JP3705620B2 - 経粘膜投与用製剤 - Google Patents

経粘膜投与用製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3705620B2
JP3705620B2 JP34037294A JP34037294A JP3705620B2 JP 3705620 B2 JP3705620 B2 JP 3705620B2 JP 34037294 A JP34037294 A JP 34037294A JP 34037294 A JP34037294 A JP 34037294A JP 3705620 B2 JP3705620 B2 JP 3705620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
administration
absorption
salt
transmucosal administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34037294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08183741A (ja
Inventor
正美 大橋
紀明 内田
純一 坂田
勝 砂本
Original Assignee
帝国臓器製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34037294A priority Critical patent/JP3705620B2/ja
Application filed by 帝国臓器製薬株式会社 filed Critical 帝国臓器製薬株式会社
Priority to AU43147/96A priority patent/AU689359B2/en
Priority to PCT/JP1995/002633 priority patent/WO1996020001A1/ja
Priority to EP95941845A priority patent/EP0800828A4/en
Priority to CA002209016A priority patent/CA2209016A1/en
Priority to KR1019970704500A priority patent/KR980700872A/ko
Publication of JPH08183741A publication Critical patent/JPH08183741A/ja
Priority to US08/860,459 priority patent/US5859048A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3705620B2 publication Critical patent/JP3705620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、薬理活性を有するペプチド又は蛋白質の粘膜吸収性に優れた経粘膜投与用製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、薬理活性を有するペプチド又は蛋白質を投与する場合、経口投与においては薬物の吸収性が悪い、消化管内において分解され失活する等の理由により、一般に注射により投与されてきた。しかしながら、注射による投与は、疼痛を伴う上に筋萎縮症等の危険があり、また投与に際し通院の必要がある等、便宜上の問題もある。
【0003】
近年、注射に代わるペプチド又は蛋白質の投与方法として、直腸、膣、鼻粘膜、口腔粘膜への投与方法が種々試みられている。これらの経粘膜投与は、経口投与による薬物の失活防止や消化管障害等の副作用を回避でき、また投与の簡便性がある等の利点を有するものの、一般にペプチド又は蛋白質は粘膜吸収性が非常に悪いので、通常の製剤では、薬効を期待するに十分な血中薬物濃度に達しないという欠点がある。
【0004】
そのため従来より、ペプチド又は蛋白質の経粘膜吸収を促進させるための種々の吸収促進剤が研究され提案されており、有機酸系の吸収促進剤としては、例えば、サリチル酸又はその誘導体(特開昭56−122310号公報)、酸性アミノ酸又はその誘導体(特開昭56−138115号公報)、カプリン酸又はその塩(特開昭62−35号公報)等が知られている。しかしながら、これらの経粘膜吸収促進剤は、粘膜に対し刺激性がある、粘膜吸収促進効果が十分でない等の問題があり、ペプチド又は蛋白質の経粘膜吸収促進剤としては未だ満足のいくものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、薬理活性を有するペプチド又は蛋白質の粘膜吸収性をさらに向上させた経粘膜投与用製剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、薬理活性を有するペプチド又は蛋白質を含有する経粘膜投与用製剤について種々研究を重ねた結果、トルメチン又はその塩が経粘膜吸収促進剤として非常に優れていることを見いだした。
【0007】
しかして、本発明によれば、薬理活性を有するペプチド又は蛋白質とトルメチン又はその塩を含むことを特徴とする経粘膜投与用製剤が提供される。
【0008】
本発明において経粘膜吸収促進剤として用いられるトルメチンとは、化学名が1−メチル−5−(4−メチルベンゾイル)−1H−ピロール−2−酢酸で表される化合物の一般的名称である。また、トルメチンの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、鉄塩等の無機塩類;アンモニウム塩等の有機アミン塩類を挙げることができ、中でもナトリウム塩が好適である。
【0009】
本発明の経粘膜投与用製剤に使用しうる薬理活性を有するペプチド又は蛋白質としては、例えば、カルシトニン、インシュリン、グルカゴン、ガストリン、オキシトシン、アンジオテンシン、バソプレシン、フェリプレシン、ゴナドトロピン放出ホルモン、コルチコトロピン、プロラクチン、ソマトトロピン、サイロトロピン、カリクレイン、パラサイリン、セクレチン、ゴナドトロピン、ソマトスタチン、インターフェロン、エンケファリン、エンドルフィン、ケロリベリン等を挙げることができ、特にカルシトニン、オキシトシン、インシュリン又はバソプレシンが好適である。
【0010】
本発明の経粘膜投与用製剤は、その投与経路に従って、坐剤、膣坐剤、点鼻剤、口腔粘膜貼付剤等の形態に製剤化することができるが、中でも坐剤又は点鼻剤の形態に製剤化することが好ましい。
【0011】
これら各製剤は、以上に述べた薬理活性を有するペプチド又は蛋白質及びトルメチン又はその塩を、それらの製剤において通常使用されている製剤添加物を併用し、それ自体既知の方法に従い製剤化することにより製造することができる。
【0012】
例えば、製剤が坐剤の場合の製剤添加物(基剤)としては、例えば、イソカカオ(花王社製)、ウイテップゾール(ヒュルス社製)、サポザイア(ガーテフォッセ社製)、ファーマゾール(日本油脂社製)、マッサエスタリナム(ヒュルス社製)、ノバタ(ヘンケル社製)、SB基剤(太陽油脂社製)等の半合成硬化油類;カカオ脂、パーム脂、パーム核油、ヤシ油、分画ココナッツ油、ラード等の天然油脂類;ラノリン、還元ラノリン等のロウ類;ワセリン、スクワレン、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素類;ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;ステアリン酸ブチル、マロン酸ジラウリル等の脂肪酸エステル類;トリオレイン、トリステアリン等のグリセリン中長鎖カルボン酸エステル類;グリセリンアセト酢酸エステル等のグリセリン置換カルボン酸エステル類;マクロゴール、セトマクロゴール等のポリエチレングリコール及びその誘導体類等を挙げることができる。
【0013】
また、製剤が点鼻剤の場合の製剤添加物としては、例えば、乳酸塩系、酢酸塩系、リン酸塩系等の緩衝剤;生理食塩水;パラオキシ安息香酸エステル、プロピレングリコール、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸又はその塩、クロロブタノール等の殺菌・防腐剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デキストラン、アルギン酸金属塩、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、ヒアルロン酸金属塩等の増粘剤;結晶セルロース、α−セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、β−シクロデキストリン、ジメチル−β−シクロデキストリン、乳糖等の粉末投与用基剤等を挙げることができる。
【0014】
本発明の経粘膜投与用製剤において、吸収促進剤であるトルメチン又はその塩は、製剤の全量に対して一般に0.01〜50重量%、好ましくは5〜20重量%の割合で添加することができる。また、トルメチン又はその塩は、薬理活性を有するペプチド又は蛋白質1重量部に対して一般に100〜50,000重量部、好ましくは500〜10,000重量部程度の割合で使用することができる。
【0015】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
【0016】
実施例1
イソカカオ(花王株式会社製)9.49gを水浴中約50℃において融解し、これにジェットミルで微粉砕したトルメチンナトリウム500mgを混和する。この混合物を水浴より取り出し、撹拌しながら徐々に冷却して適当な温度、粘度となったところでサケカルシトニン(S−CT)の凍乾末(S−CTを1重量%含有)10mgを加え強く撹拌し、均一に分散させる。このペーストを撹拌しながら坐剤コンテナへ注入し、1gの坐剤(1個当たりS−CTを50単位、トルメチンナトリウムを50mg含有する)を得た。
【0017】
家兎による直腸吸収実験は、実験前2日間絶食した日本白色種雄性家兎(体重2.8〜3.8Kg)を一群3匹として用いた。家兎直腸内に本実施例で得られた直腸投与用製剤を挿入した後、薬剤の漏出を防止するため、肛門部をクリップで止め、血液を耳静脈より経時的に約1.5mlづつ採取し、血清中のS−CT濃度をラジオイムノアッセイにより測定した。この結果を表1に示す。
【0018】
なお、実験結果は、血清中のS−CTの最高血中濃度(Cmax)および血中濃度曲線下面積(AUC)で表した。また、比較例として、トルメチンナトリウムの代わりに吸収促進剤としてカプリン酸ナトリウム、アセチルサリチル酸、サリチル酸ナトリウムを添加して製造した坐剤及び吸収促進剤を添加しない坐剤のCmax及びAUCの測定結果も併記する。
【0019】
Figure 0003705620
実施例2
実施例1において、ペプチドとしてS−CTの代わりにオキシトシンの凍乾末(オキシトシンを0.77重量%含有)20mgを用いる以外は実施例1と同様に操作して、1gの坐剤(1個当たりオキシトシンを10単位、トルメチンナトリウムを50mg含有する)を得た。
【0020】
これを実施例1と同様に家兎に投与、採血し、血漿中のオキシトシン濃度をラジオイムノアッセイにより測定した。その結果を表2に示す。
【0021】
なお、比較例として、吸収促進剤を添加しない坐剤のCmax及びAUCの測定結果も併記する。
【0022】
Figure 0003705620
実施例3
実施例1において、ペプチド類としてS−CTの代わりにインシュリン20
mgを用いる以外は実施例1と同様に操作して、1gの坐剤(1個当たりインシュリンを50単位、トルメチンナトリウムを50mg含有する)を得た。
【0023】
本坐剤を用いた家兎による直腸吸収実験の結果を図1に示す。なお、インシュリンの直腸吸収性は血漿グルコース濃度の変化により評価した。
【0024】
また、比較例として、吸収促進剤を添加しない坐剤について測定した血漿グルコース濃度の変化も併記する。
【0025】
実施例4
S−CT1mgを500μlの生理食塩水に溶解し、10000(iu/ml)のS−CT原液とした。この原液20μlとトルメチンナトリウム200mgを10mlメスフラスコ中にとり、生理食塩水で正確に10mlとして、点鼻剤(溶液50μl当たりS−CTを1単位、トルメチンナトリウムを1mg含有する)を得た。
【0026】
ラットによる経鼻吸収実験は、平井らの方法(J.Pharm.Sci, Vol.69, 1411(1980))に準じて行った。
【0027】
すなわち、1群4〜5匹のラットを用い、これらのラットの鼻腔にポリエチレンチューブを挿入し、上記点鼻剤を1匹当たり1単位のS−CTが投与されるように、チューブを通して投与した。投与前及び投与後0.5、1、2、4時間後に採血し、原子吸光法により血清中のカルシウムイオン濃度を測定した。
【0028】
この結果を図2に示す。
【0029】
なお、比較例として、吸収促進剤を添加しない点鼻剤について測定した血清カルシウムイオン濃度の変化も併記する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例3で得られる坐剤を用いた家兎によるインシュリンの直腸吸収実験の結果を示すグラフであり、曲線は血漿グルコース濃度の経時的変化を示す。
【図2】図2は、実施例4で得られる点鼻剤を用いたラットによるサケカルシトニンの経鼻吸収実験の結果を示すグラフであり、曲線は血清中のカルシウムイオン濃度の経時的変化を示す。

Claims (3)

  1. 薬理活性を有するペプチド又は蛋白質とトルメチン又はその塩を含むことを特徴とする経粘膜投与用製剤。
  2. 薬理活性を有するペプチド又は蛋白質が、カルシトニン、オキシトシン、インシュリン又はバソプレシンである請求項1記載の経粘膜投与用製剤。
  3. 製剤が坐剤又は点鼻剤の形態である請求項1記載の経粘膜投与用製剤。
JP34037294A 1994-12-28 1994-12-28 経粘膜投与用製剤 Expired - Fee Related JP3705620B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34037294A JP3705620B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 経粘膜投与用製剤
PCT/JP1995/002633 WO1996020001A1 (fr) 1994-12-28 1995-12-22 Preparation traversant la muqueuse
EP95941845A EP0800828A4 (en) 1994-12-28 1995-12-22 TRANSMUCOSAL PREPARATION
CA002209016A CA2209016A1 (en) 1994-12-28 1995-12-22 Pharmaceutics for mucosal administration
AU43147/96A AU689359B2 (en) 1994-12-28 1995-12-22 Transmucosal preparation
KR1019970704500A KR980700872A (ko) 1994-12-28 1995-12-22 경점막 투여용 제제(transmucosal preparation)
US08/860,459 US5859048A (en) 1994-12-28 1997-12-22 Pharmaceutics for mucosal administration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34037294A JP3705620B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 経粘膜投与用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183741A JPH08183741A (ja) 1996-07-16
JP3705620B2 true JP3705620B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18336320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34037294A Expired - Fee Related JP3705620B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 経粘膜投与用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272333A1 (en) 2016-07-22 2018-01-24 Chemo Research, S.L. Vaginal composition comprising a combination of estrogen and vitamin d
KR20180066071A (ko) 2015-10-30 2018-06-18 데이진 화-마 가부시키가이샤 비점막 투여용 의약 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193830A (ja) * 1998-10-19 2002-07-10 High Chem Co Ltd 経鼻投与用医薬製剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066071A (ko) 2015-10-30 2018-06-18 데이진 화-마 가부시키가이샤 비점막 투여용 의약 조성물
US10849978B2 (en) 2015-10-30 2020-12-01 Teijin Pharma Limited Pharmaceutical composition for administration to nasal mucosa
EP3272333A1 (en) 2016-07-22 2018-01-24 Chemo Research, S.L. Vaginal composition comprising a combination of estrogen and vitamin d
WO2018015503A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Chemo Research S.L. Vaginal composition comprising a combination of estrogen and vitamin d
US11590145B2 (en) 2016-07-22 2023-02-28 Chemo Research S.L. Vaginal composition comprising a combination of estrogen and vitamin D

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08183741A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801249B2 (ja) 安定性のすぐれた生理活性ポリペプチド含有経膣剤
US5725852A (en) Transmucosal therapeutic composition
US5238917A (en) High-absorbable transvaginal preparation containing biologically active polypeptide
JPH11292787A (ja) 生理活性ペプチドを含有する経粘膜投与製剤
JPH11508606A (ja) 経口用ペプチド薬剤
JPH0524130B2 (ja)
EP0177342A2 (en) Oral formulation of therapeutic proteins
US5859048A (en) Pharmaceutics for mucosal administration
EP0327756A2 (en) Pharmaceutical compositions comprising a calcitonin and a glycyrrhizinate as absorption enhancer
EP0206947A2 (en) Pharmaceutical composition containing choline ester salts for enhancing gastrointestinal tract absorption
US20080200380A1 (en) Compositions For Buccal Delivery Of Parathyroid Hormone
JP3770666B2 (ja) 経粘膜吸収製剤用組成物
JP3705620B2 (ja) 経粘膜投与用製剤
KR100419558B1 (ko) 생리적으로활성인펩티드를함유하는질내투여제제
EP0300982B1 (en) Treatment of infertility
JPH11246439A (ja) 経粘膜用吸収促進剤
JP3263598B2 (ja) 経鼻吸収用生理活性ペプチド組成物
HUT74275A (en) Process for treatment of rheumatoid arthritis
JPH0717520B2 (ja) 鼻腔内投与用薬剤組成物
JP3835833B2 (ja) 直腸投与用製剤
JP3014119B2 (ja) 直腸投与用赤血球造血剤
JPH05170663A (ja) カルシトニン点鼻用医薬組成物
JP2000281589A (ja) 経粘膜吸収助剤
JPS63303931A (ja) 経鼻投与用成長ホルモン放出活性物質製剤
JPH069424A (ja) 経粘膜用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees