JP3702390B2 - 管の内面ライニング工法 - Google Patents

管の内面ライニング工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3702390B2
JP3702390B2 JP2002294855A JP2002294855A JP3702390B2 JP 3702390 B2 JP3702390 B2 JP 3702390B2 JP 2002294855 A JP2002294855 A JP 2002294855A JP 2002294855 A JP2002294855 A JP 2002294855A JP 3702390 B2 JP3702390 B2 JP 3702390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
strip
reinforcing
reinforcing steel
rib pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002294855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130538A (ja
Inventor
正明 大日向
昌和 西村
隆一 米田
智明 堀
恒夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002294855A priority Critical patent/JP3702390B2/ja
Publication of JP2004130538A publication Critical patent/JP2004130538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702390B2 publication Critical patent/JP3702390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、管の内面ライニング工法、特に既設管の修理及び保護に適用して有用な既設管の内面ライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、既設管内面の修理及び保護を目的として、図1〜3に示すように両側部に外方突出の接合用リブ片2、2を備えたストリップ1を用い、該ストリップ1を既設管a内で螺旋状に巻回してライナー1Aを組立てると共に、該ライナー1Aと既設管aとの間の間隙b内にセメントミルクやモルタル等の裏込材cを注入充填する工法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記従来工法に用いられるストリップ1は例えば硬質ないし半硬質のポリ塩化ビニル製であり、その両側部には、図3に示すように外方へ突出し長手方向に延出する左右一対の接合用リブ片2、2が平行に形成され、該リブ片2、2は左右一対が協働してライナー1Aの螺旋状接合部1a(図2参照)に沿って2本の平行する係合用凹条3、3を形成する。
【0004】
ライナー1Aの螺旋状接合部1aを接合一体化するために、細帯状のジョイナー4が適用され、ジョイナー4は外面側に係合凹条3、3に弾性嵌合する2本の平行する係合用凸条5、5を備え、これら係合用凹凸条3、3、5、5の弾性係合により上記接合部1aを接合一体化できるような構成になっている。
【0005】
ストリップ1は外面側に接合用リブ片2、2に平行する適宜本数のT字状、Y字状などの補強用リブ片6を備え、該補強用リブ片6の先端は、ライナー1Aの形成時に既設管aの内面に衝合し、上記リブ片2、2と協働して既設管aの内面との間に、裏込材cの充填に必要な間隙bを形成する。間隙b内への裏込材cの注入充填によりコンクリートやモルタルの補強層が形成される。この補強層は、既設管aの埋設地盤等から作用する外圧に対抗する強度を高める。
【0006】
しかし、例えば下水処理場における処理槽同士を連結する埋設管や、農業用水の供給管においては、ポンプや、水槽間の水頭差による水の圧送を行っており、このような既設管には管の内面に内圧が作用する。
【0007】
このように内圧が作用する既設管にライニングされたライナーには、ライナーに0.1〜0.2MPa程度の内圧が作用する。既設管がコンクリートで形成されている場合、既設管の縦弾性係数が2.16×1010〜3.43×1010N/m2程度であるのに対して、ライナーの縦弾性係数は1.96×109N/m2程度と非常に小さい。更に、充填される裏込材は、形成される補強層の厚さが比較的薄く、コンクリートやモルタルの性質上、作用する引張り力に対する強度が小さい。
【0008】
このように、ライナーと裏込材のみでは、作用する内圧に対する強度が充分なものとはいえない。その結果、ライナーに作用する内圧のほとんどが既設管に作用する状態となる。
【0009】
一部既設管によっては、該既設管内部に鉄筋を配筋し、耐内圧性を向上させたものも用いられている。しかし、老朽化により鉄筋の強度も低下している場合が多く、内圧への対抗上問題がある。
【0010】
また、大口径管施工の場合、ライナー材上部が自重により垂れたり、裏込材充填時、その圧力により変形する可能性がある。
【0011】
このような耐内圧性及び施工時の耐外圧性を兼ね備えるライニングが期待されているが、このような要望に対処できる工法はいまだ提供されていない。
【0012】
【特許文献1】
特開平7−40436号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点を一掃し、ライニングの耐内圧性及び耐外圧性を向上させ得る工法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、両側部に外方突出の接合用リブ片と該接合用リブ片に平行する複数の補強用リブ片とを備えたストリップを、管内で螺旋状に巻回してライナーを形成する管の内面ライニング工法において、前記ストリップをプラスチックの押出し成形で製作した後に、隣接する前記補強用リブ片同士の間隙の少なくともひとつに帯状の補強用鋼を挿入し、前記補強用鋼付きのストリップを管内で螺旋状に巻回して上記ライナーの形成を行い、しかる後にライナー背面に裏込材を注入充填する既設管の内面ライニング工法であって、前記ストリップとして、前記補強用リブ片が、前記ストリップ表面から立上る脚部と、前記脚部の先端から両側方へ広がった頭部とを備えたものを用い、前記補強用鋼は、厚みが0.5〜2mmの断面矩形状をなし、隣り合う前記頭部及び脚部で囲まれた空間に保持されるように、前記補強用リブ片の隣り合う頭部間の寸法より1〜5mm程度大きい幅寸法を有するものを用い、前記ライナーの外側面上に前記補強用鋼を螺旋状に配設することを特徴とする既設管の内面ライニング工法により解決される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。尚全図を通じて、同一又は同種の部分には同一の参照符号を示す。
【0017】
図4は本発明に係る工法に用いるストリップの断面図である。図4に示すように、ストリップ1は、従来のストリップと同様、硬質塩化ビニル等のプラスチック製であり、外方へ突出し長手方向に延出する左右一対の接合用リブ片2が平行に形成され、接合用リブ片2に平行してライナー1Aの径方向に突出する複数本のT字状の補強用リブ片6を備える。
【0018】
補強用リブ片6は、図4に示すように、ストリップ表面から立上がる脚部6bと、脚部6bの先端から両側方へ広がった頭部6cとを備える断面T字状である。補強用リブ片6は、既設管aとライナー1Aとの間の間隙bに裏込材cを充填した際、ライナー1Aを裏込材cに固着させるアンカーとしての役割を果たす。これにより、ライナー1Aと既設管aとの固着性を高めることが出来る。補強用リブ片6の断面形状は図4に示した断面T字状のものに限定されず、断面Y字状等、種々の形状とすることができる。
【0019】
更に、ストリップ1には、該ストリップ1の押出し成形で製作した後に、隣接する補強用リブ片6同士の間隙6aの少なくともひとつに、断面帯状の補強用鋼7が挿入される。
【0020】
補強用鋼7は、SK材(炭素工具鋼)、SUP材(ばね工具鋼)、SKS材(合金工具鋼)等、種々の材質を用いることができる。
【0021】
また、ストリップ1として、補強用リブ片6が、ストリップ1の表面から立上る脚部6bと、脚部6bの先端から両側方へ広がった頭部6cとを備えたものを用いることができる。
【0022】
補強用鋼7は、隣り合う頭部6c及び脚部6bで囲まれた空間に保持されるように寸法決めされる。この場合、補強用鋼7の幅は、隣り合う補強用リブ片6の間隙6a(この場合は、隣り合う頭部6cと頭部6cとの間隙であり、図4にLで示す。)より少し大きい寸法とされる。具体的には、頭部6cの突出度合い(突出寸法)にもよるが、間隙6aから補強用鋼7を挿入し易く、且つ、挿入した補強用鋼7が間隙6aから容易に脱落しないような寸法とされ、例えば、補強用鋼7の幅を間隙6aより1〜5mm程度大きい寸法、即ち、例えば、補強リブ6の間隙6aの幅が23mmの場合には24〜28mm程度の幅の補強用鋼7を用いることができる。このような補強用鋼7を隣り合う頭部6cの間隙6aから挿入するには、例えば、(i)補強用鋼7を、間隙6aに押し当てて頭部6cの保有弾性に抗して隣り合う頭部6cを押し広げることにより間隙6aから挿入するか、或いは、(ii)ストリップ1(一般には、長さが100〜200m程度)を一旦直線状に引き延ばした後、ストリップ1の端部から補強用鋼7を間隙6aに挿入し、補強用鋼7にワイヤー等を結束しておいてウインチ等で牽引する、等により行うことができる。
