JP3705223B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705223B2
JP3705223B2 JP2002036933A JP2002036933A JP3705223B2 JP 3705223 B2 JP3705223 B2 JP 3705223B2 JP 2002036933 A JP2002036933 A JP 2002036933A JP 2002036933 A JP2002036933 A JP 2002036933A JP 3705223 B2 JP3705223 B2 JP 3705223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
latch
electrically connected
power supply
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243974A (ja
Inventor
守 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002036933A priority Critical patent/JP3705223B2/ja
Priority to US10/340,070 priority patent/US7030516B2/en
Priority to DE2003609612 priority patent/DE60309612T2/de
Priority to EP20030002169 priority patent/EP1339168B1/en
Publication of JP2003243974A publication Critical patent/JP2003243974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705223B2 publication Critical patent/JP3705223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/24Storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/2865Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モーメンタリスイッチの操作に応じて制御対象を制御する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来の制御装置のブロック図である。この制御装置は、例えば車載用のものであり、図6に示すようにモーメンタリスイッチSW及びマイコン101を備えている。マイコン101は、制御対象(例えば、リアフォグランプ3)の制御状態を、モーメンタリスイッチSWが操作される度に、第1の制御状態(例えば、機能がオンされた状態)と第2の制御状態(例えば、機能がオフされた状態)との間で交互に切り替える。すなわち、マイコン101は、モーメンタリスイッチSWが操作された際に、その操作が機能オンのための1回目の操作か、機能オフのための2回目の操作かを識別し、モーメンタリスイッチSWが操作される度に、図7に示すように、リアフォグランプ3の制御状態をオン、オフ、オン、オフ・・・という具合にスイッチング用のトランジスタTrを介して切り替える。このため、マイコン101は、モーメンタリスイッチSWの操作状態(1回目の操作が行われて機能オンした状態か、2回目の操作が行われて機能オフした状態か)を常に記憶した状態で、リアフォグランプ3の制御を行っている。
【0003】
リアフォグランプ3は、一端側が電源ラインに他端側がグランドに接続された通電路7に、トランジスタTr及びイグニッションスイッチ5と共に直列に介装されている。このため、イグニッションスイッチ5がオンされている状態で、マイコン101の制御によりトランジスタTrがオン、オフされると、これに伴ってリアフォグランプ3がオン(点灯)、オフ(消灯)される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の制御装置では、バッテリ交換、電源ラインの接続解除、あるいは何らかの要因による一時的(又は瞬間的)な電力供給の停止等により、マイコン101への電力供給が停止された場合、マイコン101に記憶されているモーメンタリスイッチSWの操作状態に関する情報が消失してしまうため、電力供給が再開された際に、リアフォグランプ3の制御状態を初期状態、例えばオフ状態にリセットする必要があるという問題がある。
【0005】
このため、例えば、図7に示すように、リアフォグランプ3がオンされている状態において時刻Tで瞬間的にマイコン101への電力供給が停止された場合、電力供給停止に伴ってマイコン101のリアフォグランプ3の制御状態がオフ状態にリセット(オン状態が解除)されて、リアフォグランプ3がオフされ、このあと電力供給が再開された後も、リアフォグラプ3がオフされた状態に保持され、リアフォグランプ3をオンさせるためにはモーメンタリスイッチSWをあらためて操作する必要がある。
【0006】
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、簡易な回路構成により、マイコンへの電力供給が停止された場合にもモーメンタリスイッチによる操作状態を保持することができる制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための技術的手段は、制御対象の制御状態を、モーメンタリスイッチが操作されるのに応答して第1の制御状態と第2の制御状態との間で交互に切り替える制御装置において、前記モーメンタリスイッチと、電源ラインからの電力に基づいて動作し、前記モーメンタリスイッチへの操作が行われるのに応じて、そのラッチ出力信号を第1の出力状態から第2の出力状態に切り替えて保持するラッチ回路と、ラッチリセット信号が入力されるのに応じて、前記ラッチ回路に前記ラッチ出力信号を前記第2の出力状態から前記第1の出力状態に切り替えさせるリセット回路と、前記電源ラインからの電力に基づいて動作し、前記モーメンタリスイッチが操作された際に前記ラッチ出力信号が前記第1の出力状態にある場合には前記制御対象の前記制御状態を前記第1の制御状態から前記第2の制御状態に切り替える一方、前記モーメンタリスイッチが操作された際に前記ラッチ出力信号が前記第2の出力状態にある場合には前記制御対象の前記制御状態を前記第2の制御状態から前記第1の制御状態に切り替えるとともに前記リセット回路に前記ラッチリセット信号を出力するマイコンと、前記電源ラインに電気的に接続され、前記電源ラインから前記ラッチ回路への電力供給が遮断された際に、前記ラッチ回路に電力を供給して前記ラッチ出力信号の出力状態を保持するコンデンサと、を備えたことを特徴とする。
【0008】
好ましくは、前記ラッチ出力信号の前記第1の出力状態とはハイレベルのことであり、前記第2の出力状態とはローレベルのことであり、前記モーメンタリスイッチは、所定のスイッチ接点部とグランドとの間の接続状態を、操作力が与えられている間だけ遮断状態から導通状態に切り替え、前記ラッチ回路は、その一端側接続部が前記電源ラインに電気的に接続され、その他端側接続部が前記スイッチ接点部に電気的に接続され、その他端側接続部の電位が前記ラッチ出力信号として用いられる抵抗と、そのエミッタ端子が前記抵抗の前記一端側接続部に電気的に接続され、そのベース端子が前記抵抗の前記他端側接続部に電気的に接続されたPNPトランジスタと、そのコレクタ端子が前記抵抗の前記他端側接続部に電気的に接続され、そのベース端子が前記PNPトランジスタのコレクタ端子に電気的に接続され、そのエミッタ端子がグランドに電気的に接続されたNPNトランジスタと、を備え、前記リセット回路は、前記マイコンから前記ラッチリセット信号が出力されるのに応じて、前記PNPトランジスタの前記コレクタ端子及び前記NPNトランジスタの前記ベース端子をグランドに導通させるスイッチング素子を備え、前記コンデンサは、前記抵抗の前記一端側接続部とグランドとの間に介装されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置のブロック図である。この制御装置は、例えば車載用のものであり、図1に示すように、自律復帰型スイッチであるモーメンタリスイッチSWと、マイコン11と、ラッチ回路13と、コンデンサCと、リセット回路15とを備えており、モーメンタリスイッチ(以下、単にスイッチという)SWの操作に応じて制御対象であるリアフォグランプ(以下、単にランプという)3をオンオフ制御する。なお、本実施形態では、コンデンサCがラッチ回路13内に備えられている。
【0010】
制御対象のランプ3は、図1に示すように、一端側が電源ライン17に他端側がグランドに接続された通電路7に、トランジスタTr及びイグニッションスイッチ5と共に直列に介装されている。このため、イグニッションスイッチ5がオンされている状態で、マイコン11の制御によりトランジスタTrがオン、オフされると、これに伴ってランプ3がオン(点灯)、オフ(消灯)される。電源ライン17は図示しないバッテリに接続されている。
【0011】
スイッチSWは、図1に示すように、操作力(例えば押圧力)が与えられない通常の状態では、その2つスイッチ接点部21a,21b間を遮断しており、操作力が与えられている間だけ接点部21a,21b間を導通させ、操作力が解除されるのに伴って接点部21a,21b間を遮断する。この2つの接点部21a,21bのうち接点部21aの方がグランドに電気的に接続されており、操作力が与えられている間だけ、接点部21a,21b間が導通し、接点部21bがグランドに導通する。
【0012】
接点部21bには、電源ライン17からの電圧が抵抗R1,R6を介した通電路と、抵抗R9を介した通電路とを介して印加されている。抵抗R1,R9の一端側接続部は、ダイオードDを介して電源ライン17に電気的に接続されている。また、抵抗R1の他端側接続部は抵抗R6を介して接点部21bに電気的に接続されるとともに、抵抗R9の他端側接続部は接点部21bに電気的に接続されている。これによって、スイッチSWへ操作力が与えられ、接点部21bがグランドと導通するのに伴って、接点部21bの電位が所定の電位レベルからグランドレベルに低下する。マイコン11は、この接点21bの電位の変化状態を、抵抗R10を介してSW通常信号入力(図2参照)として取り込むことにより、スイッチSWへの操作の有無を検出する。
【0013】
まず、回路の細部の詳細な動作説明を行う前に、ラッチ回路13、リセット回路15及びマイコン11の全体的な動作を説明する。
【0014】
ラッチ回路13は、電源ライン17からの電力に基づいて動作し、スイッチSWへの操作が行われるのに応じて、そのラッチ出力信号をハイ(第1の出力状態)からロー(第2の出力状態)に切り替えて保持する。コンデンサCは、電源ライン17に電気的に接続され、電源ライン17からラッチ回路13への電力供給が遮断された際に、ラッチ回路13に電力を供給する。リセット回路15は、マイコン11からハイレベルのラッチリセット信号が入力されるのに応じて、ラッチ回路13にラッチ出力信号をローからハイに切り替えさせる。
【0015】
マイコン11は、レギュレータ19を介して電源ライン17から与えられる電力に基づいて動作し、上記のSW通常信号入力によりスイッチSWが操作されたことを検出した際に、ラッチ回路13からのラッチ出力信号がハイ状態にある場合にはトランジスタTrを介してランプ3の制御状態をオフ状態(第1の制御状態)からオン状態(第2の制御状態)に切り替える。また、マイコン11は、SW通常信号入力によりスイッチSWが操作されたことを検出した際に、ラッチ出力信号がロー状態にある場合にはランプ3の制御状態をオン状態からオフ状態に切り替えるとともに、リセット回路15にハイレベルのラッチリセット信号を出力する。
【0016】
次に、ラッチ回路13及びリセット回路15の回路構成を説明した後、この制御装置の具体的な動作説明を行う。
【0017】
ラッチ回路13は、図1に示すように、上記のコンデンサCと、抵抗R1〜R5と、PNPトランジスタQ1と、NPNトランジスタQ2とを備えており、抵抗R1の他端側接続部の電位がラッチ出力信号としてマイコン11に取り込まれる。
【0018】
コンデンサCは、抵抗R1の一端側接続部とグランドとの間に介装されており、ダイオードDを介して電源ライン17から与えられる電力を蓄電する。
【0019】
トランジスタQ1は、そのエミッタ端子が抵抗R1の一端側接続部に電気的に接続され、そのベース端子が抵抗R2を介して抵抗R1の他端側接続部に電気的に接続されている。
【0020】
トランジスタQ2は、そのコレクタ端子が抵抗R1の他端側接続部に電気的に接続され、そのベース端子が直列接続された抵抗R3,R4を介してトランジスタQ1のコレクタ端子に電気的に接続され、そのエミッタ端子がグランドに電気的に接続されている。また、トランジスタQ2のベース端子とエミッタ端子との間には抵抗R5が接続されている。
【0021】
リセット回路15は、図1に示すように、トランジスタ(スイッチング素子)Q3と、抵抗R7,R8とを備えている。トランジスタQ3は、そのコレクタ端子がラッチ回路13における抵抗R3と抵抗R4との互いの接続部と電気的に接続され、そのベース端子が抵抗R7を介してマイコン11と電気的に接続され、そのエミッタ端子がグランドに電気的に接続されている。また、トランジスタQ3のベース端子とエミッタ端子との間には抵抗R8が接続されている。
【0022】
このような回路構成により、この制御装置が電源ライン17と電気的に接続され、電源ライン17からこの制御装置(特に、ラッチ回路13及びマイコン11)への電力供給が開始され、スイッチSWが操作されない状態では、スイッチSWの接点部21b及び抵抗R1の他端側接続部がグランドから浮遊しているため、図2に示すように、マイコン11には、ハイレベルのラッチ出力信号(ラッチ無し)及びハイレベルのSW通常信号が入力されている。この状態では、トランジスタTrはオフされ、ランプ3もオフされている。また、ラッチリセット信号は、ローベルに保持されている。
【0023】
ここで、この制御装置には電源スイッチはなく、車両搭載時は原則として電源ライン17からの電力が常時供給される。また、マイコン11は、電力供給が開始されて動作を開始した際に、ラッチ出力信号の出力状態(ハイかローか)に基づいて、ラッチ回路13のラッチ状態の有無を判断する。具体的には、マイコン11は、動作開始時にラッチ出力信号がハイレベルである場合には、ラッチ無しと判断して、ランプ3の消灯状態を保持すべく、トランジスタTrをオフ状態に保持する一方、動作開始時にラッチ出力信号がローレベルである場合には、ラッチ有りと判断して、ランプ3を点灯させるべく、トランジスタTrをオフからオンに切り替えるようになっている。
