JP4312665B2 - アンカー用スペーサとグラウンドアンカー - Google Patents

アンカー用スペーサとグラウンドアンカー Download PDF

Info

Publication number
JP4312665B2
JP4312665B2 JP2004183509A JP2004183509A JP4312665B2 JP 4312665 B2 JP4312665 B2 JP 4312665B2 JP 2004183509 A JP2004183509 A JP 2004183509A JP 2004183509 A JP2004183509 A JP 2004183509A JP 4312665 B2 JP4312665 B2 JP 4312665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
spacer
ground
reinforcing bars
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004183509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009254A (ja
Inventor
真佐史 市川
亮太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SE Corp
Original Assignee
SE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SE Corp filed Critical SE Corp
Priority to JP2004183509A priority Critical patent/JP4312665B2/ja
Publication of JP2006009254A publication Critical patent/JP2006009254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312665B2 publication Critical patent/JP4312665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、例えば、地盤の法面や擁壁等の崩落を防止する永久アンカーにおける、削孔径に対する半径方向のアンカー位置を略中心に位置させて、かぶり厚を確保するアンカー用スペーサーとグラウンドアンカーに関するものである。
従来、図5(A),(B)に示すように、地盤や擁壁等における永久グラウンドアンカーにおいて、掘削した孔に挿入されるアンカーにおける、耐荷体や定着部の、孔径に対する偏倚を防止して、アンカーの防錆のために必要なグラウトのかぶり厚を確保するために、間隔維持用のスペーサーが用いられる。このようなスペーサーとして、例えば、ポリエチレン等の合成樹脂製のスペーサ11とすることで、提案されて知られている(特許文献1参照)。
実開平6−82127号公報
前記アンカー用スペーサ11では、その中央部にグラウト用の中空部12があり、その周囲に、PC鋼より線に合成樹脂を被覆して成るストランド(以下、同じ)13を嵌合する凹溝14が放射状に設けられている。
このようなスペーサ11は、複数本の引張材であるストランド13を互いに拡張させて支持してその間隙にグラウト材を充填させて固化させるものである。よれにより、ストランド13が長手方向に対して波を打った状態で固化されることで、強固な固定状態が得られるというものである。
しかしながら、グラウンドアンカーの定着部分において、図1に示すように、複数本のストランドを束ねた引張材の外周囲に、異形鉄筋等の補強筋を配設してグラウト材を固化させる定着方法においては、従来のスペーサ11を使用できないものである。このような形態の引張材及び異形鉄筋とを予め工場で束ねて製作し、地盤に削孔した孔に挿入す場合に、当該孔径に対してストランドが偏倚しないように維持すると共に、固化したグラウト材によって所要のかぶり厚を確保して防錆対策とするスペーサが必要となる。
グラウンドアンカーの定着部分において、複数本の引張材と異形鉄筋との束を、そのかぶり厚を確保し、孔径に対して偏倚しないようにして、アンカーの防錆対策を確実にすることが課題である。
本発明に係るアンカー用スペーサの要旨は、ストランドの束を挿通させる空間部が中央部に設けられてなる筒状のスペーサであって、前記空間部の外周部でその周方向に適宜間隔を置いて前記ストランドの長手方向に沿った平板状で可撓性を有する突起板が設けられ、該突起板の前記外周部表面からの高さは、隣接する前記突起板同士の周方向における空間部に収納される補強筋のかぶり厚を確保する高さであることである。
また、前記補強筋は、異形鉄筋であることを含むものである。
本発明に係るグラウンドアンカーの要旨は、上記アンカー用スペーサを、地盤の削孔に挿入されるアンカーの定着部分に複数個備えたことである。
本発明のアンカー用スペーサとそれを備えたグラウンドアンカーとによれば、引張材であるストランドの束を纏めると共に、その周囲に設けられる耐荷体の補強筋のかぶり厚を確保するので、地盤の削孔に対する前記ストランドの偏倚が防止されると共に、前記補強筋やストランドにおける地盤の地下水による腐食に対する防水性性能が維持されて、長期耐久性能が向上する。
図1に示すように、本発明に係るグラウンドアンカー1は、複数本のストランド13を束ねて、その先端側の定着部分にアンカー用スペーサ10を有して、予め工場で作成されるものである。
このグラウンドアンカー1の使用方法は、同図に示すように、法面2に削孔機で所要の孔径3aで斜めに孔3を削孔して、当該孔3に工場で予め形成されたアンカー体(テンドンと称することもある)4を挿入し、このアンカー体4に取り付けてあるグラウト注入用のパイプでグラウト材5を注入する。
前記グラウト材5が孔3に所要圧で充填され固化した後に、法面2に受圧板6をセットしてシャッキ(図示せず)で緊張させて、アンカープレート7及び定着ナット8で定着させるものである。
前記アンカー体4は、図2に示すように、地盤との定着を図る定着部分において、ストランド13の束とその外周部に配設される補強筋9とにより、グラウト材5との付着が図られている。このストランド13と補強筋9とを孔3に対して、偏倚しないようにするとともに、防錆上の要請からかぶり厚aを確保しなければならない。
そこで、図3(A)に示すように、本発明に係るアンカー用スペーサ10は、前記ストランド13の束を挿通させる空間部10aが中央部に設けられてなる筒状のスペーサであって、前記空間部10aの外周部でその周方向に適宜間隔を置いて、前記ストランド13の長手方向に沿った平板状で可撓性を有する突起板10bが設けられている。なお、この突起板10bの形状に関しては、図4に図示した形状に限定するものではなく、台形状でもよく、角部のR形状を大きくした略三角形状でもよい。また、板厚についても、適宜な板厚であって設計的事項である。
前記突起板10bが、可撓性であるのは、前記孔3を削孔した際に同時に、孔の崩落を防止する金属製筒状のケーシングが貫入され、そのケーシングの繋ぎ目部分の内径が他の部分の内径よりも細くなっているので、そこを通過する際に、少し撓んで通過させるためである。
こうすれば、前記突起板10bによって、スペーサ10の外径寸法を、孔3の孔径3aとほぼ同じ程度に大きくすることができる。よって、孔3内においてアンカー体4を略中心位置に据えることができて、偏倚量を少なくできるからである。なお、孔3内にグラウッンドアンカー1が挿入された後に、アンカー体4の自重により、下部側の突起板10aが潰れて変形するおそれのない程度の、腰の強さがあるものである。
前記突起板10bの前記外周部表面10cからの高さは、隣接する前記突起板同士の周方向における空間部に収納される補強筋9のかぶり厚aを確保する高さである。これにより、補強筋9の錆を防止してその耐久性を確実に高めるものである。
前記補強筋9は、例えば、異形鉄筋である。その表面部の凹凸により、グラウト材5との付着強度が増大するからである。このほか、図3(B)〜(D)に示す実施例は、各スペーサ10の変形例であり、ストランド13の数と補強筋9の数が漸次増加する場合の例を示すものである。
このようなスペーサ10により、アンカー体4の定着部分において、ケーシングの継ぎ目部分ではその可撓性により変形して通過し、孔径3aにほぼ等しくなる程度に大きく形成されている突起板10bにより、ストランド13の束が孔3のほぼ中心位置に維持され、且つ、補強筋9のかぶり厚も確実に確保されるようになったものである。
本発明に係るグラウンドアンカー1の使用状態の断面図である。 同図1のA−A線に沿った断面図である。 同本発明に係るアンカー用スペーサ10の各実施例の断面図(A)〜(D)である。 同図3(A)におけるB−B線に沿った断面図である。 従来例に係るスペーサ11の正面図(A)と、C−C線に沿った断面図(B)である。
符号の説明
1 グラウンドアンカー、
2 法面、
3 孔、 3a 孔径、
4 アンカー体、
5 グラウト材、
6 受圧板、
7 アンカープレート、
8 定着ナット、
9 補強筋、
10 アンカー用スペーサ、 10a 空間部、
10b 突起板、 10c 外周部表面、
13 ストランド。

Claims (3)

  1. ストランドの束を挿通させる空間部が中央部に設けられてなる筒状のスペーサであって、
    前記空間部の外周部でその周方向に適宜間隔を置いて前記ストランドの長手方向に沿った平板状で可撓性を有する突起板が設けられ、
    該突起板の前記外周部表面からの高さは、隣接する前記突起板同士の周方向における空間部に収納される補強筋のかぶり厚を確保する高さであること、
    を特徴とするアンカー用スペーサ。
  2. 補強筋は、異形鉄筋であること、
    を特徴とする請求項1に記載のアンカー用スペーサ。
  3. 請求項1又は2に記載のアンカー用スペーサを、地盤の削孔に挿入されるアンカーの定着部分に複数個備えたこと、
    を特徴とするグラウンドアンカー。
JP2004183509A 2004-06-22 2004-06-22 アンカー用スペーサとグラウンドアンカー Active JP4312665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183509A JP4312665B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 アンカー用スペーサとグラウンドアンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183509A JP4312665B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 アンカー用スペーサとグラウンドアンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009254A JP2006009254A (ja) 2006-01-12
JP4312665B2 true JP4312665B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35776792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183509A Active JP4312665B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 アンカー用スペーサとグラウンドアンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916186B1 (ja) * 2016-02-02 2016-05-11 ケミカルグラウト株式会社 グラウンドアンカー用スペーサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106Y2 (ja) * 1985-12-09 1992-01-06
JPH0612036Y2 (ja) * 1989-11-13 1994-03-30 雄治 越野 アースアンカー用定着材
JP2585873Y2 (ja) * 1993-05-11 1998-11-25 岡部株式会社 グラウンドアンカーの引張材支持用スペーサー
JPH11107276A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Okabe Co Ltd グラウンドアンカーの施工方法及びそのグラウンドアンカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009254A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599384B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
US20100054866A1 (en) Method and apparatus for creating soil or rock subsurface support
JP2009001987A (ja) 補強構造および補強方法
JP4707177B2 (ja) 木造家屋の耐震構造
WO2008093992A1 (en) Anchor device
JP3756385B2 (ja) 複合杭及びその施工方法
JP4312665B2 (ja) アンカー用スペーサとグラウンドアンカー
JP5291578B2 (ja) 貫通式アンカー及びその固定施工方法
JPH0125848B2 (ja)
JP2007247302A (ja) 橋脚の補強構造および補強工法
JP2020147920A (ja) 傾斜地の崩壊防止補強体およびこれを用いた傾斜地の崩壊防止補強工法
KR20070121990A (ko) 확대기초구조물용 콘크리트 말뚝의 헤드커버
JP2011069057A (ja) 既製コンクリート杭
JP3702390B2 (ja) 管の内面ライニング工法
KR200397339Y1 (ko) 말뚝 외주 면에 인장재가 보강된 프리스트레스 말뚝
JP5101050B2 (ja) セグメントユニット
KR20190089284A (ko) 지반개량 및 내진 섬유시트 보강파일
JP6866980B2 (ja) 接合用キャップおよび杭頭接合構造
JP4419456B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材と鋼管コンクリートとの接合方法
JP4541946B2 (ja) 既設管路の補修構造
KR101465480B1 (ko) 프리스트레스트 강합성 파일 시공방법
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP3140314U (ja) 拡径部を有するプレストレストコンクリート杭
JP2585873Y2 (ja) グラウンドアンカーの引張材支持用スペーサー
JP4951254B2 (ja) 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250