【0023】
このようにして間隙6aから挿入された補強用鋼7は、ストリップ1に配筋された状態において補強用リブ片同士の間隙6aから脱落することが防止される。
【0024】
また、補強用鋼7は、厚さtが増すに従い強度が増加するが、曲げ剛性は厚さtの3乗に比例するため、厚すぎるとストリップ1に補強用鋼7を挿入した後の巻回作業が困難となる。従って、補強用鋼7の厚さtは、管の口径や内圧、或いは間隙6aの幅、挿入する補強用鋼7の本数等を考慮して決定されるが、例えば、口径が1000〜2000mmの場合、0.5〜2mm程度の厚さが好ましい。
【0025】
また、補強用鋼7は、隣接する補強用リブ6片同士の間隙6aのうち、複数の間隙に設けられても良い。例えば、10本の補強用リブ片6を備えるストリップにおいては、図4に示すように補強用鋼7を3本備えることが出来る。補強用鋼7の本数は、ライナー1Aに作用する内圧、既設管aの管径に応じて、適宜決定することが可能である。
【0026】
図5は、本発明に係る工法におけるライナーの組立て工程を概略的に示す説明図であり、図6は図5におけるライナーの側面図であり、図7は図6のX−X線に沿う断面図である。
【0027】
図5に示すように、補強用鋼が配筋されたストリップ1は、ストリップフィーダDに巻き取られロール体Eとされる。ロール体Eは、ライニング施工現場まで搬送される。搬送されたロール体Eよりストリップ1を引き出し、従来の工法と同様にジョイナー4により既設管a内において螺旋状に巻回してライナー1Aが形成される。ジョイナー4はジョイナーフィーダFより引き出され、ストリップ1の接合用リブ片を順次螺旋状に結合していく。
【0028】
このようにしてライナー1Aを形成することにより、ライナー1Aの外側面に補強用鋼7を螺旋状に配設した状態とすることができる(図6参照)。これにより、ライナー1Aの軸線方向の全長に亘る強度の向上が可能となる。
【0029】
ライナー1Aの形成工程の前に、スペーサ8の設置工程が行われる。スペーサ8は図7に示すように円弧状断面を有し、外面側に、外方へ突出し管軸方向に延出する2本の縦リブ9、更に該縦リブ9から両側縁に向かって延びる横リブ10を備えている。横リブ10は図8に示すように管軸方向に間隔を存して多数形成されている。
【0030】
また、ライナー1Aの全体に充填材cが分散するように、スペーサ8の縦リブ9の間には、裏込材cが通過できる大きさの開口11がライナー1Aの軸方向及び周方向に並設されている。
【0031】
スペーサ8は管軸方向に順次継ぎ足されながら、図5に示すように既設管aの上部領域に既設管aの全長に亘るように設置される。この設置状態において、アンカボルトの適宜の固定手段を適用して既設管a内に固着される。
【0032】
スペーサ8の設置状態において、スペーサ8の両サイドの斜め裁断面8a、8a、縦リブ9及び横リブ10の上端は管aの内面に当接している。2本の縦リブ9、9の間には、管軸方向に連通する裏込材注入路12が形成される。
【0033】
スペーサの設置を終えた後は、図5に示すようにスペーサ8の上からストリップ1とジョイナ4とを用いて、ライナー1Aが形成される。ライナー1Aを形成した後は、スペーサを介在させて裏込材cを充填させる。
【0034】
以上の工法に従えば、補強用鋼7をライナー1Aの軸方向の全長に亘って螺旋状に配設することが可能となる。これにより、ライニングの耐内圧強度アップを実現することができる。
【0035】
以下に、本発明にかかる工法により形成されたライナーに内圧が作用する状態を図9を用いて説明する。図9は、補強用鋼が配筋されたライナーに内圧が作用する状態を模式的に表す図である。図9中、矢印の方向は力の作用する方向を示す。
【0036】
図9において、ライナー1A内部に作用する内圧に対しては、ライナー1A本体、裏込材c及び補強用鋼7に引張り応力が作用する。補強用鋼7は、ライナー1A本体にくらべて非常に高い弾性係数を備えているので、このような内圧に対しても充分に耐え得る。
【0037】
もちろん、補強用鋼7を螺旋状に巻回できる範囲で厚くするか、或いは使用本数を多くすることで、ライニング管の剛性が増し、外圧に対向する強度も併せて高めることができる。
【0038】
【発明の効果】
本工法によれば、両側部に外方突出の接合用リブ片と、前記接合リブ片に平行する複数の補強用リブ片とを備えたストリップを管内で螺旋状に巻回してライナーを形成する管の内面ライニング工法において、前記ストリップをプラスチックの押出し成形で製作した後に、隣接する前記補強用リブ片同士の間隙の少なくともひとつに弾性を有する帯状の補強用鋼を挿入し、前記補強用鋼付きのストリップを管内で螺旋状に巻回して上記ライナーの形成を行い、しかる後にライナー背面に裏込材を注入充填することにより、ライナーの耐内圧強度及び耐外圧強度のアップを実現する工法を提供することができる。
【0039】
本工法は、ライニング施工現場でのライナー形成前に、工場等において予め補強用鋼を挿入したストリップのロール体を形成するので、ライニング施工現場においてはストリップをロール体から繰り出すことにより、従来とほぼ同様の工法でライナーを形成することができる。
【0040】
また、ストリップとして、前記補強用リブ片が、前記ストリップ表面から立上る脚部と、前記脚部の先端から両側方へ広がった頭部とを備えたものを用い、前記補強用鋼は、隣り合う前記頭部の間隙から挿入され、隣り合う前記頭部及び脚部で囲まれた空間に保持されるように寸法決めされたものを用いることにより、補強用鋼を補強用リブ片同士の間隙から脱落することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来工法におけるライナーの組立工程の状況を概略的に示す図である。
【図2】ライナーの形成状況を拡大して示す部分断面図である。
【図3】ライナーの螺旋接合部の接合状況を概略的に示す断面図である。
【図4】本発明工法に用いるストリップの断面図である。
【図5】本発明工法のライナーの組立工程の状況を概略的に示す図である。
【図6】図5のライナーの部分側面図である。
【図7】図6のX―X線に沿う断面図である。
【図8】本発明工法に用いるスペーサの平面図である。
【図9】補強用鋼が配筋されたライナーに内圧が作用する状態を模式的に表す図である。
【符号の説明】
1 ストリップ
1A ライナー
2 接合用リブ片
3 係合用凹条
4 ジョイナー
5 係合用凸条
6 補強用リブ片
6a 間隙
6b 脚部
6c 頭部
7 補強用鋼
8 スペーサ
9 縦リブ

Claims (1)

  1. 両側部に外方突出の接合用リブ片と該接合用リブ片に平行する複数の補強用リブ片とを備えたストリップを、管内で螺旋状に巻回してライナーを形成する管の内面ライニング工法において、
    前記ストリップをプラスチックの押出し成形で製作した後に、隣接する前記補強用リブ片同士の間隙の少なくともひとつに帯状の補強用鋼を挿入し、
    前記補強用鋼付きのストリップを管内で螺旋状に巻回して上記ライナーの形成を行い、
    しかる後にライナー背面に裏込材を注入充填する既設管の内面ライニング工法であって、
    前記ストリップとして、前記補強用リブ片が、前記ストリップ表面から立上る脚部と、前記脚部の先端から両側方へ広がった頭部とを備えたものを用い、
    前記補強用鋼は、厚みが0.5〜2mmの断面矩形状をなし、隣り合う前記頭部及び脚部で囲まれた空間に保持されるように、前記補強用リブ片の隣り合う頭部間の寸法より1〜5mm程度大きい幅寸法を有するものを用い、
    前記ライナーの外側面上に前記補強用鋼を螺旋状に配設することを特徴とする請求項1に記載の内面ライニング工法。
JP2002294855A 2002-10-08 2002-10-08 管の内面ライニング工法 Expired - Lifetime JP3702390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294855A JP3702390B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 管の内面ライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294855A JP3702390B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 管の内面ライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130538A JP2004130538A (ja) 2004-04-30
JP3702390B2 true JP3702390B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=32285277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294855A Expired - Lifetime JP3702390B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 管の内面ライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702390B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743725B1 (ja) * 2010-09-27 2011-08-10 株式会社大阪防水建設社 ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP5703093B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 積水化学工業株式会社 プロファイル
JP5774467B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-09 株式会社クボタ工建 管更生工法
KR101732669B1 (ko) * 2016-06-22 2017-05-04 (주) 캐어콘 보강부재, 보강부재를 이용하여 보강된 콘크리트 관로 및 보강부재를 이용한 콘크리트 관로 보수보강공법
KR102295299B1 (ko) * 2021-02-04 2021-09-01 신우산업주식회사 비굴착 하수관 갱생 구조체
KR102295298B1 (ko) * 2021-02-04 2021-09-01 신우산업주식회사 비굴착 하수관 갱생 구조체를 이용한 하수관 갱생 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190922A (ja) * 1992-11-04 1994-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 既設管のライニング工法
JPH09207217A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
JP3229241B2 (ja) * 1997-06-10 2001-11-19 東京都下水道サービス株式会社 管渠内のライニング管施工方法
JP3786506B2 (ja) * 1997-07-15 2006-06-14 積水化学工業株式会社 既設管のライニング工法
JP4331818B2 (ja) * 1998-08-10 2009-09-16 積水化学工業株式会社 直管部と湾曲部を有する既設管の更生工法及び帯状体の接続部材
JP3898862B2 (ja) * 1999-11-17 2007-03-28 足立建設工業株式会社 管渠内のライニング施工方法及びその施工用補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004130538A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407297C (en) Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
JP5965754B2 (ja) スパイラル巻き管形成用の帯状体及びスパイラル巻き管を用いた管更生工法
JP4261733B2 (ja) 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路
JP3702390B2 (ja) 管の内面ライニング工法
JP2003314197A (ja) 管渠の補修方法、及び管渠内補修部構造
JP6661449B2 (ja) ロックボルト
KR101626395B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수ㆍ보강공법
KR101847002B1 (ko) 내부강관으로 보강되도록 제작된 phc파일 및 그 시공방법
JP5965778B2 (ja) 長尺鏡ボルト工法
JP6518354B2 (ja) 管渠用ライニング管の連結部材
US5785456A (en) Material and method for lining pipes
JP2742986B2 (ja) 管の内面ライニング工法
JP5629518B2 (ja) リブ付帯状体の接続部材およびそれを用いた更生管
JP2006265868A (ja) セグメント継手構造
JP7063697B2 (ja) 既設管の更生構造および更生方法
KR100836512B1 (ko) 관로의 보수재, 보수 구조 및 그 보수 방법
JP4243773B2 (ja) 推進用ヒューム管の高水圧継手構造及び推進用ヒューム管の製造方法
KR100358577B1 (ko) 피이나선이중벽관
JP4541946B2 (ja) 既設管路の補修構造
JP7477843B2 (ja) 管更生部材
KR200437221Y1 (ko) 네일 장착용 스페이서
JP4827456B2 (ja) 鋼管矢板構造物の構築方法および鋼管矢板構造物
JP4312665B2 (ja) アンカー用スペーサとグラウンドアンカー
JP4459804B2 (ja) 既設管補修用更生管
KR20060130994A (ko) 금속 연결부를 갖는 콘크리트 암거

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3702390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term