【0024】
そして、マイコン11にハイレベルのラッチ出力信号が入力されている状態で、スイッチSWに操作力(1回目の操作)が与えられて接点部21bがグランドに導通してSW通常信号がハイレベルからローレベルに切り替わると、これに基づいて、マイコン11は、スイッチSWに1回目の操作が行われたと判断して、ランプ3をオンさせるべくトランジスタTrをオンさせる。
【0025】
また、スイッチ操作により接点部21bがグランドと導通するのにともなって、抵抗R1の他端側接続部が抵抗R6及びスイッチSWを介してグランドに導通し、これによってラッチ出力信号がハイレベルからローレベルに切り替わるとともに、図1に示すように、電流I1が電源ライン17から、ダイオードD、トランジスタQ1、抵抗R2,R6及びスイッチSWを介してこの記載の順でグランドに流れ、トランジスタQ1がオンする。
【0026】
トランジスタQ1がオンすると、電流I2が電源ライン17から、ダイオードD、トランジスタQ1、抵抗R3,R4及びトランジスタQ2を介してこの記載の順でグランドに流れ、トランジスタQ2がオンする。
【0027】
トランジスタQ2がオンすると、電流I3が電源ライン17から、ダイオードD、抵抗R1及びトランジスタQ2を介してこの記載の順でグランドに流れるとともに、電流I1の流れる経路が図3において符号I1’で示すように変化する。すなわち、この経路変化した電流I1’は、電源ライン17から、ダイオードD、トランジスタQ1、抵抗R2及びトランジスタQ2を介してこの記載の順序でグランドに流れ、スイッチSWへの操作力が解除されて、接点部21bがグランドから遮断された後も、トランジスタQ2がオフされない限り流れ続ける。
【0028】
図3は、スイッチSWへの1回目の操作による操作力が解除された際に、回路に流れる電流の状態を示している。図3に示すように、電流I1’が流れ続けることにより、トランジスタQ1がオン状態に保持され、電流I2の通流状態も保持される。これによって、トランジスタQ2もオン状態に保持され、結果として電流I1’,I3の通流状態も保持される。その結果、ラッチ出力信号もローレベルに保持される(ラッチ状態)。なお、スイッチ操作が解除され接点部21bがグランドから遮断されると、SW通常信号がローベルからハイレベルに切り替わる。
【0029】
この状態、すなわちマイコン11にローレベルのラッチ出力信号が入力されている状態で、スイッチSWに対して2回目の操作による操作力が与えられて接点部21bがグランドに導通してSW通常信号がハイレベルからローレベルに切り替わると、これに基づいて、マイコン11は、スイッチSWに対する2回目の操作が行われたと判断して、ランプ3をオフさせるべくトランジスタTrをオフさせる。
【0030】
これと共に、マイコン11は、スイッチSWへの2回目の操作力の印加開始時から印加解除時までの間(SW通常信号がローベルからハイレベルに切り替わり、再びローレベルに切り替わるまでの間)だけ、ラッチ回路13のラッチ状態を解除させるべく、ラッチリセット信号をローレベルからハイレベルに切り替える。これによって、図4に示すように、電流I4が、マイコン1から抵抗R7及びトランジスタQ3を介してこの記載の順序でグランドに流れ、トランジスタQ3がオンする。
【0031】
トランジスタQ3がオンすると、電流I2の流れる経路が図4の符号I2’で示すように変化する。すなわち、経路変化した電流I2’は、電源ライン17から、ダイオードD、トランジスタQ1、抵抗R3及びトランジスタQ3を介してこの記載の順序でグランドに流れ、これによって、トランジスタQ2がオフする。トランジスタQ2のオフに伴って、電流I1’,I3の通流が停止するとともに、トランジスタQ1がオフする。
【0032】
このトランジスタQ3がオンされた状態は、スイッチSWへの2回目の操作力が解除されて接点部21bがグランドと遮断されるまで保持されるため、スイッチSWへの操作解除に伴って、ラッチ出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わり、ラッチ回路13のラッチ状態が解除される。
【0033】
これ以後、制御装置への電力供給が停止されてない通常の状態では、スイッチSWへの1回目(奇数回目)及び2回目(偶数回目)の操作に応じて上記のような動作が繰り替えされる。
【0034】
次に、この制御装置におけるマイコン11及びラッチ回路13への電源ライン17からの電力供給が停止された場合の動作について説明する。図2に示すように、スイッチSWに1回目の操作が行われてから2回目の操作が行われるまでの状態、すなわち、マイコン11によってランプ3をオンさせるべくトランジスタTrがオンされている状態において、時刻Tに一時的(あるいは瞬間的)にマイコン11及びラッチ回路13への電力供給が停止された場合には、ラッチ状態においてラッチ回路13に流れる電流I1’,I2,I3(図3参照)の経路が、図5に符号I1’’,I2’’,I3’で示すように変化する。この経路変化した電流I1’’,I2’’,I3’は、コンデンサCから供給されるものであり、この電流I1’’,I2’’,I3’によってラッチ回路13のラッチ状態(ラッチ出力信号がローレベルに保持された状態)が電力供給の再開時まで(あるいはコンデンサCの蓄電量がなくなるまで)保持される。
【0035】
そして、マイコン11及びラッチ回路13への電源ライン17からの電力供給が再開され、マイコン11が動作を再開した際には、その時点でラッチ出力信号がローレベルに保持されているため、マイコン11が、ラッチ有りと判断して、ランプ3の点灯状態を保持すべく(厳密には、トランジスタTrのオフにより消灯されていたランプ3を再点灯させるべく)、トランジスタTrをオフからオンに復帰させる。
【0036】
これによって、ランプ3がオンされている状態で、マイコン11への電力供給が一時的に停止された後、回復された時には、ユーザがスイッチSWを操作しなくとも、ランプ3がオン状態に復帰される。
【0037】
また、スイッチSWに2回目の操作が行われてから次の1回目の操作が行われるまでの状態、すなわち、マイコン11によってランプ3をオフさせるべくトランジスタTrがオフされている状態においても、一時的(あるいは瞬間的)にマイコン11及びラッチ回路13への電力供給が停止された後、再開される場合には、電力供給が停止されている間、コンデンサCの供給電力によりラッチ出力信号がハイレベルに保たれるため(ラッチ回路13がラッチ解除状態に保たれるため)、トランジスタTr及びランプ3がオフ状態に保持される。
【0038】
【発明の効果】
請求項1及び2に記載の発明によれば、モーメンタリスイッチへの操作が行われるのに伴ってラッチ回路のラッチ出力信号が第1の出力状態から第2の出力状態に切り替えられて保持され、しかも、このラッチ回路の出力状態は、電源ラインからの電力供給が停止された場合でもコンデンサから供給される電力により保持されおり、マイコンがそのラッチ出力信号の出力状態に基づいてモーメンタリスイッチの操作が1回目が2回目かを認識して、その操作が2回目である場合にはリセット回路を介してラッチ回路のラッチ出力信号を第2の出力状態から第1の出力状態にリセットするようになっているため、簡易な回路構成により、マイコンへの電力供給が停止された場合にもモーメンタリスイッチによる操作状態を保持することができる。これによって、例えば、モーメンタリスイッチに対して1回目の操作が行われて制御対象の制御状態を第2の制御状態に保持している状態において、電源ラインからマイコンへの電力供給が一時的(又は瞬間的)に停止された場合であっても、制御対象の制御状態を第2の制御状態に保持することができる。
【0039】
請求項2に記載の発明によれば、簡単な回路構成によりラッチ回路を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る制御装置のブロック図である。
【図2】図1の制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】図1の制御装置の動作を説明するための図である。
【図4】図1の制御装置の動作を説明するための図である。
【図5】図1の制御装置の動作を説明するための図である。
【図6】従来の制御装置のブロック図である。
【図7】図6の制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
3 リアフォグランプ
11 マイコン
13 ラッチ回路
15 リセット回路
17 電源ライン
C コンデンサ
SW モーメンタリスイッチ

Claims (2)

  1. 制御対象の制御状態を、モーメンタリスイッチが操作されるのに応答して第1の制御状態と第2の制御状態との間で交互に切り替える制御装置において、
    前記モーメンタリスイッチと、
    電源ラインからの電力に基づいて動作し、前記モーメンタリスイッチへの操作が行われるのに応じて、そのラッチ出力信号を第1の出力状態から第2の出力状態に切り替えて保持するラッチ回路と、
    ラッチリセット信号が入力されるのに応じて、前記ラッチ回路に前記ラッチ出力信号を前記第2の出力状態から前記第1の出力状態に切り替えさせるリセット回路と、
    前記電源ラインからの電力に基づいて動作し、前記モーメンタリスイッチが操作された際に前記ラッチ出力信号が前記第1の出力状態にある場合には前記制御対象の前記制御状態を前記第1の制御状態から前記第2の制御状態に切り替える一方、前記モーメンタリスイッチが操作された際に前記ラッチ出力信号が前記第2の出力状態にある場合には前記制御対象の前記制御状態を前記第2の制御状態から前記第1の制御状態に切り替えるとともに前記リセット回路に前記ラッチリセット信号を出力するマイコンと、
    前記電源ラインに電気的に接続され、前記電源ラインから前記ラッチ回路への電力供給が遮断された際に、前記ラッチ回路に電力を供給して前記ラッチ出力信号の出力状態を保持するコンデンサと、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記ラッチ出力信号の前記第1の出力状態とはハイレベルのことであり、前記第2の出力状態とはローレベルのことであり、
    前記モーメンタリスイッチは、
    所定のスイッチ接点部とグランドとの間の接続状態を、操作力が与えられている間だけ遮断状態から導通状態に切り替え、
    前記ラッチ回路は、
    その一端側接続部が前記電源ラインに電気的に接続され、その他端側接続部が前記スイッチ接点部に電気的に接続され、その他端側接続部の電位が前記ラッチ出力信号として用いられる抵抗と、
    そのエミッタ端子が前記抵抗の前記一端側接続部に電気的に接続され、そのベース端子が前記抵抗の前記他端側接続部に電気的に接続されたPNPトランジスタと、
    そのコレクタ端子が前記抵抗の前記他端側接続部に電気的に接続され、そのベース端子が前記PNPトランジスタのコレクタ端子に電気的に接続され、そのエミッタ端子がグランドに電気的に接続されたNPNトランジスタと、
    を備え、
    前記リセット回路は、
    前記マイコンから前記ラッチリセット信号が出力されるのに応じて、前記PNPトランジスタの前記コレクタ端子及び前記NPNトランジスタの前記ベース端子をグランドに導通させるスイッチング素子を備え、
    前記コンデンサは、
    前記抵抗の前記一端側接続部とグランドとの間に介装されていることを特徴とする制御装置。
JP2002036933A 2002-02-14 2002-02-14 制御装置 Expired - Fee Related JP3705223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036933A JP3705223B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 制御装置
US10/340,070 US7030516B2 (en) 2002-02-14 2003-01-10 Control apparatus
DE2003609612 DE60309612T2 (de) 2002-02-14 2003-02-03 Steuergerät
EP20030002169 EP1339168B1 (en) 2002-02-14 2003-02-03 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036933A JP3705223B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243974A JP2003243974A (ja) 2003-08-29
JP3705223B2 true JP3705223B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=27655061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036933A Expired - Fee Related JP3705223B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7030516B2 (ja)
EP (1) EP1339168B1 (ja)
JP (1) JP3705223B2 (ja)
DE (1) DE60309612T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507863B2 (ja) * 2004-12-03 2010-07-21 株式会社デンソー テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法
FR2980930B1 (fr) * 2011-09-30 2015-02-27 Sagemcom Broadband Sas Appareil electronique apte a redemarrer automatiquement apres une coupure d'alimentation electrique
CN103117736B (zh) * 2012-11-13 2016-04-13 北京易艾斯德科技有限公司 灵活预置动作时间的电路保护装置
WO2014103103A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 本田技研工業株式会社 電源供給回路および検知回路
WO2022056772A1 (zh) * 2020-09-17 2022-03-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种自锁检测电路、装置及控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149276A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd バツクアツプ制御回路
US5051849A (en) * 1985-11-28 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus including a pre-recording positioning function
DE3613943A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Bosch Gmbh Robert Aus einem akkumulator gespeistes und mit einem tastschalter ein- und ausschaltbares elektronisches geraet
US5844185A (en) 1996-06-25 1998-12-01 Shih; Yingtien A. Momentary switch
JP3901782B2 (ja) * 1997-02-26 2007-04-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション リーク電流防止のための電源装置、及び電子機器
JPH11301064A (ja) 1998-04-24 1999-11-02 Seiko Epson Corp 電源制御装置及びプリンタ
JP2000157032A (ja) 1998-11-25 2000-06-13 Kubota Corp 作業車用の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60309612D1 (de) 2006-12-28
EP1339168A3 (en) 2005-09-14
DE60309612T2 (de) 2007-09-20
EP1339168B1 (en) 2006-11-15
EP1339168A2 (en) 2003-08-27
US7030516B2 (en) 2006-04-18
JP2003243974A (ja) 2003-08-29
US20030151313A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006103404A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP3705223B2 (ja) 制御装置
JPS5918934B2 (ja) 蓄電池充電装置
JP2008168706A (ja) 光源ユニット群点灯装置
JP3997736B2 (ja) 断線検出装置
KR100727351B1 (ko) 주간 헤드 램프 점등 제어장치
WO2021149561A1 (ja) 点灯回路、および車両用方向指示灯
JP2005153706A (ja) 車両用ランプ制御装置
JP2019054020A (ja) 車両用制御装置および車両用制御装置の制御方法
JP6713014B2 (ja) リレー回路及び電気接続箱
JP5727884B2 (ja) 点灯回路
JP4191368B2 (ja) ヒューズチェック回路
KR200355122Y1 (ko) 차량의 밧데리 방전 방지장치
JPH06244699A (ja) 電源投入装置
KR100214724B1 (ko) 자동차의 전자 제어 모듈의 백업 전원 안정화장치
JPH0330186Y2 (ja)
JP7052004B2 (ja) 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法
JPS6330170B2 (ja)
SU1065266A1 (ru) Устройство дл контрол сигнальной лампы транспортного средства
KR100401543B1 (ko) 레이더 시스템의 전원 공급 장치
JP2546622Y2 (ja) 車両用電源装置
JP2000251560A (ja) 誘導性負荷の駆動回路
JPH09123963A (ja) 自転車用灯火装置
JPH0227172B2 (ja)
KR101738606B1 (ko) 전류 입력회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees