JP7477843B2 - 管更生部材 - Google Patents

管更生部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7477843B2
JP7477843B2 JP2020209038A JP2020209038A JP7477843B2 JP 7477843 B2 JP7477843 B2 JP 7477843B2 JP 2020209038 A JP2020209038 A JP 2020209038A JP 2020209038 A JP2020209038 A JP 2020209038A JP 7477843 B2 JP7477843 B2 JP 7477843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
base
lining member
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096113A (ja
Inventor
良一郎 中村
晃介 鈴木
伸一 谷川
裕久 谷室
仁 三浦
太一 宇賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota ChemiX Co Ltd
Original Assignee
Kubota ChemiX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota ChemiX Co Ltd filed Critical Kubota ChemiX Co Ltd
Priority to JP2020209038A priority Critical patent/JP7477843B2/ja
Publication of JP2022096113A publication Critical patent/JP2022096113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477843B2 publication Critical patent/JP7477843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、ライニング部材とライニング部材の側縁部どうしを連結する連結部材とを含み、マンホール内で螺旋管を製管して既設管内に送り込んでいく管路更生工法に用いられる、管更生部材に関する。
ライニング部材と連結部材とを含む従来の管更生部材の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の技術では、ライニング部材(帯状体)は、帯板状の基板とその両端部に形成される接合凹部とを備える。このライニング部材には、金属製の補強材が装着される。一方、連結部材(嵌合材)は、ライニング部材の接合凹部に嵌り込む接合凸部を備える。既設管を更生する際には、マンホール内に設置された製管機を用いて、ライニング部材を螺旋状に巻き回すと共にライニング部材の側縁部どうしを連結部材で連結することで螺旋管を製管し、マンホール内で製管した螺旋管を既設管内に順次送り込んでいく。この際、連結部材は、ライニング部材の内面側から取り付けられ、ライニング部材と共に螺旋管の内面を構成する。また、既設管内に螺旋管を挿入した後、既設管と螺旋管との間に充填材(裏込め材)を充填することで、既設管と螺旋管とを一体化させた更生管(複合管)を形成する。
特開2015-105658号公報
特許文献1の技術では、連結部材がライニング部材の内面側から取り付けられるので、中口径(たとえば300以上1000mm以下の口径)の既設管に対応する比較的口径の小さい螺旋管を製管することが難しい。また、製管した螺旋管には所定の剛性が求められるが、特許文献1の技術では、ライニング部材の側縁部どうしを連結部材で連結した部分の剛性が小さいので、この螺旋管の連結部分の剛性に不安が残る。さらに、特許文献1の技術では、螺旋管の連結部分において充填材からの抜け(外れ)が生じる恐れがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、管更生部材を提供することである。
この発明の他の目的は、螺旋管を製管し易く、中口径の既設管の更生に適切に対応できる、管更生部材を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、螺旋管の剛性を高めることができ、螺旋管と充填材との固定強度を向上させることができる、管更生部材を提供することである。
第1の発明は、マンホール内でライニング部材を螺旋状に巻き回して螺旋管を製管しながら、螺旋管を既設管内に送り込んでいく管路更生工法に用いられる管更生部材であって、ライニング部材と、螺旋状に巻き回したライニング部材の外面側から取り付けられて当該ライニング部材の隣り合う側縁部どうしを連結する連結部材とを含み、ライニング部材は、螺旋管の内面を構成する一方主面を有する帯板状のライニング基体、およびライニング基体の他方主面の両側部のそれぞれに形成される第1嵌合部を備え、連結部材は、帯板状の連結基体、連結基体の一方主面に形成され、第1嵌合部と嵌め合わされる第2嵌合部、および連結基体の他方主面に形成され、当該連結基体の長手方向に延びる第1アンカ部を備える、管更生部材である。
第1の発明では、管更生部材は、ライニング部材と連結部材とを含み、マンホール内で螺旋管を製管しながら、製管した螺旋管を既設管内に送り込んでいく管路更生工法に用いられる。ライニング部材は、螺旋管の内面を構成する一方主面を有する帯板状のライニング基体と、ライニング基体の他方主面(つまり螺旋管を形成したときの外面側の面)の両側部のそれぞれに形成される第1嵌合部とを備える。一方、連結部材は、螺旋状に巻き回したライニング部材の外面側から取り付けられて、ライニング部材の隣り合う側縁部どうしを連結する部材であって、帯板状の連結基体と、連結基体の一方主面に形成されて第1嵌合部と嵌め合わされる第2嵌合部とを備える。そして、連結基体の他方主面(つまり螺旋管を形成したときの外面側の面)には、連結基体の長手方向に延びる第1アンカ部が形成されている。
第1の発明によれば、ライニング部材がその外面側に連結部材との嵌合部を備えており、連結部材をライニング部材の外面側から取り付け可能であるので、中口径の既設管に対応する大きさの螺旋管であっても製管し易い。したがって、管更生部材は、中口径の既設管の更生に適切に対応できる。
また、連結部材がアンカ部を備えるので、螺旋管の連結部分において螺旋管が充填材から外れ難くなり、螺旋管と充填材との固定強度が向上する。したがって、充填材によって既設管と螺旋管とを強固に一体化することができる。さらに、アンカ部によって連結部材自体の剛性が向上するので、螺旋管の連結部分の剛性を高めることができ、延いては螺旋管全体の剛性を高めることができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、第1アンカ部は、T字状の断面形状を有する。
第2の発明によれば、連結部材の剛性を効果的に高めつつ、充填材に対するアンカ効果を適切に発揮することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、ライニング部材は、ライニング基体の他方主面に形成され、当該ライニング基体の長手方向に延びる第2アンカ部を備え、連結部材によってライニング部材の隣り合う側縁部どうしを連結して螺旋管を形成した状態において、第1アンカ部の先端と第2アンカ部の先端とは、当該螺旋管の径方向において同じ高さ位置となって当該螺旋管の軸方向に面一に並ぶ。
第3の発明によれば、既設管内に螺旋管を送り込む際に、第1アンカ部と第2アンカ部とが既設管の内面に対してバランス良く摺接するので、ライニング部材および連結部材にかかる力が適切に分散される。したがって、ライニング部材および連結部材が破損し難くなる。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明に従属し、第1アンカ部は、連結基体の他方主面の両側部のそれぞれに形成され、かつ当該連結基体の幅内に収まるように形成される。
第4の発明によれば、連結部材の剛性を効果的に高めつつ、アンカ効果を適切に発揮することができる。また、第1アンカ部が連結基体の幅内に収まるように形成されるので、製管機を用いてライニング部材の隣り合う側縁部どうしを連結する際の第1アンカ部の倒れを防止できる。
この発明によれば、ライニング部材がその外面側に連結部材との嵌合部を備えており、連結部材をライニング部材の外面側から取り付け可能であるので、中口径の既設管に対応する大きさの螺旋管であっても製管し易い。したがって、管更生部材は、中口径の既設管の更生に適切に対応できる。
また、連結部材がアンカ部を備えるので、アンカ部がアンカ効果を発揮して充填材から螺旋管が外れ難くなり、螺旋管と充填材との固定強度が向上する。したがって、充填材によって既設管と螺旋管とを強固に一体化することができる。さらに、アンカ部によって連結部材自体の剛性が向上するので、螺旋管の連結部分の剛性を高めることができ、延いては螺旋管全体の剛性を高めることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例である管更生部材を用いて既設管を更生する様子を模式的に示す図解図である。 図1の管更生部材を用いて螺旋管を形成する様子を示す図解図である。 図1の管更生部材が備えるライニング部材を示す斜視図である。 図3のライニング部材を示す断面図である。 図1の管更生部材が備える連結部材を示す斜視図である。 図5の連結部材を示す断面図である。 図5の連結部材を用いて図3のライニング部材の側縁部どうしを連結した様子を示す断面図である。 図3のライニング部材と図5の連結部材との連結部分を示す断面図である。 図1の管更生部材を用いて形成した螺旋管によって既設管を更生した様子を示す断面図である。 この発明の他の実施例である管更生部材が備えるライニング部材を示す断面図である。
図1を参照して、この発明の一実施例である管更生部材10は、発進側マンホール110内でライニング部材12を螺旋状に巻き回して螺旋管102(ライニング管)を製管しながら、製管した螺旋管102を既設管100内に順次送り込んでいく元押し式の管路更生工法に用いられる。詳細は後述するように、この管更生部材10は、ライニング部材12と、ライニング部材12の側縁部どうしを連結する連結部材14とで構成される。
なお、管更生部材10は、鉄筋コンクリート製、合成樹脂製および金属製などの種々の既設管100の更生に用いることが可能である。また、この管更生部材10は、内部に作業者が入って作業をすることが難しい300mm以上1000mm以下の中口径を有する下水管の更生に好適に用いられ、その中でも、600mm以上800mm以下の口径の下水管の更生に特に好適に用いられる。ただし、管更生部材10は、1000mmを超える口径を有する既設管100の更生に用いることも可能である。
図1および図2に示すように、管更生部材10は、螺旋管102を形成するための部材であって、長尺帯板状のライニング部材12と、螺旋状に巻き回したライニング部材12の隣り合う側縁部どうしを連結する長尺帯板状の連結部材14とを含む。この実施例では、ライニング部材12は、螺旋状に巻き回したときの外面側に連結部材14との嵌合部(第1嵌合部22)を備えており、連結部材14は、螺旋状に巻き回したライニング部材12の外面側からライニング部材12に取り付けられる。なお、管更生部材10を用いて形成する螺旋管102の外径は、既設管100の内径よりも少し小さい大きさに設定される。以下、ライニング部材12および連結部材14の構成について具体的に説明する。
図3および図4に示すように、ライニング部材12は、螺旋管102の主構成要素となる長尺の部材であって、帯板状の基体20(ライニング基体)を含む。基体20の一方主面20aは、螺旋管102の内面を構成する面であり、平滑面となっている。基体20の幅は、たとえば75mmであり、基体20の厚み(肉厚)は、たとえば2.5mmである。
基体20の他方主面20b側、つまりライニング部材12を螺旋状に巻き回したときの外面側の両側部のそれぞれには、後述する連結部材14の第2嵌合部52と嵌め合わされる第1嵌合部22が形成される。第1嵌合部22は、基体20の他方主面20bの両側縁部に形成される第1係合部24と、第1係合部24よりも基体20の幅方向における内側に、第1係合部24と所定間隔をあけて形成される第3係合部26とを含む。
第1係合部24は、後述する連結部材14の第2係合部54と係合される部分である。この第1係合部24は、基体20の長手方向に延びる第1突条28を有する。この第1突条28の一方側面28a(基体20の幅方向における内側の面)の先端部には、第1係止片30が形成される。また、第1突条28の他方側面28bは、基体20から離れるに従って基体20の幅方向における内側に傾斜する傾斜面になっている。
第3係合部26は、後述する連結部材14の第4係合部56と係合される部分である。この第3係合部26は、基体20の長手方向に延びる第3突条32を有する。この第3突条32の一方側面32a(基体20の幅方向における内側の面)の先端部には、第3係止片34が形成される。また、第3突条32の他方側面32bの先端部には、基体20から離れるに従って基体20の幅方向における内側に傾斜する傾斜面が形成される。
また、基体20の他方主面20bの幅方向中央部には、基体20の長手方向に延びるアンカ部36(第2アンカ部)が形成される。アンカ部36は、充填材104(図9参照)に埋め込まれることで充填材104に対してアンカ機能を発揮する部分である共に、ライニング部材12に剛性を付加する部分である。この実施例のアンカ部36は、T字状の断面形状を有している。具体的には、アンカ部36は、基体20の他方主面20bから基体20と直交する方向に突出する突条部38と、突条部38の先端部から基体20の幅方向に拡がる帯板状の係止部40とを有する。アンカ部36を断面T字状に形成することで、ライニング部材12の剛性を効果的に高めつつ、充填材104に対するアンカ効果を適切に発揮することができる。
このようなライニング部材12は、たとえば、硬質塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂などの合成樹脂の押出成形によって一体成形される。そして、第1係合部24および第3係合部26を含む第1嵌合部22とアンカ部36とは、基体20の長手方向の全長に亘って形成される。この実施例のライニング部材12は、硬質塩化ビニル樹脂によって形成されている。
ライニング部材12を強度の大きい硬質塩化ビニル樹脂によって形成することで、これを用いて形成した螺旋管102の剛性を向上させることができると共に、螺旋管102を既設管100内に送り込むときに、既設管100の内面との摺接によるライニング部材12の損傷を低減できる。また、第1嵌合部22の強度も大きくなるので、第1嵌合部22と第2嵌合部52との嵌合が外れ難くなり、ライニング部材12の側縁部どうしが強固に連結される。したがって、地震時などにおいてこの連結部分の変形が抑えられ、止水機能を確保できる。また、硬質塩化ビニル樹脂は、成形性がよいため、ライニング部材12の寸法を正確に出し易い。
図5および図6に示すように、連結部材14は、ライニング部材12の側縁部どうしを連結するための長尺の部材である。連結部材14は、上述のようにライニング部材12の外面側(他方主面20b側)から取り付けられる部材であって、ライニング部材12および連結部材14を用いて螺旋管102を形成した状態において、螺旋管102の外面側に配置され、螺旋管102の内面側には露出しないように構成されている。
連結部材14は、帯板状の基体50(連結基体)を備える。基体50の幅は、たとえば37mmであり、基体50の厚みは、たとえば3mmである。
基体50の一方主面50aは、ライニング部材12の基体20の他方主面20bに対向する面であり、この基体50の一方主面50aには、ライニング部材12の第1嵌合部22と嵌め合わされる第2嵌合部52が形成される。第2嵌合部52は、第2係合部54と第4係合部56とを含む。第4係合部56は、基体50の一方主面50aの両側部に形成される。第2係合部54は、第4係合部56よりも基体50の幅方向における内側に、第4係合部56と所定間隔をあけて形成される。
第2係合部54は、基体50の長手方向に延びる第2突条58を有する。この第2突条58の一方側面58a(基体50の幅方向における内側の面)の先端部には、ライニング部材12の第1係止片30を係止する第2係止片60が形成される。一方、第4係合部56は、基体50の長手方向に延びる第4突条62を有する。この第4突条62の一方側面62a(基体50の幅方向における内側の面)の先端部には、ライニング部材12の第3係止片34を係止する第4係止片64が形成される。
また、基体50の一方主面50aには、第2係合部54と第4係合部56との間、および第2係合部54どうしの間に、弾性体であるエラストマ等によって帯状に形成される止水部66が設けられる。この止水部66は、ライニング部材12の第1嵌合部22と連結部材14の第2嵌合部52とを嵌め合わせた際に、基体50の一方主面50aとライニング部材12の第1係合部24および第3係合部26の先端部との間に挟み込まれることで、十分に圧縮される(図8参照)。これにより、ライニング部材12の側縁部どうしの連結部分における水密性が確保される。
一方、基体50の他方主面50bは、既設管100の内面と対向する面であり、この基体50の他方主面50bには、アンカ部68(第1アンカ部)が形成される。アンカ部68は、充填材104に埋め込まれることで充填材104に対してアンカ機能を発揮する部分である共に、連結部材14に剛性を付加する部分である。この実施例のアンカ部68は、T字状の断面形状を有している。具体的には、アンカ部68は、基体50の他方主面50bから基体50と直交する方向に突出する突条部70と、突条部70の先端から基体20の幅方向に拡がる帯板状の係止部72とを有する。アンカ部68を断面T字状に形成することで、連結部材14の剛性を効果的に高めつつ、充填材104に対するアンカ効果を適切に発揮することができる。
また、アンカ部68は、基体50の他方主面50bの両側部のそれぞれに形成される。これにより、連結部材14の剛性が十分に高くなり、充填材104に対するアンカ効果もより適切に発揮される。さらに、アンカ部68は、基体50の幅内に収まるように形成される。つまり、係止部72の幅方向外側の側縁は、基体50の側縁と幅方向において同じ位置、または基体50の側縁よりも幅方向内側に配置される。ライニング部材12の隣り合う側縁部どうしを連結部材14で連結する際には、連結部材14の横方向(幅方向)の動きが製管機114(図1参照)によって規制されるが、アンカ部68が基体50の幅内に収まるように形成されていることで、アンカ部68が製管機114に押されて幅方向内側に倒れてしまうことが防止される。
さらに、基体50の一方主面50aの両側縁部は、第4突条62の他方側面62b(基体50の幅方向における外側の面)よりも外側に突出しており、この部分も、充填材104に対するアンカ部74(第3アンカ部)として用いられる。
このような連結部材14は、たとえば、硬質塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂などの合成樹脂の押出成形によって一体成形される。そして、第2係合部54および第4係合部56を含む第2嵌合部52とアンカ部68とは、基体50の長手方向の全長に亘って形成される。この実施例の連結部材14は、硬質塩化ビニル樹脂によって形成される。なお、止水部66は連結部材14と共押出により長手方向の全長に亘って設けられる。
連結部材14を強度の大きい硬質塩化ビニル樹脂によって形成することで、これを用いて形成した螺旋管102の剛性を向上させることができると共に、螺旋管102を既設管100内に送り込むときに、既設管100の内面との摺接による連結部材14の損傷を低減できる。また、第2嵌合部52の強度も大きくなるので、第1嵌合部22と第2嵌合部52との嵌合が外れ難くなり、ライニング部材12の側縁部どうしを強固に連結できる。したがって、地震時などにおいてこの連結部分の変形が抑えられ、止水機能を確保できる。また、硬質塩化ビニル樹脂は、成形性がよいため、連結部材14の寸法を正確に出し易い。
図7および図8に示すように、螺旋状に巻き回したライニング部材12の隣り合う側縁部どうしを連結部材14によって連結する際には、ライニング部材12の基体20の一方主面20aどうしが面一となるように、基体20の側縁どうしを突き合わせた状態にする。そして、螺旋状に巻き回したライニング部材12の外面側から連結部材14を押し込むようにして、ライニング部材12の第1嵌合部22に対して連結部材14の第2嵌合部52を長手方向に順次嵌め合わせていく。すると、第2嵌合部52の第2係止片60および第4係止片64のそれぞれによって第1嵌合部22の第1係止片30および第3係止片34のそれぞれが係止されて、連結部材14によってライニング部材12の側縁部どうしが連結される。
この実施例では、連結部材14によってライニング部材12の側縁部どうしを連結した状態、つまり螺旋管102を形成した状態においては、ライニング部材12の基体20の側縁どうしが直接突き合わされ、連結部材14は、螺旋管102の内面側に露出しない。したがって、螺旋管102の内面に表れる継ぎ目の数を低減できるので、螺旋管102の内面を円滑にすることができ、螺旋管102の流下性能を向上できる。
また、連結部材14によってライニング部材12の側縁部どうしを連結した状態において、その連結部分では、隣り合う基体20の側縁どうしが突き合わされ、ライニング部材12の第1係止片30が基体20の側縁を中心として互いに外向きとなり、連結部材14の第2係止片60が基体20の側縁を中心として互いに内向きとなる。つまり、ライニング部材12の側縁部どうしの連結部分では、連結部材14の第2係合部54によってライニング部材12の第1係合部24を挟み込む状態となる。このため、ライニング部材12には、第1係合部24と第2係合部54との係合によって、隣り合う基体20の側縁どうしが近づく方向(密着する方向)に力が作用する。したがって、ライニング部材12の基体20の側縁どうしを適切に密着させた状態で固定することができる。
同様に、ライニング部材12の側縁部どうしの連結部分では、基体20の側縁を中心として、ライニング部材12の第3係止片34が互いに外向きとなり、連結部材14の第4係止片64が互いに内向きとなって、連結部材14の第4係合部56によってライニング部材12の第3係合部26を挟み込む状態となる。このため、ライニング部材12には、第1係合部24と第2係合部54との係合に加えて、第3係合部26と第4係合部56との係合によっても、隣り合う基体20の側縁どうしが近づく方向に力が作用する。したがって、ライニング部材12の基体20の側縁どうしをより適切に密着させた状態で固定することができる。
また、上述のように、第1係合部24と第2係合部54との係合、および第3係合部26と第4係合部56との係合を含む2重の係合によって、ライニング部材12の側縁部どうしを連結するので、この連結部分においては引張方向(ライニング部材12が互いに離れる方向)に対する抵抗力が大きくなる。このため、地震時などにおいて螺旋管102に軸方向変位が作用した場合でも、連結部分(第1嵌合部22および第2嵌合部52)の変形を抑えられ、止水部66による止水機能を確保できる。また、2重の係合によって連結強度を確保するので、連結強度を大きくするために第1係合部24、第2係合部54、第3係合部26および第4係合部56の肉厚を大きくする必要がなく、他の部分と肉厚を均等にできる、すなわち部材全体を均一な肉厚にできるため成形し易い。
さらに、第1係合部24の第1突条28の他方側面28bが傾斜面になっていることから、連結部材14によってライニング部材12の側縁部どうしを連結した状態においては、第1突条28の他方側面28b側に空隙80が形成される。また、第3突条32の他方側面32b側に空隙82が形成される。空隙80および空隙82があることによって、第1嵌合部22と第2嵌合部52とを嵌合させるときの各係合部の倒れ代が確保される。
さらにまた、連結部材14によってライニング部材12の側縁部どうしを連結した状態において、連結部材14のアンカ部68の先端(係止部72の外面)およびライニング部材12のアンカ部36の先端(係止部40の外面)は、螺旋管102の径方向における最外部に位置する。つまり、連結部材14のアンカ部68の先端とライニング部材12のアンカ部36の先端とは、螺旋管102の径方向において同じ高さ位置となって、螺旋管102の軸方向に面一に並ぶ。これにより、螺旋管102を既設管100内に送り込むときには、連結部材14のアンカ部68とライニング部材12のアンカ部36とが既設管100の内面に対してバランス良く摺接するので、ライニング部材12および連結部材14にかかる力が適切に分散される。したがって、ライニング部材12および連結部材14の双方(つまり螺旋管102)が破損し難くなる。なお、この実施例では、ライニング部材12および連結部材14の双方を強度の大きい硬質塩化ビニル樹脂によって形成しているので、螺旋管102の損傷低減効果がより適切に発揮される。
続いて、図1および図9を参照して、上述のような管更生部材10を用いて既設管100を更生する管路更生工法の一例について具体的に説明する。この実施例では、発進側マンホール110から到達側マンホール112までの間の既設管100を更生するものとする。
既設管100を更生するときには、先ず、発進側マンホール110内に製管機114を設置すると共に、発進側マンホール110の近傍の地上にライニング部材12および連結部材14を含む管更生部材10を設置する。ライニング部材12および連結部材14は、それぞれ個別にロール状に巻き取ったものを用意して設置するとよい。なお、既設管100内は、高圧洗浄機などを用いて予め洗浄しておく。
次に、図1に示すように、既設管100内に螺旋管102を施工する。すなわち、ライニング部材12および連結部材14を地上から発進側マンホール110内に設置した製管機114に供給し、この製管機114を用いて形成した螺旋管102を発進側マンホール110内から既設管100内に順次送り込んでいく。製管機114においては、ライニング部材12の基体20の側縁どうしを突き合わせるようにしてライニング部材12を螺旋状に巻き回すと共に、ライニング部材12の外面側から連結部材14を取り付けてライニング部材12の隣り合う側縁部どうしを連結することで、螺旋管102が製管される。
ここで、ライニング部材12を螺旋状に巻き回して製管する際には、ライニング部材12の基体20の側縁どうしを突き合わせた状態にするので、ライニング部材12の位置決めが容易となり、製管し易い。また、ライニング部材12が基体20の他方主面20b側(外面側)に連結部材14との嵌合部を備えており、螺旋状に巻き回したライニング部材12の外面側から連結部材14を取り付け可能である。このため、ライニング部材の内面側から連結部材を取り付ける管更生部材では製管作業が困難となる300mm以上1000mm以下の中口径の既設管100に対応する大きさ(つまり比較的小さい口径)の螺旋管102であっても、製管し易い。また、ライニング部材12および連結部材14の2つの部材を用いて螺旋管102を形成するので、ライニング部材12を周回させて位置決めした後、連結部材14によってライニング部材12の側縁部どうしを連結固定することができる。したがって、螺旋管102を形成する際に、隣り合うライニング部材12の周長(口径)を合わせ易く、軸方向の全長に亘って口径が一様な螺旋管102を形成できる。
さらに、ライニング部材12の隣り合う側縁部どうしを連結部材14で連結する際には、製管機114のガイド部材によって連結部材14の幅方向の動きが規制(位置決め)されるが、アンカ部68が基体50の幅内に収まるように形成されていることで、アンカ部68が製管機114のガイド部材に押されて幅方向内側に倒れてしまうことが防止される。したがって、係止部72が螺旋管104の周方向に対して斜め方向に配置されたり、嵌合部22,52の嵌合不良が生じたり、連結部材14が破損したりする等の不具合を防止できる。
製管機114において製管された螺旋管102は、製管された部分から順に製管機114から押し出されて、回転しながら到達側マンホール112に向かって既設管100内に送り込まれる。この際、連結部材14のアンカ部68の先端とライニング部材12のアンカ部36の先端とが螺旋管102の径方向において同じ高さ位置となって螺旋管102の軸方向に面一に並ぶことから、アンカ部68とアンカ部36とが既設管100の内面に対してバランス良く摺接する。これにより、ライニング部材12および連結部材14にかかる力が一箇所に集中することなく適切に分散され、螺旋管102が破損し難くなる。
既設管100の更生区間の全長に亘って螺旋管102を施工すると、続いて、既設管100の内面と螺旋管102の外面との間に充填材104を注入する。充填材104が固化することで、図9に示すような、既設管100と螺旋管102とが一体化した更生管106(複合管)が形成される。この際、ライニング部材12のアンカ部36、連結部材14のアンカ部68,74がアンカ効果を発揮することで、螺旋管102が充填材から外れ難くなり、螺旋管102と充填材104との固定強度が向上する。特に、連結部材14がアンカ部68を備えることで、螺旋管102の連結部分(ライニング部材12の側縁部どうしを連結部材14で連結した部分)において螺旋管102が充填材から外れ難くなる。したがって、充填材104によって既設管100と螺旋管102とを強固に一体化することができる。また、アンカ部68によって螺旋管102の連結部分の剛性を高めることができるので、螺旋管102全体の剛性を高めることもできる。
その後、片付け作業などを適宜実施することによって、既設管100の更生作業が終了する。
以上のように、この実施例によれば、ライニング部材12がその外面側に連結部材14との嵌合部を備えており、ライニング部材12に対して連結部材14をライニング部材12の外面側から取り付け可能であるので、300mm以上1000mm以下の中口径を有する既設管100に対応する大きさの螺旋管102であっても製管し易い。したがって、管更生部材10は、中口径の既設管100の更生に適切に対応できる。
また、連結部材14がアンカ部68を備えるので、螺旋管102の連結部分において螺旋管102が充填材から外れ難くなり、螺旋管102と充填材104との固定強度が向上する。したがって、充填材104によって既設管100と螺旋管102とを強固に一体化することができる。
さらに、連結部材14がアンカ部68を備えるので、螺旋管102の連結部分の剛性を高めることができ、延いては螺旋管102全体の剛性を高めることができる。したがって、螺旋管102が充填材104の充填時などに扁平してしまうことを防止できる。また、形成される更生管106の強度を高めることもできる。
なお、上述した管更生部材10(ライニング部材12および連結部材14)の具体的な構成ないし形状は、ライニング部材12の外面側から連結部材14を取り付け可能な態様であればよく、適宜変更可能である。
たとえば、上述の実施例では、ライニング部材12は、連結部材14との嵌合部(第1嵌合部22)として、2つの係合部(第1係合部24および第3係合部26)を有するが、係合部は1つであっても構わない。同様に、連結部材14は、ライニング部材12との嵌合部(第2嵌合部52)として、2つの係合部(第2係合部54および第4係合部56)を有するが、係合部は1つであっても構わない。また、ライニング部材12および連結部材14に形成する嵌合部のうち、一方の嵌合部を溝状に形成し、他方の嵌合部をそれに嵌め込まれる突条状に形成することもできる。
また、上述の実施例では設けていないが、ライニング部材12の外面側(他方主面20b側)には、剛性を高めるための補強部材を取り付けておいてもよい。同様に、連結部材14の外面側(他方主面50b側)にも、剛性を高めるための補強部材を取り付けておいてもよい。
さらに、上述の実施例では設けていないが、ライニング部材12の基体20には、アンカ部36の代わりに、またはアンカ部36と共に、変位吸収部を形成しておくこともできる。たとえば、変位吸収部は、基体20の幅方向中央部を他方主面20b側に突出するように幅方向に弛ませることで形成するとよい。ただし、変位吸収部を形成する場合、ライニング部材12は、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂によって形成されることが好ましい。
さらにまた、ライニング部材12のアンカ部36および連結部材14のアンカ部68の数および形状なども適宜変更可能である。たとえば、図10に示すように、ライニング部材12は2つのアンカ部36を備えることもできる。アンカ部36の数を増やすことで、ライニング部材12の剛性が高くなるので、基体20の幅を大きくすることが可能になる。また、アンカ部36,68の形状もT字状の断面形状に限定されず、アンカ部36,68は、L字状および十字状などの断面形状を有していてもよい。
また、上述の実施例では、螺旋管102を回転させながら既設管100内に送り込む元押し式の管路更生工法に管更生部材10を用いたが、これに限定されない。管更生部材10は、発進側マンホール110内で製管した螺旋管102を到達側マンホール112側からウィンチ等で引っ張ることで、螺旋管102を回転させることなく既設管100内に送り込む牽引式の管路更生工法に用いることもできる。
なお、上で挙げた寸法などの具体的数値はいずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …管更生部材
12 …ライニング部材
14 …連結部材
20 …ライニング部材の基体(ライニング基体)
22 …第1嵌合部
36 …アンカ部(第2アンカ部)
50 …連結部材の基体(連結基体)
52 …第2嵌合部
68 …アンカ部(第1アンカ部)
100 …既設管
102 …螺旋管
104 …充填材
106 …更生管

Claims (4)

  1. マンホール内でライニング部材を螺旋状に巻き回して螺旋管を製管しながら、前記螺旋管を既設管内に送り込んでいく管路更生工法に用いられる管更生部材であって、
    前記ライニング部材と、螺旋状に巻き回した前記ライニング部材の外面側から取り付けられて当該ライニング部材の隣り合う側縁部どうしを連結する連結部材とを含み、
    前記ライニング部材は、
    前記螺旋管の内面を構成する一方主面を有する帯板状のライニング基体、および
    前記ライニング基体の他方主面の両側部のそれぞれに形成される第1嵌合部を備え、
    前記連結部材は、
    帯板状の連結基体、
    前記連結基体の一方主面に形成され、前記第1嵌合部と嵌め合わされる第2嵌合部、および
    前記連結基体の他方主面に形成され、当該連結基体の長手方向に延びる第1アンカ部を備える、管更生部材。
  2. 前記第1アンカ部は、T字状の断面形状を有する、請求項1記載の管更生部材。
  3. 前記ライニング部材は、前記ライニング基体の他方主面に形成され、当該ライニング基体の長手方向に延びる第2アンカ部を備え、
    前記連結部材によって前記ライニング部材の隣り合う側縁部どうしを連結して前記螺旋管を形成した状態において、前記第1アンカ部の先端と前記第2アンカ部の先端とは、当該螺旋管の径方向において同じ高さ位置となって当該螺旋管の軸方向に面一に並ぶ、請求項1または2記載の管更生部材。
  4. 前記第1アンカ部は、前記連結基体の他方主面の両側部のそれぞれに形成され、かつ当該連結基体の幅内に収まるように形成される、請求項1から3のいずれかに記載の管更生部材。
JP2020209038A 2020-12-17 2020-12-17 管更生部材 Active JP7477843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209038A JP7477843B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 管更生部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209038A JP7477843B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 管更生部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096113A JP2022096113A (ja) 2022-06-29
JP7477843B2 true JP7477843B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=82164036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209038A Active JP7477843B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 管更生部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477843B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022096113A (ja) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965754B2 (ja) スパイラル巻き管形成用の帯状体及びスパイラル巻き管を用いた管更生工法
JP6654838B2 (ja) 製管用部材
JP6518354B2 (ja) 管渠用ライニング管の連結部材
JP7477843B2 (ja) 管更生部材
JPH06143420A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP7462226B2 (ja) 管更生部材
JP7032171B2 (ja) 帯状部材及び既設管の更生方法
JP7372631B2 (ja) ライニング部材
JP7355330B2 (ja) 管更生部材
JP7501848B2 (ja) 管路更生工法
JP7290252B2 (ja) 管更生部材
JP3779037B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
WO2012011529A1 (ja) 管路更生管
JP2021098364A (ja) 管更生部材
JP4541946B2 (ja) 既設管路の補修構造
JP2024048465A (ja) 管更生部材および螺旋管の製管方法
JP2004130538A (ja) 管の内面ライニング工法
JP5491105B2 (ja) ストリップ、ストリップとジョイナとの接合構造およびそれを用いた螺旋管
JP2022100825A (ja) 管路更生工法
JP2006207754A (ja) 既設管路の補修構造
JP7463226B2 (ja) 既設管更生用帯状部材
JP2022100826A (ja) 管路更生工法
JP3199492B2 (ja) 既設管ライニング用螺旋管
JP7071863B2 (ja) 製管方法及び継ぎ目部材
JPH06143419A (ja) 既設管ライニング用帯状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150