ1を完全に取り囲むとともに、基板3の上面における露出部7を設けて、例えばエポキシ系樹脂からなる液状の樹脂6を塗布する。
次に、基板3周辺の雰囲気を減圧する。これにより、半導体チップ1と基板3との間の間隙8に存在する空気を、半導体チップ1を取り囲む露出部7の上を通過する排気9として排出する。
次に、図2(3)に示すように、基板3周辺の雰囲気を減圧した状態で、例えば加熱することにより、塗布された液状の樹脂6の粘度を低下させる。これにより、粘度が低下した樹脂6は、半導体チップ1の側面と下面とに接触し、更に、毛細管現象によって基板3と半導体チップ1との間の間隙8に浸透する。したがって、この間隙8に、減圧された閉空間10を残して、液状の樹脂6を充填したことになる。
次に、図2(4)に示すように、基板3周辺の雰囲気を、所定の気圧、例えば大気圧まで加圧する。これにより、大気圧下で、基板3と半導体チップ1との間の間隙8における減圧された閉空間10は、周囲の空間との圧力差によって圧縮され消滅するので、間隙8の全領域に樹脂6を充填することができる。その後に加熱して、液状の樹脂6を硬化させる。以上の工程によって、基板3と半導体チップ1との間の間隙8と、半導体チップ1の外周とに、硬化した封止樹脂を形成する。ここで、基板3周辺の雰囲気の加圧については、例えば排気経路の途中に設けたバルブを使用して、その雰囲気を大気開放することにより容易に大気圧まで加圧することができる。
【0017】
以上説明したように、本実施例に係る樹脂封止方法によれば、半導体チップ1を完全に取り囲むようにして基板3の上面における露出部7を設けて、液状の樹脂6を塗布する。これによって、基板3周辺の雰囲気を減圧する際に、半導体チップ1と基板3との間の間隙8に存在する空気を、半導体チップ1を完全に取り囲む露出部7の上を通過する排気9として排出する。したがって、半導体チップ1を取り囲んで排気9の排出経路を設け、かつその排出経路の断面積を大きくすることにより、排気9を安定して排出するので、樹脂かぶりの発生を防止することができる。
【0018】
図3(1),(2)は、それぞれ本発明に係る樹脂封止方法の変形例を使用する際の製造工程の一部における、半導体装置を示す平面図である。図3(1),(2)に示された各変形例は、半導体チップ1と基板3との間の間隙に存在する空気を排出する際に、半導体チップ1の各角部の下方、つまり平面視した場合の四隅の部分の下方において排気を安定させることを目的としている。
図3(1)に示すように、本発明に係る樹脂封止方法の変形例によれば、上述の実施例と同様に、半導体チップ1を完全に取り囲むとともに、基板3の上面における露出部7を設けて液状の樹脂6を塗布する。更に、半導体チップ1の各角部の近傍において、他の領域におけるよりも塗布量を減少させた特別な領域11を設けて、液状の樹脂6を塗布する。
また、図3(2)に示すように、本発明に係る樹脂封止方法の別の変形例によれば、半導体チップ1を取り囲むようにして、基板3の上面における露出部7を設けて樹脂6を塗布する。更に、半導体チップ1の各角部の近傍において、樹脂6を塗布しない特別な領域12を設ける。
以上2つの変形例によれば、基板3周辺の雰囲気を加圧する際に、周囲の空間との圧力差によって閉空間に向かって圧縮される樹脂6は、半導体チップ1の角部において集中することがなく、言い換えれば行き場を失うことがない。これにより、半導体チップ1の角部において、樹脂6が半導体チップ1の上面に盛り上がることを抑制する。すなわち、上述の実施例と同様に半導体チップ1と基板3との間の間隙に存在する空気を半導体チップ1の全外周から安定して排出するとともに、基板3周辺の雰囲気を加圧する際に、半導体チップ1の角部における樹脂6の盛り上がりを抑制する。したがって、樹脂かぶりの発生をより確実に防止することができる。
【0019】
図4は、本発明に係る樹脂封止方法における排気について、排気時間tと気圧Pとの関係を示す説明図である。図4において、Patm は大気圧であって900〜1060hPaの値をとり、到達気圧PLは減圧終了後の基板周辺における気圧である。
図4に示すように、基板周辺の雰囲気を減圧する際には、樹脂かぶりを防止するために、ある程度の時間をかけて到達気圧PLまで減圧する。例えば、到達気圧PLを20Paに設定して、減圧開始時刻T1〜減圧終了時刻T3まで5秒間かけて、大気圧Patm から到達気圧PL(=20Pa)まで減圧する。樹脂かぶりの発生を確実に防止するためには、大気圧Patm から到達気圧PL(=20Pa)まで、例えば7〜10秒間かけて減圧する。そして、減圧した状態を保ったまま樹脂を加熱して粘度を低下させた後に、再び所定の気圧、例えば大気圧Patm まで加圧する。
また、図4に示すように、減圧開始時刻T1から所定の時刻T2までは緩やかに減圧してある程度気圧を低下させ、その後に、時刻T2〜減圧終了時刻T3まで急速に減圧させることもできる。更に、図4において破線で示すように、連続的に気圧を変化させてもよい。これらの場合には、気圧が高い状態において徐々に排気して減圧した後に、急速に排気することになるので、いっそう排気を安定させて樹脂かぶりを確実に防止することができる。
以上説明したように、図4に示した排気を、図2,図3にそれぞれ示した樹脂の塗布と組み合わせて行うことにより、樹脂かぶりを確実に防止することができる。
【0020】
以下、本発明に係る樹脂封止装置について説明する。本発明に係る樹脂封止装置は、基板が固定されるとともに自ら移動するステージと、液状の樹脂を貯留するシリンジと、空気圧等によって樹脂を吐出するディスペンサノズルと、基板を加熱するヒータと、樹脂が塗布された基板を密閉する密閉容器と、密閉容器の内部を減圧及び加圧する吸排気管と、吸排気管の途中に設けられた切替バルブ及び流量調節バルブと、吸排気管を介して密閉容器の内部を減圧する真空ポンプとを備えている。
この樹脂封止装置を使用して、まず、ステージによって基板を移動させながら適当なタイミングでシリンジから樹脂を吐出する。これによって、図2,図3に示されたように、基板3上に液状の樹脂6を塗布することができる。次に、流量調節バルブと真空ポンプとを使用して、図4に示した排気を行う。次に、ヒータにより樹脂を加熱して、樹脂の粘度を低下させる。次に、切替バルブ及び流量調節バルブを使用して密閉容器の内部を所定の気圧、例えば大気圧まで加圧した後に、ヒータにより樹脂を更に加熱して樹脂を硬化させる。以上の動作によって、本発明に係る樹脂封止装置を使用して、図1に示した半導体装置を製造することができる。
もちろん、本発明に係る樹脂封止装置としては、上述の構成に限定されるものではない。例えば、減圧又は加圧する際に、バルブ類と真空ポンプとを使用することとしたが、これらは一例にすぎない。また、ヒータに代えて赤外線ランプなど他の加熱手段を使用してもよい。
【0021】
なお、ここまでの説明においては、樹脂6としてエポキシ系樹脂を使用する場合について説明したが、これに限らず、シリコーン樹脂、ビニル重合樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂、又はPPS、芳香族ポリアミドのようなスーパーエンジニアリングプラスチック、ナイロン樹脂、超高分子量ポリエチレンのような汎用エンジニアリングプラスチック、あるいはオレフィンやアミド等を使った熱可塑性エラストマー等の熱可塑性樹脂も同様に使用することができる。
【0022】
また、半田からなるバンプを使用したが、これに限らず、Au、Ag/Sn等や、導電性樹脂等の他の導電性物質を使用してもよい。
【0023】
また、半導体チップ1の周囲を完全に取り囲んで露出部7を設けたが、樹脂かぶりが発生しなければ、半導体チップ1の外周の一部に樹脂6を接触させるようにして、樹脂6を塗布することもできる。これにより、樹脂6の粘度が低下した状態において、半導体チップ1に接触した部分から、樹脂6が半導体チップ1の下方へとスムーズに浸透することができる。
【0024】
更に、所定の気圧として、20Paまで減圧し、大気圧まで加圧することとしたが、これに限らず、20Pa未満又は20Paよりも高い気圧まで減圧してもよく、大気圧未満又は大気圧よりも高い気圧まで加圧してもよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップを取り囲んで、基板面が露出した領域を通過して、基板と半導体チップとの間の間隙の空気を排出する。これにより、半導体チップの外周において大きな断面積を有するように、空気が排出される部分を形成するので、排気を安定させることができる。また、基板周辺の雰囲気を加圧する際に、半導体チップの角部において樹脂の集中を抑制することができる。
したがって、それぞれ異常な排気と樹脂の集中とに起因する樹脂かぶりを防止することができる樹脂封止方法及び樹脂封止装置を提供するという、優れた実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂封止方法及び樹脂封止装置によって製造される、半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】(1)は本発明に係る樹脂封止方法を使用する際の製造工程の一部における半導体装置を示す平面図、(2)は(1)のA−A線における断面図、(3)及び(4)は各製造工程における半導体装置をそれぞれ示す断面図である。
【図3】(1),(2)は、それぞれ本発明に係る樹脂封止方法の変形例を使用する際の製造工程の一部における半導体装置を示す平面図である。
【図4】本発明に係る樹脂封止方法における排気について、排気時間tと気圧Pとの関係を示す説明図である。
【図5】(1)〜(4)は、従来の樹脂封止方法を示す、各工程における半導体装置の平面図である。
【図6】(1)〜(4)は、従来の樹脂封止方法における問題を示す、各工程における半導体装置の平面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ
2 パッド
3 基板
4A 接続用電極
4B 外部電極
5 バンプ
6 樹脂
7 露出部
8 間隙
9 排気
10 減圧された閉空間
11,12 特別な領域

Claims (6)

  1. 基板と該基板上に載置された半導体チップとの間に形成された間隙に樹脂を充填して硬化させる樹脂封止方法であって、
    前記基板上において前記半導体チップを取り囲むとともに、前記半導体チップの外周から距離を設けて前記樹脂を塗布する工程と、
    前記樹脂を塗布する工程の後に前記基板周辺の雰囲気を減圧して前記間隙における空気を排出する工程と、
    前記塗布された樹脂の粘度を低下させて、前記間隙に減圧された閉空間を残して前記樹脂を部分的に充填する工程と、
    前記基板周辺における前記減圧された雰囲気を加圧して、圧力差によって前記減圧された閉空間を周囲から圧縮することにより、前記間隙において前記樹脂を全体的に充填する工程とを備えるとともに、
    前記距離は、断面視した場合における前記半導体チップが有する面と前記塗布された樹脂の内周面との間の長さであって、前記塗布された樹脂の粘度が低下した状態において前記樹脂と前記面とが接触する程度の長さであることを特徴とする樹脂封止方法。
  2. 請求項1記載の樹脂封止方法において、
    前記樹脂を塗布する工程では、前記半導体チップの各角部近傍の領域において他の領域におけるよりも塗布量を減少させて前記樹脂を塗布することを特徴とする樹脂封止方法。
  3. 請求項1記載の樹脂封止方法において、
    前記樹脂を塗布する工程では、前記半導体チップの各角部近傍の領域において前記樹脂が分断された領域を設けることを特徴とする樹脂封止方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1つに記載された樹脂封止方法において、
    前記排出する工程では、所定の時間をかけて前記基板周辺の雰囲気を大気圧から所定の気圧まで減圧することを特徴とする樹脂封止方法。
  5. 基板と該基板上に載置された半導体チップとの間に形成された間隙に樹脂を充填する樹脂封止装置であって、
    前記基板上において前記半導体チップを取り囲むとともに、前記半導体チップの外周から距離を設けて前記樹脂を塗布するための塗布手段と、
    前記塗布手段によって前記樹脂を塗布した後に、前記基板周辺の雰囲気を減圧することにより、前記間隙における空気を排出するための減圧手段と、
    前記塗布された樹脂の粘度を低下させることにより、前記間隙に減圧された閉空間を残して前記樹脂を部分的に充填するための低粘度化手段と、
    前記基板周辺における前記減圧された雰囲気を加圧することにより、圧力差によって前記減圧された閉空間を周囲から圧縮して、前記間隙において前記樹脂を全体的に充填するための加圧手段とを備えるとともに、
    前記距離は、断面視した場合における前記半導体チップが有する面と前記塗布された樹脂の内周面との間の長さであって、前記塗布された樹脂の粘度が低下した状態において前記樹脂と前記面とが接触する程度の長さであることを特徴とする樹脂封止装置。
  6. 請求項記載の樹脂封止装置において、
    前記減圧手段は、所定の時間をかけて前記基板周辺の雰囲気を大気圧から所定の気圧まで減圧することを特徴とする樹脂封止装置。
JP16131599A 1999-06-08 1999-06-08 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 Expired - Fee Related JP3708755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16131599A JP3708755B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US09/599,101 US6436331B1 (en) 1999-06-08 2000-06-08 Method of resin sealing a gap between a semiconductor chip and a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16131599A JP3708755B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 樹脂封止方法及び樹脂封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349104A JP2000349104A (ja) 2000-12-15
JP3708755B2 true JP3708755B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=15732772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16131599A Expired - Fee Related JP3708755B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 樹脂封止方法及び樹脂封止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6436331B1 (ja)
JP (1) JP3708755B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563748B2 (ja) * 2004-08-02 2010-10-13 本田技研工業株式会社 接着剤注入装置および接着剤注入方法
WO2007046416A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品実装方法
US8803201B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-12 Cree, Inc. Solid state lighting component package with reflective layer
US8796075B2 (en) 2011-01-11 2014-08-05 Nordson Corporation Methods for vacuum assisted underfilling
CN110072347A (zh) * 2019-04-09 2019-07-30 南昌嘉研科技有限公司 一种bga封装芯片的防护结构及其加工方法
US11715928B2 (en) * 2019-08-29 2023-08-01 Intel Corporation Decoupling layer to reduce underfill stress in semiconductor devices
CN114804046A (zh) * 2022-03-30 2022-07-29 南京绿联环境科技发展有限公司 一种废硫酸和废磷酸混合酸分离提纯工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144875A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 配線基板の実装方法
US6046076A (en) * 1994-12-29 2000-04-04 Tessera, Inc. Vacuum dispense method for dispensing an encapsulant and machine therefor
US5710071A (en) * 1995-12-04 1998-01-20 Motorola, Inc. Process for underfilling a flip-chip semiconductor device
US5817545A (en) * 1996-01-24 1998-10-06 Cornell Research Foundation, Inc. Pressurized underfill encapsulation of integrated circuits
JPH09260432A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法
US5868887A (en) * 1996-11-08 1999-02-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for minimizing warp and die stress in the production of an electronic assembly
US6081997A (en) * 1997-08-14 2000-07-04 Lsi Logic Corporation System and method for packaging an integrated circuit using encapsulant injection
SG88747A1 (en) * 1999-03-01 2002-05-21 Motorola Inc A method and machine for underfilling an assembly to form a semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US6436331B1 (en) 2002-08-20
JP2000349104A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180794B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5998242A (en) Vacuum assisted underfill process and apparatus for semiconductor package fabrication
US5385869A (en) Semiconductor chip bonded to a substrate and method of making
KR100320776B1 (ko) 반도체장치의제조방법및수지밀봉장치
US6458628B1 (en) Methods of encapsulating a semiconductor chip using a settable encapsulant
US6038136A (en) Chip package with molded underfill
US6157086A (en) Chip package with transfer mold underfill
JP3708755B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPH08274204A (ja) ハーメチックシールシステムおよびデバイスのハーメチックシール方法
JP2001250889A (ja) 光素子の実装構造体およびその製造方法
JPH10125825A (ja) チップ型デバイスの封止構造およびその封止方法
JP3990842B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2005302835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3804586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121484A (ja) 半導体装置及びその製造方法と製造装置
US20010031512A1 (en) Method and apparatus for applying a semiconductor chip to a carrier element
EP1085566A1 (en) Method and apparatus for partially encapsulating semiconductor chips
JPH10303336A (ja) フリップチップ型半導体素子の樹脂封止構造
JP3558905B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP3147106B2 (ja) 半導体装置
JPH06209071A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
JPH07226420A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027623A (ja) 基板吸着水分の除去方法
JP2003007739A (ja) 半導体部品の実装密封構造及びその実装密封方法
JPH08148645A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees